逆境のもと… 【ホープ軒本舗】
2022.07.06
前記事の続きじゃないが、新小金井街道を越えてしばらく走ると…
という書き出しだと1日に2杯も3杯もラーメン食べたような錯覚に陥って面白いから、続けます(笑)。
…新小金井街道を越えてしばらく走ると武蔵野市に入る。
猛暑でなまった身体をしばく目的の自転車乗りで、最初の目標設定が武蔵野市吉祥寺。

夜間、台風4号崩れの低気圧による雨が予想されていたが、低気圧の進路が予想より南にずれ関東陸地にまとまった雨雲はかからなかったため、降雨による冷却効果が得られず、異常に蒸し暑いまま。
ちょっと日が差しただけで暑さマックスで、自転車で出かけていることを後悔させられたりもする。

吉祥寺にも人気ラーメン店はいろいろあるが、ざっと見た感じ、どちらも客入りがよろしくないようで。
人出も普段より少なく、ストレートに猛暑の影響と思われるが…。

吉祥寺といえば「ホープ軒」。

中華そば750円をポチッとな。

で、いつものように食べて、食べ終わって、なんかあっけない。
麺の量、減った…?

あとでメニュー看板を見ると“大盛り無料”というのがある。
以前は、“もともと量が多いので大盛りはありません”というスタンスだったので、デフォルトの量を減らしたものと思われる。

あっけないと書いたが、逆にいえば毎回けっこう苦労していて、そこまで要らないのでこれくらいの量でちょうどいいかも。
小麦価格の高騰などと無関係ではないと思うが、食品ロス削減のためにも大事な取り組みだと思う。
伸びやすい麺でもあるので、よい状態のまま食べ終われて、むしろ好印象とも。

ときに、12:45という普通は混んでいて入れないような時間帯。
たまたますいているから入ったが、食べている間にさらにお客が引けていき、最後は自分1人という信じ難い状況に。
これもおそらく猛暑の影響。
異常気象はたまたまだが、それにしてもコロナ以降のこの悪循環は何なんだろう。

たぶん初めて目にする客ゼロの「ホープ軒本舗」
[DATA]
ホープ軒本舗
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-14-12
[Today's recommendation]



https://youtu.be/EaCHGqyD45E


ノカンゾウ / 玉川上水
前記事の続きじゃないが、新小金井街道を越えてしばらく走ると…
という書き出しだと1日に2杯も3杯もラーメン食べたような錯覚に陥って面白いから、続けます(笑)。
…新小金井街道を越えてしばらく走ると武蔵野市に入る。
猛暑でなまった身体をしばく目的の自転車乗りで、最初の目標設定が武蔵野市吉祥寺。

夜間、台風4号崩れの低気圧による雨が予想されていたが、低気圧の進路が予想より南にずれ関東陸地にまとまった雨雲はかからなかったため、降雨による冷却効果が得られず、異常に蒸し暑いまま。
ちょっと日が差しただけで暑さマックスで、自転車で出かけていることを後悔させられたりもする。

吉祥寺にも人気ラーメン店はいろいろあるが、ざっと見た感じ、どちらも客入りがよろしくないようで。
人出も普段より少なく、ストレートに猛暑の影響と思われるが…。

吉祥寺といえば「ホープ軒」。

中華そば750円をポチッとな。

で、いつものように食べて、食べ終わって、なんかあっけない。
麺の量、減った…?

あとでメニュー看板を見ると“大盛り無料”というのがある。
以前は、“もともと量が多いので大盛りはありません”というスタンスだったので、デフォルトの量を減らしたものと思われる。

あっけないと書いたが、逆にいえば毎回けっこう苦労していて、そこまで要らないのでこれくらいの量でちょうどいいかも。
小麦価格の高騰などと無関係ではないと思うが、食品ロス削減のためにも大事な取り組みだと思う。
伸びやすい麺でもあるので、よい状態のまま食べ終われて、むしろ好印象とも。

ときに、12:45という普通は混んでいて入れないような時間帯。
たまたますいているから入ったが、食べている間にさらにお客が引けていき、最後は自分1人という信じ難い状況に。
これもおそらく猛暑の影響。
![]() | ![]() |
異常気象はたまたまだが、それにしてもコロナ以降のこの悪循環は何なんだろう。

たぶん初めて目にする客ゼロの「ホープ軒本舗」
[DATA]
ホープ軒本舗
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-14-12
[Today's recommendation]



https://youtu.be/EaCHGqyD45E


ノカンゾウ / 玉川上水
うまさは、深い 【天下一】
2022.06.20
5月に掲載した「府中市郷土の森博物館」の一連の記事(その1・その2・その3)の最後の写真がコレ👇

この緑豊かなフィールドミュージアムの写真、ぼんやり眺めているうちに喉の渇きを覚えないだろうか…?
ここにはサブリミナル効果を惹起する特定の要素が写り込んでいる。
(参考:刑事コロンボ 21話『意識の下の映像』(笑))
…と大仰に考察してみたが、実際、現場で見ても違和感いっぱいの赤い暖簾。
博物館内の休憩所「やすらぎ亭」には土日祝日にラーメン屋さんが開店する。

自転車で通ったときに見つけた博物館をGoogleマップで調べると、館内にラーメン店がある。しかもそれが給食委託業者とかでなく地元の普通のラーメン屋さんらしい。なにそれ…?
というのが、「府中市郷土の森博物館」への関心が高まったそもそもの経緯である。
博物館ではほかのお店で食べたが、ラーメンは本店で… という考えもあったわけで。
本日、その本店にやって来た ♪(* ̄∇ ̄)/

「天下一」は、郷土の森公園と府中市場とサントリー武蔵野ビール工場に囲まれた住宅地に立地する。
地元の人以外は“わざわざ”じゃなければ、まず来ることのない場所である。
看板はもちろん地元サントリーMALT’S。
Premiumの付かない昔のモルツのロゴである。

店内は4人掛けテーブル2つをL字カウンターと小上がりが囲むようなつくり。

13:10で先客は2組3人と少ないが、テレビと常連客の位置関係が微妙で、うーむ、ここしかないか… と隅っこの小上がり席へ。

品書きはカウンター上で、品数が多く面食らう。
真ん中に“おすすめセット”というホワイトボードがあるが、これが難解である。
一瞬いちばん上の“たぬき中華そば-半ライス”にしようかと思ったが、ちょっと考えればこれは炭水化物オンリーであろう。うーむ… ( ̄- ̄;) ンー

注文は、迷ったときのワンタンメン。

ワンタンメン来る。
薄いしょうゆ色のスープは、見るからに懐かしい。
スープをひとすすり。
うまー!
…という流れが、懐かしい(わかります?)

