消滅商店街に残る… 【新雅】
2022.09.01
古い話で恐縮だが、パソコン初期のころからある「シムシティ」という都市運営シミュレーションゲーム。自分的にはMS-DOS版のフロッピーディスクを上司に借りてやっていたというくらい古い話で、細かいことは覚えていないが、インフラを整備することで勝手に住宅地や商業施設ができ街が発展していく… というような内容だったように思う。
都市開発とは案外そんな感じで、学校をつくれば文房具屋ができ、病院をつくれば花屋ができ、駅をつくれば東横INNが勝手にできてくるのである。
昭和30年代・東京多摩地域という設定の「シムシティ」があったとして、“団地造成”というコマンドを打つと、周囲には勝手に商店街が形成されていき、その構成員として“そば屋・すし屋・中華屋”はワンセットで必須項目ということになるだろう。
いま衰退商店街に残っている飲食店があるとすれば、たいていはそのどれかである。

武蔵野中央公園。背後の建物が「NTT武蔵野研究開発センタ本館」
武蔵野市緑町の「武蔵野緑町パークタウン」はかつて「武蔵野緑町団地」という公団住宅で、その南には衰退したが再浮上の可能性を秘めた「グリーンパーク商店街」という魅力的な商店街が現存する(「季節のテーブル 野の花」などを参照ください)。
パークタウンを斜めに貫く通りを「NTT武蔵野研究開発センタ」に向かうと、この先鋭的研究施設や建て替えられて整然とした集合住宅のはざまに、ほんの一区画だけ古い建物群が残っている。
ここもかつては商店街だったかも… と、どこか心惹かれるこの場所に古い中華料理店が残っていることを、つい最近知った。

武蔵野市あたりに知らない中華屋さんはないと思い込んでいたが…。
言葉では説明しづらい場所なので写真をご覧いただきたい👇

武蔵野中央公園の東、「中島飛行機武蔵製作所工場 正門跡」裏側から望む「NTT武蔵野研究開発センタ本館」

研究所手前に残る古い建物群

緑色の庇テントを目印に…

右手が「武蔵野緑町パークタウン」。肝心の中華屋さんはまだ現れない

上の写真を反対から見ると、奥まった位置に赤い看板が…

寄ってみると、古い建物群のさらに裏側に“中華料理”の暖簾がはためいているではないか!
ということで、(ネット情報によれば)1966年ごろ創業の中華料理店「新雅」。
「漢珍亭」に続く、気になる街の中華屋さんに入ってみた…! シリーズ。

こちらサービスメニューが売りのもようで、最近観察を続けたところ、A.焼肉丼・ラーメンは固定で、B・Cが日替わり。
本日は、B.(半)チャーハン・特製麺、C.ビリ辛麺・(小)ライス。

店内は程よい広さで、中央に円卓、四隅にテーブル席。

赤い暖簾の影が映り込み、夕暮れ時のようにまったり落ち着く店内の雰囲気。
ホール係はとても感じのよいおかあさん。

「特製麺ってどんな…?」
「しょうゆ味で野菜がのってる麺なんですよ♪」
ということで、サービスメニューBの(半)チャーハン・特製麺を注文。
“通研正門前商店街”という記述
メニュー表には、えびそばやかにそばといった“ちょい上”の品やら、やきめしという“ちょい下”な表現やらが混在する。
炒飯(チャーハン)が見当たらないので、やきめしがそれに相当すると思われる。
が、最初にやって来た半チャーハン、予想に反しなんという上品なビジュアルでしょう… w( ̄▽ ̄;)w

そんな感じで、洗練を追究したお店なんだと思う。
店内のきれいさと料理の洗練度は比例する… ような気がする。

特製麺は、一般的にはモヤシそばというのが近いかも。
しょうゆ味のラーメンの上に、モヤシ、タマネギ、ニラと、たっぷりのひき肉の炒め物がのる。
あっさりなしょうゆ味に野菜の甘味と油のコク味が加わり、深みのある味わいに。

時間差で出てきたので、チャーハンちょっと食べちゃってます (;^_^A
麺は昔ながらの細縮れ麺で、見た目以上にボリューミー。
これで750円って、特製麺だけで750円と言われても全然驚かないという驚異のコスパ!

