三枚看板の謎 【たかのや】
2023.04.19
“二枚看板”というものに関心があって、立て続けに取り上げた時期があった。
焼肉&とんかつ、和菓子&定食、とんかつ&中華…。
どれもユニークだが、二枚看板というものは脈絡がなければないほど面白いという結論に至った。
その極め付きが八百屋&ガラクタ屋の二枚看板である。

ガラクタ… もとい、骨董品が並べてある八百屋さん
西東京市新町1丁目、武蔵境通りと鈴木街道の交差点にあるその八百屋さんでは、通りすがりに柿と古道具(樺細工の菓子器)を買っており、そのときの状況を「ガラクタを陳列している謎の八百屋で、相方が200円で買いたたいた…」とブログ記事に書いている。

表通り側にはだんごと大判焼きの幟
八百屋さんは角地の裏通り側に店を構えており、同じ建物のメイン通り側に大判焼きのお店があることに後日気づいた。
両者は中でつながっているようにも見え、だとすると三枚看板である。
これは気になる…。
――と、一部で大いに盛り上がっておきながら、そこから無為に3年半を過ごす。
このブログではよくあることである。
即断力に欠けるというべきか、記憶力に長けるというべきか。

3年半後、ふと通りかかって足をとめる。

大判焼きはあんことクリーム。
あと5玉だんごが4種類。

「後ろの八百屋さんと同じ店ですよね?」と聞いてみる。
「えーとね、八百屋さんの一部を借りてやってるの」と、お店のおかあさん。
「え? それじゃ八百屋さんとは別?」
「そ。定年後の商売。もう17、8年になるけどね」

三枚看板というわけではなかったか…。
でも間借りといえばコロナ禍で注目された新しいビジネスモデルであり、20年近く前に先どっていたと。

保温器に作り置きのパッケージが入っており、あんだんごを買おうと思ったがそれは1本のみ。
「何本でもいいですよ」とおかあさん。
あんだんご2本、あとあんこの大判焼きを2個買う。

少し時間がかかったな… と思っていたが、帰って食べてみるとだんごは焼いてあった。
5本だんごも焼きあんだんごも珍しいかも。

そして、たっぷりのったあんこが手づくり感いっぱい、甘すぎず小豆の香りよく、とてもおいしい。
そのあんこがパンパンに入った大判焼きも、素晴らしいのひと言。

200円の樺細工の菓子器に100円の大判焼きを盛り付けてみた
たしか八百屋さんの骨董は八百屋の奥さんが好きで集めてくるという話で、菓子器を買った当日、奥さんはフリマか何かに出かけていて不在。門外漢かもしれないご主人相手に値切ったようで、後ろめたさなきにしもあらず。
大判焼き屋をやっているのは八百屋の奥さんとずっと思い込んでいて、樺細工の菓子器を200円で買ったと白状したらどんな反応を示すか興味があった。
別人とのことで、ちょっと残念。

「八百屋さんで古道具買ったことあるんです」といちおう言ってみた。
「へー、そうなんだ」
と、サラリと流された。

[DATA]
たかのや
東京都西東京市新町1-11
[Today's recommendation]

https://youtu.be/H5v3kku4y6Q




キンラン / 多摩北部医療センター
“二枚看板”というものに関心があって、立て続けに取り上げた時期があった。
焼肉&とんかつ、和菓子&定食、とんかつ&中華…。
どれもユニークだが、二枚看板というものは脈絡がなければないほど面白いという結論に至った。
その極め付きが八百屋&ガラクタ屋の二枚看板である。

ガラクタ… もとい、骨董品が並べてある八百屋さん
西東京市新町1丁目、武蔵境通りと鈴木街道の交差点にあるその八百屋さんでは、通りすがりに柿と古道具(樺細工の菓子器)を買っており、そのときの状況を「ガラクタを陳列している謎の八百屋で、相方が200円で買いたたいた…」とブログ記事に書いている。

表通り側にはだんごと大判焼きの幟
八百屋さんは角地の裏通り側に店を構えており、同じ建物のメイン通り側に大判焼きのお店があることに後日気づいた。
両者は中でつながっているようにも見え、だとすると三枚看板である。
これは気になる…。
――と、一部で大いに盛り上がっておきながら、そこから無為に3年半を過ごす。
このブログではよくあることである。
即断力に欠けるというべきか、記憶力に長けるというべきか。