麺は中太やや縮れでチャーシューはかみ応えあり。
ワンタンはけっこう肉多い。
メンマ、ナルト、ノリ、ワカメ、ネギ…

こういうのでいいんだよ、こういうので。
ってか、これで550円はやっすいな…!

食後にアイスコーヒー。
昭和なサービスである。
渇きは癒やされた。

[DATA]
天下一
東京都府中市矢崎町4-13-14
[Today's recommendation]



https://youtu.be/VTa5pfoHm-A


5月に掲載した「府中市郷土の森博物館」の一連の記事(その1・その2・その3)の最後の写真がコレ👇

この緑豊かなフィールドミュージアムの写真、ぼんやり眺めているうちに喉の渇きを覚えないだろうか…?
ここにはサブリミナル効果を惹起する特定の要素が写り込んでいる。
(参考:刑事コロンボ 21話『意識の下の映像』(笑))
…と大仰に考察してみたが、実際、現場で見ても違和感いっぱいの赤い暖簾。
博物館内の休憩所「やすらぎ亭」には土日祝日にラーメン屋さんが開店する。

自転車で通ったときに見つけた博物館をGoogleマップで調べると、館内にラーメン店がある。しかもそれが給食委託業者とかでなく地元の普通のラーメン屋さんらしい。なにそれ…?
というのが、「府中市郷土の森博物館」への関心が高まったそもそもの経緯である。
博物館ではほかのお店で食べたが、ラーメンは本店で… という考えもあったわけで。
本日、その本店にやって来た ♪(* ̄∇ ̄)/

「天下一」は、郷土の森公園と府中市場とサントリー武蔵野ビール工場に囲まれた住宅地に立地する。
地元の人以外は“わざわざ”じゃなければ、まず来ることのない場所である。
看板はもちろん地元サントリーMALT’S。
Premiumの付かない昔のモルツのロゴである。

店内は4人掛けテーブル2つをL字カウンターと小上がりが囲むようなつくり。

13:10で先客は2組3人と少ないが、テレビと常連客の位置関係が微妙で、うーむ、ここしかないか… と隅っこの小上がり席へ。

品書きはカウンター上で、品数が多く面食らう。
真ん中に“おすすめセット”というホワイトボードがあるが、これが難解である。
一瞬いちばん上の“たぬき中華そば-半ライス”にしようかと思ったが、ちょっと考えればこれは炭水化物オンリーであろう。うーむ… ( ̄- ̄;) ンー

注文は、迷ったときのワンタンメン。

ワンタンメン来る。
薄いしょうゆ色のスープは、見るからに懐かしい。
スープをひとすすり。
うまー!
…という流れが、懐かしい(わかります?)

麺は中太やや縮れでチャーシューはかみ応えあり。
ワンタンはけっこう肉多い。
メンマ、ナルト、ノリ、ワカメ、ネギ…

こういうのでいいんだよ、こういうので。
ってか、これで550円はやっすいな…!

食後にアイスコーヒー。
昭和なサービスである。
渇きは癒やされた。

[DATA]
天下一
東京都府中市矢崎町4-13-14
[Today's recommendation]



https://youtu.be/VTa5pfoHm-A


危険なスパイラル…? 【ラーメンショップ 羽村店】
2022.03.23
猫の体重の量り方は、まず猫を抱っこして体重計にのる。
「ん…? ずいぶん増えてるみたい。やばくない?」
次に飼い主さん(わし)単独でのって引き算すればOK。
「げげっ!?」
大方の予想どおり、やばいのはアンタや ヾ(・ω・o)

忙しくてあまり自転車に乗ってなかったのがいけなかったかも。
と、久々に狭山丘陵一周の旅へ。
所沢・椿峰の北側を通り、北野総合運動場→クロスケの家→早稲田大学→糀谷八幡湿地→出雲祝神社→耕心館→さやま花多来里の郷→狭山池公園… というルートで、11時に箱根ヶ崎駅へ。
昨日の降雪で雲取方面はうっすら雪を頂いている(所沢市三ヶ島)
八幡湿地のトトロの背後にも“残雪”

狭山丘陵の西端“さやま花多来里の郷”
腹が、減った……
ずばり、ラーメン食べたい。
いっぱい運動したし… ヾ(・ω・o)
箱根ヶ崎駅西口から南西へ羽村街道を2.3km。
“羽村街道”交差点を左折して西多摩産業道路に入ってすぐのところにある「ラーメンショップ 羽村店」。
この西多摩東部エリアにはなぜかラーショが多い。
これまで2店入ったことがあり、となると他店も気になってしまうわけで。
中ラーメンでもいけるんじゃない…? との思考が一瞬頭をよぎる。
運動するから腹が減る、腹が減るからたくさん食べる… というメタボスパイラルの落とし穴。やばいやばい ヾ(・ω・o)
思い直して「ラーメン」と申告。
つまり普通盛り(いちばん少ないやつ)。
壁に“当店の麺は100度以上の熱湯で3分以上茹でています”という張り紙。
水は1気圧では100℃で沸騰するが、圧力を高くすることで100℃以上まで上げることができる… ということが言いたいんじゃないよね、たぶん。
ともかく、アツアツ感が表現されていて好ましいと思いました。

麺は普通盛りでもけっこう多い。

硬めのゆで加減でしっかり湯切りしてあるので、麺がしゃっきりしていてスープの絡みもいい。
そして、アツアツ。
ラーショらしいとんこつスープで塩気が強め。
チャーシュー2枚、ノリ2枚、絹さや多数…。
考えてみたら、よく食べよく運動する… は悪いことじゃないと思うんだが。
どうなんでしょう?

