青春探訪シリーズ 【キッチンブン】
2022.12.01
前記事の続きというか時系列ではこっちが先だが、不定期連載“青春を懐かしがる”シリーズ(「花蓮」「大王ラーメン」などを参照ください)。
街歩きが好きで都心を歩きたいが、日曜だと人が多くコロナ禍でほとんど出かけられずにいる。平日の午後ならどうか… ということになった。
比較的調整の利く木曜日、地下鉄東西線の早稲田駅で待ち合わせ。

が、予報が外れて雨がぱらついている。
まず昼ごはんかな。食べてるうちにやむかもしれないし。

早大正門と大隈講堂の間を通って都電早稲田駅に向かうカギ道の商店街・大隈通り。

昔から大学の周りは飲食店だらけだったが、人によって出没エリアは決まっており、僕はこの大隈通りが多かった。いまはすっかり寂れ、昔の店も残っていない。

寂れた商店街で唯一? 順番待ちができている「キッチンブン」(奥左側)
…と思っていたんだが、いちばん多く入った洋食店が残っているらしいことに最近気づいた。

なぜ最近まで気づかなかったかというと、そもそもめったに行くことのない場所というのもあるが、店舗が建て替えられていたうえ、困ったことに店名を覚えていなかったから r( ̄_ ̄;)

左の赤い庇テントが「ボンマルシェ」。2006年に閉店しているが店舗はそのまま残っているので、位置関係が把握できる
店名は忘れても有名店「ボンマルシェ」の隣という場所は覚えており、数年前に通りかかったとき、その位置の店に“オープン40周年”みたいな張り紙がしてあった。
その場所で40年なら間違いないのである。


当時は鉄板焼きみたいなのばかり食べていたような気がするが、ちょっと調べているときに見つけたハンバーグスパゲッティーというものがビジュアル的にあまりにも魅力的で、それを頼む。
もう1品はポークソテー。
当時のエピソードを一つ――
タモリのマドンナは吉永小百合かもしれないが、僕らの時代は石井めぐみだった。
“トミーとマツ”で人気絶頂の女優 石井めぐみさんをキャンパスで見かけたことがあるが、当時の男子は声をかけるでもなくただ後ろをぞろぞろと(笑)。やがて見失い、「やれやれ、メシでも食いに行くかー」と適当に入ったお店に、彼女はいた。
その店というのが「キッチンブン」。
小さい店なのでさすがに緊張したものだ (・Θ・;)アセ

ハンバーグスパゲッティーは、ナポリタンの上にハンバーグがのったもの。
カリオストロの例のアレを思わせるビジュアルが、たまりません。

ナポリタンの麺自体は細めのパスタで、モチモチというよりパツパツ。
ゆで上げかもしれず、喫茶店系B級グルメとは一線を画す感じ。

しかしソースはしっかり甘いケチャップ味で、ちゃんと昭和してる。
ハンバーグはなんかいろんなことが思い出せそうな懐かしいお味でした。

ポークソテーは熱々の鉄板にソースがじゅうじゅうになって出てきた。みるみる端から焦げて立ち上る香りがいい。
ナポリタンとは違ってすっきりめのドミグラスソースだ。
「ずっとここでやられてます?」と、いちおう聞いてみた。
「はい。やってますよ、43年」とお店の奥さん。

ご近所のおばちゃん風のお客とずっとおしゃべりしてて、“黙食”はどうなった!? と突っ込みたくなるくらい話し好きな方のよう。
学生風にも元学生風にも満遍なく声をかけている。
そんなお店。

「1980年ごろ、よく入ってました」
「それじゃ、ほんと最初のころね」と奥さん。「あのころはみんな若かったよね」
「はは…」と、なぜかウケてる厨房のご主人。

そりゃ、そっくり40年分スライドしてきているわけだから。
まだ若いつもりでいてもこういう場所に来るとごまかしが利かないことを思い知らされた、青春探訪。

結局、しとしと雨は降り続き、散策は諦め神田川から甘泉園・水稲荷神社(前記事)を通って早稲田通りに上り、そのまま高田馬場駅へ
[DATA]
キッチンブン
東京都新宿区西早稲田1-8-20
[Today's recommendation]

https://youtu.be/1A0-2dfil88




前記事の続きというか時系列ではこっちが先だが、不定期連載“青春を懐かしがる”シリーズ(「花蓮」「大王ラーメン」などを参照ください)。
街歩きが好きで都心を歩きたいが、日曜だと人が多くコロナ禍でほとんど出かけられずにいる。平日の午後ならどうか… ということになった。
比較的調整の利く木曜日、地下鉄東西線の早稲田駅で待ち合わせ。

が、予報が外れて雨がぱらついている。
まず昼ごはんかな。食べてるうちにやむかもしれないし。

早大正門と大隈講堂の間を通って都電早稲田駅に向かうカギ道の商店街・大隈通り。

昔から大学の周りは飲食店だらけだったが、人によって出没エリアは決まっており、僕はこの大隈通りが多かった。いまはすっかり寂れ、昔の店も残っていない。

寂れた商店街で唯一? 順番待ちができている「キッチンブン」(奥左側)
…と思っていたんだが、いちばん多く入った洋食店が残っているらしいことに最近気づいた。

なぜ最近まで気づかなかったかというと、そもそもめったに行くことのない場所というのもあるが、店舗が建て替えられていたうえ、困ったことに店名を覚えていなかったから r( ̄_ ̄;)