3年半後、ふと通りかかって足をとめる。

大判焼きはあんことクリーム。
あと5玉だんごが4種類。

「後ろの八百屋さんと同じ店ですよね?」と聞いてみる。
「えーとね、八百屋さんの一部を借りてやってるの」と、お店のおかあさん。
「え? それじゃ八百屋さんとは別?」
「そ。定年後の商売。もう17、8年になるけどね」

三枚看板というわけではなかったか…。
でも間借りといえばコロナ禍で注目された新しいビジネスモデルであり、20年近く前に先どっていたと。

保温器に作り置きのパッケージが入っており、あんだんごを買おうと思ったがそれは1本のみ。
「何本でもいいですよ」とおかあさん。
あんだんご2本、あとあんこの大判焼きを2個買う。

少し時間がかかったな… と思っていたが、帰って食べてみるとだんごは焼いてあった。
5本だんごも焼きあんだんごも珍しいかも。

そして、たっぷりのったあんこが手づくり感いっぱい、甘すぎず小豆の香りよく、とてもおいしい。
そのあんこがパンパンに入った大判焼きも、素晴らしいのひと言。

200円の樺細工の菓子器に100円の大判焼きを盛り付けてみた
たしか八百屋さんの骨董は八百屋の奥さんが好きで集めてくるという話で、菓子器を買った当日、奥さんはフリマか何かに出かけていて不在。門外漢かもしれないご主人相手に値切ったようで、後ろめたさなきにしもあらず。
大判焼き屋をやっているのは八百屋の奥さんとずっと思い込んでいて、樺細工の菓子器を200円で買ったと白状したらどんな反応を示すか興味があった。
別人とのことで、ちょっと残念。

「八百屋さんで古道具買ったことあるんです」といちおう言ってみた。
「へー、そうなんだ」
と、サラリと流された。

[DATA]
たかのや
東京都西東京市新町1-11
[Today's recommendation]

https://youtu.be/H5v3kku4y6Q




キンラン / 多摩北部医療センター
うまさは、深い 【天下一】
2022.06.20
5月に掲載した「府中市郷土の森博物館」の一連の記事(その1・その2・その3)の最後の写真がコレ👇

この緑豊かなフィールドミュージアムの写真、ぼんやり眺めているうちに喉の渇きを覚えないだろうか…?
ここにはサブリミナル効果を惹起する特定の要素が写り込んでいる。
(参考:刑事コロンボ 21話『意識の下の映像』(笑))
…と大仰に考察してみたが、実際、現場で見ても違和感いっぱいの赤い暖簾。
博物館内の休憩所「やすらぎ亭」には土日祝日にラーメン屋さんが開店する。

自転車で通ったときに見つけた博物館をGoogleマップで調べると、館内にラーメン店がある。しかもそれが給食委託業者とかでなく地元の普通のラーメン屋さんらしい。なにそれ…?
というのが、「府中市郷土の森博物館」への関心が高まったそもそもの経緯である。
博物館ではほかのお店で食べたが、ラーメンは本店で… という考えもあったわけで。
本日、その本店にやって来た ♪(* ̄∇ ̄)/

「天下一」は、郷土の森公園と府中市場とサントリー武蔵野ビール工場に囲まれた住宅地に立地する。
地元の人以外は“わざわざ”じゃなければ、まず来ることのない場所である。
看板はもちろん地元サントリーMALT’S。
Premiumの付かない昔のモルツのロゴである。

店内は4人掛けテーブル2つをL字カウンターと小上がりが囲むようなつくり。

13:10で先客は2組3人と少ないが、テレビと常連客の位置関係が微妙で、うーむ、ここしかないか… と隅っこの小上がり席へ。

品書きはカウンター上で、品数が多く面食らう。
真ん中に“おすすめセット”というホワイトボードがあるが、これが難解である。
一瞬いちばん上の“たぬき中華そば-半ライス”にしようかと思ったが、ちょっと考えればこれは炭水化物オンリーであろう。うーむ… ( ̄- ̄;) ンー

注文は、迷ったときのワンタンメン。

ワンタンメン来る。
薄いしょうゆ色のスープは、見るからに懐かしい。
スープをひとすすり。
うまー!
…という流れが、懐かしい(わかります?)

