駅から5分の大自然 ――氷川渓谷
2023.07.09
「土蔵食亭 三河屋」で食事をしたあと、奥多摩駅方面へ戻る。
奥多摩駅の駅チカ観光の目玉と思われる氷川渓谷を巡る散策コースの起点が、前々記事にアングル違いで2枚写真を使っている奥多摩駅入口交差点である。

右が青梅街道氷川大橋で、奥の標識が奥多摩駅入口交差点
「奥多摩ビジターセンター」のおねえさんによれば、交差点の向こうの氷川神社の脇に河原に下りる道があり、そこから橋を2つ渡って… というのが標準コースらしい。

「三河屋」側から青梅街道を戻って氷川大橋を渡れば、右手の橋のたもとに「奥氷川神社」がある。

神社の裏手に「氷川の三本杉」。
根元で3本に分岐している神社の神木である。

奥氷川神社は日本武尊が東征の折に祀った社が起源とされ、大宮の氷川神社、所沢の中氷川神社とともに“武蔵三氷川”と呼ばれる。
ちょうど境内の伐採作業などが行われていてお参りはできなかった。

神社に沿って左に折れる急坂を下ると氷川小橋。

橋のたもとから河原に下りる階段があるが、とりあえず散策コースの橋を渡ってみる。

対岸にコースマップがあり、わかりやすいので、以後これに沿って説明。
河原に下りられるのはさっきの階段だけのようで、氷川小橋を引き返す。

氷川小橋からの眺め。奥の多摩川の流れ(右から左)に手前から日原川が合流するところ。前方が昭和橋

氷川小橋たもとから階段で河原へ下りる

多摩川・日原川合流点

日原川上流方面。上は氷川大橋

多摩川下流方面。上は昭和橋

マイナスイオンが飛び交っているに違いない冷涼そのものの河原

階段を上って散策路へ戻り、再び氷川小橋を渡る。

橋の対岸の先のコースマップの隣に石碑があり、右は日原川、左は多摩川と道が分かれる。

教わったとおり左に折れれば谷にへばりつくように通された散策路。


多摩川の縁を眺めながら少し歩くと2本目の人道橋・登計橋が見えてくる。

橋のたもとで振り返ると、“三河屋↑この上”の案内板。
コースマップのR411マークあたりが「三河屋」に当たるので、ちょうどそんな位置関係になるわけだ。
記事冒頭からさりげなく三河屋の宣伝みたいになっているが、「宣伝してください」と言われているので、これでいいのだ σ( ̄、 ̄=) ンー

登計橋の対岸は上り道で、歩くにつれ蒸し暑さが増していく。
清流の冷却効果の効いた河原がいかに別天地だったか思い知らされる。

コース終点がちょうど駐車場。
蒸し暑さもピークで、これ以上散策する気になれず、今回はここまで。
(奥多摩町氷川編おしまい)

[DATA]
氷川渓谷
東京都西多摩郡奥多摩町氷川181
[Today's recommendation]

https://youtu.be/EkHTsc9PU2A




「土蔵食亭 三河屋」で食事をしたあと、奥多摩駅方面へ戻る。
奥多摩駅の駅チカ観光の目玉と思われる氷川渓谷を巡る散策コースの起点が、前々記事にアングル違いで2枚写真を使っている奥多摩駅入口交差点である。

右が青梅街道氷川大橋で、奥の標識が奥多摩駅入口交差点
「奥多摩ビジターセンター」のおねえさんによれば、交差点の向こうの氷川神社の脇に河原に下りる道があり、そこから橋を2つ渡って… というのが標準コースらしい。

「三河屋」側から青梅街道を戻って氷川大橋を渡れば、右手の橋のたもとに「奥氷川神社」がある。

神社の裏手に「氷川の三本杉」。
根元で3本に分岐している神社の神木である。

奥氷川神社は日本武尊が東征の折に祀った社が起源とされ、大宮の氷川神社、所沢の中氷川神社とともに“武蔵三氷川”と呼ばれる。
ちょうど境内の伐採作業などが行われていてお参りはできなかった。

