fc2ブログ

希少&奇勝の旅へ 【小根山森林公園・野鳥の森 鳥獣資料館】

2023.05.05

 5月5日――
やはりGWなのでお出かけしたいところだが、前の夜いろいろ候補を検討したが決まらず、寝て起きても、やっぱり何も決まっておらず。
いつものように漠然とGoogleマップにカーソルを走らせる。

一昨日のコクランの余韻か、佐野かどこかにエビネの自生地があると昔聞いたことがあったことを思い出した。
エビネはコクランと同じラン科植物で、1970年代後半に一大ブームが起き乱獲により自生地はほぼ消失している。

“栃木_エビネ”などで検索しても思っているような場所は見つからず、代わりによくヒットしたのが小根山森林公園というところ。群馬県である。
でも自生といっても“公園”じゃ栽培ものじゃないの? と記事に斜めに目を走らせると、「公園内の群生地は4年前、園内で枯れ木の伐採中に職員が見つけた」(東京新聞 TOKYO Web、2020.5.20とある。それはすごい!

マップで場所を確かめると、群馬といってもだいぶ長野県に近い。
心理的に、だいぶ遠いのであった。


20230505 oneyama-10


エビネに後ろ髪引かれつつ、ガラッとテーマを変えて“神社”で探索。
3~4日前ニュースで見た妙義山の山開きというのを思い出し、妙義神社へのアクセスを何げなく調べてみる。
すると地図上で先の小根山森林公園と妙義神社はごく近いのである。

これってシンクロニシティ?
ということで、行き先が決まった。
朝7時すぎのことである。


20230505 oneyama-11

20230505 oneyama-12
“日本三奇勝”妙義山が見えてきた❕


実はGWも5月5日ともなれば道路も下り方面は混まないんじゃないか? という読みがあって栃木や群馬方面を調べていたわけで、実際、関越道/上信越道はほぼ渋滞はなく、9時すぎには小根山森林公園・野鳥の森の駐車場に着いていた。


20230505 oneyama-14


2時間前、自宅でコーヒー飲みながらPCに向かっていたのが信じられない。


20230505 oneyama-16


トイレを借りるため施設内に上がらせてもらうと、管理事務所と棟続きの建物は野生鳥獣の学習施設として使われているらしく、たくさん野生動物の剥製が展示されている。


20230505 oneyama-15


まずはその「鳥獣資料館」を見学。
剥製の収蔵数は関東有数だそうだ。


20230505 oneyama-17

20230505 oneyama-20

20230505 oneyama-18

20230505 oneyama-19


そしていよいよエビネであるが…
元 外国産樹種の有用性試験地(前橋営林局小根山林業試験地)で現在は見本林として活用されている91haの広大な敷地をやみくもに歩き回っても、7年前まで未発見だったという自生地が見つかるはずもない。
管理事務所で聞こうと思ったが、まるで人の気配がない。


20230505 oneyama-21

20230505 oneyama-22
不安をあおる要素しか見当たらないように思えるが…💦


しまった。
さっき管理人のおじさんにトイレの場所を聞いたとき、どっちかというとエビネの場所を先に聞くべきだった (o ̄∇ ̄)o!!ガーン

ムダに長い前振りのせいで本題に到達しないままに…

(つづく)


20230505 oneyama-23


[DATA]
小根山森林公園・野鳥の森 鳥獣資料館
群馬県安中市松井田町横川国有林
https://www.city.annaka.lg.jp/kanko_spot/oneyama.html





[Today's recommendation]


https://youtu.be/o5FPPoLqkCk



wachat230505-11.jpg



20230505 oneyama-24
次号予告


こんなつけ麺がいい! 【大王ラーメン】

2022.05.14

 連休明けの今週、どれだけ仕事しただろう。
いやー、まいった ヽ(  ̄д ̄;)ノ

昨日もがっつり仕事して、とりあえず在庫・仕掛かりゼロを達成。
なんとか休息日をつくったのだ。

一日中自転車に乗っていたい気分で8時すぎには家を出る。
コロナ禍で行けてなかった都心に、最近どうしても足が向く。
妙正寺川沿いにクネクネ走って高田馬場・早稲田エリアへ。


