染み渡る… 【九州ラーメン いし】
2020.08.23
東京の最高気温29.4℃と、長く続いた酷暑からようやく解放された。
久々にラーメン食べに行った。
こう暑いとラーメン食べる気にもならなかったしね。
…って、問題のすり替えに要注意 ヾ(- -;)

緊急事態宣言発令直前の3月末以来、実に5カ月ぶり!
5カ月ぶりの外食、5カ月ぶりのラーメン、そして、5カ月ぶりの「いし」。

「生きててびっくりした?」
「びっくりしたよぉ(笑)」と大将。

この期間、お店の近くをときどき通っていて、いつもと変わらず賑わっていたり賑わっていなかったりという様子を眺めている。
換気のために引き戸全開で営業しているから遠目にも店内の状況がよくわかるのだが、これが実にイイ感じ。
博多の屋台的というのかな。行ったことないけど。

注文はラーメン×2と餃子×1。
餃子分は自動的にセットにしてくれるので、200円もお得である。
「5カ月ぶり。外食自体、5カ月ぶり」
「あー… 外出しちゃだめだよな(笑)」

やって来た5カ月ぶりのラーメンに緊張感を隠せないワタクシ。
レンゲを持つ左手が震えたという。マジで(笑)。

五臓六腑というんですか。
ひと口目のスープ、染み渡りました。

こんなおいしいラーメンは食べたことがない。
(…という文言を使うのは2度目だが、前回も「いし」である)

[DATA]
九州ラーメン いし
東京都小平市小川西町3-18-10
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/VFIY82mmlws




東京の最高気温29.4℃と、長く続いた酷暑からようやく解放された。
久々にラーメン食べに行った。
こう暑いとラーメン食べる気にもならなかったしね。
…って、問題のすり替えに要注意 ヾ(- -;)

緊急事態宣言発令直前の3月末以来、実に5カ月ぶり!
5カ月ぶりの外食、5カ月ぶりのラーメン、そして、5カ月ぶりの「いし」。

「生きててびっくりした?」
「びっくりしたよぉ(笑)」と大将。

この期間、お店の近くをときどき通っていて、いつもと変わらず賑わっていたり賑わっていなかったりという様子を眺めている。
換気のために引き戸全開で営業しているから遠目にも店内の状況がよくわかるのだが、これが実にイイ感じ。
博多の屋台的というのかな。行ったことないけど。

注文はラーメン×2と餃子×1。
餃子分は自動的にセットにしてくれるので、200円もお得である。
「5カ月ぶり。外食自体、5カ月ぶり」
「あー… 外出しちゃだめだよな(笑)」

やって来た5カ月ぶりのラーメンに緊張感を隠せないワタクシ。
レンゲを持つ左手が震えたという。マジで(笑)。

五臓六腑というんですか。
ひと口目のスープ、染み渡りました。

こんなおいしいラーメンは食べたことがない。
(…という文言を使うのは2度目だが、前回も「いし」である)

[DATA]
九州ラーメン いし
東京都小平市小川西町3-18-10

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/VFIY82mmlws





龍神パワースポットから、あいててよかった! 人気カフェ 【武蔵野茶房 田無本店】
2020.01.01
あけましておめでとうございます。
去年、田無の割烹「とき」で一緒になった青梅街道の電気屋さんに聞いた話の中で、田無神社がパワースポットとしてメディア等で取り上げられ突如参拝客が増えた… という情報が印象に残っていた。
沿線住民としては気になる話で、実情を確かめに今年の初詣に行ってみることに。

田無駅からアスタ横を通って青梅街道へ。この段階で普段では考えられない人数とすれ違う。
田無神社前交差点を渡ると参拝の列が交差点で折れて調布田無線を北方向に延び、そのまま最後尾をめざす途中、行列が苦手な僕らはすでに諦めている… という状況。
行列は青梅街道から新青梅街道(所沢街道)まで。あとでGoogleマップで測距すると300mあった。