メニュー表に“通研正門前商店街”と書いてあることに、あとで気づいた。
「通研」とは日本電信電話公社電気通信研究所の略で、現NTT武蔵野研究開発センタにあたる。
次に入ったとき、そのへんの昔の話をおかあさんに聞いてみたい。

[DATA]
新雅(しんぎ)
東京都武蔵野市緑町2-3-35
[Today's recommendation]



https://youtu.be/CMm0RYovM5U


次はここかな…?
古い話で恐縮だが、パソコン初期のころからある「シムシティ」という都市運営シミュレーションゲーム。自分的にはMS-DOS版のフロッピーディスクを上司に借りてやっていたというくらい古い話で、細かいことは覚えていないが、インフラを整備することで勝手に住宅地や商業施設ができ街が発展していく… というような内容だったように思う。
都市開発とは案外そんな感じで、学校をつくれば文房具屋ができ、病院をつくれば花屋ができ、駅をつくれば東横INNが勝手にできてくるのである。
昭和30年代・東京多摩地域という設定の「シムシティ」があったとして、“団地造成”というコマンドを打つと、周囲には勝手に商店街が形成されていき、その構成員として“そば屋・すし屋・中華屋”はワンセットで必須項目ということになるだろう。
いま衰退商店街に残っている飲食店があるとすれば、たいていはそのどれかである。

武蔵野中央公園。背後の建物が「NTT武蔵野研究開発センタ本館」
武蔵野市緑町の「武蔵野緑町パークタウン」はかつて「武蔵野緑町団地」という公団住宅で、その南には衰退したが再浮上の可能性を秘めた「グリーンパーク商店街」という魅力的な商店街が現存する(「季節のテーブル 野の花」などを参照ください)。
パークタウンを斜めに貫く通りを「NTT武蔵野研究開発センタ」に向かうと、この先鋭的研究施設や建て替えられて整然とした集合住宅のはざまに、ほんの一区画だけ古い建物群が残っている。
ここもかつては商店街だったかも… と、どこか心惹かれるこの場所に古い中華料理店が残っていることを、つい最近知った。

武蔵野市あたりに知らない中華屋さんはないと思い込んでいたが…。
言葉では説明しづらい場所なので写真をご覧いただきたい👇

武蔵野中央公園の東、「中島飛行機武蔵製作所工場 正門跡」裏側から望む「NTT武蔵野研究開発センタ本館」

研究所手前に残る古い建物群

緑色の庇テントを目印に…

右手が「武蔵野緑町パークタウン」。肝心の中華屋さんはまだ現れない

上の写真を反対から見ると、奥まった位置に赤い看板が…

寄ってみると、古い建物群のさらに裏側に“中華料理”の暖簾がはためいているではないか!
ということで、(ネット情報によれば)1966年ごろ創業の中華料理店「新雅」。
「漢珍亭」に続く、気になる街の中華屋さんに入ってみた…! シリーズ。

こちらサービスメニューが売りのもようで、最近観察を続けたところ、A.焼肉丼・ラーメンは固定で、B・Cが日替わり。
本日は、B.(半)チャーハン・特製麺、C.ビリ辛麺・(小)ライス。

店内は程よい広さで、中央に円卓、四隅にテーブル席。

赤い暖簾の影が映り込み、夕暮れ時のようにまったり落ち着く店内の雰囲気。
ホール係はとても感じのよいおかあさん。

「特製麺ってどんな…?」
「しょうゆ味で野菜がのってる麺なんですよ♪」
ということで、サービスメニューBの(半)チャーハン・特製麺を注文。
![]() | ![]() |
メニュー表には、えびそばやかにそばといった“ちょい上”の品やら、やきめしという“ちょい下”な表現やらが混在する。
炒飯(チャーハン)が見当たらないので、やきめしがそれに相当すると思われる。
が、最初にやって来た半チャーハン、予想に反しなんという上品なビジュアルでしょう… w( ̄▽ ̄;)w

そんな感じで、洗練を追究したお店なんだと思う。
店内のきれいさと料理の洗練度は比例する… ような気がする。

特製麺は、一般的にはモヤシそばというのが近いかも。
しょうゆ味のラーメンの上に、モヤシ、タマネギ、ニラと、たっぷりのひき肉の炒め物がのる。
あっさりなしょうゆ味に野菜の甘味と油のコク味が加わり、深みのある味わいに。

時間差で出てきたので、チャーハンちょっと食べちゃってます (;^_^A
麺は昔ながらの細縮れ麺で、見た目以上にボリューミー。
これで750円って、特製麺だけで750円と言われても全然驚かないという驚異のコスパ!