左の赤い庇テントが「ボンマルシェ」。2006年に閉店しているが店舗はそのまま残っているので、位置関係が把握できる
店名は忘れても有名店「ボンマルシェ」の隣という場所は覚えており、数年前に通りかかったとき、その位置の店に“オープン40周年”みたいな張り紙がしてあった。
その場所で40年なら間違いないのである。


当時は鉄板焼きみたいなのばかり食べていたような気がするが、ちょっと調べているときに見つけたハンバーグスパゲッティーというものがビジュアル的にあまりにも魅力的で、それを頼む。
もう1品はポークソテー。
![]() | ![]() | ![]() |
当時のエピソードを一つ――
タモリのマドンナは吉永小百合かもしれないが、僕らの時代は石井めぐみだった。
“トミーとマツ”で人気絶頂の女優 石井めぐみさんをキャンパスで見かけたことがあるが、当時の男子は声をかけるでもなくただ後ろをぞろぞろと(笑)。やがて見失い、「やれやれ、メシでも食いに行くかー」と適当に入ったお店に、彼女はいた。
その店というのが「キッチンブン」。
小さい店なのでさすがに緊張したものだ (・Θ・;)アセ

ハンバーグスパゲッティーは、ナポリタンの上にハンバーグがのったもの。
カリオストロの例のアレを思わせるビジュアルが、たまりません。

ナポリタンの麺自体は細めのパスタで、モチモチというよりパツパツ。
ゆで上げかもしれず、喫茶店系B級グルメとは一線を画す感じ。

しかしソースはしっかり甘いケチャップ味で、ちゃんと昭和してる。
ハンバーグはなんかいろんなことが思い出せそうな懐かしいお味でした。

ポークソテーは熱々の鉄板にソースがじゅうじゅうになって出てきた。みるみる端から焦げて立ち上る香りがいい。
ナポリタンとは違ってすっきりめのドミグラスソースだ。
![]() | ![]() | ![]() |
「ずっとここでやられてます?」と、いちおう聞いてみた。
「はい。やってますよ、43年」とお店の奥さん。

ご近所のおばちゃん風のお客とずっとおしゃべりしてて、“黙食”はどうなった!? と突っ込みたくなるくらい話し好きな方のよう。
学生風にも元学生風にも満遍なく声をかけている。
そんなお店。

「1980年ごろ、よく入ってました」
「それじゃ、ほんと最初のころね」と奥さん。「あのころはみんな若かったよね」
「はは…」と、なぜかウケてる厨房のご主人。

そりゃ、そっくり40年分スライドしてきているわけだから。
まだ若いつもりでいてもこういう場所に来るとごまかしが利かないことを思い知らされた、青春探訪。

結局、しとしと雨は降り続き、散策は諦め神田川から甘泉園・水稲荷神社(前記事)を通って早稲田通りに上り、そのまま高田馬場駅へ
[DATA]
キッチンブン
東京都新宿区西早稲田1-8-20
[Today's recommendation]

https://youtu.be/1A0-2dfil88




人気のランチずし、忠実に継承 【魚がし寿司】
2021.07.09
理不尽に忙しくてヤサグレてるワタシ。
気合の入った企画であるということはわかるんだが、だったらそれに見合った工程を組むべきである。気合が入っている分ボリュームがあって、にもかかわらず動きだしが残り5営業日って…。しかもできあがっているものを半日寝かせ、ただでさえ少ない残り時間を無為に過ごさせる。その間ほかの分も上がってきて、僕のところで渋滞する。
そんな突貫工事で製品クォリティを担保するなんて、どだい無理な話だ。無理でもやるというスタンスだけに、ストレスがたまる (ー'`ー ;) ウーム…

気分転換に昼ごはんを食べに。
3日ぶりの外食。というか、3日ぶりの外出か…。

歩いて最初に目に留まった「魚がし寿司」へ。

こちらは一昨年、代替わりしている。代替わりというか、よその職人さんに事業譲渡した形だと思う。
その再スタート直後に入って以来、約2年ぶりの「魚がし寿司」。

注文は、ランチ限定サービスの魚がしにぎり×2。
先代時代からの人気メニューで、店頭に掲示されているのでずっと続けていることは知っていた。税込み1000円という値段も変わらず。

新しい職人さんは若い方で、2年たったらいろいろ変わっていることもあるんじゃないかと思ったが、店のレイアウトや雰囲気はほぼ昔のまま。匂いも同じ。

魚がしにぎりは、マグロ、ブリ、サーモン、カツオ、イカ、エビ、炙り〆鯖、玉子、鉄火巻とかっぱ巻き。
お椀はアオサ入りあら汁。
シメサバをバーナーであぶってあるところがいまっぽいかなぁ…。
それ以外は先代時代とほぼ同じ。いや、過去記事と見比べると、にぎりが7貫→8貫と増えている。

相変わらずランチであってもネタがでかく、マグロやエビなどは1貫で満足できる。
デカいだけにごまかしの利かないネタの味。

ランチだけでいうのもアレだけど、先代のいいところが忠実に継承されているように感じられる。しかも1貫増量で。
こういう質実剛健な感じ、いまどき貴重かも。

さて、午後もまだまだ仕事はつづく。
明日はいよいよアレの日で、ドキドキ…。

[DATA]
魚がし寿司
東京都東村山市栄町1-9-14
[Today's recommendation]



https://youtu.be/qKYQNtF11eg


ヤマオダマキ
理不尽に忙しくてヤサグレてるワタシ。
気合の入った企画であるということはわかるんだが、だったらそれに見合った工程を組むべきである。気合が入っている分ボリュームがあって、にもかかわらず動きだしが残り5営業日って…。しかもできあがっているものを半日寝かせ、ただでさえ少ない残り時間を無為に過ごさせる。その間ほかの分も上がってきて、僕のところで渋滞する。
そんな突貫工事で製品クォリティを担保するなんて、どだい無理な話だ。無理でもやるというスタンスだけに、ストレスがたまる (ー'`ー ;) ウーム…