そのまま帰るのもなんなので、せめて正面の様子でも確かめようと所沢街道から青梅街道へ回り込もうとしたら、田無神社裏口から入れるっぽい。“裏技”を使っての進入に成功したのでした。
新年早々、不正を働いてしまった感… 人( ̄ω ̄;)
横から拝んで帰ろうとさっさと本殿・拝殿をめざしていたら、遅れていた相方が「あっちに黒龍があったよ」と。
東西南北に龍神を配することこそ、まさにこの神社のパワースポットたるゆえん…と、昨夜調べをつけていたらしい。

金龍は本殿の中
ということで、今年の初詣は金龍・青龍・赤龍・白龍・黒龍の五龍神めぐりとなったのであった。
北方の守護・黒龍(左)、西方の白竜は龍の欄間の向こう
東方の守護・青龍(左)と、TOHOシネマズのゴジラ像のごとき赤龍(トウホウではなく南方を護る)
お神酒と甘酒をいただき、隣の総持寺に参ってから、田無の街なかへ戻って昼ごはんのお店を探す。


飲食店の多い駅前通りの西側エリアに行ってみたが、開いているお店はほとんどない。
ようやく見つけたのが「武蔵野茶房」。

店頭のお正月メニューより、カレーライスセット1100円、ハヤシライスセット1100円と決めて入店。

こちらは多摩地区を中心にいくつかの業態を展開する株式会社武蔵野テーブルの第1号店で、1989年オープン。
――現在では「甘味と珈琲の武蔵野茶房」「和風洋菓子の武蔵野菓子工房」「伊太利料理の武蔵野食堂」「中国家庭料理の墨花居」「古民家宿の竹林奏」と5業態11店舗となりました。(HPより)

大正ロマンをイメージしたという、オシャレかつしっとり落ち着く空間である。

どちらもセットでピクルスとひとくち甘味付き。
甘味の白玉ぜんざいはヨーグルトに変更可。

ベジタブルファーストで、ピクルスから。
甘さ控えめ… というか、まったく甘くない大人味のピクルスが食欲をかき立てる。

カレーもハヤシも盛り付けは同様だが、トッピングが異なる。
ライスの上に、レーズン、フライドオニオン、カイワレ、ゆで卵は共通で、カレーのほうはほかにコロッケと揚げナスがのる。

ということは、その差額分だけハヤシライスのほうはハッシュドビーフそのものに込められた何かがあるということ。
トマトの酸味・野菜の甘味・牛肉のうま味が濃縮された深みのあるソースだと思う。

カレーはクリーミーでコクのある欧風カレー。
コロッケはカボチャコロッケで、全体に栄養バランスのよい構成になっている。
ライスは少なめだが、白玉3個入りのしっかり甘いぜんざいが付くので、ちゃんとハラにたまることにもなっているという。

元日にあてもなく歩いていて、行き着いたのがエリアを代表する人気カフェだったというのは、正月早々縁起がいい。

[DATA]
武蔵野茶房 田無本店
東京都西東京市田無町4-3-12
https://musashinosabo.com/business
[Today's recommendation]

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/PD-MdiUm1_Y


あけましておめでとうございます。
去年、田無の割烹「とき」で一緒になった青梅街道の電気屋さんに聞いた話の中で、田無神社がパワースポットとしてメディア等で取り上げられ突如参拝客が増えた… という情報が印象に残っていた。
沿線住民としては気になる話で、実情を確かめに今年の初詣に行ってみることに。

田無駅からアスタ横を通って青梅街道へ。この段階で普段では考えられない人数とすれ違う。
田無神社前交差点を渡ると参拝の列が交差点で折れて調布田無線を北方向に延び、そのまま最後尾をめざす途中、行列が苦手な僕らはすでに諦めている… という状況。
行列は青梅街道から新青梅街道(所沢街道)まで。あとでGoogleマップで測距すると300mあった。

そのまま帰るのもなんなので、せめて正面の様子でも確かめようと所沢街道から青梅街道へ回り込もうとしたら、田無神社裏口から入れるっぽい。“裏技”を使っての進入に成功したのでした。
新年早々、不正を働いてしまった感… 人( ̄ω ̄;)
![]() | ![]() |
横から拝んで帰ろうとさっさと本殿・拝殿をめざしていたら、遅れていた相方が「あっちに黒龍があったよ」と。
東西南北に龍神を配することこそ、まさにこの神社のパワースポットたるゆえん…と、昨夜調べをつけていたらしい。