麺は中太やや縮れでチャーシューはかみ応えあり。
ワンタンはけっこう肉多い。
メンマ、ナルト、ノリ、ワカメ、ネギ…

こういうのでいいんだよ、こういうので。
ってか、これで550円はやっすいな…!

食後にアイスコーヒー。
昭和なサービスである。
渇きは癒やされた。

[DATA]
天下一
東京都府中市矢崎町4-13-14
[Today's recommendation]



https://youtu.be/VTa5pfoHm-A


5月に掲載した「府中市郷土の森博物館」の一連の記事(その1・その2・その3)の最後の写真がコレ👇

この緑豊かなフィールドミュージアムの写真、ぼんやり眺めているうちに喉の渇きを覚えないだろうか…?
ここにはサブリミナル効果を惹起する特定の要素が写り込んでいる。
(参考:刑事コロンボ 21話『意識の下の映像』(笑))
…と大仰に考察してみたが、実際、現場で見ても違和感いっぱいの赤い暖簾。
博物館内の休憩所「やすらぎ亭」には土日祝日にラーメン屋さんが開店する。

自転車で通ったときに見つけた博物館をGoogleマップで調べると、館内にラーメン店がある。しかもそれが給食委託業者とかでなく地元の普通のラーメン屋さんらしい。なにそれ…?
というのが、「府中市郷土の森博物館」への関心が高まったそもそもの経緯である。
博物館ではほかのお店で食べたが、ラーメンは本店で… という考えもあったわけで。
本日、その本店にやって来た ♪(* ̄∇ ̄)/

「天下一」は、郷土の森公園と府中市場とサントリー武蔵野ビール工場に囲まれた住宅地に立地する。
地元の人以外は“わざわざ”じゃなければ、まず来ることのない場所である。
看板はもちろん地元サントリーMALT’S。
Premiumの付かない昔のモルツのロゴである。

店内は4人掛けテーブル2つをL字カウンターと小上がりが囲むようなつくり。

13:10で先客は2組3人と少ないが、テレビと常連客の位置関係が微妙で、うーむ、ここしかないか… と隅っこの小上がり席へ。

品書きはカウンター上で、品数が多く面食らう。
真ん中に“おすすめセット”というホワイトボードがあるが、これが難解である。
一瞬いちばん上の“たぬき中華そば-半ライス”にしようかと思ったが、ちょっと考えればこれは炭水化物オンリーであろう。うーむ… ( ̄- ̄;) ンー

注文は、迷ったときのワンタンメン。

ワンタンメン来る。
薄いしょうゆ色のスープは、見るからに懐かしい。
スープをひとすすり。
うまー!
…という流れが、懐かしい(わかります?)

麺は中太やや縮れでチャーシューはかみ応えあり。
ワンタンはけっこう肉多い。
メンマ、ナルト、ノリ、ワカメ、ネギ…

こういうのでいいんだよ、こういうので。
ってか、これで550円はやっすいな…!

食後にアイスコーヒー。
昭和なサービスである。
渇きは癒やされた。

[DATA]
天下一
東京都府中市矢崎町4-13-14
[Today's recommendation]



https://youtu.be/VTa5pfoHm-A


オーソドックスな東京とんこつ 【ぶぶか 吉祥寺北口店】
2021.12.15
眼鏡がボロくなってる。
老化現象により見えすぎる眼鏡はどうにも疲れて長くは掛けていられなくなり、5代も前の古い眼鏡を使っているが、古いだけにレンズが擦り傷だらけ。
この古いのと同じ度数で新調したいが、どうやって測るのか? 眼鏡店なら光学機器でレンズから簡単に調べられるらしい。データがあればより確実だが、ずいぶん昔の話で残っているかどうか。
いちおう買ったお店に行ってみることに。

自転車で眼鏡店のある吉祥寺へ。
“本日は定休日です”
ガーン ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