『ブラタモリ』でも取り上げていた羽村駅前の“スパイラル”
[DATA]
ラーメンショップ 羽村店
東京都羽村市神明台3-33-66
[Today's recommendation]



https://youtu.be/YnopHCL1Jk8
モルドバにも支援の手を https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031900360&g=int
猫の体重の量り方は、まず猫を抱っこして体重計にのる。
「ん…? ずいぶん増えてるみたい。やばくない?」
次に飼い主さん(わし)単独でのって引き算すればOK。
「げげっ!?」
大方の予想どおり、やばいのはアンタや ヾ(・ω・o)

忙しくてあまり自転車に乗ってなかったのがいけなかったかも。
と、久々に狭山丘陵一周の旅へ。
所沢・椿峰の北側を通り、北野総合運動場→クロスケの家→早稲田大学→糀谷八幡湿地→出雲祝神社→耕心館→さやま花多来里の郷→狭山池公園… というルートで、11時に箱根ヶ崎駅へ。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

狭山丘陵の西端“さやま花多来里の郷”
腹が、減った……
![]() | ![]() |
ずばり、ラーメン食べたい。
いっぱい運動したし… ヾ(・ω・o)
![]() | ![]() |
箱根ヶ崎駅西口から南西へ羽村街道を2.3km。
“羽村街道”交差点を左折して西多摩産業道路に入ってすぐのところにある「ラーメンショップ 羽村店」。
![]() | ![]() |
この西多摩東部エリアにはなぜかラーショが多い。
これまで2店入ったことがあり、となると他店も気になってしまうわけで。
![]() | ![]() |
中ラーメンでもいけるんじゃない…? との思考が一瞬頭をよぎる。
運動するから腹が減る、腹が減るからたくさん食べる… というメタボスパイラルの落とし穴。やばいやばい ヾ(・ω・o)
![]() | ![]() |
思い直して「ラーメン」と申告。
つまり普通盛り(いちばん少ないやつ)。
![]() | ![]() |
壁に“当店の麺は100度以上の熱湯で3分以上茹でています”という張り紙。
水は1気圧では100℃で沸騰するが、圧力を高くすることで100℃以上まで上げることができる… ということが言いたいんじゃないよね、たぶん。
ともかく、アツアツ感が表現されていて好ましいと思いました。

麺は普通盛りでもけっこう多い。

硬めのゆで加減でしっかり湯切りしてあるので、麺がしゃっきりしていてスープの絡みもいい。
そして、アツアツ。
![]() | ![]() |
ラーショらしいとんこつスープで塩気が強め。
チャーシュー2枚、ノリ2枚、絹さや多数…。
![]() | ![]() |
考えてみたら、よく食べよく運動する… は悪いことじゃないと思うんだが。
どうなんでしょう?

『ブラタモリ』でも取り上げていた羽村駅前の“スパイラル”
[DATA]
ラーメンショップ 羽村店
東京都羽村市神明台3-33-66
[Today's recommendation]



https://youtu.be/YnopHCL1Jk8
モルドバにも支援の手を https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031900360&g=int
オーソドックスな東京とんこつ 【ぶぶか 吉祥寺北口店】
2021.12.15
眼鏡がボロくなってる。
老化現象により見えすぎる眼鏡はどうにも疲れて長くは掛けていられなくなり、5代も前の古い眼鏡を使っているが、古いだけにレンズが擦り傷だらけ。
この古いのと同じ度数で新調したいが、どうやって測るのか? 眼鏡店なら光学機器でレンズから簡単に調べられるらしい。データがあればより確実だが、ずいぶん昔の話で残っているかどうか。
いちおう買ったお店に行ってみることに。

自転車で眼鏡店のある吉祥寺へ。
“本日は定休日です”
ガーン ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

こういうことってよくあるよねー(ねーよ! ヾ(・ω・o) )
出かける前に調べることをしない… というか、何も決めずに出かけて途中で行き先を決めるから。
しょうがないから吉祥寺をぶらぶら… といきたいところだが、困ったことに足(の裏)が痛む。自転車では気づかなかったが、昨日新しめの靴で11.4km歩いた影響かも。
かばって歩いていたら膝裏の腱まで痛くなってきた。
おとなしく帰ろうと、眼鏡店から駅(というか駐輪場)に向かう途中に、ラーメン店。
腹が、減った……
「ぶぶか」は有名店だが、はたしてこれまで入ったことがあるだろうか…。いや、ある。(反反語)
記憶がまだらな時代というのがあって、そのへんの事柄は不確か。
以前、高田馬場に出店しており、そっちにはけっこう入っていた。
「ぶぶか」といえば油そば。
が、つけ麺同様、油そばもほぼ食べない。
高田馬場店で僕以外すべて油そばという状況があって、さすがに居心地悪かった。
でも、今日もとんこつらーめんをポチッとな。
コロナ禍で“味集中カウンター”化しているラーメン店がけっこう多く、本当に落ち着いて食べられるので、この点はありがたい。
名物・油そばについて“もはや普通のラーメンでは物足りないというマニアックな…”みたいな挑発的な張り紙がしてあるが、ラーメンはとがったところのない安心感のある味わいである。
トッピングにゆでモヤシだけでなくゆでキャベツ。
とろとろチャーシュー、ノリ、ネギ。
パツンと歯切れのよい中細麺のボリュームがすごい。
コスパ、抜群によい。
いまさらだが、吉祥寺の選択肢が一つ増えた。

[DATA]
ぶぶか 吉祥寺北口店
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-7-1
http://www.bubuka.top/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/QjtD8A-MWBc


吉祥寺駅北口
眼鏡がボロくなってる。
老化現象により見えすぎる眼鏡はどうにも疲れて長くは掛けていられなくなり、5代も前の古い眼鏡を使っているが、古いだけにレンズが擦り傷だらけ。
この古いのと同じ度数で新調したいが、どうやって測るのか? 眼鏡店なら光学機器でレンズから簡単に調べられるらしい。データがあればより確実だが、ずいぶん昔の話で残っているかどうか。
いちおう買ったお店に行ってみることに。

自転車で眼鏡店のある吉祥寺へ。
“本日は定休日です”
ガーン ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

こういうことってよくあるよねー(ねーよ! ヾ(・ω・o) )
出かける前に調べることをしない… というか、何も決めずに出かけて途中で行き先を決めるから。
しょうがないから吉祥寺をぶらぶら… といきたいところだが、困ったことに足(の裏)が痛む。自転車では気づかなかったが、昨日新しめの靴で11.4km歩いた影響かも。
かばって歩いていたら膝裏の腱まで痛くなってきた。
![]() | ![]() |
おとなしく帰ろうと、眼鏡店から駅(というか駐輪場)に向かう途中に、ラーメン店。
腹が、減った……
![]() | ![]() |
「ぶぶか」は有名店だが、はたしてこれまで入ったことがあるだろうか…。いや、ある。(反反語)
![]() | ![]() |
記憶がまだらな時代というのがあって、そのへんの事柄は不確か。
以前、高田馬場に出店しており、そっちにはけっこう入っていた。
![]() | ![]() |
「ぶぶか」といえば油そば。
が、つけ麺同様、油そばもほぼ食べない。
高田馬場店で僕以外すべて油そばという状況があって、さすがに居心地悪かった。
でも、今日もとんこつらーめんをポチッとな。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
コロナ禍で“味集中カウンター”化しているラーメン店がけっこう多く、本当に落ち着いて食べられるので、この点はありがたい。
![]() | ![]() |
名物・油そばについて“もはや普通のラーメンでは物足りないというマニアックな…”みたいな挑発的な張り紙がしてあるが、ラーメンはとがったところのない安心感のある味わいである。
![]() | ![]() |
トッピングにゆでモヤシだけでなくゆでキャベツ。
とろとろチャーシュー、ノリ、ネギ。
![]() | ![]() |
パツンと歯切れのよい中細麺のボリュームがすごい。
コスパ、抜群によい。
![]() | ![]() |
いまさらだが、吉祥寺の選択肢が一つ増えた。