金龍は本殿の中
ということで、今年の初詣は金龍・青龍・赤龍・白龍・黒龍の五龍神めぐりとなったのであった。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
お神酒と甘酒をいただき、隣の総持寺に参ってから、田無の街なかへ戻って昼ごはんのお店を探す。
![]() | ![]() |


飲食店の多い駅前通りの西側エリアに行ってみたが、開いているお店はほとんどない。
ようやく見つけたのが「武蔵野茶房」。

店頭のお正月メニューより、カレーライスセット1100円、ハヤシライスセット1100円と決めて入店。

こちらは多摩地区を中心にいくつかの業態を展開する株式会社武蔵野テーブルの第1号店で、1989年オープン。
――現在では「甘味と珈琲の武蔵野茶房」「和風洋菓子の武蔵野菓子工房」「伊太利料理の武蔵野食堂」「中国家庭料理の墨花居」「古民家宿の竹林奏」と5業態11店舗となりました。(HPより)

大正ロマンをイメージしたという、オシャレかつしっとり落ち着く空間である。

どちらもセットでピクルスとひとくち甘味付き。
甘味の白玉ぜんざいはヨーグルトに変更可。

ベジタブルファーストで、ピクルスから。
甘さ控えめ… というか、まったく甘くない大人味のピクルスが食欲をかき立てる。

カレーもハヤシも盛り付けは同様だが、トッピングが異なる。
ライスの上に、レーズン、フライドオニオン、カイワレ、ゆで卵は共通で、カレーのほうはほかにコロッケと揚げナスがのる。

ということは、その差額分だけハヤシライスのほうはハッシュドビーフそのものに込められた何かがあるということ。
トマトの酸味・野菜の甘味・牛肉のうま味が濃縮された深みのあるソースだと思う。

カレーはクリーミーでコクのある欧風カレー。
コロッケはカボチャコロッケで、全体に栄養バランスのよい構成になっている。
![]() | ![]() |
ライスは少なめだが、白玉3個入りのしっかり甘いぜんざいが付くので、ちゃんとハラにたまることにもなっているという。

元日にあてもなく歩いていて、行き着いたのがエリアを代表する人気カフェだったというのは、正月早々縁起がいい。

[DATA]
武蔵野茶房 田無本店
東京都西東京市田無町4-3-12
https://musashinosabo.com/business
[Today's recommendation]





https://youtu.be/PD-MdiUm1_Y



コスパ最強、素材も味も満足のタイ料理 【メースィールアン 久米川店】
2018.08.29
タイ料理の相場というものを知らないが、久米川の「メースィールアン」はコストパフォーマンス的に最優良なんじゃないかとみている。

比較になって申し訳ないが、先月入った同じ久米川のタイ料理店「サワディー」には、20年通っていることに免じて引き合いに出すことをお許しいただくとして、たとえば2人でグリーンカレーとパッタイを食べたとする。
「サワディー」の場合1550円で、これはこれで都会価格から見れば恐ろしくコスパ良好となるはずだが、「メースィールアン」は1300円。これはタイ料理に限らず、いまどきなかなかない優秀なレベルといえる。

視点を変えると、われわれはふた月続けて同じ組み合わせのタイ料理ランチにしたという事実が浮かび上がる。しかもそれと気づかずに …( ̄  ̄;) ムム…
大好きなパッタイはいつも頼むとして、もう1品、「たまにはカレーにしようか」なんて発言もあったように思う。行き当たりばったり感は否めない。
店内はスナックの居抜きのようなムーディなつくりで、エキゾチックな装飾は控えめ。ワイドショーの流れる大型モニターもカラオケスナック的である。