こういうことってよくあるよねー(ねーよ! ヾ(・ω・o) )
出かける前に調べることをしない… というか、何も決めずに出かけて途中で行き先を決めるから。
しょうがないから吉祥寺をぶらぶら… といきたいところだが、困ったことに足(の裏)が痛む。自転車では気づかなかったが、昨日新しめの靴で11.4km歩いた影響かも。
かばって歩いていたら膝裏の腱まで痛くなってきた。
おとなしく帰ろうと、眼鏡店から駅(というか駐輪場)に向かう途中に、ラーメン店。
腹が、減った……
「ぶぶか」は有名店だが、はたしてこれまで入ったことがあるだろうか…。いや、ある。(反反語)
記憶がまだらな時代というのがあって、そのへんの事柄は不確か。
以前、高田馬場に出店しており、そっちにはけっこう入っていた。
「ぶぶか」といえば油そば。
が、つけ麺同様、油そばもほぼ食べない。
高田馬場店で僕以外すべて油そばという状況があって、さすがに居心地悪かった。
でも、今日もとんこつらーめんをポチッとな。
コロナ禍で“味集中カウンター”化しているラーメン店がけっこう多く、本当に落ち着いて食べられるので、この点はありがたい。
名物・油そばについて“もはや普通のラーメンでは物足りないというマニアックな…”みたいな挑発的な張り紙がしてあるが、ラーメンはとがったところのない安心感のある味わいである。
トッピングにゆでモヤシだけでなくゆでキャベツ。
とろとろチャーシュー、ノリ、ネギ。
パツンと歯切れのよい中細麺のボリュームがすごい。
コスパ、抜群によい。
いまさらだが、吉祥寺の選択肢が一つ増えた。

[DATA]
ぶぶか 吉祥寺北口店
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-7-1
http://www.bubuka.top/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/QjtD8A-MWBc


吉祥寺駅北口
眼鏡がボロくなってる。
老化現象により見えすぎる眼鏡はどうにも疲れて長くは掛けていられなくなり、5代も前の古い眼鏡を使っているが、古いだけにレンズが擦り傷だらけ。
この古いのと同じ度数で新調したいが、どうやって測るのか? 眼鏡店なら光学機器でレンズから簡単に調べられるらしい。データがあればより確実だが、ずいぶん昔の話で残っているかどうか。
いちおう買ったお店に行ってみることに。

自転車で眼鏡店のある吉祥寺へ。
“本日は定休日です”
ガーン ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

こういうことってよくあるよねー(ねーよ! ヾ(・ω・o) )
出かける前に調べることをしない… というか、何も決めずに出かけて途中で行き先を決めるから。
しょうがないから吉祥寺をぶらぶら… といきたいところだが、困ったことに足(の裏)が痛む。自転車では気づかなかったが、昨日新しめの靴で11.4km歩いた影響かも。
かばって歩いていたら膝裏の腱まで痛くなってきた。
![]() | ![]() |
おとなしく帰ろうと、眼鏡店から駅(というか駐輪場)に向かう途中に、ラーメン店。
腹が、減った……
![]() | ![]() |
「ぶぶか」は有名店だが、はたしてこれまで入ったことがあるだろうか…。いや、ある。(反反語)
![]() | ![]() |
記憶がまだらな時代というのがあって、そのへんの事柄は不確か。
以前、高田馬場に出店しており、そっちにはけっこう入っていた。
![]() | ![]() |
「ぶぶか」といえば油そば。
が、つけ麺同様、油そばもほぼ食べない。
高田馬場店で僕以外すべて油そばという状況があって、さすがに居心地悪かった。
でも、今日もとんこつらーめんをポチッとな。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
コロナ禍で“味集中カウンター”化しているラーメン店がけっこう多く、本当に落ち着いて食べられるので、この点はありがたい。
![]() | ![]() |
名物・油そばについて“もはや普通のラーメンでは物足りないというマニアックな…”みたいな挑発的な張り紙がしてあるが、ラーメンはとがったところのない安心感のある味わいである。
![]() | ![]() |
トッピングにゆでモヤシだけでなくゆでキャベツ。
とろとろチャーシュー、ノリ、ネギ。
![]() | ![]() |
パツンと歯切れのよい中細麺のボリュームがすごい。
コスパ、抜群によい。
![]() | ![]() |
いまさらだが、吉祥寺の選択肢が一つ増えた。