気分転換に昼ごはんを食べに。
3日ぶりの外食。というか、3日ぶりの外出か…。

歩いて最初に目に留まった「魚がし寿司」へ。

こちらは一昨年、代替わりしている。代替わりというか、よその職人さんに事業譲渡した形だと思う。
その再スタート直後に入って以来、約2年ぶりの「魚がし寿司」。

注文は、ランチ限定サービスの魚がしにぎり×2。
先代時代からの人気メニューで、店頭に掲示されているのでずっと続けていることは知っていた。税込み1000円という値段も変わらず。

新しい職人さんは若い方で、2年たったらいろいろ変わっていることもあるんじゃないかと思ったが、店のレイアウトや雰囲気はほぼ昔のまま。匂いも同じ。
![]() | ![]() |

魚がしにぎりは、マグロ、ブリ、サーモン、カツオ、イカ、エビ、炙り〆鯖、玉子、鉄火巻とかっぱ巻き。
お椀はアオサ入りあら汁。
![]() | ![]() |
シメサバをバーナーであぶってあるところがいまっぽいかなぁ…。
それ以外は先代時代とほぼ同じ。いや、過去記事と見比べると、にぎりが7貫→8貫と増えている。

相変わらずランチであってもネタがでかく、マグロやエビなどは1貫で満足できる。
デカいだけにごまかしの利かないネタの味。

ランチだけでいうのもアレだけど、先代のいいところが忠実に継承されているように感じられる。しかも1貫増量で。
こういう質実剛健な感じ、いまどき貴重かも。

さて、午後もまだまだ仕事はつづく。
明日はいよいよアレの日で、ドキドキ…。

[DATA]
魚がし寿司
東京都東村山市栄町1-9-14
[Today's recommendation]



https://youtu.be/qKYQNtF11eg


ヤマオダマキ
みちのく行き当たりバッタリ ヽ(*゚ω。) ――その⑫ 【海鮮処 番屋】
2019.05.01
鶴ヶ岡城址公園を出たのが10時で、国道7号をひたすら南下。新潟県村上市に入り、勝木という町で国道345号へ。R7とR345は平行して走っており、重複区間を経てここで海側と内陸側がクロスするため、引き続き海岸線を南下するということ。
今日は先が長く、立ち寄りは昼ごはんのみ。そのあと関越道に乗る予定なので、食事の場所はその手前、できれば魚介にしたい。
「おさかなセンターみたいのってあるじゃない、どこにでも。そういうのに併設されてる食堂でいいと思うの。村上とか、いかにもありそうじゃない?」
との細目で助手席の相方さんにリサーチしてもらい、ヒットした「岩船港鮮魚センター」というところに向かっている。
到着直前にちょっとしたトラブル発生。

カーステレオのUSBポートの接続エラーに気づかず、僕のiPhoneが充電されていない。相方のほうもナビに使い通しでバッテリー消費が著しい。
電池残量3%と4%で食事に臨まざるを得ないという事態に陥ったのである。
大丈夫か? ブログ用料理写真 (-ω- ;) ウーム…
「岩船港鮮魚センター」は、1階にフードコート、2階に和食レストラン「海鮮処 番屋」を併設する。

施設全体がたいへん混み合っており、少し並んで「番屋」に入店。

僕の注文は海鮮丼1200円。
相方さんは、おすすめメニューの塩さば焼魚定食1000円と、観光っぽくない近所の食堂の日替わり定食みたいなものを頼む (^ ^)

塩さば焼魚定食はわりと早く出てきたが、海鮮丼がなかなか来ないと思っていたら、順番を飛ばされている感じで、あ、これは抜けちゃったなとおばちゃんに申告。

この間、スマホのバッテリーはどんどんなくなり、海鮮丼を1枚撮したところでダウン。

相方のほうもまもなくダウンして、あとで撮ろうと思っていた施設外観などが撮れなくなった。

海鮮丼は、ネタがわさび味のタレに漬けられているのでそのまま食べる。コスパがよいとはいえないが、そこそこ食べではある。

マグロ、イカ、ホタテ、赤エビ、白身はタイ? 青魚はカンパチ?

塩さばの定食は、まあ普通に塩さばの定食です。

車に乗ってナビに使っている相方のスマホの充電を開始して、復活するまで10分以上アイドリング状態で駐車場で待機。右も左もわからない土地で、駐車場を出て右に行ったものか左に行ったものかもわからないのだ。
風に流されてきた海霧がどんどん濃くなり、なんか、立ち込めてきた感じ… (・・;)

[DATA]
海鮮処 番屋
新潟県村上市瀬波温泉3-6-38 岩船港鮮魚センター2F
http://kaisen-banya.com/
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/XZ2ZgA3S_rc
鶴ヶ岡城址公園を出たのが10時で、国道7号をひたすら南下。新潟県村上市に入り、勝木という町で国道345号へ。R7とR345は平行して走っており、重複区間を経てここで海側と内陸側がクロスするため、引き続き海岸線を南下するということ。
今日は先が長く、立ち寄りは昼ごはんのみ。そのあと関越道に乗る予定なので、食事の場所はその手前、できれば魚介にしたい。
![]() | ![]() |
「おさかなセンターみたいのってあるじゃない、どこにでも。そういうのに併設されてる食堂でいいと思うの。村上とか、いかにもありそうじゃない?」
との細目で助手席の相方さんにリサーチしてもらい、ヒットした「岩船港鮮魚センター」というところに向かっている。
![]() | ![]() |
到着直前にちょっとしたトラブル発生。