神社に沿って左に折れる急坂を下ると氷川小橋。

橋のたもとから河原に下りる階段があるが、とりあえず散策コースの橋を渡ってみる。

対岸にコースマップがあり、わかりやすいので、以後これに沿って説明。
河原に下りられるのはさっきの階段だけのようで、氷川小橋を引き返す。

氷川小橋からの眺め。奥の多摩川の流れ(右から左)に手前から日原川が合流するところ。前方が昭和橋

氷川小橋たもとから階段で河原へ下りる

多摩川・日原川合流点

日原川上流方面。上は氷川大橋

多摩川下流方面。上は昭和橋

マイナスイオンが飛び交っているに違いない冷涼そのものの河原

階段を上って散策路へ戻り、再び氷川小橋を渡る。

橋の対岸の先のコースマップの隣に石碑があり、右は日原川、左は多摩川と道が分かれる。

教わったとおり左に折れれば谷にへばりつくように通された散策路。


多摩川の縁を眺めながら少し歩くと2本目の人道橋・登計橋が見えてくる。

橋のたもとで振り返ると、“三河屋↑この上”の案内板。
コースマップのR411マークあたりが「三河屋」に当たるので、ちょうどそんな位置関係になるわけだ。
記事冒頭からさりげなく三河屋の宣伝みたいになっているが、「宣伝してください」と言われているので、これでいいのだ σ( ̄、 ̄=) ンー

登計橋の対岸は上り道で、歩くにつれ蒸し暑さが増していく。
清流の冷却効果の効いた河原がいかに別天地だったか思い知らされる。

コース終点がちょうど駐車場。
蒸し暑さもピークで、これ以上散策する気になれず、今回はここまで。
(奥多摩町氷川編おしまい)

[DATA]
氷川渓谷
東京都西多摩郡奥多摩町氷川181
[Today's recommendation]

https://youtu.be/EkHTsc9PU2A




安定・安心の効能 【ながしま 磯とり料理】
2019.03.29
5本ほど前の記事にちらっと書いているが、突然忙しくなった。
火曜日にD社のIKH社長から電話があって、その夜にメールで1本送られてきた。水曜日にLS社のHHさんからメールで打診があり、金曜日に1本、以下五月雨で計3本という話。この2社の仕事はコンスタントにあるわけではなく、特にHHさんのは去年は1回しかなかったほどだが、来るときはなぜかカブる。ちなみにIKHさんとHHさんは元同僚で、仕事のジャンルも近く、循環器領域と精神・神経領域ということになる。
で、取り掛かって3日目となるIKHさん分を今日中に仕上げ、明日・明後日HHさんのをやるつもりでいたら、夜だと思っていたHHさんの仕事が午前中に来た。
それで仕事の組み立てが変わるわけではないが、追い立てられるような感覚が嫌いだ。しかもIKHさんのやつ、けっこうムチャクチャだし (-_- ; ウーム……。

昼ごはんになんとか出られるかな… という読みで相方と待ち合わせてあったが、気持ちの余裕がないのとムシャクシャしているのとでお店が決まらない。というか、どこも入る気がしない。
そんなとき思い浮かんだのが久米川北口商店街の「ながしま 磯とり料理」である。

「ながしま」は地域最優良の和定食を提供するお店。
入ったことのないお店に… というのは高いモチベーションを要する。
こういうアガらないときにこそ、安定・安心のお店の存在は大きい。
1時20分で先客8名と、人気の高さがうかがえる。
注文は、かつお刺定食850円と、やきとり重780円。
うちではこの組み合わせが非常に多いが、こんなときこそ安定・安心。

カツオ刺は、さっぱりした初がつお。
はらみが3切れほどあるが、脂ののりはそこそこ。


やきとり重は、腿肉、レバー、つくねの3串。
甘すぎない秘伝のタレと、絶妙の火の通し具合。
ランチサービスの仕事とは思えません。

安定・安心の食事はリラクゼーション効果がある。
気が立っているときに鎮静作用をもたらす。
(あ、気が立ってたわけね… (-。-;) …).