[DATA]
ぶぶか 吉祥寺北口店
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-7-1

[Today's recommendation]



https://youtu.be/QjtD8A-MWBc


吉祥寺駅北口
惜しみなく、中トロ 【柴源】
2021.02.26
東久留米卸売市場の水産卸「柴源」に海鮮丼を買いに行った。
朝に見たインスタ投稿の写真がおいしそうで、辛抱たまらなくなった。

そりゃそうだ。
「柴源」に買いに行くと、久米川あたりの和食店の大将やおすし屋さん、ほかにも見覚えのある板さんに必ずといっていいほど出くわす。
魚のおいしいお店の仕入れ先だ。おいしくないはずがない。

写真を撮らせてもらっていると、
「SNSで宣伝してくださいよ!」と売り場のおっちゃん。
「いや、宣伝になるかどうか…(笑)」
ということで、インスタの原稿、いつもよりちゃんと書きました(笑)。

宣伝になっているかどうか、コピペ↓↓
#東久留米卸売市場 の水産卸#柴源 さんの海鮮丼
特丼800円と中とろ丼600円
市場公式インスタ投稿を見て、どうしても食べたくなって買いに行った。近所に市場があるって、ありがたいね👍 一般客にもとっても親切😽
#中とろ丼 が600円。#大事なことなので2回言いました
#特丼 も中トロたっぷり、おいしさ世界一❗️

「柴源」さんはさすがというか対応が早く、「リポストさせていただきました」と。


リポストって何だべ…? というくらいいまだインスタ慣れしていないワタシ。ああ、こういうことかと。
初リポスト、ありがとうございます <(_ _*)>

中とろ丼は中トロすき身がどっさり。特丼もメインは中トロ。いっぺんに中トロをこれだけ食べることはめったにない。
2つで1500円でお釣りが来たと。
大満足 (≧∇≦)b

[DATA]
柴源
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://www.instagram.com/yukio_mishiba_shibagen/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/DygedGhVHRU
昼に食べているときテレビで流れていた曲(の原曲)。本放送は明日(2/27)らしい


網の目の雲
東久留米卸売市場の水産卸「柴源」に海鮮丼を買いに行った。
朝に見たインスタ投稿の写真がおいしそうで、辛抱たまらなくなった。

そりゃそうだ。
「柴源」に買いに行くと、久米川あたりの和食店の大将やおすし屋さん、ほかにも見覚えのある板さんに必ずといっていいほど出くわす。
魚のおいしいお店の仕入れ先だ。おいしくないはずがない。

写真を撮らせてもらっていると、
「SNSで宣伝してくださいよ!」と売り場のおっちゃん。
「いや、宣伝になるかどうか…(笑)」
![]() | ![]() |
ということで、インスタの原稿、いつもよりちゃんと書きました(笑)。

宣伝になっているかどうか、コピペ↓↓
#東久留米卸売市場 の水産卸#柴源 さんの海鮮丼
特丼800円と中とろ丼600円
市場公式インスタ投稿を見て、どうしても食べたくなって買いに行った。近所に市場があるって、ありがたいね👍 一般客にもとっても親切😽
#中とろ丼 が600円。#大事なことなので2回言いました
#特丼 も中トロたっぷり、おいしさ世界一❗️

「柴源」さんはさすがというか対応が早く、「リポストさせていただきました」と。


リポストって何だべ…? というくらいいまだインスタ慣れしていないワタシ。ああ、こういうことかと。
初リポスト、ありがとうございます <(_ _*)>

中とろ丼は中トロすき身がどっさり。特丼もメインは中トロ。いっぺんに中トロをこれだけ食べることはめったにない。
2つで1500円でお釣りが来たと。
大満足 (≧∇≦)b

[DATA]
柴源
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場

[Today's recommendation]



https://youtu.be/DygedGhVHRU
昼に食べているときテレビで流れていた曲(の原曲)。本放送は明日(2/27)らしい


網の目の雲
ラーメンハウスという業態は… 【白龍】
2019.10.19
先日、東伏見~西武柳沢エリアをうろうろしてなかなか店を決められずに昼ごはんを食いっぱぐれそうになり、必死に思い出した新青梅街道「リンガーハット」並びの渋いラーメン屋に入ろうと思ったが、見つけられなかった。
閉店しちゃったかなぁ…? とそのとき思ったものの釈然としないものがあり、本日再びランチ難民的状況に陥りそうになって、これも因果と範囲を広げて再捜索…。
という経過で、ほとんど意地で見つけ出したのが「ラーメンハウス 白龍」。
ラーメンハウスという表現法が昭和ですね (ーω-) ウンウン♪