カーステレオのUSBポートの接続エラーに気づかず、僕のiPhoneが充電されていない。相方のほうもナビに使い通しでバッテリー消費が著しい。
電池残量3%と4%で食事に臨まざるを得ないという事態に陥ったのである。
大丈夫か? ブログ用料理写真 (-ω- ;) ウーム…
![]() | ![]() |
「岩船港鮮魚センター」は、1階にフードコート、2階に和食レストラン「海鮮処 番屋」を併設する。

施設全体がたいへん混み合っており、少し並んで「番屋」に入店。

僕の注文は海鮮丼1200円。
相方さんは、おすすめメニューの塩さば焼魚定食1000円と、観光っぽくない近所の食堂の日替わり定食みたいなものを頼む (^ ^)

塩さば焼魚定食はわりと早く出てきたが、海鮮丼がなかなか来ないと思っていたら、順番を飛ばされている感じで、あ、これは抜けちゃったなとおばちゃんに申告。

この間、スマホのバッテリーはどんどんなくなり、海鮮丼を1枚撮したところでダウン。

相方のほうもまもなくダウンして、あとで撮ろうと思っていた施設外観などが撮れなくなった。

海鮮丼は、ネタがわさび味のタレに漬けられているのでそのまま食べる。コスパがよいとはいえないが、そこそこ食べではある。

マグロ、イカ、ホタテ、赤エビ、白身はタイ? 青魚はカンパチ?

塩さばの定食は、まあ普通に塩さばの定食です。

車に乗ってナビに使っている相方のスマホの充電を開始して、復活するまで10分以上アイドリング状態で駐車場で待機。右も左もわからない土地で、駐車場を出て右に行ったものか左に行ったものかもわからないのだ。
風に流されてきた海霧がどんどん濃くなり、なんか、立ち込めてきた感じ… (・・;)

[DATA]
海鮮処 番屋
新潟県村上市瀬波温泉3-6-38 岩船港鮮魚センター2F
http://kaisen-banya.com/
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/XZ2ZgA3S_rc
鉄の世界にどっぷりな街のおそば屋さん 【福幸軒】
2019.01.19
東久留米駅周辺をぶらぶらして、昼ごはんに旧市役所通りのそば店「福幸軒」へ。
間口のわりに奥行きのある店内。
奥のほうに間仕切り壁があり、使われているかどうかわからないが戸と敷居があって個室に仕切れる造りになっている。

その奥のスペースのほうへ進んでいくと、なぜかマッサージチェアが置いてある。
これは一般客でない何らかの特別サービス用のスペースに違いないと判断して、手前のテーブルに着く。

すると、お店のおばさまが「どうぞ奥にお入りください」としきりに勧める。
ならば遠慮なく、と奥の間へ移動。
なんと、背後から見てマッサージチェアと思った物品は新幹線の座席シートなのであった。

そうです。
このお店は知る人ぞ知る鉄道マニアのおそば屋さん。

「こちらは0系新幹線の座席でございます」
とおばさま。
おおっ!
この方こそ鉄ちゃんその人であらせられるかー!!
「…と、それだけは覚えました。ほかは何が何やら(笑)」
ヽ(_ _ヽ)彡 ズルッ!


このスペースがコレクション展示ルームになっているもよう。
ナンバープレートやサボ、行先板、ホーロー看板のほか、制服・制帽や機器・装置類など、鉄道部品が所狭しと展示してある。
「写真撮ってもいいですか?」と伺うと、「どうぞどうぞ。制服着て写真撮るお客さんもいるんですよ(笑)」と。
僕は鉄道には疎いが、乗り鉄・撮り鉄・食べ鉄、最近は呑み鉄ってのもあるけれど、どれもいい趣味だと思っているので、鉄の方には一目置いている。
こちらの展示品は、見る人が見ればすごいのかもしれない。


「どなたの趣味なんですか?」と聞いてみた。
「まず父が好きで…」とおばさま。「父は写真と乗るのと模型だったのでまだよかったんですが、弟(現 店主?)は機械も集め始めて…。あちこちに置いてあって足をぶつけるものですから、私は痛い思いしかないんです」と苦笑する。
「でもこうやって飾って見てもらえるんですから、いい趣味だったんでしょうね」とも。

さて、注文。
このお店は“鉄”以外にもユニークな特徴がある。
袖看板が、そば屋にもかかわらず“中華そば おそば”と、中華が上位に来る。

実は以前一度入ったことがあって、それはこの看板に興味を引かれてのこと。“そば屋のラーメン”の訴求度は高いのだ。
といっても、もう20年くらい前のことなので何も覚えていない。
で、注文は迷わず五目ラーメン750円。もう1品は親子丼750円。

五目ラーメンは、キャベツ、ニンジン、タケノコ、シイタケなど具が約10種。3種類の練り物が、このたべもののがB級感を高めている。伊達巻きなんか、このパターン以外に食べることはほとんどないし。
意外なことに麺が不ぞろい。“麺科指導員”の免状が飾ってあるので自家製麺かもしれない。

親子丼にもカマボコ、ナルトが入る。
豚肉の卵とじがアタマのどんぶりを他人丼というが、こうなると多民族国家丼って感じ…?
同じくB級路線でたいへん好ましく思うのである。