メニュー表に“通研正門前商店街”と書いてあることに、あとで気づいた。
「通研」とは日本電信電話公社電気通信研究所の略で、現NTT武蔵野研究開発センタにあたる。
次に入ったとき、そのへんの昔の話をおかあさんに聞いてみたい。

[DATA]
新雅(しんぎ)
東京都武蔵野市緑町2-3-35
[Today's recommendation]



https://youtu.be/CMm0RYovM5U


次はここかな…?
わが青春のジャンボ餃子 【一圓 三鷹北口店】
2020.02.14
前記事の続き。
「さんちん」の帰り道に三鷹の「一圓」で餃子を買うことにした。

学生時代、体の半分は「一圓」の餃子でできてるんじゃないかというくらいたくさん食べた。
もう半分は「ニューバーグ」の謎肉だ (;^_^A

年とってからはあまり食べなくなり、「上石神井店」に入って以来で、2年近くたっている。「三鷹店」は2年半ぶり。

1パック5個入りを2パック買おうと思ったが、いざ目の前にすると、これ10個を2人で食べられるだろうか…? と迷いが生じる。
1パック550円という値段も、迷いを深める要因となる。

黙々と餃子を包み続ける店長のおっちゃんにガラス戸越しに合図を送る。
(1パック)と、人さし指を立てて。

夜、レンジでチンしていただく。
3個と2個にシェアしても、そこそこ満足できる。
元祖的ジャンボ餃子の実力はいまも健在である。

[DATA]
一圓 三鷹北口店
東京都武蔵野市西久保1₋6-21
http://www.ichien.biz/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/rpMa6JADDJM


多摩湖自転車・歩行者道
前記事の続き。
「さんちん」の帰り道に三鷹の「一圓」で餃子を買うことにした。

学生時代、体の半分は「一圓」の餃子でできてるんじゃないかというくらいたくさん食べた。
もう半分は「ニューバーグ」の謎肉だ (;^_^A

年とってからはあまり食べなくなり、「上石神井店」に入って以来で、2年近くたっている。「三鷹店」は2年半ぶり。

1パック5個入りを2パック買おうと思ったが、いざ目の前にすると、これ10個を2人で食べられるだろうか…? と迷いが生じる。
1パック550円という値段も、迷いを深める要因となる。

黙々と餃子を包み続ける店長のおっちゃんにガラス戸越しに合図を送る。
(1パック)と、人さし指を立てて。

夜、レンジでチンしていただく。
3個と2個にシェアしても、そこそこ満足できる。
元祖的ジャンボ餃子の実力はいまも健在である。

[DATA]
一圓 三鷹北口店
東京都武蔵野市西久保1₋6-21
http://www.ichien.biz/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/rpMa6JADDJM


多摩湖自転車・歩行者道
シリーズ三部作 完結編…!? 【ぼん天】
2018.04.09
今週は1カ月でいちばん忙しい時期だが、月曜からバリバリに忙しいというのはさすがにツラい。しかもそうなることは金曜のうちに予想はついたので、チャラチャラしてるようで実はユウウツな週末を送っていた。
忙しいので昼ごはんに遠出はできない。
いや、外食できてるくらいだから、忙しいったってたいしたことないんじゃないの? と思われるかもしれないが …そのとおりです(笑)。

これは1人で仕事をしている強み。どういうことか――
“人日”というIT用語があるらしい。じんじつ(の節句)、とは読まない。
にん-にち【人日】の意味 / 出典:デジタル大辞泉(小学館) 作業者の手間を数える語。ある仕事に1日(ふつう8時間)を要する人員数で表す。人件費の見積りなどに用いられ、5人で3日かかる仕事は15人日となる。(goo国語辞書)
ここで注目したいのが“1日(ふつう8時間)”という部分。
その8時間のうちにはミーティングやスタッフ間の擦り合わせ、メールのやりとり等々が含まれるはずだ。そういうものを除いた実作業はせいぜい5時間程度という計算もある。
これを逆にたどれば、僕の場合、仕事に向き合っている時間はほぼ実作業なので、5時間で1[人日]に相当する。1日で2[人日]分こなすことも珍しくない。
――これが1人で仕事をしている強み。
多少忙しいときでも、そう考えれば昼飯の30分や1時間くらい、どうってことないのだ。

とはいえ、忙しいときはどうしても時間が不規則になる。今日も家を出るのが14時近くになった。
ということで、中休みのなさそうな所沢街道沿いの中華料理店「ぼん天」へ。

前回は食べるものが決まっていた。
ぷりぷりエビがごろごろしているとウワサの“海老あんかけ焼そば”。
もう一品も勢いで“海老中華丼”に。

エビずくめに大いに満足したけれど、あとで品書きの写真を見返して、あるメニューに「むむ…」となった。
“海老タンメン”ですって…!?