不思議に思うのが、自分で言うのもなんだが、こういうお店が好きな僕が普段は忘れていていざ入ろうと思ったら1回では見つけられなかったぐらい存在感の薄い(失礼)このお店が、10年、20年ではきかないだろうというくらいに存続しているということ。
情報化社会において表面化こそしていないが、実はこういうお店が好きな人はかなりの数いるんじゃないかと、少し心強く思った。

安直に踏み込めるものではない… と思わせる外観から思い描いていたものとはだいぶ異なる店内、ピカピカと言っても過言ではない。
P字形というか前方後円というか、そういう形のカウンターのみ10数席。

初老の店主1人体制のもよう。
注文は、しょうゆラーメンセット(しょうゆラーメン・餃子・小ライス・おしんこ)850円。


2時近いこともあってか、先客はなし。
とにかく全部最初から、みたいなオペレーションで、電気を付けるところから始まって…(笑)。

お店のきれいさと通じる要素だが、ご主人の仕事はすごくていねいで几帳面。
チャーシューとナルトを目の前で切り出している。
ちょっと前の記事で目の前で切り出したネギは香りがぜんぜん違うというようなことを書いているが、切りたてのナルトというのも… ヾ(・ω・o) ナワケアルカ!!

餃子はやや小ぶりだが、手作り感いっぱい。
ニンニクとニラのパンチの効いたおいしい餃子である。

そうこうするうちに、おかあさんが買い物から帰還。
それでようやく腑に落ちるところもあるが、この店内のきれいさは女性目線的とも思えるなぁ… と。

ボリュームいっぱいでおなかいっぱい。
誰もが大好きな、こういうラーメン。

[DATA]
白龍
東京都西東京市富士町1-13-11
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Gf1WT8VEZxk
先日、東伏見~西武柳沢エリアをうろうろしてなかなか店を決められずに昼ごはんを食いっぱぐれそうになり、必死に思い出した新青梅街道「リンガーハット」並びの渋いラーメン屋に入ろうと思ったが、見つけられなかった。
閉店しちゃったかなぁ…? とそのとき思ったものの釈然としないものがあり、本日再びランチ難民的状況に陥りそうになって、これも因果と範囲を広げて再捜索…。
という経過で、ほとんど意地で見つけ出したのが「ラーメンハウス 白龍」。
ラーメンハウスという表現法が昭和ですね (ーω-) ウンウン♪

不思議に思うのが、自分で言うのもなんだが、こういうお店が好きな僕が普段は忘れていていざ入ろうと思ったら1回では見つけられなかったぐらい存在感の薄い(失礼)このお店が、10年、20年ではきかないだろうというくらいに存続しているということ。
情報化社会において表面化こそしていないが、実はこういうお店が好きな人はかなりの数いるんじゃないかと、少し心強く思った。

安直に踏み込めるものではない… と思わせる外観から思い描いていたものとはだいぶ異なる店内、ピカピカと言っても過言ではない。
P字形というか前方後円というか、そういう形のカウンターのみ10数席。

初老の店主1人体制のもよう。
注文は、しょうゆラーメンセット(しょうゆラーメン・餃子・小ライス・おしんこ)850円。


2時近いこともあってか、先客はなし。
とにかく全部最初から、みたいなオペレーションで、電気を付けるところから始まって…(笑)。

お店のきれいさと通じる要素だが、ご主人の仕事はすごくていねいで几帳面。
チャーシューとナルトを目の前で切り出している。
ちょっと前の記事で目の前で切り出したネギは香りがぜんぜん違うというようなことを書いているが、切りたてのナルトというのも… ヾ(・ω・o) ナワケアルカ!!