20220515 daio-ramen-11-12
神田川

20220515 daio-ramen-13-14
肥後細川庭園

20220515 daio-ramen-1520220515 daio-ramen-16
都電早稲田駅

20220515 daio-ramen-1920220515 daio-ramen-20
早稲田大学正門

20220515 daio-ramen-2120220515 daio-ramen-22
大学1年のとき住んでいた下宿


このエリアは学生時代のホームタウンであり、当時入ったことがあってまだ残っているお店を探訪し青春を懐かしがる… というシリーズを、このブログではときどき掲載している。
今回は早大通りエリアの「つけ麺大王」。


20220515 daio-ramen-2320220515 daio-ramen-24


学生時代に1回入ったことがあるが、特に感銘を受けるでもなく、それゆえ1回しか入ったことがなかった… ともいえる。
そのお店はいまも残っていて、最近、近況リポートを読んでずっと気になっていた。


20220515 daio-ramen-2520220515 daio-ramen-26


行ってみると…
なんと、まったく知らないお店であった ( ̄▽ ̄;)!!ガーン


20220515 daio-ramen-2720220515 daio-ramen-28


店名がチェーンの屋号「元祖中華つけ麺大王」でなく「大王ラーメン」というのはともかく、位置と角度が記憶と違う。探すのに苦労したほど。
これは僕の知っているお店とは違うのかもしれない。


20220515 daio-ramen-2920220515 daio-ramen-30


が、どうにも納得がいかず、あとでしつこく調べているうちに次のようなレビューが見つかった。
――何年も前にチェーン展開されていた「つけ麺大王」としてオープンしたお店ですが、リーガロイヤルホテル建設に伴い、場所を約50mほど移転し再オープン。名称も「大王ラーメン」と変わりました。

“50mほど移転”と考えれば、記憶とぴったし一致する。やれやれ。
早稲田鶴巻町の「つけ麺大王」と記憶していた物件は、文京区関口の「ラーメン大王」となっていた。

それにしても、リーガロイヤルホテル東京の開業は1994年。
30年近く、僕の情報は停滞していた。


20220515 daio-ramen-3120220515 daio-ramen-32


注文は、つけ麺と餃子。
つけ麺というものをほとんど食べないが、こちらは“つけ麺の元祖”であり、つけ麺を頼まないとKYで浮く。
ところが後客の注文はすべて非つけ麺。
なんで?(笑)


20220515 daio-ramen-33-34


しょうゆベースに酸味ととうがらしの辛味少々というスープは、甘からず濃からず。
麺はもちもちの太麺。


20220515 daio-ramen-35-36


いまどきのつけ麺のスープは甘いと聞く。
いまどきは、汁麺でもこれくらいの濃さは珍しくない。

甘からず濃からず、このつけ麺は素直においしい。


20220515 daio-ramen-37-38

20220515 daio-ramen-39-40


餃子は大きめで具がみっしり。
あんは肉感があり、ニンニクのパンチも効いている。


20220515 daio-ramen-42-43


つけ麺をおいしいと感じたのは久々のこと。
しかし、いつもならそっちを頼んでいたであろうロースラーメン等“ラーメンの部”が、今度は気になっている。


20220515 daio-ramen-5120220515 daio-ramen-52


[DATA]
大王ラーメン
東京都文京区関口1-41-1
https://www.instagram.com/daiou.ramen/?hl=ja





[Today's recommendation]

wachat220515.jpg




https://youtu.be/3T1c7GkzRQQ


ジャンボ餃子、2パック! 【一圓 三鷹北口店】

2021.12.10

 年末だから仕事の進行が前倒しで、普段より1週間ほど早く今月分が終わった。
ただし来月分も当然前倒しになるので、来週中ごろには何かしら動きだしそうである。


20211210 ichien-23


午後イチには最後の仕事が片付いて気持ちの余裕ができたので、自転車で餃子を買いに。
なぜかこういうタイミングで餃子を買いに行くことが多い。餃子がご褒美という、自分でもナゾの心理 (〃 ̄ω ̄)σ


20211210 ichien-26


「一圓 三鷹北口店」は、コロナ禍で2回目のテイクアウト。


20211210 ichien-1220211210 ichien-13


一圓はほかに「三鷹南口店」、吉祥寺の「本店」、「上石神井店」とあって、吉祥寺に住んでいた学生時代にさんざん食べた。先日の「ニューバーグ」の記事に“体の半分はニューバーグの謎肉でつくられていたと言っても過言ではない”と書いているが、もう半分が一圓の餃子と言っても過言ではない。


