ちゃちゃっと! 【森のキッチン】
2022.10.06
本題と関係ない前振りでアレだが…。
加齢に伴う脳の記憶容量低下は不可避であり、空きメモリーは有効に使いたいもので、余計な情報を入れないよう意識して生きている。たとえばブラウザのホームページをニュース情報の一切ないGoogle(https://www.google.com/)に設定することで受動的情報をシャットアウトするといったような。
車に乗るときはいつもAFN(在日米軍向けラジオ放送)。
日本語が使われず、基本、音楽垂れ流しスタイルで、BGM以上にはならないから。
ところがこのAFN、決まった曲を長期間ヘビーローテーションする傾向があり、たまにしか乗らない車で必ず聞かされる曲というのが何曲もあって、それらは音楽としては知っているが誰の何という曲かわからない… という宙ぶらりんな存在になっていく。
なかにはお気に入りの曲というのも出てきて、そうなったとき情報遮断生活は裏目で、曲が気に入っても曲名もアーティストもわからなければ探しようがなく、悶々とするしかないのだ。
最近、悶々としながらBillboard年間チャートなどYouTube動画のローラー作戦で根性で探り当てた曲が↓↓
https://youtu.be/qod03PVTLqk
アーティスト名を見てぶったまげた。
Elton John, …
なんと、苦労して見つけた曲は、このビッグアーティストの有名曲のサンプリングコラージュであったらしい。
いやー、世の中、知らないことっていっぱいあるものですね!
情報遮断以前に ( ̄_ ̄;∂) ムム…

話変わって雨の木曜日。
コーヒー豆を切らしそうなので雨のやみ間に「デポー東村山」に買いに行き、ついでに「森のキッチン」で昼ごはんを調達。

「森のキッチン」はソースメーカー「ポールスタア」直営のカフェで、今年6月「さくら茶屋」から名称を改めリスタート。
たまたまその直後に伺っており、そのあたりの経緯は過去記事を参照いただければと思う。

ちゃちゃっと買えて便利な存在で、いちいち記事にしないがその後もときどき利用している。

順番で外で待っているうちにまた雨が降ってきたので、時間のかかりそうな弁当ではなく作り置きの黒焼きそばを買う。
それでは少なそうなので、コロッケ1個を追加。

「明日は休みなのでこちら半額になっておりますが、いかがですか?」と、店員さんが指さす冷蔵ケースにはキャロットラペ、パンナコッタ、杏仁豆腐… と並ぶ。
パンナコッタ追加。

ちょうど正午を回り、雨のさくら通りに人だかりができていった。

黒焼きそば、コロッケ、パンナコッタ、締めて580円と、オトクな買い物。

いちおう説明すると、黒焼きそばとはポールスタアの「東村山黒焼そばソース」を使った焼きそばで、東村山市内のたくさんのお店で提供されているご当地グルメ。
この焼きそばパック、いわば本家本元。

めんどくさいので、コロッケを焼きそばにオン。
コロッケがでかく、バランス感がおかしい(笑)。
コロッケにはもちろん、常備のポールスタア中濃ソースを、ドボドボと。
スパイシーなソース味のあとにパンナコッタ、意外に合う。

[DATA]
森のキッチン
東京都東村山市久米川町3-28-2
https://pole-star.tokyo/
https://www.facebook.com/polestar1977
https://www.youtube.com/channel/UCamgSrTDtuJ8ewsUxfHcdCQ
[Today's recommendation]



https://youtu.be/L4BMVbNAAU8
本題と関係ない前振りでアレだが…。
加齢に伴う脳の記憶容量低下は不可避であり、空きメモリーは有効に使いたいもので、余計な情報を入れないよう意識して生きている。たとえばブラウザのホームページをニュース情報の一切ないGoogle(https://www.google.com/)に設定することで受動的情報をシャットアウトするといったような。
車に乗るときはいつもAFN(在日米軍向けラジオ放送)。
日本語が使われず、基本、音楽垂れ流しスタイルで、BGM以上にはならないから。
ところがこのAFN、決まった曲を長期間ヘビーローテーションする傾向があり、たまにしか乗らない車で必ず聞かされる曲というのが何曲もあって、それらは音楽としては知っているが誰の何という曲かわからない… という宙ぶらりんな存在になっていく。
なかにはお気に入りの曲というのも出てきて、そうなったとき情報遮断生活は裏目で、曲が気に入っても曲名もアーティストもわからなければ探しようがなく、悶々とするしかないのだ。
最近、悶々としながらBillboard年間チャートなどYouTube動画のローラー作戦で根性で探り当てた曲が↓↓
https://youtu.be/qod03PVTLqk
アーティスト名を見てぶったまげた。
Elton John, …
なんと、苦労して見つけた曲は、このビッグアーティストの有名曲のサンプリングコラージュであったらしい。
いやー、世の中、知らないことっていっぱいあるものですね!
情報遮断以前に ( ̄_ ̄;∂) ムム…

