fc2ブログ

団らんのお供に 【へそまんじゅう総本舗】

2023.04.29

 前記事の続きといえば続きだが、奥多摩からの帰路、青梅街道の立ち寄りどころ。
文字どおりへその形をした奥多摩名物「へそまんじゅう」。


20230429 hesoman-12


右折で反対車線の駐車場に頭から突っ込むという、いろいろめんどくさい立地条件だが、なぜかいつも対向車が途切れる。
今回も前の車につられるように入店。
車の向きを直している間にもすぐ後続車が入ってくるというお約束スポットである。


20230429 hesoman-13


まんじゅうは、白砂糖の“白”と黒糖の“茶”の2種類。
白茶4個ずつ・8個入りの箱詰めを買う。


20230429 hesoman-16


せいろで蒸したての茶まんじゅうをサービスでいただいた。


20230429 hesoman-14

20230429 hesoman-15


熱々ふわふわのまんじゅうは、ここに立ち寄らないと食べられない。


20230429 hesoman-17


“全てつぶあんデス”と書いてあるように、特選北海道小豆100%にこだわった自家製粒あん。


20230429 hesoman-18


ちょうど夜に娘が泊まりに来るというタイミング。
久々の団らんのお供にピッタシだ。


20230429 hesoman-11


[DATA]
へそまんじゅう総本舗
東京都青梅市日向和田3-863





[Today's recommendation]


https://youtu.be/3ghhxb5txPg



wachat230429-33.jpg


最後の晩餐的感覚…? 昼だけど 【ながしま 磯とり料理】

2020.03.31

 この記事は食べに行った2日後に書いているわけだが、食べた時点と書く時点で自分の意識がけっこう違っていることに戸惑っている。

新宿区の学生街の飲食店で働く知り合いが、来るなって言われてるのに大学に来る学生がいっぱいいてなに考えてんだ! と昨日まで怒っていたが、今日(04/02)ビタッと客が来なくなり、そうなったらなったで青ざめている… と。

志村けんさんの訃報であったり、都内の一日の感染者数97人という数字(04/02)であったりと、衝撃的なニュースが潜在意識にメッセージを送り続け、「こんなもので済むはずがない」という不気味な共通認識が急速に形成されていった年度替わり。


20200331 nagashima-11


1週間前、なじみのお店など自分のコミュニティにこもるというようなことを書いているが、この「ながしま」のようにゆったりしたつくりで客層も落ち着いているとこならまだいい。


20200331 nagashima-13


なじみの中にも狭くてガサガサしたお店もあって、そういうところはちょっと入れない。
もしかしたら当面、外食はしなくなるかも… というのが4月2日時点の感覚である。

それでもなじみのお店にいまあえて… というのは、「ひの食堂」の件もあるのかな…。


20200331 nagashima-14


マグロづけ丼と焼鳥重を注文。


20200331 nagashima-12


お客さんは、先客2名、後客3名。
常連さんとの会話から、こちらも夜は連日早じまいという事情が伝わってくる。いつもに比べ元気がないように映る大将。


20200331 nagashima-15

20200331 nagashima-16


複数人数で入ったときは必ず誰かが焼鳥重を頼んでいるような気がする。
づけ丼もかなり頻度が高い。
どちらも絶品である。


20200331 nagashima-17

20200331 nagashima-19


あとで思ったんだが、焼鳥重なら持ち帰り対応をしてくれるんじゃないだろうか。
#東村山エール飯の輪が広がりつつある。


20200331 nagashima-18


以前、名物“島ずし”の持ち帰りは衛生上勘弁してほしいと大将が言っていたが、ほかに対応可能なことはいろいろありそうな気がする。
今度聞いてみようかな。


20200331 nagashima-20


[DATA]
ながしま 磯とり料理
東京都東村山市栄町1-11-1





[Today's recommendation]

wachat20200331.jpg




https://youtu.be/kIP0AqvsJLU


https://youtu.be/dTwj7PhpY9M



20200331 nagashima-36

20200331 nagashima-35
東村山駅東口“志村けんの木”の下に設けられた献花台。志村けんさんのご冥福をお祈りいたします


Latest Articles
どこか遠くへ 【たから家 本店】 Oct 01, 2023
ホスピタリティの心 【魚人】 Sep 30, 2023
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2