20211210 ichien-1420211210 ichien-15


当時の吉祥寺は、ニューバーグがいまの一圓本店あたりにあり、一圓はサンロード出口を出た五日市街道沿いにあった。
ほかにクラスの友人が2人、一圓に引き寄せられるようにそのあたりに引っ越してきている。引っ越し手伝って一圓餃子おごってもらったのを覚えている。


20211210 ichien-16


一圓の餃子はデカいので有名で、過去記事では2人で1パックでちょうどいいと書いているが、自分で限界を決めるのはまだ早いでしょ… と、根拠不明的強気の挙に及び、2パック購入。


20211210 ichien-17


昔はキャベツくらいしか入っていないんじゃないの? と思っていたが、いろいろ野菜が入っている。
僕の体を構成していたころとは成分が違っていて、もっと滋養が高そうだ。


20211210 ichien-18


皮も明らかに厚くなっている。
というか、10カ月前の前回でもこんなに厚かった覚えはないんだが…?


20211210 ichien-1920211210 ichien-20


そういえば、店頭で餃子を包んでいるのが最近、店長のおっちゃんからおねーちゃん2人に変わっている。
それに関係して餃子そのものに変革がもたらされたりもしたんだろうか?
個人的には厚皮のほうが好きだから、よりおいしくなったと思うが。


20211210 ichien-2120211210 ichien-22


で、量のほうはというと… 5個食べればいいわけではないということを忘れていたという(笑)。
6個は、いけました ( ̄▽ ̄)δ


20211210 ichien-24


[DATA]
一圓 三鷹北口店
東京都武蔵野市西久保1₋6-21
http://www.ichien.biz/





[Today's recommendation]

wachat211210.jpg




https://youtu.be/MbXWrmQW-OE



20211210 ichien-25


システムはどうでもいいけど、コスパ抜群、味もよく! 【9秒カレー 所沢店】

2019.12.19

 清瀬付近を東へ移動中、雲行きがあやしいのでアメッシュを見てみると、朝の予報よりも北まで雨雲が広がってきているようだ。
雨を避けるべく北北西に転進。
目的地が決まっていないことがほとんどなため、こういう不規則行動をよくとるワタシ。
小金井街道~練馬所沢線を松郷交差点からそのまま県道126号所沢堀兼狭山線へ。


20191219 9byocurry-34


ここは新しい道でおもしろいお店は期待できないからあまり通らないが、この先の交差点に「山田うどん」系の食堂が左右に2店、デーンと構えているのは覚えていた。
昼ごはんどうすっかな… と思っていると、背後に新興霊園が控える建設会社の殺風景な建物の一角にインパクトある看板が掛かっている。
「9秒カレー」


20191219 9byocurry-33


はじめ弁当屋かと思ったが、よく見ると食堂のようだ。
どんなお店かは歴然。看板というか店名…? を見れば、誰もが9秒かからず理解できる。
その店名というかシステム…? の横の文字にビビッとくるものがある。
「500円(大盛無料)」
突発的に入店。


20191219 9byocurry-22


ネットで調べると、フランチャイズ展開のようだが、詳細までは調べがつかなかった。


20191219 9byocurry-23


牛丼屋や昔のカレースタンドのようなカウンターだけのつくりを想像したが、テーブル席がゆったり配置されている広めの店内。
もともと何用につくられた物件かわからないが、こういう業態の飲食店のための設計でないことは確か。


20191219 9byocurry-31


券売機に説明書きがある。
「スタッフが食券を受け取ってから9秒で提供できなければ、お代をお返し致します」


20191219 9byocurry-24


メニューは9秒カレーとからあげカレー、および各大盛りの4種類のみ。
一方にだけ“9秒”と付いているということは、唐揚げのほうには9秒ルールは適用されないということ…?
そりゃそうですよね? 唐揚げ作り置きとしても、温め直しは必要なわけだし。

で、大いに迷った末、9秒カレー(大盛)をポチッとな。


20191219 9byocurry-25


受け渡し口でおねえさんに食券を渡す瞬間、ちょっと緊張(笑)。
相手に食券つかませておいてこっちも離さず、「チッチッチッ…、はい9秒!」とかやるオヤジ、いそうだなぁ… (;^_^ A