[DATA]
ぶぶか 吉祥寺北口店
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-7-1

[Today's recommendation]



https://youtu.be/QjtD8A-MWBc


吉祥寺駅北口
どこか懐かしい… 【ドンキホーテ】
2021.03.14
前記事の続きで、田無神社の北参道を出ると(新)青梅街道。
家まで歩く計画である。
「震災になったとき歩いて帰る練習だね」と相方。
そういう意識はなかったが、防災ウィークであり、青梅街道~新青梅街道は都心から自宅方面に向かう最短ルートである。

北原交差点
「新宿からひたすら青梅街道を歩けばここに来るから、あそこ(北原交差点)を左に行けば『綿半』とかのあたり」
「所沢のほうに行っちゃだめなんだね」
「いや、そっち行ったら『シマホ』で、まあどっちでもいいってことだけど」
実際に歩いたコースは↓↓で、車の多い道を避けるのがワタクシ流。
© OpenStreetMap contributors
田無神社を出たのがだいたい11時で、正午すぎに滝山の商店街に差し掛かる。

腹が、減った……
街外れの長屋の一角のおいしそうなサンドイッチの並んだショーケースにふらふらっと引き寄せられたのでありました。

「ドンキホーテ」はサンドイッチ屋さんのイメージが強いが、中は立派な喫茶店になっている。
カフェじゃなく、喫茶店。
昭和感満載の軽食メニューが感涙モノ。
サンドイッチ、トースト、スパゲッティ、カレー、ピラフ…。
パスタじゃなく、スパゲッティ。
いままで気づかなかったが、これら軽食メニューもテイクアウトできるようだ。
買ったのはサンドイッチで、ヤサイ、タマゴ、ハムカツ、フルーツ。

2個セットだが、ヤサイとタマゴは2個で微妙に具が違う。ラップはかわいいテープで留められ、一つ一つていねいな手づくり感が伝わってくる。
薄くややぱさついた食パンが郷愁を誘う。
逆にハムカツのハムは厚みがあって、個人的見解として昭和的でないが、酸味の強いソースが懐かしい。
フルーツサンドは缶詰ミカンと生クリームの簡単スイーツ感覚。生クリームは甘さ控えめでさっぱり味に仕上がっている。
8.8km歩いたあとということもあって量的に物足りないかと思ったが、最後にデザートで糖質を補給することで、不思議と満足感が得られるのである。

[DATA]
ドンキホーテ
東京都東久留米市滝山4-12-15
[Today's recommendation]



https://youtu.be/bNLJbD_Oitk
前記事の続きで、田無神社の北参道を出ると(新)青梅街道。
家まで歩く計画である。
「震災になったとき歩いて帰る練習だね」と相方。
そういう意識はなかったが、防災ウィークであり、青梅街道~新青梅街道は都心から自宅方面に向かう最短ルートである。

北原交差点
「新宿からひたすら青梅街道を歩けばここに来るから、あそこ(北原交差点)を左に行けば『綿半』とかのあたり」
「所沢のほうに行っちゃだめなんだね」
「いや、そっち行ったら『シマホ』で、まあどっちでもいいってことだけど」
実際に歩いたコースは↓↓で、車の多い道を避けるのがワタクシ流。
![]() | ![]() |
田無神社を出たのがだいたい11時で、正午すぎに滝山の商店街に差し掛かる。

腹が、減った……
![]() | ![]() |
街外れの長屋の一角のおいしそうなサンドイッチの並んだショーケースにふらふらっと引き寄せられたのでありました。

「ドンキホーテ」はサンドイッチ屋さんのイメージが強いが、中は立派な喫茶店になっている。
カフェじゃなく、喫茶店。
![]() | ![]() |
昭和感満載の軽食メニューが感涙モノ。
サンドイッチ、トースト、スパゲッティ、カレー、ピラフ…。
パスタじゃなく、スパゲッティ。
いままで気づかなかったが、これら軽食メニューもテイクアウトできるようだ。
![]() | ![]() |
買ったのはサンドイッチで、ヤサイ、タマゴ、ハムカツ、フルーツ。

2個セットだが、ヤサイとタマゴは2個で微妙に具が違う。ラップはかわいいテープで留められ、一つ一つていねいな手づくり感が伝わってくる。
![]() | ![]() |
薄くややぱさついた食パンが郷愁を誘う。
逆にハムカツのハムは厚みがあって、個人的見解として昭和的でないが、酸味の強いソースが懐かしい。
フルーツサンドは缶詰ミカンと生クリームの簡単スイーツ感覚。生クリームは甘さ控えめでさっぱり味に仕上がっている。
![]() | ![]() |
8.8km歩いたあとということもあって量的に物足りないかと思ったが、最後にデザートで糖質を補給することで、不思議と満足感が得られるのである。

[DATA]
ドンキホーテ
東京都東久留米市滝山4-12-15
[Today's recommendation]



https://youtu.be/bNLJbD_Oitk
ご近所さん御用達は良店の証し 【中華料理 しまむら】
2020.02.09
久米川駅北口から花小金井方面へ散歩。
久米川北口商店街からそのまま線路沿いに下って小平霊園へ。霊園を突っ切り、正門から出て表参道を小平駅へ。ホーム西の踏切を渡って南口ロータリーから多摩湖自転車歩行者道に入り、そのまま緑道をひたすら南東へ、花小金井駅南口まで。
これで約4.9km。昨日の倍以上の距離である。
このコース設定が賢明でないのはちょっと考えればわかることで、北西の季節風の強いこんな日に南東にひたすら進んだら…。帰りのアゲンスト強すぎ… ΣΣ (ゝω …
「腹が、減った……」
駅舎を通過して飲食店の多い北口へ。

中華料理店「しまむら」は約3年ぶり。

ホール奥側のテーブルをくっつけて大人数の宴席らしい準備が整っていて、面食らわされた。
「大丈夫です?」
「大丈夫ですよ」とお店のおばちゃん。
「もう始まっちゃう感じ?」
「うーん。そろそろ来てもいいころだけど、ボウリングのお客さんだから時間がはっきりしないのよ。騒がしいのが嫌でなければ…」
まあ別に、さっと食べるだけだから。

このお店に入るのは日曜日と決まっている。なぜか必ず日曜日。
テレビで必ず『NHKのど自慢』が流れていて、あ、そうか… となるのだ。

あと、このお店では必ずランチ600円を注文することになっている。
ランチは、トンカツ、エビフライ、目玉焼き、ハム、マカロニサラダの盛り合わせのワンプレートごはんである。
…と、さらっと書いているが、それで600円。
すごくないですか?