餃子はやや小ぶりだが、手作り感いっぱい。
ニンニクとニラのパンチの効いたおいしい餃子である。
![]() | ![]() |

そうこうするうちに、おかあさんが買い物から帰還。
それでようやく腑に落ちるところもあるが、この店内のきれいさは女性目線的とも思えるなぁ… と。

ボリュームいっぱいでおなかいっぱい。
誰もが大好きな、こういうラーメン。

[DATA]
白龍
東京都西東京市富士町1-13-11
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Gf1WT8VEZxk
暑い夏、しょっぱいラーメン 【狩勝】
2018.07.10
自転車を主要交通手段にしていると夏場は当然、行動範囲が狭まってくる。日差しがキツイので、自然と日陰に逃げ込むようなコース取りになる。
樹木が多く日差しを遮ってくれるのが水路沿いの道。
・玉川上水
・野火止用水
・落合川
・羽村村山線導水路
・村山境線導水路
村山境線とは、村山貯水池(多摩湖)から境浄水場(武蔵野市)へ通水する水路で、暗渠の上は歩行者・自転車用に整備されている。「多摩湖自転車歩行者道」といったほうが話が早い。
自宅非冷房エリア(階段)の温度計(7月10日13時40分)、猫くたばる
多摩湖自転車歩行者道を萩山方面から小平駅に向かうと、萩山神社を過ぎたあたりで木立が途切れカンカン照りになる。
その日差し、今日のはただ事じゃない(最寄りのアメダス 練馬観測所で35.4℃と今夏初の猛暑日を記録)。
例年なら梅雨の真っただ中なので、この南中高度の高い太陽光の照射をまともに受けることに日本人は慣れていない。
加えて、このあたりも年々緑が減っていることと、こっちの体力が年々衰えていっていることと。
小平駅の手前で引き返した。

帰路、買い物を思い出して久米川のりそな銀行横の駐輪場に止めロータリー脇を西友のほうに歩いていて、ふと「狩勝」の塩ラーメンが食べたくなった。この先を右に曲がって100mのところに狩勝はある。
こういう場合、ここの塩ラーメンは誘引性が強い。

夏になるとタンメンが食べたくなる、というようなことをときどき書いている。
最近では吉祥寺「みんみん」の記事がそうだが、みんみんの塩ラーメン同様、狩勝のしおラーメンも僕の中ではタンメン扱いなのである。

“押してください”のタッチスイッチの上に“手で開けてください”の紙が貼ってある壊れた自動ドアを手で開ける。
「あら、見たことある顔だ♪」と、お店のおかあさん。
いつもどおり明るく朗らか。
前回、いろいろお話を聞いたのがちょうど半年前。ちょっと空きすぎかな…。

こちらは月替わり? くらいのペースでローテーションしている値下げサービスがあって、壁の品書きの短冊に黄色い付箋の貼ってある品がそう。

ラッキーなことに現在のサービス品はたまたましおラーメンで、通常500円のところ450円。
ただでさえ激安設定のところさらに値引きではあまりに申し訳ないので、一緒に餃子300円も注文。
食堂奥のいすに座っていたおとうさんが勢いよく厨房に入ったと思ったら、すぐに中華鍋を振る音が聞こえてきた。
なんか気合入ってる(笑)。

しおラーメン、わずか3分で完成。
気合の鍋振りそのままに、野菜がいつにもましてシャキシャキ。まさにタンメンそのもの。
炒め野菜はハクサイ、キャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラ。トッピングにメンマと白ゴマ。

野菜シャキシャキの分、スープはいつもよりあっさりで、塩気がストレートにくる。
塩分強めが夏っぽい。食べ進むうちに野菜のうま味がスープに入ってくる。
細めのストレート麺は伸びやすいので、食べるピッチも速くなる。汗が噴き出す。

餃子は小ぶりだが、あんがしっかり詰まって食べでがある。
野菜の甘味たっぷり。形はかわいらしいが、ニンニクのパンチが効いている。

前回お話を伺ったとき、体力の問題で炒め物は厳しく、比較的楽なのが揚げ物とのことだったので、次回は鳥の唐あげかトンカツと決めていたが、結局いつものローテーションどおりになってしまった。
この次こそ揚げ物… と思って品書きの写真を見直していたら、唐あげが見当たらない。
食の安全の観点から夏場お休み… ということだと思いたいが…。
でも唐あげやめたらやめたで、まだミックスフライもやき肉も目玉やきもカツカレーもありますから。