話変わって雨の木曜日。
コーヒー豆を切らしそうなので雨のやみ間に「デポー東村山」に買いに行き、ついでに「森のキッチン」で昼ごはんを調達。

「森のキッチン」はソースメーカー「ポールスタア」直営のカフェで、今年6月「さくら茶屋」から名称を改めリスタート。
たまたまその直後に伺っており、そのあたりの経緯は過去記事を参照いただければと思う。

ちゃちゃっと買えて便利な存在で、いちいち記事にしないがその後もときどき利用している。

順番で外で待っているうちにまた雨が降ってきたので、時間のかかりそうな弁当ではなく作り置きの黒焼きそばを買う。
![]() | ![]() |
それでは少なそうなので、コロッケ1個を追加。

「明日は休みなのでこちら半額になっておりますが、いかがですか?」と、店員さんが指さす冷蔵ケースにはキャロットラペ、パンナコッタ、杏仁豆腐… と並ぶ。
パンナコッタ追加。

ちょうど正午を回り、雨のさくら通りに人だかりができていった。

黒焼きそば、コロッケ、パンナコッタ、締めて580円と、オトクな買い物。

いちおう説明すると、黒焼きそばとはポールスタアの「東村山黒焼そばソース」を使った焼きそばで、東村山市内のたくさんのお店で提供されているご当地グルメ。
この焼きそばパック、いわば本家本元。

めんどくさいので、コロッケを焼きそばにオン。
コロッケがでかく、バランス感がおかしい(笑)。
コロッケにはもちろん、常備のポールスタア中濃ソースを、ドボドボと。
スパイシーなソース味のあとにパンナコッタ、意外に合う。

[DATA]
森のキッチン
東京都東村山市久米川町3-28-2



[Today's recommendation]



https://youtu.be/L4BMVbNAAU8
局地的唐揚げ戦争勃発? 【風の色】
2017.12.19
空前の唐揚げブームらしい。
世の中のことに疎い自分にもビシビシ伝わってくるぐらい、ブームらしい。
身近なところでの直近の動向だけでも――
所沢プロペ通りで長くやっていた「てんや」が唐揚げの店に変わっているのを見て、軽いショックを受けた。
閉店(移転)した八坂の「図南丼丸」のあとに唐揚げ専門店が入った。
そして、唐揚げ戦争が勃発した。
――とんかつ店チェーン「かつや」を展開するアークランドサービスホールディングスは15日、外食大手のすかいらーくに対し、から揚げ専門店の看板などの表記を使わせないよう求める仮処分を東京地裁に申し立てた。(朝日新聞DIGITAL、2017.11.16付)
アークランド側は、すかいらーくが10月に出店を開始した唐揚げ専門店「からよし」の看板が、自社が展開する「からやま」のものと色使いや字体が似ており不正競争防止法などに抵触していると主張。

なぜそれが“身近”かというと、そのすかいらーくの新業態の最初の店がよく通るルートにできたから。
開店前から「こんな店できるんだ…」と見ていたらテレビでニュースが流れ、「開店できるかなぁ…?」と。
申し立て内容の続きを読むと、なんというか…。
看板デザインだけでなく、唐揚げの数を4・5・6個から選べる(約100円ずつ上がる)定食メニューの内容も酷似している、との訴え。
選べるかどうかは別として、世の中の唐揚げ定食の唐揚げの数はたいがい4~6個だ。
定食の構成って、だいたいどこも似たようなものだと思うし。
唐揚げは、ふつう茶色くて丸っこいものだし。カレーは、黄色くて辛くて…。
なんか訴訟社会って、アホくさい。

青梅街道を走っていると、くだんの「から好し」が順調に営業しているもよう。
から揚げ定食590円。
おー、安いな。
しかし、もっと安いの、ある。
すぐそこに。
青梅街道斜め向かいの定食・喫茶「風の色」は、ランチタイムに500円と750円の定食を提供する。
すごいのが、“本日の500円ランチ〇〇”というのでなく(それもあるが)、レギュラーで6品も500円ランチをそろえていること。
その中に鶏肉の唐揚げ、ちゃんとある。