ほかのメニューもおそろしく安く、ざっと挙げるとラーメン、ワンタンが400円、カレーライス、チャーハンが450円、チキンライス、玉子丼、ハムエッグライス、もやしソバ、みそラーメン、タンメン、ソース焼ソバ、堅焼ソバが500円、中華丼、ハンバーグライス、ワンタンメン、広東メンが550円と、1CL(ワンコインランチ=支払い額550円以下の食事メニュー)が16品もある。


そしてこの値段、3年前とまったく変わっていないのである。
消費増税を挟んでいるので、実質値下げ。もともと激安なのに、値下げ。
すごくないですか?


もう一品は五目ソバ600円。
五目ソバの具は、ハクサイ、タマネギ、ニンジン、干しシイタケ、チャーシュー、豚コマ、ハム、カマボコ、ナルト、ゆで卵、卵焼き、ノリ… の10種類以上と、これも600円とは思えない内容だ。
僕のイメージする五目ソバ(五目中華・五目ラーメン)は、澄んだ清湯スープだが、こちらのスープは白湯。マイルドでやさしい味わいである。

食べ終わるころ、予約客の先陣が来店。驚くことに小さいお子さんを連れた若いお母さんだ。てっきりベテラン軍勢と思っていたが…。
何世代にもわたって愛され続けてきたであろう駅前中華の実力の一端を垣間見る思いがした。

[DATA]
中華料理 しまむら
東京都小平市花小金井1-12-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/H7HmzwI67ec


小平市大沼町
久米川駅北口から花小金井方面へ散歩。
久米川北口商店街からそのまま線路沿いに下って小平霊園へ。霊園を突っ切り、正門から出て表参道を小平駅へ。ホーム西の踏切を渡って南口ロータリーから多摩湖自転車歩行者道に入り、そのまま緑道をひたすら南東へ、花小金井駅南口まで。
これで約4.9km。昨日の倍以上の距離である。
このコース設定が賢明でないのはちょっと考えればわかることで、北西の季節風の強いこんな日に南東にひたすら進んだら…。帰りのアゲンスト強すぎ… ΣΣ (ゝω …
「腹が、減った……」
駅舎を通過して飲食店の多い北口へ。

中華料理店「しまむら」は約3年ぶり。

ホール奥側のテーブルをくっつけて大人数の宴席らしい準備が整っていて、面食らわされた。
「大丈夫です?」
「大丈夫ですよ」とお店のおばちゃん。
「もう始まっちゃう感じ?」
「うーん。そろそろ来てもいいころだけど、ボウリングのお客さんだから時間がはっきりしないのよ。騒がしいのが嫌でなければ…」
まあ別に、さっと食べるだけだから。

このお店に入るのは日曜日と決まっている。なぜか必ず日曜日。
テレビで必ず『NHKのど自慢』が流れていて、あ、そうか… となるのだ。

あと、このお店では必ずランチ600円を注文することになっている。
ランチは、トンカツ、エビフライ、目玉焼き、ハム、マカロニサラダの盛り合わせのワンプレートごはんである。
…と、さらっと書いているが、それで600円。
すごくないですか?



ほかのメニューもおそろしく安く、ざっと挙げるとラーメン、ワンタンが400円、カレーライス、チャーハンが450円、チキンライス、玉子丼、ハムエッグライス、もやしソバ、みそラーメン、タンメン、ソース焼ソバ、堅焼ソバが500円、中華丼、ハンバーグライス、ワンタンメン、広東メンが550円と、1CL(ワンコインランチ=支払い額550円以下の食事メニュー)が16品もある。


そしてこの値段、3年前とまったく変わっていないのである。
消費増税を挟んでいるので、実質値下げ。もともと激安なのに、値下げ。
すごくないですか?


もう一品は五目ソバ600円。
五目ソバの具は、ハクサイ、タマネギ、ニンジン、干しシイタケ、チャーシュー、豚コマ、ハム、カマボコ、ナルト、ゆで卵、卵焼き、ノリ… の10種類以上と、これも600円とは思えない内容だ。
僕のイメージする五目ソバ(五目中華・五目ラーメン)は、澄んだ清湯スープだが、こちらのスープは白湯。マイルドでやさしい味わいである。

食べ終わるころ、予約客の先陣が来店。驚くことに小さいお子さんを連れた若いお母さんだ。てっきりベテラン軍勢と思っていたが…。
何世代にもわたって愛され続けてきたであろう駅前中華の実力の一端を垣間見る思いがした。

[DATA]
中華料理 しまむら
東京都小平市花小金井1-12-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/H7HmzwI67ec


小平市大沼町
みちのく行き当たりバッタリ ((o_ _)o ――その⑩ 【お食事処 あべ】
2019.04.30
平成最後の夜はJR羽越本線 鶴岡駅近くのビジネスホテル。
「スーパーホテル山形・鶴岡」は1泊朝食付き、終夜開放の天然温泉完備で1人5500円とたいへんリーズナブル(一部屋2人利用の場合)。
日中、何度も雨にぬれたので、まずはお風呂。それから夕ごはんに街に出かける。

JR鶴岡駅
なんとなく海岸沿いのイメージで魚介を食べるつもりになっていたが、ちょっと歩いただけでも、それっぽくない。魚臭さや潮臭さとは空気の組成が異なるのだ。
ちなみに鶴岡市の主要産業は、稲作、だだちゃ豆、庄内柿、民田茄子、温海かぶなどの農業と、温泉および出羽三山による観光業とのこと。
それでも調べてあったのは魚がおいしいと評判らしい居酒屋。
そこに入ろうとしたら2~3軒向こうの飲み屋から出てきたジイさんが「入れないと思いますよ」と。
そっちの店に誘導しようとしているのかと思い(はじめ店主かと思ったし)、「そっちのほうがいいかな?」と聞いてみると、「こっちだっていっぱいだぁ」と、なんの助けにもならない助言を残し、ナゾの老人は夕闇の彼方に立ち去るのであった。