支払いのとき「表のタバコ売り場の横に新幹線のハナがあるんです」とおばさま。
「新幹線の花…?? あ… ノーズ!?」
国鉄がJRに変わったときのうんぬんかんぬんという代物らしい。

店を出て写真を撮らせてもらっていると、勝手口から弟さん? が出てきて、出前用のスーパーカブをどかして撮りやすくしてくれた。

「ありがとうございます」
お店の写真を撮って丁重にお礼を言われたのは初めてかも。
深い鉄道愛がひしひしと伝わってきた。

[DATA]
福幸軒
東京都東久留米市幸町1-1-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆

https://www.youtube.com/watch?v=eIi_GbFa_nw
続 つるしびな巡り
2019.01.19 いせや和菓子店 /東京都東久留米市金山町1-1-4



「つるしびな巡り」のスタンプラリーの続きで東久留米駅周辺を歩いてみたが、土日休みの参加店・施設が多く、11カ所回ってスタンプは4つしか集まらなかった。マップではたどり着けない店があったり、昼ごはんに使えるたべもの屋の参加がなかったりと、このイベントは何かと問題含みである。まあ、手弁当感が漂い、好ましくはあるが。
東久留米駅周辺をぶらぶらして、昼ごはんに旧市役所通りのそば店「福幸軒」へ。
間口のわりに奥行きのある店内。
奥のほうに間仕切り壁があり、使われているかどうかわからないが戸と敷居があって個室に仕切れる造りになっている。

その奥のスペースのほうへ進んでいくと、なぜかマッサージチェアが置いてある。
これは一般客でない何らかの特別サービス用のスペースに違いないと判断して、手前のテーブルに着く。

すると、お店のおばさまが「どうぞ奥にお入りください」としきりに勧める。
ならば遠慮なく、と奥の間へ移動。
なんと、背後から見てマッサージチェアと思った物品は新幹線の座席シートなのであった。

そうです。
このお店は知る人ぞ知る鉄道マニアのおそば屋さん。

「こちらは0系新幹線の座席でございます」
とおばさま。
おおっ!
この方こそ鉄ちゃんその人であらせられるかー!!
「…と、それだけは覚えました。ほかは何が何やら(笑)」
ヽ(_ _ヽ)彡 ズルッ!




このスペースがコレクション展示ルームになっているもよう。
ナンバープレートやサボ、行先板、ホーロー看板のほか、制服・制帽や機器・装置類など、鉄道部品が所狭しと展示してある。
「写真撮ってもいいですか?」と伺うと、「どうぞどうぞ。制服着て写真撮るお客さんもいるんですよ(笑)」と。
僕は鉄道には疎いが、乗り鉄・撮り鉄・食べ鉄、最近は呑み鉄ってのもあるけれど、どれもいい趣味だと思っているので、鉄の方には一目置いている。
こちらの展示品は、見る人が見ればすごいのかもしれない。



「どなたの趣味なんですか?」と聞いてみた。
「まず父が好きで…」とおばさま。「父は写真と乗るのと模型だったのでまだよかったんですが、弟(現 店主?)は機械も集め始めて…。あちこちに置いてあって足をぶつけるものですから、私は痛い思いしかないんです」と苦笑する。
「でもこうやって飾って見てもらえるんですから、いい趣味だったんでしょうね」とも。

さて、注文。
このお店は“鉄”以外にもユニークな特徴がある。
袖看板が、そば屋にもかかわらず“中華そば おそば”と、中華が上位に来る。

実は以前一度入ったことがあって、それはこの看板に興味を引かれてのこと。“そば屋のラーメン”の訴求度は高いのだ。
といっても、もう20年くらい前のことなので何も覚えていない。
で、注文は迷わず五目ラーメン750円。もう1品は親子丼750円。

五目ラーメンは、キャベツ、ニンジン、タケノコ、シイタケなど具が約10種。3種類の練り物が、このたべもののがB級感を高めている。伊達巻きなんか、このパターン以外に食べることはほとんどないし。
意外なことに麺が不ぞろい。“麺科指導員”の免状が飾ってあるので自家製麺かもしれない。

親子丼にもカマボコ、ナルトが入る。
豚肉の卵とじがアタマのどんぶりを他人丼というが、こうなると多民族国家丼って感じ…?
同じくB級路線でたいへん好ましく思うのである。

支払いのとき「表のタバコ売り場の横に新幹線のハナがあるんです」とおばさま。
「新幹線の花…?? あ… ノーズ!?」
国鉄がJRに変わったときのうんぬんかんぬんという代物らしい。