カウンター席のほか、4人テーブル1卓、2人テーブル3卓。
調理担当のタイ人のおかあさんと接客係の日本人のおっちゃんの2人体制。

初めて入ったのが2011年で、タイの大洪水があった年。お店のおばちゃんは被災した故郷にしばらく帰っていたとのことで、浸水したレストランで水と一緒に入り込んだ大蛇が捕獲されたというようなことを話していた。
2011年といえば東日本大震災で故郷の当時両親が住んでいた家は津波に遭い、大蛇どころじゃない大ごとになっていたのだが…。
防災の日が近いからか、タイ料理を食べて災害について考えさせられる。
自然災害といえば、1993年の記録的冷夏ではタイ米騒動が起きた。
凶作の対策として緊急輸入されたタイ米が不評で、売れ残ったタイ米と日本米をセットで売り出す米屋も出現、タイ米がごみとして出されるという悲しい出来事も。
その後、エスニック料理が浸透してタイ米(インディカ種)は正しく評価され、むしろこだわりの食材のイメージが確立されていったのは、タイ米好きとしてはうれしい流れ。

で、こちらのグリーンカレーのご飯はタイ米。
軽い食味が、さらりとしたカレーによく合う。

店内に目をやると、入り口近くの棚にジャスミンライスとプリントされた米袋がある。
タイ米の最高級品だ。

パッタイの麺の太さを選べる店もあるようだが、こちらのは細麺。
甘めの味付けだからか、あたりが柔らかい感じがいい。

おっちゃんに調味料を勧められる。
ただし、ナンプラーはかけすぎるとしょっぱくなる、酢はけっこう味が変わる… と。
うーん… それはそうだろうな。

どちらも安定のおいしさでボリュームがあり、なかなか満足。

お会計をお願いすると、「おなか、いっぱいですか?」と聞いてくるおかあさん。本当に人がよさそう。
働き者だし、人好きだし… という感じ。
日本もずっと好きでいてくれるといいな、と心から思った。

[DATA]
メースィールアン 久米川店
東京都東村山市栄町2-23-4
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=CxEu0QN6nzk


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
タイ料理の相場というものを知らないが、久米川の「メースィールアン」はコストパフォーマンス的に最優良なんじゃないかとみている。

比較になって申し訳ないが、先月入った同じ久米川のタイ料理店「サワディー」には、20年通っていることに免じて引き合いに出すことをお許しいただくとして、たとえば2人でグリーンカレーとパッタイを食べたとする。
「サワディー」の場合1550円で、これはこれで都会価格から見れば恐ろしくコスパ良好となるはずだが、「メースィールアン」は1300円。これはタイ料理に限らず、いまどきなかなかない優秀なレベルといえる。

視点を変えると、われわれはふた月続けて同じ組み合わせのタイ料理ランチにしたという事実が浮かび上がる。しかもそれと気づかずに …( ̄  ̄;) ムム…
大好きなパッタイはいつも頼むとして、もう1品、「たまにはカレーにしようか」なんて発言もあったように思う。行き当たりばったり感は否めない。
![]() | ![]() |
店内はスナックの居抜きのようなムーディなつくりで、エキゾチックな装飾は控えめ。ワイドショーの流れる大型モニターもカラオケスナック的である。

カウンター席のほか、4人テーブル1卓、2人テーブル3卓。
調理担当のタイ人のおかあさんと接客係の日本人のおっちゃんの2人体制。

初めて入ったのが2011年で、タイの大洪水があった年。お店のおばちゃんは被災した故郷にしばらく帰っていたとのことで、浸水したレストランで水と一緒に入り込んだ大蛇が捕獲されたというようなことを話していた。
2011年といえば東日本大震災で故郷の当時両親が住んでいた家は津波に遭い、大蛇どころじゃない大ごとになっていたのだが…。
防災の日が近いからか、タイ料理を食べて災害について考えさせられる。
![]() | ![]() |
自然災害といえば、1993年の記録的冷夏ではタイ米騒動が起きた。
凶作の対策として緊急輸入されたタイ米が不評で、売れ残ったタイ米と日本米をセットで売り出す米屋も出現、タイ米がごみとして出されるという悲しい出来事も。
![]() | ![]() |
その後、エスニック料理が浸透してタイ米(インディカ種)は正しく評価され、むしろこだわりの食材のイメージが確立されていったのは、タイ米好きとしてはうれしい流れ。

