fc2ブログ

観光気分満喫! 【峠の釜めし本舗 おぎのや 横川店】

2023.05.05

 話は前々記事に戻る。

上信越道・松井田妙義ICを下りて小根山森林公園・野鳥の森に向かう途中、ドーンという感じでお釜のIN看板が目に留まった。
「おぎのや」と書いてある。

おぎのやって、あのおぎのや?
そういえばさっき標識かなんかで横川って文字見たな…。
えー、そんなとこまで来ちゃったの!?

このときようやく、ずいぶん遠くまで来ちゃった感が生じたという。


20230505 oginoya-11


横川の「荻野屋」といえば、言わずと知れた超有名駅弁・峠の釜めしの製造元。

北陸新幹線開業に伴い信越本線 横川-軽井沢間が廃止され… というマイナス要素が強くインプットされているため、デパートの駅弁フェアなど催事ドサ回り… みたいなイメージを勝手に思い描いていた峠の釜めしだが、看板の主「おぎのや 横川店」は実に堂々たるドライブイン風の構えである。


20230505 oginoya-12


絶対的看板商品をもってすればいかなる事業展開も可能と。
そりゃ電車じゃなくても車で横川あたりを走っていて“釜めし”の看板見れば、入ってみようか… と思うのが人情というもの。


20230505 oginoya-13


もとより“観光”というテーマを掲げるワタクシにとっておあつらえ向きのネタであり、昼ごはんは「おぎのや」の釜めしと、その時点で決まっていたようなもの。


20230505 oginoya-14


というわけで、前記事の小根山森林公園・野鳥の森のあと「おぎのや」に直行した次第。


20230505 oginoya-15


行きは気づかずに素通りしたが、小根山森林公園の上り口からわずか400mほどのところにJR横川駅がある。
「おぎのや 横川店」は駅の南側のR18(中山道)沿い。


20230505 oginoya-16


11時を回ったところだが、駐車場の時点でかなり混んでいる。
土産物店併設の高速道路SAのようなつくりでいろいろ見て回りたくなるが、もたもたしてると大変なことになりそうなので、とっとと食事にすることに。


20230505 oginoya-17


しかしフードコート「たびーとキッチン(tabeat kitchen)」はその時間ですでに臨戦態勢だったという。


20230505 oginoya-18

20230505 oginoya-19


なんとか席を確保し、券売機へ。
峠の釜めし・小そばセット1550円と上州舞茸天ぷらうどん850円をポチッとな。


20230505 oginoya-20


釜めしは駅弁のパッケージそのものがドーンとトレーにのってる。


20230505 oginoya-22


かなり奇異な印象を受けるが、違う荷姿で出てこられたら…? と考えたら、これしかありえないのである。


20230505 oginoya-24


釜めしの具のあんずと香の物のなす漬けが、昔もいまもインパクト大。
あとで土産物の売店で漬物セット(あのパッケージ)がないものかと探したが見つからず、残念。


20230505 oginoya-26


益子焼の容器はもちろん持ち帰ったが、1週間後までにはキッチンの棚の奥深くにしまわれてしまったもよう。


20230505 oginoya-25


舞茸天うどんは、ボリュームのある舞茸の天ぷらが3つ4つ。


20230505 oginoya-23


うどんはツルッとでなくゴツゴツした食べ応えの武蔵野系に近い素朴な田舎うどん。
油をよく吸ったキノコの天ぷらとの相性抜群なタイプ。


20230505 oginoya-28


峠の釜めしを食べるのはいつ以来だろう。
初めて食べたのは大学2年の春休み、ヨネオカくんと2人で電車で富山に向かう途中… いや帰り… いやいや両方だったかな?

“現地”で食べたのはそれ以来という、実は貴重な機会なのであった。

(つづく)


20230505 oginoya-21


[DATA]
峠の釜めし本舗 おぎのや 横川店
群馬県安中市松井田町横川297-1
https://www.oginoya.co.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/NRE3Bv1goyI



wachat230505-33.jpg



20230505 oginoya-29
次号予告


ダブルメインのがっつり中華定食が…!? ―1CLシリーズ⑨ 【珍来】

2019.09.01

 なにかと話題の東久留米滝山の中華料理店「珍来」であるが、そういえばランチサービスというのがあったな… とふと思い出し、それがものすごく安かったような気がしてきた。
気になるので調べてみた。


190901 chinrai-11


調べるといっても、こういうお店の最新情報がネットに上がることはあまり期待できず、もしかして自分が7月に行ったときに撮ってなかったか…? と見直してみた、と。
そしたら撮ってました v(。・・。) オッケ♪