ビルが3つ連結されたような駅前商業施設の外れにシブい定食屋を発見。

普段なら喜んで入るような店構えだが、自分はいま観光をしているというよそ行きの心が決断の邪魔をする。
そんな余計なことを考えず食欲の赴くままにずんずん入場する相方さんが、ひょいと出てきて「入れるってよ」と。
18:28入店。
「お食事処 あべ」は飲み屋というより駅前大衆食堂。
定食メニューがメインで、お客さんもご飯の人がほとんど。

いくつか単品で頼んで、ころあいでご飯にしようということに。
煮込み、コロッケ、さしみを注文。単品の品書きが見つからず値段不明(笑)。
ビールはアサヒ。お通しに自家製キムチ。
まず煮込みがすごい。モツがごろごろ入っており、それも見たこともない分厚さで、角煮くらいの塊まである。味もいつも食べる豚もつ煮とは違っていて、牛…? と思ったほどだが、牛もつ煮というメニューは別にあるという。山形の肉文化は侮れないものがある。

コロッケもまたでかく、ちくわ天付き。
さしみもうまい。

結局、ビール2本が効いて、定食は断念。
だって目の前のコロッケのボリューム感に加え、ほかのお客さんのご飯の量がとんでもない感じ。

で、これ、ビール大瓶600円以外の価格はよくわからなかったけど、大瓶2本1200円を引いて、上記3品+お通しで1500円ほどというお会計。

コスパ、ものすごくないです? しかもどれもおいしかった。
やはり山形の食文化は侮れないと思いました。

[DATA]
お食事処 あべ
山形県鶴岡市末広町15-16
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/o0IrZJhJJqc
平成最後の夜はJR羽越本線 鶴岡駅近くのビジネスホテル。
「スーパーホテル山形・鶴岡」は1泊朝食付き、終夜開放の天然温泉完備で1人5500円とたいへんリーズナブル(一部屋2人利用の場合)。
日中、何度も雨にぬれたので、まずはお風呂。それから夕ごはんに街に出かける。

JR鶴岡駅
なんとなく海岸沿いのイメージで魚介を食べるつもりになっていたが、ちょっと歩いただけでも、それっぽくない。魚臭さや潮臭さとは空気の組成が異なるのだ。
ちなみに鶴岡市の主要産業は、稲作、だだちゃ豆、庄内柿、民田茄子、温海かぶなどの農業と、温泉および出羽三山による観光業とのこと。
![]() | ![]() |
それでも調べてあったのは魚がおいしいと評判らしい居酒屋。
そこに入ろうとしたら2~3軒向こうの飲み屋から出てきたジイさんが「入れないと思いますよ」と。
そっちの店に誘導しようとしているのかと思い(はじめ店主かと思ったし)、「そっちのほうがいいかな?」と聞いてみると、「こっちだっていっぱいだぁ」と、なんの助けにもならない助言を残し、ナゾの老人は夕闇の彼方に立ち去るのであった。

ビルが3つ連結されたような駅前商業施設の外れにシブい定食屋を発見。

普段なら喜んで入るような店構えだが、自分はいま観光をしているというよそ行きの心が決断の邪魔をする。
そんな余計なことを考えず食欲の赴くままにずんずん入場する相方さんが、ひょいと出てきて「入れるってよ」と。
18:28入店。
![]() | ![]() |
「お食事処 あべ」は飲み屋というより駅前大衆食堂。
定食メニューがメインで、お客さんもご飯の人がほとんど。

いくつか単品で頼んで、ころあいでご飯にしようということに。
煮込み、コロッケ、さしみを注文。単品の品書きが見つからず値段不明(笑)。
ビールはアサヒ。お通しに自家製キムチ。
![]() | ![]() |
まず煮込みがすごい。モツがごろごろ入っており、それも見たこともない分厚さで、角煮くらいの塊まである。味もいつも食べる豚もつ煮とは違っていて、牛…? と思ったほどだが、牛もつ煮というメニューは別にあるという。山形の肉文化は侮れないものがある。

コロッケもまたでかく、ちくわ天付き。
さしみもうまい。

結局、ビール2本が効いて、定食は断念。
だって目の前のコロッケのボリューム感に加え、ほかのお客さんのご飯の量がとんでもない感じ。

で、これ、ビール大瓶600円以外の価格はよくわからなかったけど、大瓶2本1200円を引いて、上記3品+お通しで1500円ほどというお会計。

コスパ、ものすごくないです? しかもどれもおいしかった。
やはり山形の食文化は侮れないと思いました。

[DATA]
お食事処 あべ
山形県鶴岡市末広町15-16
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/o0IrZJhJJqc
やっててよかった! 【ラーメンショップ 小川店】
2018.11.07
チビ猫が具合を悪くしていて、ふざけたこと書く気になれないのでサクサクいきます。
09:30ちょうどに、NS社のSRさんからドーンと仕事が来る。
10:29 ドドーンと追加。
13:17 作業すべて終了。
遅い昼ごはんにあてもなく自転車を走らせていると、久米川駅前で後輪から変な音がする。タイヤに穴が開いて中のチューブがグンカンドリの喉袋のようにプクーッと。
下りて押し始めてすぐ破裂。パーンと大音響。
横にいたおばちゃん、「うわっ!?」と飛びのく…。
この中に、おっちゃんの自虐ネタが…(左は4月撮影)
そのままかかりつけのサイクルショップ「MCS東村山」へ。
自転車屋のおっちゃんは世相川柳の達人である。
東村山警察署主催のオレオレ詐欺防止川柳かなにかの優秀賞作品も掲示してあるぞ。
「還付金 もらうつもりが 倍返し」

ということで、昼ごはんがすっかり遅くなってしまった。
これくらいの時間になると晩ごはんに響かないように軽めに麺類くらいしか食べる気にならないが、15時を回っていれば、さすがに開いているところは少ない。

一橋学園~新小平~青梅街道エリアで行く店行く店ことごとく休憩時間。
15:30を過ぎ、昼めし抜きを覚悟したころ、不意にオアシスにたどり着く。

当ブログではこの系統をこれまでこちら「小川店」を含め3店取り上げているが、記事を読み返してみると、すべてこんな感じの遅い時間に入っている。
あいててよかったSEVEN-ELEVEN やっててよかったRAMEN-SHOP
(言うわりに、全体にふざけたトーンになってるような (_ _ ; ペコペコ…)

