fc2ブログ

昭和そのままなたこやき屋さん 【たこやき高橋】

2022.09.16

 お祝い事の買い物に立川の「成城石井」へ。
そういえば立川って最近あまり来ていない気がするが… と調べてみると、このブログで今年取り上げた立川市のお店は、いまのところ2店のみ。
別に立川を避けているつもりはないので自分でも意外な感じがするが、あるいはコロナ初期にデパートが閉まっているというありえない現実を目の当たりにした“恐怖体験”が潜在意識に働きかけているのかもしれない。


20220916 takoyakitakahashi-25


実際、気になるが行けていないお店が立川近辺でたまっている。
せっかくだからこの機会にそんなお店に寄ってみることに。


20220916 takoyakitakahashi-11


たちかわ競輪場の裏手にポツンとたたずむ「たこやき高橋」。
周りに何もない住宅街で、店自体も暖簾が掛からなければ判別不能という隠れ家飲食店だ。


20220916 takoyakitakahashi-12


あるとき自転車で通りかかって、「こんなところにお店が…!?」と衝撃を受け、以来ずっと気になる存在だった。


20220916 takoyakitakahashi-13


気になりつつも地元密着的にハードルが高そうで踏み込むことができずにいたが、半年ほど前に愛読するブログに詳細なルポが掲載され、想像以上にいいお店で、しかも入りにくそうではないな… となったのである。


20220916 takoyakitakahashi-14


カウンターのみ6~7席の小さいお店。
ほかに入り口すぐのところにテイクアウト客用? にいすを3脚ほど備えてあり、そこにデンと構えお相撲を鑑賞されていたご主人が、「いらっしゃい!」と。


20220916 takoyakitakahashi-15


たこやき1パック(15個入り)とやきそば2パックを注文。
厨房のおかみさんがおもむろにたこやきに取りかかり、ご主人も厨房に入り、こちらはやきそば担当のもよう。


20220916 takoyakitakahashi-16


聞けばお店はご主人のお母さんが始められたとのこと。
創業は、76歳のご主人が「中学のときだったかなぁ…」というからすごい。「暖簾だけは長いんです(笑)」と。


20220916 takoyakitakahashi-1720220916 takoyakitakahashi-18


はじめ近くの二中(立川第二中学校)の生徒相手だったが、やがてその子たちが成長して子を連れ孫を連れ… とつながっていっているそうだ。子ども相手の駄菓子屋感覚というのが、いかにも昭和的である。
最近はSNS等の広がりで遠方からのお客も増えているとか。


20220916 takoyakitakahashi-24


持ち帰りパックはラップをかぶせた上から新聞紙で厳重にくるみ、保温性抜群。
1時間後、家に着いてもまだホカホカしてた。
さすがに形はひしゃげてしまっているが、ふわっふわの口福食感なたこやき ( ̄▽ ̄)δ


20220916 takoyakitakahashi-19

20220916 takoyakitakahashi-26


実はこのたこやき、ちょっと変わっていて、具にタクアンが使われている。
意外に違和感がなくこれはアリかな… と思ってちょっと調べてみると、タクアンを使った“遠州焼き”なるお好み焼きが浜松方面に実在した。
それとこちらの関連は不明だが、粉もんB級グルメの世界、奥が深いというかフトコロが深いというか。


20220916 takoyakitakahashi-21


こちらのたこやきにはもう一つヒミツがあって、実はタコではなく○○を使っている。
(正解は上記リンク先でご確認ください)


20220916 takoyakitakahashi-22


やきそばも具がキャベツ、モヤシというシンプルな内容。
素朴で素直においしい。

♯こういうのでいいんだよこういうので


20220916 takoyakitakahashi-23


[DATA]
たこやき高橋
東京都立川市曙町3-36-7





[Today's recommendation]

wachat220916.jpg




https://youtu.be/4OUnedMCCW0



20220916 takoyakitakahashi-27
今日の買い物


まじぇまじぇがおいしい! 【百帝園】

2020.05.14

 4月後半の消費動向を表す指数で“外食産業”は感染拡大前に比べて71.9%減… と昼のニュースで報じていた。通常の景気循環ではありえないような大きな変化が起きており、消費回復には時間がかかるだろう… とも。
テイクアウトによる飲食店応援がまだ足りないんじゃないかと焦らされるが、かくいうワタシも今月の売り上げが……
いやー、こまった (ーヘー;) ウーム…


20200514 hyakuteien-11


この間の飲食店の対応はさまざまだが、いいとか悪いじゃなくどこも苦渋の決断には違いない。通常営業を貫くにも覚悟が要ると思うし。


20200514 hyakuteien-12


東村山本町商店街の焼き肉店「百帝園」は緊急事態宣言が発令された4月7日から5月6日まで1カ月間休業した。
それだけに、Instagramで5月7日の営業再開の告知を見て、早いうちに行ってみようという気にさせられる。


20200514 hyakuteien-13


で、再開から1週間後に伺ったんだが、なんと、たくさんお客が入っているのである。こちらはかなり固定客がついているようなのだ。
そりゃあ、おいしいからね。
それと、広々していて席がゆったり配置してあるのでソーシャルディスタンスの観点からも安心感がある、というのが大事なポイント。


20200514 hyakuteien-14


メニューがいまひとつわからなかったので直接伺ってテイクアウトをお願いすると、快く応じていただいたが15分ほど待つことになるので、電話予約するのがよいでしょう。


20200514 hyakuteien-15


韓国のり巻き580円、ビビンパ780円、ビビン麺880円を注文(外税8%)


20200514 hyakuteien-16


ビビンパは、ご飯(目玉焼きのせ)とアタマが別盛り仕様。
ビビン麺は、オン・ザ・麺にトッピング。


20200514 hyakuteien-17


どっちにしろビビン(まじぇまじぇ)するので一緒だが、ビビンパのナムルはわかるがレタスの扱いにちょっと迷う。まあビビン麺にもレタスがのってるので、これもまじぇまじぇだ。
コチュジャンを加えつついただけば、まいうー♪


20200514 hyakuteien-18


ビビン麺ははじめから麺が真っ赤で、らいかー (>▽<;;


20200514 hyakuteien-21


冷麺の麺は伸びにくくテイクアウトに向くと思った。特に汁なしのビビン麺なので、最後まで強烈なコシが楽しめる。
手にずっしりくるボリューム感も特筆もの。


20200514 hyakuteien-1920200514 hyakuteien-20


ということで、今回の3品は食べきれないほどの量であった。

でも、つい1カ月前に初めて食べて魅了された韓国のり巻き(キムパ)、ちょっとしたマイブームになりそう。
これもさまざまな具が口の中で渾然一体となっていく“ビビン”の感じがおいしいのだ。


20200514 hyakuteien-22


韓国料理は野菜がたくさんとれるので、テイクアウトが続いて栄養が偏りがちというときに組み込むといい。


20200514 hyakuteien-23


[DATA]
百帝園
東京都東村山市本町4-12-3





[Today's recommendation]

wachat20200514.jpg




https://www.youtube.com/watch?v=yG2bfnfzn-U


Latest Articles
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
ローカルチェーン!? 【麺工房 大番】 Mar 14, 2023
おいしい要素 【ますや】 Mar 13, 2023
武蔵野食文化 【Enjoy Agano】 Mar 11, 2023
創業明治23年! 【若松屋 菓子舗】 Mar 09, 2023
閖上の鐘 【法光寺】 Mar 09, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2