190901 chinrai-12


3種類あるサービスメニューのうち、麻婆トーフ定食アゲギョーザ付が、なんと500円。1CL(ワンコインランチ)である。
これは行かないわけにはいかないだろう。


190901 chinrai-13


はっきりいって、この1CLは期待できる。
どのへんが期待できるかというと、とにかく量 ( ̄ω ̄;) エー…


190901 chinrai-14


以前、トリカラアゲ定食というのを食べたことがあるが、そのときたまたま体調が思わしくなく… てか二日酔いだったんだが、出てきたカラアゲのあまりのデカさに逃げ出したくなったという。なんとか完食したが、そのときの状況はちょっとしたトラウマになっている。
…というくらい、ボリュームに期待が持てる(笑)。


190901 chinrai-15


今日は胃腸の調子も悪くなく… という留意点をもって臨む1CLって、いったい… ( ̄_ ̄;;


190901 chinrai-16


厨房には「ピリカ」のおやっさんが見え隠れしているが、これがいまだにものすごく不思議な感じ。「珍来」と「ピリカ」の両方を知っていて、かつ込み入った事情は知らなかったという人間は、みんなそういう感覚になるだろうな。
お兄さんの老師は隅のほうで黙々と野菜を刻んだり、サポートに徹するという構図がはっきりしてきているように思う。


190901 chinrai-17


やって来た麻婆トーフ定食、とにかくお盆のデカいこと ; ̄ロ ̄) !!
この麻婆豆腐、もしかして豆腐1丁使ってる…? という縮尺感で見ていただくと全体のボリュームが伝わると思う。


190901 chinrai-18


麻婆の味のほうは、甘く、辛い。シンプルである。豆板醤の風味が強く、ご飯が進む。


190901 chinrai-19


「ピリカ」の餃子がこんがりきつね色に揚がりケチャップをまとっている姿というのも感慨深いものがある。
これがコロモの香ばしさと餡の野菜の甘味のマッチングばっちり、とてもおいしい。ケチャップとも意外なほど合う。


190901 chinrai-20


で、ご飯もガッツリ系のレベルだし、みそ汁とたくあんが付いて、ワンコイン。
ボリューム的には期待どおりで、当シリーズここまででNo.1だろう。
味のほうも安定の街中華クオリティ。
両手を合わせて、ごちそうさま。


190901 chinrai-21


[DATA]
珍来
東京都東久留米市滝山5-12-23





[Today's recommendation]

wachat190901.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://www.youtube.com/watch?v=jUTORC4eoGc


数あるインドカレー、北多摩優良店 【ピアーズ 新秋津店】

2019.01.28

 仕事の進捗状況は、昨日に比べて物理 -160 +34 → 34、数学100+35=135と、いよいよ主戦場は数学に。ウーム、どうしよう…(笑)。昨日(28日)来たLS社のシゾの仕事は、通常5日ほどかけるところを今日には納品。順調というのか、ワタクシ個体レベルでは、迫りくる破滅の足音。
ということで、昼ごはんは市境というか都県境を越える心の余裕もなく…。


190128 piaaz-29
物理はこれで半分。全部読み込むのが僕の仕事


カレーショップ「ピアーズ」は東村山市のインドカレー最古参で、本町の本店は2008年オープン。


190128 piaaz-28


いまでこそ市内10店以上、少なくとも多摩地区ではどこに行っても目にする、蕎麦屋よりも寿司屋よりも中華屋よりも優占的なインドカレー店であるが、10年前、このあたりではまだ珍しい存在であった。
その市内2号店が「ピアーズ 新秋津店」。


190128 piaaz-12


僕はインドカレーのランチではかなりの頻度でチキンカレーを頼む。いちばん安く、そば屋のもりそば、中華屋のラーメン・チャーハン、すし屋のまぐろ。その店の基本味だと思う。


190128 piaaz-55190128 piaaz-56


今日は少し、普段ちゃんと見ることのないメニュー表をじっくり検討してみることにした。
個人的に選択肢でチキンの次にくるのはマトンである。ランチセットのチキンカレー850円に対してマトンカレーは880円。30円違いで世界は広がる。


190128 piaaz-13


ところでピアーズ本店の開店当時のマサさんの記事を見ると、マトンカレーセットは880円とまったくの同額。驚愕した。
この間の幾時の原材料費の値上げを考えれば大変な企業努力なんじゃないだろうか。

いまも厨房では材料納入業者らしき若者と折衝が繰り広げられている… ように見える。
「じゃ、なるべく値上げしない方向で…」という方向で話がまとまった… ように聞こえた。


190128 piaaz-57


この店は初めてだがセットの組み立てはピアーズ本店と一緒で、サウザンアイランドのサラダとバターの効いたトマトスープがすぐ出される。
セットのドリンクはホットチャイ。