で、こちらのグリーンカレーのご飯はタイ米。
軽い食味が、さらりとしたカレーによく合う。

店内に目をやると、入り口近くの棚にジャスミンライスとプリントされた米袋がある。
タイ米の最高級品だ。

パッタイの麺の太さを選べる店もあるようだが、こちらのは細麺。
甘めの味付けだからか、あたりが柔らかい感じがいい。

おっちゃんに調味料を勧められる。
ただし、ナンプラーはかけすぎるとしょっぱくなる、酢はけっこう味が変わる… と。
うーん… それはそうだろうな。

どちらも安定のおいしさでボリュームがあり、なかなか満足。

お会計をお願いすると、「おなか、いっぱいですか?」と聞いてくるおかあさん。本当に人がよさそう。
働き者だし、人好きだし… という感じ。
日本もずっと好きでいてくれるといいな、と心から思った。

[DATA]
メースィールアン 久米川店
東京都東村山市栄町2-23-4
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=CxEu0QN6nzk


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
チャリ旅で偶然入ったのは、意外にも有名店 【神明庵 甚五郎】
2018.05.22
2週間前、体調不良で断念した狭山丘陵1周チャリ旅に再チャレンジ。
チャレンジっていうか、前は年に数回、普通に走っていたコースなのだ。
ここしばらく足が延びなくなっていて、こういうのを“年とる”っていうんだろうなと、そこに反発心が湧く。

東大和市奈良橋付近より御岳山を望む
だいたい、走りはじめの空堀川、流路変わってるし。
どんなけ来てないねん(笑)。
野山北公園自転車道、狭山丘陵(瑞穂町箱根ケ崎)
昼ごはん、せっかくだから有名な「満月うどん」なんかいいかも。
このお店、5年前ぐらいにGSで洗車中に読んだ雑誌記事で「行ってみよう」となったが見つけられなかったとき以来、気になりつつも、雑なワタクシ的にはいまだ発見に至っておりません。
感覚的にはこのあたりかな… と通ったルートをあとで見ると、見事に満月うどんを回避してる。よっぽど縁がないのか?
狭山池公園、駒形富士山
箱根ヶ崎のラーメン屋「松屋」、うどん屋「山田屋」も休み。
こうなると、この先苦しい。
西久保湿地
179号所沢青梅線にはほとんど飲食店はない。
大谷戸湿地の案内所に軽食コーナーなかったかな…? と行ってみるが、そんな山奥にそんなものがあるわけない。
案内所のおじさんに聞いてみました。
大谷戸湿地と案内所
「このあたりに食事できるとこありませんか?」
「ここを下った交差点に中華屋さんがあって、その先におそば屋さんがありますが、そば屋は閉まってることが多いので中華屋がいいですよ」
親切なおじさんは蛍光ペンでマーキングした地図をくれた。

狭山丘陵の茶畑
古びた中華屋さん、いい感じです。
中はけっこう広く、驚くことにほぼ満席。お客さん20人ぐらいいる。
いちばん奥のテーブル席が空いているが、後客が来たら相席は必至。それに、お店の人が出てきてくれない。ボーっと突っ立っているところに地元客の冷たい視線。
アウェー光線とタバコの煙に追われるように退却しました。

179号沿いに「神明庵 甚五郎」という看板を発見。
甚五郎ならなじみがある。
国分寺や花小金井、立川幸町は身近なところ、所沢松郷に人気店があることも知っている。

おじさんの地図を見ると、“そば屋”と教えてもらったのはこの店のようだ。入り口の札に“そばはありません”と書いてある(笑)。

だいぶ前のことだが、同じルートを逆回りでレオライナー→徒歩→バス→八高線→西武拝島線と回ったとき、ちょうどこのあたりで昼ごはんのお店を探したが「山田うどん」しか見つからなかった。
こんなところで「甚五郎」を見つけるとは思わなかった。
しかも、あとで調べると、こちらは各地の甚五郎の総本家との情報がある。

店内は、小上がりに4卓、2人掛けテーブル、大テーブルといった構成。
大テーブルの端に座り、もりうどん600円を注文。

炎天下を20km以上走って、さっぱりしたものが食べたかったのでそういう注文になったが、こちらは野菜たっぷりのごった煮風つけ汁うどんがいろいろそろっている。



おそらくそういうものを食べるのが正しいので、自分では食べなかったが品書きをひと通り載せてみた。

うどんは細めでツルッとしたのど越し。ほどほどにコシがあるが、ハードな国分寺甚五郎系とはだいぶ違って、厨房のおばあさんその人のような優しげな印象。
かつおだしの効いたつゆは甘めで素朴な味わい。