注文はラーメン並500円。

意外なことに先客があり、しかもご老体。
そちらのやりとりを見ていて、ここはラーメン提供時に支払うという“中払い”システムであったことを思い出した。
この系統のラーメンは、こういうタイミングで食べることが多く、なぜかこういうタイミングがうまいのである。

[DATA]
ラーメンショップ 小川店
東京都小平市小川町2-1290
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=KUwjNBjqR-c


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
チビ猫が具合を悪くしていて、ふざけたこと書く気になれないのでサクサクいきます。
09:30ちょうどに、NS社のSRさんからドーンと仕事が来る。
10:29 ドドーンと追加。
13:17 作業すべて終了。
遅い昼ごはんにあてもなく自転車を走らせていると、久米川駅前で後輪から変な音がする。タイヤに穴が開いて中のチューブがグンカンドリの喉袋のようにプクーッと。
下りて押し始めてすぐ破裂。パーンと大音響。
横にいたおばちゃん、「うわっ!?」と飛びのく…。
![]() | ![]() |
そのままかかりつけのサイクルショップ「MCS東村山」へ。
自転車屋のおっちゃんは世相川柳の達人である。
東村山警察署主催のオレオレ詐欺防止川柳かなにかの優秀賞作品も掲示してあるぞ。
「還付金 もらうつもりが 倍返し」

ということで、昼ごはんがすっかり遅くなってしまった。
これくらいの時間になると晩ごはんに響かないように軽めに麺類くらいしか食べる気にならないが、15時を回っていれば、さすがに開いているところは少ない。

一橋学園~新小平~青梅街道エリアで行く店行く店ことごとく休憩時間。
15:30を過ぎ、昼めし抜きを覚悟したころ、不意にオアシスにたどり着く。

当ブログではこの系統をこれまでこちら「小川店」を含め3店取り上げているが、記事を読み返してみると、すべてこんな感じの遅い時間に入っている。
あいててよかったSEVEN-ELEVEN やっててよかったRAMEN-SHOP
(言うわりに、全体にふざけたトーンになってるような (_ _ ; ペコペコ…)

注文はラーメン並500円。

意外なことに先客があり、しかもご老体。
そちらのやりとりを見ていて、ここはラーメン提供時に支払うという“中払い”システムであったことを思い出した。
![]() | ![]() |
この系統のラーメンは、こういうタイミングで食べることが多く、なぜかこういうタイミングがうまいのである。

[DATA]
ラーメンショップ 小川店
東京都小平市小川町2-1290
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=KUwjNBjqR-c


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
ダテじゃない“最強宣言”餃子 【当り屋】
2018.08.23
東久留米下里の「当り屋」のラーメンがおいしいという情報をいただいた。
前記事に引き続きブロ友さんおすすめシリーズ。シリーズっていうか、たまたまそうなっただけだが。
「当り屋」は一度入ったことがあるが、それはもうはるか昔の話なので(20年近く前かも)、入ったうちに入らない。…と、書き出しも前記事と一緒。そのあたりも偶然の一致である。

情報をくださったのは、台湾上機派紫微斗数命理師の実力者にして今夏二度にわたり熱中症からの復活を遂げ、最近自宅でヤギの飼育を始めた ほのぼの占い師“村野大衡”さん。
(↑事実関係を列挙しただけで、この“ただ者じゃない”感 ヾ( ̄0 ̄; ノ オオー!)
生活圏が近いということもあって、いろいろ貴重な情報を寄せていただいている。

「当り屋」の場所はものすごくわかりにくい。どのくらいわかりにくいかというと、家からそう遠くないにもかかわらずお店の存在そのものを10年ほど忘れていたってくらいにわかりにくい。
奥まっているとかじゃなく一見立派な通りに面しているが、ごくごく近所の人と下里中学校関係者以外はほぼ通らない生活道路である。わかりにくいというより、地図上の空白地帯といえる。

調理場を囲むL字形カウンター15席程度の店内、シブい色調で統一された内装は清潔感が漂う。BGMはビートルズ。
注文は、醤油らーめん600円と餃子400円。

基本のメニュースタンド以外に、カウンターのガラスの仕切りに張られている品書きがおもしろい。
のり一枚だけですが… かけらーめん(正油)350円 トッピングもできます
一人前4ツ付きの餃子だとチョット多いという方に、割高ですが 2コ餃子250円
ソースとおかかとマヨネーズ、餃子にかけていいかな 当店オリジナル(お好み焼き風)食い倒れ餃子(一人前4コ付き)550円

この“餃子4ツだとチョット多い”がチョット気になったが、その先の“割高ですが”がもっと気になる。自分は割高という言葉に強い拒絶反応を示すので、だったらチョット多いぐらいなんでもないや、と。
ほかにも掲示物では障害者等割引や福島県在住者(または県内ナンバー)割引が掲げられており、いわばお店の基本理念や行動指針が忖度されよう。

まずラーメン。

スープはだしがしっかりとられているようで、不自然なうま味や甘味はないが深みを感じる。ショウガが効いてすっきりした味わい。
すごく大きい(厚みはない)チャーシューがシンプルに肉の風味でおいしい。

細めのストレート麺はかなりの量。
不意に“餃子チョット多い問題”がぶり返す。
そういえば、ブログ記事を見る限り占い師の村野さんは大食漢だ。そこを計算に入れてなかった。
餃子くる。
でかっ!

で、お味のほうは…?
僕は普段、決まったお店のものやサービスセットなどを除き、わざわざという感じで餃子を食べることは多くない。今回、推薦者の推しが強かったので頼んでみたが、これが大正解。村野さんに感謝。
大きい餃子の具はひき肉たっぷり。ひと口かんだら肉汁が飛んだ。隣にお客さんがいなくてよかったというくらい飛んだ(笑)。
ニンニク、ニラが肉を引き立てるストロングスタイル。品書きで「東久留米最強」を主張しているが、それもかなりナットク。

僕のあとのお客に冷やし中華を出して手のすいた店主ご夫婦は、ちょっとした合間にも餃子の仕込みを始める。ご主人が皮を延ばして奥さんが具を包む。
背中が語っているようだ。

[DATA]
当り屋
東京都東久留米市下里3-6-17
[Today's recommendation]

https://youtu.be/RhxF9Qg5mOU


東久留米下里の「当り屋」のラーメンがおいしいという情報をいただいた。
前記事に引き続きブロ友さんおすすめシリーズ。シリーズっていうか、たまたまそうなっただけだが。
「当り屋」は一度入ったことがあるが、それはもうはるか昔の話なので(20年近く前かも)、入ったうちに入らない。…と、書き出しも前記事と一緒。そのあたりも偶然の一致である。