「から好し」の590円を見て、こっちにもともと500円あるし、と勝手に対抗心を燃やしちゃったわけです。
くだらない異議申し立てはどうでもいいけど、ここに唐揚げの局地戦の気配の察知しちゃったわけですね。

「風の色」の鶏肉の唐揚げ定食500円(税込み)は、唐揚げ6個。
ほら見ろ。
敵の590円は3個、しかも税抜き価格だ。6個だと790円(税抜き)になる。
まあ、いちいち比べても仕方ないが、庶民派の優良店への配慮に欠く大資本って何なんだろう、と思ってしまった。

500円の唐揚げ定食の内容は素晴らしい。
付け合わせのキャベツ、注文入ってから刻んでる。
シャクシャクやまいもと青菜とカニカマのあえ物とか、手づくり感いっぱい。
みそ汁もちゃんとだしをとっている。

2時近くでお客さんがけっこう入っているのは救いのようだ。
その理由は安いからだけじゃないと思う。

[DATA]
風の色
東京都小平市小川町2-1290
[Today's recommendation]

https://youtu.be/NoOhnrjdYOc


◆ 猫写真はこちら ◆
空前の唐揚げブームらしい。
世の中のことに疎い自分にもビシビシ伝わってくるぐらい、ブームらしい。
身近なところでの直近の動向だけでも――
所沢プロペ通りで長くやっていた「てんや」が唐揚げの店に変わっているのを見て、軽いショックを受けた。
閉店(移転)した八坂の「図南丼丸」のあとに唐揚げ専門店が入った。
そして、唐揚げ戦争が勃発した。
――とんかつ店チェーン「かつや」を展開するアークランドサービスホールディングスは15日、外食大手のすかいらーくに対し、から揚げ専門店の看板などの表記を使わせないよう求める仮処分を東京地裁に申し立てた。(朝日新聞DIGITAL、2017.11.16付)
アークランド側は、すかいらーくが10月に出店を開始した唐揚げ専門店「からよし」の看板が、自社が展開する「からやま」のものと色使いや字体が似ており不正競争防止法などに抵触していると主張。

なぜそれが“身近”かというと、そのすかいらーくの新業態の最初の店がよく通るルートにできたから。
開店前から「こんな店できるんだ…」と見ていたらテレビでニュースが流れ、「開店できるかなぁ…?」と。
申し立て内容の続きを読むと、なんというか…。
看板デザインだけでなく、唐揚げの数を4・5・6個から選べる(約100円ずつ上がる)定食メニューの内容も酷似している、との訴え。
選べるかどうかは別として、世の中の唐揚げ定食の唐揚げの数はたいがい4~6個だ。
定食の構成って、だいたいどこも似たようなものだと思うし。
唐揚げは、ふつう茶色くて丸っこいものだし。カレーは、黄色くて辛くて…。
なんか訴訟社会って、アホくさい。

青梅街道を走っていると、くだんの「から好し」が順調に営業しているもよう。
から揚げ定食590円。
おー、安いな。
しかし、もっと安いの、ある。
すぐそこに。
![]() | ![]() |
青梅街道斜め向かいの定食・喫茶「風の色」は、ランチタイムに500円と750円の定食を提供する。
すごいのが、“本日の500円ランチ〇〇”というのでなく(それもあるが)、レギュラーで6品も500円ランチをそろえていること。
その中に鶏肉の唐揚げ、ちゃんとある。

「から好し」の590円を見て、こっちにもともと500円あるし、と勝手に対抗心を燃やしちゃったわけです。
くだらない異議申し立てはどうでもいいけど、ここに唐揚げの局地戦の気配の察知しちゃったわけですね。

「風の色」の鶏肉の唐揚げ定食500円(税込み)は、唐揚げ6個。
ほら見ろ。
敵の590円は3個、しかも税抜き価格だ。6個だと790円(税抜き)になる。
まあ、いちいち比べても仕方ないが、庶民派の優良店への配慮に欠く大資本って何なんだろう、と思ってしまった。

500円の唐揚げ定食の内容は素晴らしい。
付け合わせのキャベツ、注文入ってから刻んでる。
シャクシャクやまいもと青菜とカニカマのあえ物とか、手づくり感いっぱい。
みそ汁もちゃんとだしをとっている。

2時近くでお客さんがけっこう入っているのは救いのようだ。
その理由は安いからだけじゃないと思う。

[DATA]
風の色
東京都小平市小川町2-1290
[Today's recommendation]

https://youtu.be/NoOhnrjdYOc


◆ 猫写真はこちら ◆