[DATA]
狩勝(かりかち)
東京都東村山市栄町2-7-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/mqiH0ZSkM9I


自転車を主要交通手段にしていると夏場は当然、行動範囲が狭まってくる。日差しがキツイので、自然と日陰に逃げ込むようなコース取りになる。
樹木が多く日差しを遮ってくれるのが水路沿いの道。
・玉川上水
・野火止用水
・落合川
・羽村村山線導水路
・村山境線導水路
村山境線とは、村山貯水池(多摩湖)から境浄水場(武蔵野市)へ通水する水路で、暗渠の上は歩行者・自転車用に整備されている。「多摩湖自転車歩行者道」といったほうが話が早い。
![]() | ![]() |
多摩湖自転車歩行者道を萩山方面から小平駅に向かうと、萩山神社を過ぎたあたりで木立が途切れカンカン照りになる。
その日差し、今日のはただ事じゃない(最寄りのアメダス 練馬観測所で35.4℃と今夏初の猛暑日を記録)。
例年なら梅雨の真っただ中なので、この南中高度の高い太陽光の照射をまともに受けることに日本人は慣れていない。
加えて、このあたりも年々緑が減っていることと、こっちの体力が年々衰えていっていることと。
小平駅の手前で引き返した。

帰路、買い物を思い出して久米川のりそな銀行横の駐輪場に止めロータリー脇を西友のほうに歩いていて、ふと「狩勝」の塩ラーメンが食べたくなった。この先を右に曲がって100mのところに狩勝はある。
こういう場合、ここの塩ラーメンは誘引性が強い。

夏になるとタンメンが食べたくなる、というようなことをときどき書いている。
最近では吉祥寺「みんみん」の記事がそうだが、みんみんの塩ラーメン同様、狩勝のしおラーメンも僕の中ではタンメン扱いなのである。

“押してください”のタッチスイッチの上に“手で開けてください”の紙が貼ってある壊れた自動ドアを手で開ける。
「あら、見たことある顔だ♪」と、お店のおかあさん。
いつもどおり明るく朗らか。
前回、いろいろお話を聞いたのがちょうど半年前。ちょっと空きすぎかな…。

こちらは月替わり? くらいのペースでローテーションしている値下げサービスがあって、壁の品書きの短冊に黄色い付箋の貼ってある品がそう。

ラッキーなことに現在のサービス品はたまたましおラーメンで、通常500円のところ450円。
ただでさえ激安設定のところさらに値引きではあまりに申し訳ないので、一緒に餃子300円も注文。
食堂奥のいすに座っていたおとうさんが勢いよく厨房に入ったと思ったら、すぐに中華鍋を振る音が聞こえてきた。
なんか気合入ってる(笑)。

しおラーメン、わずか3分で完成。
気合の鍋振りそのままに、野菜がいつにもましてシャキシャキ。まさにタンメンそのもの。
炒め野菜はハクサイ、キャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラ。トッピングにメンマと白ゴマ。

野菜シャキシャキの分、スープはいつもよりあっさりで、塩気がストレートにくる。
塩分強めが夏っぽい。食べ進むうちに野菜のうま味がスープに入ってくる。
細めのストレート麺は伸びやすいので、食べるピッチも速くなる。汗が噴き出す。

餃子は小ぶりだが、あんがしっかり詰まって食べでがある。
野菜の甘味たっぷり。形はかわいらしいが、ニンニクのパンチが効いている。

前回お話を伺ったとき、体力の問題で炒め物は厳しく、比較的楽なのが揚げ物とのことだったので、次回は鳥の唐あげかトンカツと決めていたが、結局いつものローテーションどおりになってしまった。
この次こそ揚げ物… と思って品書きの写真を見直していたら、唐あげが見当たらない。
食の安全の観点から夏場お休み… ということだと思いたいが…。
でも唐あげやめたらやめたで、まだミックスフライもやき肉も目玉やきもカツカレーもありますから。

[DATA]
狩勝(かりかち)
東京都東村山市栄町2-7-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/mqiH0ZSkM9I