自転車旅行の途中に食べるにはうってつけな、さっぱり系のうどんであった。

そのあと、早稲田大学、湯殿神社、うどん屋「まるい」と通り、所沢市南西部から東京都へ。
© OpenStreetMap contributors
走行距離37km強。

[DATA]
神明庵 甚五郎
埼玉県入間市宮寺368-4
[Today's recommendation]

https://youtu.be/o-tT62bpYlU


◆ 猫写真はこちら ◆
2週間前、体調不良で断念した狭山丘陵1周チャリ旅に再チャレンジ。
チャレンジっていうか、前は年に数回、普通に走っていたコースなのだ。
ここしばらく足が延びなくなっていて、こういうのを“年とる”っていうんだろうなと、そこに反発心が湧く。

東大和市奈良橋付近より御岳山を望む
だいたい、走りはじめの空堀川、流路変わってるし。
どんなけ来てないねん(笑)。
![]() | ![]() |
昼ごはん、せっかくだから有名な「満月うどん」なんかいいかも。
このお店、5年前ぐらいにGSで洗車中に読んだ雑誌記事で「行ってみよう」となったが見つけられなかったとき以来、気になりつつも、雑なワタクシ的にはいまだ発見に至っておりません。
感覚的にはこのあたりかな… と通ったルートをあとで見ると、見事に満月うどんを回避してる。よっぽど縁がないのか?
![]() | ![]() |
箱根ヶ崎のラーメン屋「松屋」、うどん屋「山田屋」も休み。
こうなると、この先苦しい。
![]() | ![]() | ![]() |
179号所沢青梅線にはほとんど飲食店はない。
大谷戸湿地の案内所に軽食コーナーなかったかな…? と行ってみるが、そんな山奥にそんなものがあるわけない。
案内所のおじさんに聞いてみました。
![]() | ![]() |
「このあたりに食事できるとこありませんか?」
「ここを下った交差点に中華屋さんがあって、その先におそば屋さんがありますが、そば屋は閉まってることが多いので中華屋がいいですよ」
親切なおじさんは蛍光ペンでマーキングした地図をくれた。

狭山丘陵の茶畑
古びた中華屋さん、いい感じです。
中はけっこう広く、驚くことにほぼ満席。お客さん20人ぐらいいる。
いちばん奥のテーブル席が空いているが、後客が来たら相席は必至。それに、お店の人が出てきてくれない。ボーっと突っ立っているところに地元客の冷たい視線。
アウェー光線とタバコの煙に追われるように退却しました。

179号沿いに「神明庵 甚五郎」という看板を発見。
甚五郎ならなじみがある。
国分寺や花小金井、立川幸町は身近なところ、所沢松郷に人気店があることも知っている。

おじさんの地図を見ると、“そば屋”と教えてもらったのはこの店のようだ。入り口の札に“そばはありません”と書いてある(笑)。

だいぶ前のことだが、同じルートを逆回りでレオライナー→徒歩→バス→八高線→西武拝島線と回ったとき、ちょうどこのあたりで昼ごはんのお店を探したが「山田うどん」しか見つからなかった。
こんなところで「甚五郎」を見つけるとは思わなかった。
しかも、あとで調べると、こちらは各地の甚五郎の総本家との情報がある。

店内は、小上がりに4卓、2人掛けテーブル、大テーブルといった構成。
大テーブルの端に座り、もりうどん600円を注文。

炎天下を20km以上走って、さっぱりしたものが食べたかったのでそういう注文になったが、こちらは野菜たっぷりのごった煮風つけ汁うどんがいろいろそろっている。



![]() | ![]() |
おそらくそういうものを食べるのが正しいので、自分では食べなかったが品書きをひと通り載せてみた。

うどんは細めでツルッとしたのど越し。ほどほどにコシがあるが、ハードな国分寺甚五郎系とはだいぶ違って、厨房のおばあさんその人のような優しげな印象。
かつおだしの効いたつゆは甘めで素朴な味わい。