190128 piaaz-58


本店は辛さ控えめなので、それを基準にカレーの辛さは“大辛”と申告。甘甘~超大辛(00~5)の7段階のうち3番目の辛さである。


190128 piaaz-59


マトンカレーは肉塊が5個ほどゴロゴロ。ワイルドな風味と程よい歯応えが残り、獣肉にかぶりついている感がよろしい。
全体にバター系のコクのはっきりした日本人に食べやすい味の組み立てだと思う


190128 piaaz-60


「辛さ、どうですか?」と、本店同様フロアマネージャーがテーブルを回る。
ピアーズの大辛が僕にはまさにジャストな辛さ。
どのメニューも安定のおいしさです。


190128 piaaz-27


[DATA]
ピアーズ 新秋津店
東京都東村山市秋津町5-21-1
http://indian-curry.piaaz.jp/index.html
https://www.facebook.com/indian.curry.piaaz/





[Today's recommendation]

wachat190128-22.jpg




記事内容と関係ないが、自分が聴きたかっただけ。アタマが疲れているときによい https://youtu.be/llBsswEfUsA





 季節の焼き菓子!

2019.01.28 猫のあんこ焼き菓子店 https://ja-jp.facebook.com/nekonoanco/

190128 anko-01190128 anko-02


たまたま帰ってきていて月曜休みの次女に「猫のあんこ焼き菓子店」にケーキを買いに行ってもらった。去秋、バースデーケーキを焼いてもらったお礼を兼ねて。
タルトタタン、イチゴのタルト、紅玉のパイ、ガトーショコラ。


190128 anko-03190128 anko-04


ハイレベルな麺、兄弟対決 【むぎきり】

2018.04.15

 1653年に築かれた玉川上水のうち、特に中流部(小平監視所より下流の開渠区間)は、古い樹木が残り、豊かな木立に覆われている箇所が多い。
その林下には貴重な植物が生育する。

このあたりではめったに見られないフデリンドウの自生地があり、もしかしたら… と行ってみたらちょうど見ごろだった。
希少植物には盗掘問題が付きまとうが、フデリンドウは2年草で花をつけた株は残らないので、掘り上げても意味がない。


180415 fuderindo180415 kinran
フデリンドウ(左) キンラン(右)


これまで知らなかったが、そのあたりはキンランが多かった。ほかにホウチャクソウやニリンソウなども見られる。ニリンソウは早春、キンランは連休明けのイメージなので、同時に咲いているのは変な感じ。今年のキンランは異常に早いのだ。
たいへん見栄えのする花ではあるが、キンランはラン菌と呼ばれる共生菌への依存度が高く、鉢上げはもちろん地植えでも栽培は不可能なので、掘り上げても意味がない。

基本的に植物の盗掘はよくないことだが、このように科学的根拠に基づいて意味のないことは、本当に意味がないので、やめましょう。


180415 mugikiri-11


お昼ごはんは一橋学園駅近くの人気うどん店「むぎきり」へ。


180415 mugikiri-12


翡翠麺で有名な「なにや」のお隣で、両店の店主がご兄弟というのは有名な話。
志垣太郎とご兄弟のスリーショット写真が張ってある。四半世紀の彼方の案件。


180415 mugikiri-34


客層は幅広く、右隣に3世代の家族連れ。僕らのすぐあとに入ったその人たちは、「なにや」が休みでスライドしてきたのだ。
注文を聞きに来たホール係のおばちゃん、「今日はイベントやってるからカレーはないの」と。隣が休みなのもそのイベントと関係あるのかな?


180415 mugikiri-15


ほかには、ウォーキングもしくは自転車と食べ歩きを絡めた感じの“通っぽい”中高年おやじ、など。武蔵野うどん人気店でよくあるパターンだ。


180415 mugikiri-21


麺ゆでは若き2代目。
ホールのおばちゃんはけっこう年季が入っていて、厨房にも同年代のおばちゃんの姿が認められる。
しかしこの空間に君臨しているのはどちらのおばちゃんでもなく、若いおねえさん。厨房もホールもコントロール下に置いて、おばちゃんの細かい動きまで取り仕切り、自らも適宜効果的に給仕に加わる。


180415 mugikiri-14


注文は、手打うどんの大もり730円と野菜天900円。「温かいのもできますが」と聞かれ、相方の野菜天を“かけ”に。
このあたりのうどん屋は、大盛りといったら本気で多いことがあるので迷ったが、たまたまお帰りの先客のお勘定がそのように聞こえてきたのでつられた。


180415 mugikiri-20


左隣の若い男性のもとにサービスセットなるものが来て、のぞくと田楽が付いている。
「なにや」同様、こちらも物販コーナーがあって、ちょうど田楽みそがおいしそうと話していたところだった。
そのセットは気づかなかったな… とモヤモヤする。