店を出て写真を撮らせてもらっていると、勝手口から弟さん? が出てきて、出前用のスーパーカブをどかして撮りやすくしてくれた。


「ありがとうございます」
お店の写真を撮って丁重にお礼を言われたのは初めてかも。
深い鉄道愛がひしひしと伝わってきた。

[DATA]
福幸軒
東京都東久留米市幸町1-1-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆

https://www.youtube.com/watch?v=eIi_GbFa_nw

2019.01.19 いせや和菓子店 /東京都東久留米市金山町1-1-4




「つるしびな巡り」のスタンプラリーの続きで東久留米駅周辺を歩いてみたが、土日休みの参加店・施設が多く、11カ所回ってスタンプは4つしか集まらなかった。マップではたどり着けない店があったり、昼ごはんに使えるたべもの屋の参加がなかったりと、このイベントは何かと問題含みである。まあ、手弁当感が漂い、好ましくはあるが。
馬場とか安兵衛とかと味噌ラーメンの記憶 【えぞ菊 戸塚店】
2017.10.09
新宿区の戸山公園に流鏑馬を見に行く。
高田馬場流鏑馬は、享保13(1728)年、八代将軍吉宗が世嗣の疱瘡平癒祈願で流鏑馬を奉納したことに始まるという由緒正しい将軍家奉納神事で、新宿区無形民俗文化財に指定されている。
14時開始なので、まず高田馬場・早稲田あたりで昼ごはんを食べることに。せっかくだからと、久しぶりに「えぞ菊」に行くことになった。
えぞ菊は昭和43年創業のサッポロラーメンの老舗。大学1年のときにこのあたりに下宿していた僕は、それこそ数えきれないほどこの店に通った。卒業してからも2~3回は入ったと思うが、それも若いうちのことで、もしかしたらもう20年以上、ここのラーメンを食べていないかもしれない。

自分はそういうのにときどき鼻が利いて、入学後まもなくこの店を見つけ、すぐに下宿仲間と頻繁に通うようになった。
3~4人で夜に食べに行って、帰ったら下宿の門限(11時)を過ぎていて閉め出しを食らったこともある。裏に回ってほかの下宿生の窓をたたき、玄関の鍵を開けてもらったんだが。

銭湯の帰りに食べたりもした。
はじめのころ銭湯は下宿に近い「松の湯」に通っていたが、いつも同じじゃ面白くないというので、当時その界隈に3~4軒あった銭湯の潜入調査をしようということになった。最初に行ったのが早稲田通りの裏通り、いまでいえばタマノイ酢の後ろあたりの位置の「安兵衛湯」。
男湯の引き戸を開けて顔を上げた瞬間、ドーン! と…。
解説すると、番台越しに一筋、狭いながらもはっきりと視野が開けている。その延長線上には若い女性。こちら向きに立っている。ドーンというか、ボイーンというか…。そのものに目がくぎ付けになった。番台にマチャアキが座っているかのようなシチュエーションだったのである。
えー、調査終了(笑)。
その日から下宿人全員、風呂屋は安兵衛湯にしか行かなくなったのであった。

で、えぞ菊は安兵衛湯と方角が一緒だったということもあって、冬場なんかは銭湯帰りにけっこう食べた記憶がある。風呂上がりに熱々ラーメンというのもどうかとは思うが。
ちなみにこの安兵衛湯、かぐや姫の『神田川』のモチーフなんだそうだが、いまのいままで知らなかった。

で、久しぶりのえぞ菊。ちなみに僕は5年前に閉店した本店には入ったことがなく、もっぱらこちらの戸塚店を利用していた。
1時すぎで外にはわれわれを含めて8人の行列。店内にもベンチがあって順番待ちが2組ほど。カウンター席に座るのに15分もかかる。
待っている間に注文を聞かれ、2人とも味噌ラーメン800円にサービスの味付玉子をトッピング。
お客さんは僕のように昔を懐かしんでという人がほとんどなんじゃないかってくらいに年齢層が高い。平均60代はいってる気がする。

店員は2人。どちらの人も見覚えがあるようなないような…。頻繁に通っていたのは30年以上も前だから、ほとんど記憶に残っていない。
お店もこんなにきれいじゃなかったのは確かだが、じゃあどういうカウンター配置だったかというと、よく覚えていない。

ラーメンの製造工程は変わっていない。ひき肉とモヤシ、タマネギを炒めてスープを注ぐ。麺は落としぶたをしてゆでるのだ。
味も変わっていないと思う。ニンニクの効いた合わせみそ。コクを出すのにヨーグルトを加えているといわれていた。僕のサッポロ好きの原点ともいえる懐かしの味わい。

ただ、ここでまた記憶があいまいになるんだが、昔、ワカメがトッピングされてたかなぁ? っていうか、チャーシューものってたかなぁ?
チャーシューのタイプや味玉などはいまどきの流れを感じる。“創業昭和43年 変わらぬ味”と表に張ってあるが、ベースは変わらないながらも時代に沿って微妙に変化してきた形跡は認められる。

予想外にえぞ菊の行列で時間がかかり、流鏑馬会場に着いたときには2時近くになっていた。

走路の中ほどは何重にも人垣ができていて前が見えない。仕方なく人がまばらな端っこに陣取るが、これが大正解。目の前がスタート地点だから、コンディションというか機嫌というか、走りだすまでの馬の様子がよく見える。
向き直って走りだす直前の一瞬の間。
馬って本当に美しい。

[DATA]
えぞ菊 戸塚店
東京都新宿区西早稲田3-21-18
[Today's recommendation]

https://youtu.be/MCJHHoYm5zE


新宿区の戸山公園に流鏑馬を見に行く。
高田馬場流鏑馬は、享保13(1728)年、八代将軍吉宗が世嗣の疱瘡平癒祈願で流鏑馬を奉納したことに始まるという由緒正しい将軍家奉納神事で、新宿区無形民俗文化財に指定されている。
14時開始なので、まず高田馬場・早稲田あたりで昼ごはんを食べることに。せっかくだからと、久しぶりに「えぞ菊」に行くことになった。
えぞ菊は昭和43年創業のサッポロラーメンの老舗。大学1年のときにこのあたりに下宿していた僕は、それこそ数えきれないほどこの店に通った。卒業してからも2~3回は入ったと思うが、それも若いうちのことで、もしかしたらもう20年以上、ここのラーメンを食べていないかもしれない。