自転車旅行の途中に食べるにはうってつけな、さっぱり系のうどんであった。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

そのあと、早稲田大学、湯殿神社、うどん屋「まるい」と通り、所沢市南西部から東京都へ。
![]() | ![]() | ![]() |
走行距離37km強。

[DATA]
神明庵 甚五郎
埼玉県入間市宮寺368-4
[Today's recommendation]

https://youtu.be/o-tT62bpYlU


◆ 猫写真はこちら ◆
焼き肉ランチを考察する 【百帝園】
2017.09.03
昼ごはんを鍋物にするという人はあまりいないと思うが、それは言ってしまえばめんどくさいからである。鍋物は食卓で自らの手で煮炊きをしなければいけない。昼ごはんはもっと手軽に済ませたい。
それは焼き肉の場合も同じことがいえる。めんどくさい。加えて焼き肉は、衣服や髪に煙のにおいが染み付く、食べたあとの口臭が気になる、といったマイナス要素も抱えている。

にもかかわらず、ランチサービスを提供している焼き肉店は少なくない。一定のニーズがあるからだ。
焼き肉はご飯との相性が抜群にいい。鍋物はどうしても酒宴の料理、夜の食べ物というイメージだが、焼き肉は、もちろんビールにもよく合うが、絶対白いご飯がほしくなる。昼にアルコールなしでも全然OKなのである。

自分が昼に焼き肉店を利用することが少ない理由を考えていたら、このように、反対に利用する側の理由が導き出されてしまったんだが…(笑)。
要するに僕の場合はめんどくさいというだけ。食べたいことは食べたいのだ。

そういうわけでもないんだが、日曜日の今日、妻と次女と一緒の昼食に焼き肉屋へ行ってみようということになった。
久米川駅から空堀川方面に下り、天王橋を渡って三差路を右へ。信号の手前に炭火焼肉・韓国料理の「百帝園」がある。
ここは以前、「アリラン」という名前の焼き肉屋だったが、2010年にいまの店に変わっている。両店を通して、入るのはこれが初めてである。
以前は表にランチメニューが掲示してあったと思うが、いくら探してもレギュラーメニューしか見当たらない。おそるおそる、という感じで入店。

入ってかなり驚いたんだが、店構えの暗く入りにくそうな印象とは裏腹に、店内は明るくきれいなのであった。想像していたよりもだいぶ広く、座席の配置もゆったりしている。

右手に4人掛けテーブルが4脚並び、左は広めの座敷席で4卓および通路を挟んでもう1卓。各テーブルにはちゃんとランチメニューが並べてある。
先客は座敷席の若い男性2人組のみ。われわれはテーブル席へ。

店員は若い男性2人。調理担当とホール担当だが、ホール係も厨房に出たり入ったりしていろいろ手伝っている様子。このホールのお兄さん、はっきり言って愛想はよくないが、感じが悪いわけでもない。単に素人くさいだけなので何の問題もない。

おかず3品、サラダ、スープ付きのランチから、ビビンパ定食780円(僕)、カルビクッパ定食780円(次女)、冷麺880円(妻)を注文(税別)。

まずサラダとおかず3品が来る。
おかずはモヤシキムチ、カクテキ、ちくわとピーマンのあえ物。

ビビンパは、写真では目玉焼きに覆われてわかりにくいが、野菜たっぷりのヘルシーごはんだ。
具はダイコン、ニンジン、豆もやし、セリ、ゼンマイのナムルと生レタス。

味つけは甘めで油っこくもあるが、くどくはない。
ビビンパとしては上品ともいえ、かなり好きな味だ。

ビビンパに肉類は入らないが、少し食べた冷麺のトッピングの牛肉のチャーシュー風がたいへん美味。本式の味と感じた。

どこにも書いてなかったと思うんだが、食後にコーヒーが付くという。
「え、出るの?」と僕。
「ええ、出るんですよ」とホール係さん。「ホットコーヒー、アイスコーヒー、紅茶、オレンジジュース、カルピス…」
で、ホットコーヒー×3を頼む。コーヒーはデフォルトで砂糖、クリーム入りの懐かし系。