これで午後、気を取り直して仕事する気になったのでありました。

[DATA]
ながしま 磯とり料理
東京都東村山市栄町1-11-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/EkHTsc9PU2A
5本ほど前の記事にちらっと書いているが、突然忙しくなった。
火曜日にD社のIKH社長から電話があって、その夜にメールで1本送られてきた。水曜日にLS社のHHさんからメールで打診があり、金曜日に1本、以下五月雨で計3本という話。この2社の仕事はコンスタントにあるわけではなく、特にHHさんのは去年は1回しかなかったほどだが、来るときはなぜかカブる。ちなみにIKHさんとHHさんは元同僚で、仕事のジャンルも近く、循環器領域と精神・神経領域ということになる。
で、取り掛かって3日目となるIKHさん分を今日中に仕上げ、明日・明後日HHさんのをやるつもりでいたら、夜だと思っていたHHさんの仕事が午前中に来た。
それで仕事の組み立てが変わるわけではないが、追い立てられるような感覚が嫌いだ。しかもIKHさんのやつ、けっこうムチャクチャだし (-_- ; ウーム……。

昼ごはんになんとか出られるかな… という読みで相方と待ち合わせてあったが、気持ちの余裕がないのとムシャクシャしているのとでお店が決まらない。というか、どこも入る気がしない。
そんなとき思い浮かんだのが久米川北口商店街の「ながしま 磯とり料理」である。

「ながしま」は地域最優良の和定食を提供するお店。
入ったことのないお店に… というのは高いモチベーションを要する。
こういうアガらないときにこそ、安定・安心のお店の存在は大きい。
1時20分で先客8名と、人気の高さがうかがえる。
![]() | ![]() |
注文は、かつお刺定食850円と、やきとり重780円。
うちではこの組み合わせが非常に多いが、こんなときこそ安定・安心。

カツオ刺は、さっぱりした初がつお。
はらみが3切れほどあるが、脂ののりはそこそこ。


やきとり重は、腿肉、レバー、つくねの3串。
甘すぎない秘伝のタレと、絶妙の火の通し具合。
ランチサービスの仕事とは思えません。

安定・安心の食事はリラクゼーション効果がある。
気が立っているときに鎮静作用をもたらす。
(あ、気が立ってたわけね… (-。-;) …).

これで午後、気を取り直して仕事する気になったのでありました。

[DATA]
ながしま 磯とり料理
東京都東村山市栄町1-11-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/EkHTsc9PU2A
1皿で2度おいしい! 【カヤシマ】
2017.08.02
吉祥寺の老舗喫茶店「カヤシマ」。
お店のホームページに吉祥寺タウン誌の社長取材記事へのリンクが張られているが、2002年のその記事に創業27年とあるので、今年で42年ということになる。

老舗喫茶店というより、いまや『孤独のグルメ』登場店として有名。ドラマは喫茶店でナポリタンというわかりやすいストーリーだったと思うが、この店はナポリタンレベルにとどまらず食事メニューが充実している。ちなみに今日の客は全員食事の客だった。

僕は喫茶店カレーというジャンルをそれとなく追求している、というか言及することがある。この店は喫茶店でありカレーが主要メニューではあるが、自分の考える“喫茶店カレー”とはだいぶ様相が異なる。
喫茶店カレーというからにはハコの部分は喫茶店であるはずだが、この店はそう名乗っているにもかかわらず喫茶店要素が希薄なのである。オシャレ要素と言い換えてもいい。
夜は居酒屋といわれれば、それは十分納得できる。じゃあ昼は喫茶店かというと、定食屋にしか見えない。

ポークジンジャーカレー980円をオーダー。
お店のスタッフは、厨房に社長とパートっぽい女性、ホールに男子学生風アルバイト。この3人が密に連絡をとり合いながら注文を次々にこなしている。

驚くのは社長の容貌で、先述の15年前の記事の写真と現在の実物に違いを見いだせない。
また、愛想がなくいかにも、というバイト学生だが、仕事は真面目そのもので接客も意外にソフト。自分の若いころのよう、と言ったらバイト君に悪いが、阿佐ヶ谷の喫茶店でバイトしていた学生時代を思い出した。