20191219 9byocurry-3520191219 9byocurry-27


(たぶん)9秒以内で提供されたカレーに福神漬けをここでトッピングして席へ。
牛丼屋のようなカレーかな…? と予想したが、はっきり言ってもっとおいしいです。


20191219 9byocurry-28


辛さは少ないが香りのよいスパイスのバランスで、甘味の強いカレー。
具材はほぼ煮崩れているが肉率は高いようで、トロトロの豚脂身に何度も遭遇。


20191219 9byocurry-29-2


量的には… えー、多すぎ ヾ(- -;)
いちおう潜入ルポ的に伝える義務感から(笑) 大盛りにしたが、いい年したおとうさんはおとなしく普通盛りにしましょう。


20191219 9byocurry-32


帰路、ほかに9秒でいけるメニューにはどういうものがあるか考えてみて、立ち食いスタイルのかけそば・うどん、および牛丼のほかに思い付かなかったんだが、夕方、普段は見ないチャンネルのニュースを流していたら、4秒カツ丼というものをやっていて驚いた。
4秒カツ丼に驚いたというより、同じ日に同じ秒速メニューという偶然の一致に驚いた。


20191219 9byocurry-21


[DATA]
9秒カレー 所沢店
埼玉県所沢市下新井1405-23





[Today's recommendation]

wachat191219.jpg




https://youtu.be/o5FPPoLqkCk


圧倒的コスパで、ネタもよく! 【魚孝】

2018.10.24

 通常であればヒマな時期だが、急な仕事が入った。
それがまぁ…。

月曜9時にアップロードという予定が、12時、夕方、火曜12時… と遅れに遅れ、結局手元に届いたのが火曜16時ころ。
そういう日程のずれとかはあまり気にしないが、問題はその仕事のテーマであった。


181024 uokoh-12


「長生きするための食生活」 …


181024 uokoh-13


っていうネタが僕のところに振られてくるって、ブラックユーモアかなんかですかぁ! \( ̄  ̄*) チョーイッ

えー… 食生活、改善します。なるべく…。


181024 uokoh-19


その仕事は実際手ごわく、水曜いっぱいぐらいかかる。


181024 uokoh-18


夕方、気晴らしに自転車でプラプラしていて、なんか思い付いてひばりが丘へ。
帰りに滝山の商店街でシャケでも買って帰ろうと、谷戸新道を下っていると、「そういえばこの先に『魚孝』あるなぁ…」となった。


181024 uokoh-17


それは持ち帰りずし専門店で、僕があっちのほうに行くときの通り道にあって、非常に目を引く。
行列が絶えないから。
人気の理由は単純明快、激安店ということで、すごく気になるのだが、ここから自宅まで7.7kmほどもある。自転車ではシャリが崩れるだろう。
それでずっとパスしてきた。

この3日間のストレスかなぁ… 衝動的に、買ってみる気になったのである。


181024 uokoh-57181024 uokoh-58


それでも一度通り過ぎ、戻ってみると、ちょうどさっきの列の最後のお客さんの支払いが終わったタイミングで、自転車にまたがったままお店のおばちゃんと目が合った。
「どうぞ」みたいな目配せ。


181024 uokoh-55181024 uokoh-56


「えーと、詰め合わせと…」と、気がつけば注文しているのでありました(笑)。


181024 uokoh-59


あじ350円、えびづくし600円、詰合せ550円を購入。
暗い帰り道、けっこうガタガタとやったが、イクラがこぼれた以外は特に被害は認められなかった。


181024 uokoh-61


衝動買いなので構成力等に問題はあるが、全部並べてみると… なかなかいい!
これで税込み1620円♪
ネタもそこそこよく、シャリが甘すぎないのが特によい。


181024 uokoh-60


とにかくコスパ抜群、味も悪くない。
自転車移動で崩れないことが実証された以上は、使っちゃうなぁ…。


181024 uokoh-20


[DATA]
魚孝
東京都西東京市緑町3-5-31
http://uokou-hibari.com/





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=svWINSRhQU0



wachat181024-22.jpg


Latest Articles
多摩八座の筆頭の 【阿伎留神社】 Dec 04, 2023
身体不調とタンメンと 【チャイニーズレストラン 一番】 Dec 02, 2023
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2