料理写真を見ると、エビごろごろ・野菜たっぷりの塩味あんかけという組み立ては、上記の焼きそば・中華丼と一緒っぽい。
シリーズ三部作完結編のようなのだ。

2時を過ぎても普通に客の出入りが活発というあたり、このあたりのお店ではなかなか見られない光景だ。
僕の座ったテーブル席の前隣は高齢女性2人組、後ろ隣にはあとから若者グループが… と客層は幅広い。
注文とりに来たのがちょっと若いおばちゃんで、料理運んできたのがそのダブルスコアぐらいのおばちゃんと、お店サイドも幅広い。

海老タンメン850円は思ったとおり、あの焼きそばの具がのったラーメン、という見た目。

野菜は、ハクサイ、チンゲン菜、ニンジン、タケノコ。そこにぷりぷりエビが6~7個。

麺が中細というところで、太めモチモチの焼きそばとだいぶ印象が違ってくる。あとの違いは薬味ネギくらいかな…?
塩気が強いシンプルかつ昔ながらの味付けとボリューム感は、海老シリーズ三部作に共通する。

これでひとまずこのお店は区切り。
と思っていたら、よく見ると“海老チャーハン”というものがあるぞ…。

[DATA]
ぼん天
東京都東村山市久米川町1-37-30
[Today's recommendation]

https://youtu.be/wZkTh_T75QY


今週は1カ月でいちばん忙しい時期だが、月曜からバリバリに忙しいというのはさすがにツラい。しかもそうなることは金曜のうちに予想はついたので、チャラチャラしてるようで実はユウウツな週末を送っていた。
忙しいので昼ごはんに遠出はできない。
いや、外食できてるくらいだから、忙しいったってたいしたことないんじゃないの? と思われるかもしれないが …そのとおりです(笑)。

これは1人で仕事をしている強み。どういうことか――
“人日”というIT用語があるらしい。じんじつ(の節句)、とは読まない。
にん-にち【人日】の意味 / 出典:デジタル大辞泉(小学館) 作業者の手間を数える語。ある仕事に1日(ふつう8時間)を要する人員数で表す。人件費の見積りなどに用いられ、5人で3日かかる仕事は15人日となる。(goo国語辞書)
ここで注目したいのが“1日(ふつう8時間)”という部分。
その8時間のうちにはミーティングやスタッフ間の擦り合わせ、メールのやりとり等々が含まれるはずだ。そういうものを除いた実作業はせいぜい5時間程度という計算もある。
これを逆にたどれば、僕の場合、仕事に向き合っている時間はほぼ実作業なので、5時間で1[人日]に相当する。1日で2[人日]分こなすことも珍しくない。
――これが1人で仕事をしている強み。
多少忙しいときでも、そう考えれば昼飯の30分や1時間くらい、どうってことないのだ。

とはいえ、忙しいときはどうしても時間が不規則になる。今日も家を出るのが14時近くになった。
ということで、中休みのなさそうな所沢街道沿いの中華料理店「ぼん天」へ。

前回は食べるものが決まっていた。
ぷりぷりエビがごろごろしているとウワサの“海老あんかけ焼そば”。
もう一品も勢いで“海老中華丼”に。

エビずくめに大いに満足したけれど、あとで品書きの写真を見返して、あるメニューに「むむ…」となった。
“海老タンメン”ですって…!?

料理写真を見ると、エビごろごろ・野菜たっぷりの塩味あんかけという組み立ては、上記の焼きそば・中華丼と一緒っぽい。
シリーズ三部作完結編のようなのだ。

2時を過ぎても普通に客の出入りが活発というあたり、このあたりのお店ではなかなか見られない光景だ。
僕の座ったテーブル席の前隣は高齢女性2人組、後ろ隣にはあとから若者グループが… と客層は幅広い。
注文とりに来たのがちょっと若いおばちゃんで、料理運んできたのがそのダブルスコアぐらいのおばちゃんと、お店サイドも幅広い。

海老タンメン850円は思ったとおり、あの焼きそばの具がのったラーメン、という見た目。

野菜は、ハクサイ、チンゲン菜、ニンジン、タケノコ。そこにぷりぷりエビが6~7個。

麺が中細というところで、太めモチモチの焼きそばとだいぶ印象が違ってくる。あとの違いは薬味ネギくらいかな…?
塩気が強いシンプルかつ昔ながらの味付けとボリューム感は、海老シリーズ三部作に共通する。

これでひとまずこのお店は区切り。
と思っていたら、よく見ると“海老チャーハン”というものがあるぞ…。

[DATA]
ぼん天
東京都東村山市久米川町1-37-30
[Today's recommendation]

https://youtu.be/wZkTh_T75QY