カレーはサラダとみそ汁付き。
昔の洋食レストランタイプのカレーで、肉はビーフ。これにご飯の上にポークジンジャーがのるぜいたくメニューだ。
ポークジンジャーには濃いめの甘辛の味が付いている。皿半分はカレーソース。どちらもご飯が進む食べ物の代表である。
箸で肉とご飯を食べ、スプーンに持ち替えてカレーを食べ、の繰り返し。白いご飯がどんどんなくなっていくから、ご飯だけおかわりがほしくなる。

ただ、肉とカレーがまったく別系統の味なので、いつまでたってもそれぞれ別個の扱いのままだ。試しに一緒に食べてみたが、まったくピンとこない。やはり別個に食べたほうがおいしいし平和である。
最後までそんな感じで、なんだか2食分食べたような満ち足りた気持ちになる。

喫茶店文化の奥深さというか、学生文化の猥雑なエネルギーというか、そういうものが残されている吉祥寺そのものというお店である。
こういった、いわば食のパワースポット的な部分へのアクセスを、今後増やしていきたいと考えている。

[DATA]
カヤシマ
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-9
http://kayashima.org/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/EkHTsc9PU2A


吉祥寺の老舗喫茶店「カヤシマ」。
お店のホームページに吉祥寺タウン誌の社長取材記事へのリンクが張られているが、2002年のその記事に創業27年とあるので、今年で42年ということになる。

老舗喫茶店というより、いまや『孤独のグルメ』登場店として有名。ドラマは喫茶店でナポリタンというわかりやすいストーリーだったと思うが、この店はナポリタンレベルにとどまらず食事メニューが充実している。ちなみに今日の客は全員食事の客だった。

僕は喫茶店カレーというジャンルをそれとなく追求している、というか言及することがある。この店は喫茶店でありカレーが主要メニューではあるが、自分の考える“喫茶店カレー”とはだいぶ様相が異なる。
喫茶店カレーというからにはハコの部分は喫茶店であるはずだが、この店はそう名乗っているにもかかわらず喫茶店要素が希薄なのである。オシャレ要素と言い換えてもいい。
夜は居酒屋といわれれば、それは十分納得できる。じゃあ昼は喫茶店かというと、定食屋にしか見えない。

ポークジンジャーカレー980円をオーダー。
お店のスタッフは、厨房に社長とパートっぽい女性、ホールに男子学生風アルバイト。この3人が密に連絡をとり合いながら注文を次々にこなしている。

驚くのは社長の容貌で、先述の15年前の記事の写真と現在の実物に違いを見いだせない。
また、愛想がなくいかにも、というバイト学生だが、仕事は真面目そのもので接客も意外にソフト。自分の若いころのよう、と言ったらバイト君に悪いが、阿佐ヶ谷の喫茶店でバイトしていた学生時代を思い出した。

カレーはサラダとみそ汁付き。
昔の洋食レストランタイプのカレーで、肉はビーフ。これにご飯の上にポークジンジャーがのるぜいたくメニューだ。
ポークジンジャーには濃いめの甘辛の味が付いている。皿半分はカレーソース。どちらもご飯が進む食べ物の代表である。
箸で肉とご飯を食べ、スプーンに持ち替えてカレーを食べ、の繰り返し。白いご飯がどんどんなくなっていくから、ご飯だけおかわりがほしくなる。

ただ、肉とカレーがまったく別系統の味なので、いつまでたってもそれぞれ別個の扱いのままだ。試しに一緒に食べてみたが、まったくピンとこない。やはり別個に食べたほうがおいしいし平和である。
最後までそんな感じで、なんだか2食分食べたような満ち足りた気持ちになる。

喫茶店文化の奥深さというか、学生文化の猥雑なエネルギーというか、そういうものが残されている吉祥寺そのものというお店である。
こういった、いわば食のパワースポット的な部分へのアクセスを、今後増やしていきたいと考えている。

[DATA]
カヤシマ
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-9
http://kayashima.org/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/EkHTsc9PU2A