今回は焼き肉ではなかったが、納得の焼き肉屋ランチであった。ここもいずれ本格的に攻め込むことになる予感がする。

[DATA]
百帝園
東京都東村山市本町4-12-3
[Today's recommendation]

https://youtu.be/E-Xna3ny6KY



ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン(東村山市本町)
昼ごはんを鍋物にするという人はあまりいないと思うが、それは言ってしまえばめんどくさいからである。鍋物は食卓で自らの手で煮炊きをしなければいけない。昼ごはんはもっと手軽に済ませたい。
それは焼き肉の場合も同じことがいえる。めんどくさい。加えて焼き肉は、衣服や髪に煙のにおいが染み付く、食べたあとの口臭が気になる、といったマイナス要素も抱えている。

にもかかわらず、ランチサービスを提供している焼き肉店は少なくない。一定のニーズがあるからだ。
焼き肉はご飯との相性が抜群にいい。鍋物はどうしても酒宴の料理、夜の食べ物というイメージだが、焼き肉は、もちろんビールにもよく合うが、絶対白いご飯がほしくなる。昼にアルコールなしでも全然OKなのである。

自分が昼に焼き肉店を利用することが少ない理由を考えていたら、このように、反対に利用する側の理由が導き出されてしまったんだが…(笑)。
要するに僕の場合はめんどくさいというだけ。食べたいことは食べたいのだ。

そういうわけでもないんだが、日曜日の今日、妻と次女と一緒の昼食に焼き肉屋へ行ってみようということになった。
![]() | ![]() | ![]() |
久米川駅から空堀川方面に下り、天王橋を渡って三差路を右へ。信号の手前に炭火焼肉・韓国料理の「百帝園」がある。
ここは以前、「アリラン」という名前の焼き肉屋だったが、2010年にいまの店に変わっている。両店を通して、入るのはこれが初めてである。
以前は表にランチメニューが掲示してあったと思うが、いくら探してもレギュラーメニューしか見当たらない。おそるおそる、という感じで入店。

入ってかなり驚いたんだが、店構えの暗く入りにくそうな印象とは裏腹に、店内は明るくきれいなのであった。想像していたよりもだいぶ広く、座席の配置もゆったりしている。

右手に4人掛けテーブルが4脚並び、左は広めの座敷席で4卓および通路を挟んでもう1卓。各テーブルにはちゃんとランチメニューが並べてある。
先客は座敷席の若い男性2人組のみ。われわれはテーブル席へ。

店員は若い男性2人。調理担当とホール担当だが、ホール係も厨房に出たり入ったりしていろいろ手伝っている様子。このホールのお兄さん、はっきり言って愛想はよくないが、感じが悪いわけでもない。単に素人くさいだけなので何の問題もない。

おかず3品、サラダ、スープ付きのランチから、ビビンパ定食780円(僕)、カルビクッパ定食780円(次女)、冷麺880円(妻)を注文(税別)。

まずサラダとおかず3品が来る。
おかずはモヤシキムチ、カクテキ、ちくわとピーマンのあえ物。

ビビンパは、写真では目玉焼きに覆われてわかりにくいが、野菜たっぷりのヘルシーごはんだ。
具はダイコン、ニンジン、豆もやし、セリ、ゼンマイのナムルと生レタス。

味つけは甘めで油っこくもあるが、くどくはない。
ビビンパとしては上品ともいえ、かなり好きな味だ。

ビビンパに肉類は入らないが、少し食べた冷麺のトッピングの牛肉のチャーシュー風がたいへん美味。本式の味と感じた。

どこにも書いてなかったと思うんだが、食後にコーヒーが付くという。
「え、出るの?」と僕。
「ええ、出るんですよ」とホール係さん。「ホットコーヒー、アイスコーヒー、紅茶、オレンジジュース、カルピス…」
で、ホットコーヒー×3を頼む。コーヒーはデフォルトで砂糖、クリーム入りの懐かし系。

今回は焼き肉ではなかったが、納得の焼き肉屋ランチであった。ここもいずれ本格的に攻め込むことになる予感がする。

[DATA]
百帝園
東京都東村山市本町4-12-3
[Today's recommendation]

https://youtu.be/E-Xna3ny6KY



![]() | ![]() |