自分はそういうのにときどき鼻が利いて、入学後まもなくこの店を見つけ、すぐに下宿仲間と頻繁に通うようになった。
3~4人で夜に食べに行って、帰ったら下宿の門限(11時)を過ぎていて閉め出しを食らったこともある。裏に回ってほかの下宿生の窓をたたき、玄関の鍵を開けてもらったんだが。

銭湯の帰りに食べたりもした。
はじめのころ銭湯は下宿に近い「松の湯」に通っていたが、いつも同じじゃ面白くないというので、当時その界隈に3~4軒あった銭湯の潜入調査をしようということになった。最初に行ったのが早稲田通りの裏通り、いまでいえばタマノイ酢の後ろあたりの位置の「安兵衛湯」。
男湯の引き戸を開けて顔を上げた瞬間、ドーン! と…。
解説すると、番台越しに一筋、狭いながらもはっきりと視野が開けている。その延長線上には若い女性。こちら向きに立っている。ドーンというか、ボイーンというか…。そのものに目がくぎ付けになった。番台にマチャアキが座っているかのようなシチュエーションだったのである。
えー、調査終了(笑)。
その日から下宿人全員、風呂屋は安兵衛湯にしか行かなくなったのであった。

で、えぞ菊は安兵衛湯と方角が一緒だったということもあって、冬場なんかは銭湯帰りにけっこう食べた記憶がある。風呂上がりに熱々ラーメンというのもどうかとは思うが。
ちなみにこの安兵衛湯、かぐや姫の『神田川』のモチーフなんだそうだが、いまのいままで知らなかった。

で、久しぶりのえぞ菊。ちなみに僕は5年前に閉店した本店には入ったことがなく、もっぱらこちらの戸塚店を利用していた。
1時すぎで外にはわれわれを含めて8人の行列。店内にもベンチがあって順番待ちが2組ほど。カウンター席に座るのに15分もかかる。
待っている間に注文を聞かれ、2人とも味噌ラーメン800円にサービスの味付玉子をトッピング。
お客さんは僕のように昔を懐かしんでという人がほとんどなんじゃないかってくらいに年齢層が高い。平均60代はいってる気がする。

店員は2人。どちらの人も見覚えがあるようなないような…。頻繁に通っていたのは30年以上も前だから、ほとんど記憶に残っていない。
お店もこんなにきれいじゃなかったのは確かだが、じゃあどういうカウンター配置だったかというと、よく覚えていない。

ラーメンの製造工程は変わっていない。ひき肉とモヤシ、タマネギを炒めてスープを注ぐ。麺は落としぶたをしてゆでるのだ。
味も変わっていないと思う。ニンニクの効いた合わせみそ。コクを出すのにヨーグルトを加えているといわれていた。僕のサッポロ好きの原点ともいえる懐かしの味わい。

ただ、ここでまた記憶があいまいになるんだが、昔、ワカメがトッピングされてたかなぁ? っていうか、チャーシューものってたかなぁ?
チャーシューのタイプや味玉などはいまどきの流れを感じる。“創業昭和43年 変わらぬ味”と表に張ってあるが、ベースは変わらないながらも時代に沿って微妙に変化してきた形跡は認められる。

予想外にえぞ菊の行列で時間がかかり、流鏑馬会場に着いたときには2時近くになっていた。

走路の中ほどは何重にも人垣ができていて前が見えない。仕方なく人がまばらな端っこに陣取るが、これが大正解。目の前がスタート地点だから、コンディションというか機嫌というか、走りだすまでの馬の様子がよく見える。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
向き直って走りだす直前の一瞬の間。
馬って本当に美しい。

[DATA]
えぞ菊 戸塚店
東京都新宿区西早稲田3-21-18
[Today's recommendation]

https://youtu.be/MCJHHoYm5zE


郊外型レトロ中華の優しい味わい 【中華料理 わかまつ】
2017.08.06
車の夏季遠乗り前無料点検というありがたいサービスの案内があって、本日午前に予約してあった。そのまま昼ごはんという流れで、せっかく車なのでと普段とは違う距離感で店を探すが、なかなか決まらない。車で食事に行く習慣がないからいろいろ状況をイメージできないのだ。
ネッツトヨタの待ち時間にああでもないこうでもないとやったあと、妻がスマートフォンで提示したのが武蔵村山の中華屋「わかまつ」。年季の入った店構えでいかにも僕が好きそうというのが目に留まった理由らしいが、これはいい選択だ。
この店は車のルートがわかりやすく、駐車場も広い。チェーン店以外でそういう条件を備えているところはそう多くない。偶然だが、僕が前々から気になっていた店でもある。

ルートはごく単純で、青梅街道をひたすら下って武蔵村山市役所の手前を左折、新青梅街道をちょっと戻る。
新青梅を使うドライバー相手の商売と思われ、ロードサイドという用語が使われる以前の郊外型レストランのたたずまいを残す。
ほぼ12時に到着。駐車場に車が2台と、意外なことに自転車が数台止まっている。

店内はけっこう広い、というか席の配置がゆったりしていて、4人掛けテーブル5卓とカウンター8席。
昭和レトロの赤いビニール張りパイプいすがいい感じである。

カウンターの向こうの真面目そうなおとうさんが調理担当、ホール係は腰の曲がったおかあさん。
五目ソバ725円(僕)とチャーハン630円(妻)を注文。

お客さんは目に付くのは1組だが、正面のふすまの向こうがざわついている。おかあさんがチャーハン2皿運んできてふすまを開けると、けっこうな人数での宴会の最中だ。
地元の草野球チームの打ち上げ的な雰囲気で、だから足は自転車だったのだ。そりゃ自転車でも飲酒運転はダメだけど、押して帰れば問題ないから。