180415 mugikiri-16


出てきた大もりうどん、やっぱり量がすごかった。


180415 mugikiri-32


捏ね鉢を小さくしたような器にこんもりと。
食べ終わるあたりで気づいたが、底にすのこもなく、見たまんま、ごまかしなしにすべてうどんだった…。


180415 mugikiri-17


野菜天は、れんこん、いんげん、アスパラ、にんじん、かぼちゃ、しいたけ。


180415 mugikiri-31


ほかのお客さんのオーダー状況を見ると、エビ天を含む盛り合わせがよく出ている。エビ天が大きくおいしそうだ。
だけど、武蔵野系のうどんには、根菜を主体にした天ぷらがいちばんだと思う。
水できっぱり締めてある強烈なコシの“もり”もいいが、“かけ”にすることで温まったうどんは香りがよく立つ。


180415 mugikiri-33


お店を出ると、なぜか支度中の札になっている。
よく見ると、「麺売り切れのため終了いたしました」と。
時刻は12時46分。
まさに人気店の実力を見た


180415 mugikiri-24


[DATA]
むぎきり
東京都小平市学園西町1-26-26





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=jUTORC4eoGc



chat180415-22.jpg


人気ラーメン店 突撃レポート!! 【天神】

2017.12.25

 年末モードはいつもと違って、明日から“仕事が”ものすごく忙しくなる予告が入っている。
例年は、仕事はぼちぼち納めにかかり、“家のことが”忙しくなるタイミング。
こういうの慣れてないから、お尻のあたりが落ち着かないのなんの。
今日も、いまのうちにやれる分は片づけておかなければ、とソワソワ。

でも、週末から三が日にかけて、絶対休んでやる!

ということでソワソワしたまま多摩湖自転車道を走っていて、お昼ごはんに迷ったらアウトっぽいので、チラッと思い浮かんだ人気ラーメン店に突入。


tenjin31.jpg


青梅街道沿いの「天神」。
店名の字ヅラから博多ラーメンを思い浮かべるかもしれないが、まったく無関係。住所が“天神町”なのである。
赤い看板のでっかい文字にピンとくる人もいると思うが、こちらはラーメンチェーン「満北亭」からの独立組だ。なので博多ではなくサッポロ寄り。


tenjin32.jpg


1時半で、店内は予想どおり混んでいる。…いや、そんなに混んでないか(笑)。
50%も埋まっていないが、店が大きいので人数は多い。僕の基準で、こういうのは混んでるほう。
入り口の左手にカウンター、右はテーブル席になっているもよう。
大昔に一度入ったことがあって、右奥で食べた記憶がある。つまり広く殺風景な厨房を囲むL字カウンター(そのへんも満北亭的)だったと思うんだが、だいぶ様子が変わってちょっとファミレスチックなつくりになったかな。
実際、ファミリー客がちらほら。


tenjin33.jpgtenjin34.jpg


カウンター席に座って、目の前のおにいさんに「しょうゆラーメン」と申告。麺の太さを聞かれ、太麺に。
これは前回と同じチョイス。こういう系統はみそラーメンといきたいところだが、「満北亭」のみそは好みではないので念のため回避、そのときのしょうゆラーメンが好印象だった。今回、それを確認しようと。
名物ジャンボ餃子は…、コスパ的に今回はパス。


tenjin39.jpg


店員さんが6人もいる。
見ていると、役割分担が決まっているふうでもなく、皆さん動き回っていて、たまたま通りかかったから麺をグルグルしてみました、みたいな不思議なオペレーションだ。
僕の麺も責任者不在のまま一瞬忘れ去られそうになったぞ。


tenjin36.jpg


しょうゆラーメン600円(+税)。
透き通ったスープではなく、濁って濃厚そうである。
スープをひと口。甘めだ。というか、うま味が強い。
砂糖の甘みは論外だが、ラーメンなんてこんなもんだと割り切って食べていた人工的うま味過多の味付けが、割り切りつつも最近キツくなってきた。
これは途中で酢を足し入れたくなる味だ。と思っていると、途中からスープ自体、酸味がやって来る。
ん…? ちょうどいい味になった(笑)。なんか不思議。


tenjin37.jpg


こういうモチモチの太麺は好き。濃いめのスープとよく合う。
適度な歯応えを残した昔っぽい味わいのチャーシューもおいしい。ボリューミーだが厚すぎず、口いっぱいに2口で、というのにちょうどよい大きさ。


tenjin35.jpg


思ったよりも量はあっさりめなので、やっぱり餃子は必須かも。
個人的には、ランチタイムサービスのBセット:半餃子(3ヶ)+小ライス280円をラーメン類に組み合わせてちょうどいいかもしれないな。
次はそうしよう。


tenjin38.jpg


[DATA]
天神
東京都小平市天神町4-8-3





[Today's recommendation]


https://youtu.be/yRDivUb5EeA



chat171225-22.jpg
◆ 猫写真はこちら


Latest Articles
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
北斗信仰をめぐる ――平将門北斗七星めぐり Nov 17, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2