まずチャーハン。
見た目は全体にやや茶色がかって、ちりばめられた具材の配色がよく、グリーンピースが頂上に律儀に飾られているのも好印象。

炒め具合はパラパラでアツアツ。しっかり塩味がついている。
具はチャーシュー、卵、ナルト、ネギに、変わったところで干しシイタケ。これが風味に変な癖を与えることなく優しいうま味を加えている感じ。

五目ソバは思った以上に具だくさん。
ハクサイ、キャベツ、コマツナ、ネギ、ニラ、ニンジン、タケノコ、キクラゲ、豚コマを炒めたものに、トッピングとしてチャーシュー、エビ、カマボコ、干しシイタケ、ゆで卵、グリーンピース。実に15種類も使われている。
こちらも懐かし系の優しい塩味で、いつまでも熱々だ。
練り物が少なく、この料理としてはB級度は低い。

おとうさんは黙々と中華鍋を振り続ける炎の料理人。チャーハンも五目ソバも鍋から移った鉄の香りが風味の決め手となり、大いに食欲をそそる。セントラルキッチン製ではこうはいかない。
おかあさんは一見無愛想だが、人は悪くはなさそう。チャーハンは無言でドンだったが、続いて「五目ソバ、はいよっ!」と、その場のノリのままに行動している感じ。

ちなみに、近くの人気うどん店「満月うどん」のブログにこの店が紹介されていて、店主ご夫妻について“寡黙なご主人と媚びない女将さん”とある。秀逸な表現で、個人的に満月うどんの好感度が一気に上がったという。
記事によると、「わかまつ」のチャンポンにハマっていると。これは気になるぞ。

[DATA]
中華料理 わかまつ
東京都武蔵村山市中央114-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/t3W3IzQ5sDM


車の夏季遠乗り前無料点検というありがたいサービスの案内があって、本日午前に予約してあった。そのまま昼ごはんという流れで、せっかく車なのでと普段とは違う距離感で店を探すが、なかなか決まらない。車で食事に行く習慣がないからいろいろ状況をイメージできないのだ。
ネッツトヨタの待ち時間にああでもないこうでもないとやったあと、妻がスマートフォンで提示したのが武蔵村山の中華屋「わかまつ」。年季の入った店構えでいかにも僕が好きそうというのが目に留まった理由らしいが、これはいい選択だ。
この店は車のルートがわかりやすく、駐車場も広い。チェーン店以外でそういう条件を備えているところはそう多くない。偶然だが、僕が前々から気になっていた店でもある。

ルートはごく単純で、青梅街道をひたすら下って武蔵村山市役所の手前を左折、新青梅街道をちょっと戻る。
新青梅を使うドライバー相手の商売と思われ、ロードサイドという用語が使われる以前の郊外型レストランのたたずまいを残す。
ほぼ12時に到着。駐車場に車が2台と、意外なことに自転車が数台止まっている。

店内はけっこう広い、というか席の配置がゆったりしていて、4人掛けテーブル5卓とカウンター8席。
昭和レトロの赤いビニール張りパイプいすがいい感じである。

カウンターの向こうの真面目そうなおとうさんが調理担当、ホール係は腰の曲がったおかあさん。
五目ソバ725円(僕)とチャーハン630円(妻)を注文。

お客さんは目に付くのは1組だが、正面のふすまの向こうがざわついている。おかあさんがチャーハン2皿運んできてふすまを開けると、けっこうな人数での宴会の最中だ。
地元の草野球チームの打ち上げ的な雰囲気で、だから足は自転車だったのだ。そりゃ自転車でも飲酒運転はダメだけど、押して帰れば問題ないから。

まずチャーハン。
見た目は全体にやや茶色がかって、ちりばめられた具材の配色がよく、グリーンピースが頂上に律儀に飾られているのも好印象。

炒め具合はパラパラでアツアツ。しっかり塩味がついている。
具はチャーシュー、卵、ナルト、ネギに、変わったところで干しシイタケ。これが風味に変な癖を与えることなく優しいうま味を加えている感じ。

五目ソバは思った以上に具だくさん。
ハクサイ、キャベツ、コマツナ、ネギ、ニラ、ニンジン、タケノコ、キクラゲ、豚コマを炒めたものに、トッピングとしてチャーシュー、エビ、カマボコ、干しシイタケ、ゆで卵、グリーンピース。実に15種類も使われている。
こちらも懐かし系の優しい塩味で、いつまでも熱々だ。
練り物が少なく、この料理としてはB級度は低い。

おとうさんは黙々と中華鍋を振り続ける炎の料理人。チャーハンも五目ソバも鍋から移った鉄の香りが風味の決め手となり、大いに食欲をそそる。セントラルキッチン製ではこうはいかない。
おかあさんは一見無愛想だが、人は悪くはなさそう。チャーハンは無言でドンだったが、続いて「五目ソバ、はいよっ!」と、その場のノリのままに行動している感じ。

ちなみに、近くの人気うどん店「満月うどん」のブログにこの店が紹介されていて、店主ご夫妻について“寡黙なご主人と媚びない女将さん”とある。秀逸な表現で、個人的に満月うどんの好感度が一気に上がったという。
記事によると、「わかまつ」のチャンポンにハマっていると。これは気になるぞ。

[DATA]
中華料理 わかまつ
東京都武蔵村山市中央114-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/t3W3IzQ5sDM