情報をくださったのは、台湾上機派紫微斗数命理師の実力者にして今夏二度にわたり熱中症からの復活を遂げ、最近自宅でヤギの飼育を始めた ほのぼの占い師“村野大衡”さん。
(↑事実関係を列挙しただけで、この“ただ者じゃない”感 ヾ( ̄0 ̄; ノ オオー!)
生活圏が近いということもあって、いろいろ貴重な情報を寄せていただいている。

「当り屋」の場所はものすごくわかりにくい。どのくらいわかりにくいかというと、家からそう遠くないにもかかわらずお店の存在そのものを10年ほど忘れていたってくらいにわかりにくい。
奥まっているとかじゃなく一見立派な通りに面しているが、ごくごく近所の人と下里中学校関係者以外はほぼ通らない生活道路である。わかりにくいというより、地図上の空白地帯といえる。

調理場を囲むL字形カウンター15席程度の店内、シブい色調で統一された内装は清潔感が漂う。BGMはビートルズ。
注文は、醤油らーめん600円と餃子400円。

基本のメニュースタンド以外に、カウンターのガラスの仕切りに張られている品書きがおもしろい。
のり一枚だけですが… かけらーめん(正油)350円 トッピングもできます
一人前4ツ付きの餃子だとチョット多いという方に、割高ですが 2コ餃子250円
ソースとおかかとマヨネーズ、餃子にかけていいかな 当店オリジナル(お好み焼き風)食い倒れ餃子(一人前4コ付き)550円

この“餃子4ツだとチョット多い”がチョット気になったが、その先の“割高ですが”がもっと気になる。自分は割高という言葉に強い拒絶反応を示すので、だったらチョット多いぐらいなんでもないや、と。
ほかにも掲示物では障害者等割引や福島県在住者(または県内ナンバー)割引が掲げられており、いわばお店の基本理念や行動指針が忖度されよう。

まずラーメン。

スープはだしがしっかりとられているようで、不自然なうま味や甘味はないが深みを感じる。ショウガが効いてすっきりした味わい。
すごく大きい(厚みはない)チャーシューがシンプルに肉の風味でおいしい。

細めのストレート麺はかなりの量。
不意に“餃子チョット多い問題”がぶり返す。
そういえば、ブログ記事を見る限り占い師の村野さんは大食漢だ。そこを計算に入れてなかった。
餃子くる。
でかっ!

で、お味のほうは…?
僕は普段、決まったお店のものやサービスセットなどを除き、わざわざという感じで餃子を食べることは多くない。今回、推薦者の推しが強かったので頼んでみたが、これが大正解。村野さんに感謝。
大きい餃子の具はひき肉たっぷり。ひと口かんだら肉汁が飛んだ。隣にお客さんがいなくてよかったというくらい飛んだ(笑)。
ニンニク、ニラが肉を引き立てるストロングスタイル。品書きで「東久留米最強」を主張しているが、それもかなりナットク。

僕のあとのお客に冷やし中華を出して手のすいた店主ご夫婦は、ちょっとした合間にも餃子の仕込みを始める。ご主人が皮を延ばして奥さんが具を包む。
背中が語っているようだ。

[DATA]
当り屋
東京都東久留米市下里3-6-17
[Today's recommendation]

https://youtu.be/RhxF9Qg5mOU


地元ブルワリーにキッチンカー参戦! ――その1 【Distant Shores Brewing】
2018.07.15
ずいぶん前に『小商いのすすめ』を読んでから、相方は地元を意識するようになったらしい。
生協の集まりに顔を出すようになったし、インスタのフォローも近所が好き。
そもそもここに越してきたのは、都心へのアクセスがいいわりに自然が豊かでのんびりしているから。お互いに田舎の育ちなもので、都会暮らしは性に合わなかった。

「Distant Shores Brewing(DSB)」は去年11月、東村山市秋津町に設立されたビールブルワリー。今年3月にはテイスティングルームがオープンし、毎日曜午後(1 PM- 6 PM)に営業している。
今回はタイ料理のキッチンカーがやって来るという。

この暑さ続きにタイ料理はいいね! とばかりに、出かけたのは午後4時。日は傾き風が出ていても30℃近い。ビールにもってこいだと思ったが、案外人出は少な目。
駐車場に遠慮がちに緑のフードトラックが止まっている。
いそいそとビールを注文。
今回は“コンニチワマイケルデス! ver.2”と“Juice竜巻”。
ここのビールは本当においしい。発酵食品とか菌活とかがはやってるけど、そんな理屈を通り越して、体が素直に喜ぶような味。市販のビールが清潔で安定していてクリアなら、このクラフトビールは優しくて豊かで複雑…。

マイケルのほうは定番だけあってビールの王道をいく味と香り。
竜巻のほうは、マンゴーとかんきつ系の香りが感じられるフルーティな味わい。6.2%と度数も高く、なかなかのつわもの。

――全ての工程でHOPを大量に加えることで、豊かな風味を醸し出しています。苦すぎず、とてもジューシーなこのビール、もしあなたがHOPが好きなら、このビールはあなたのためにあるようなビールです! P.S.ちなみにジュースは入っていませんよ (Instagramより)
ジュースを使わずこの香り?
不思議だ。
――その2へつづく

[DATA]
Distant Shores Brewing(ディスタント・ショアーズ・ブルーイング)
東京都東村山市秋津町3-14-2
https://distantshoresbrewing.com/
https://ja-jp.facebook.com/dsbrewteam/
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=y-ViaFIjhGM


ずいぶん前に『小商いのすすめ』を読んでから、相方は地元を意識するようになったらしい。
生協の集まりに顔を出すようになったし、インスタのフォローも近所が好き。
そもそもここに越してきたのは、都心へのアクセスがいいわりに自然が豊かでのんびりしているから。お互いに田舎の育ちなもので、都会暮らしは性に合わなかった。

「Distant Shores Brewing(DSB)」は去年11月、東村山市秋津町に設立されたビールブルワリー。今年3月にはテイスティングルームがオープンし、毎日曜午後(1 PM- 6 PM)に営業している。
今回はタイ料理のキッチンカーがやって来るという。

この暑さ続きにタイ料理はいいね! とばかりに、出かけたのは午後4時。日は傾き風が出ていても30℃近い。ビールにもってこいだと思ったが、案外人出は少な目。
駐車場に遠慮がちに緑のフードトラックが止まっている。
![]() | ![]() |
いそいそとビールを注文。
今回は“コンニチワマイケルデス! ver.2”と“Juice竜巻”。
![]() | ![]() |
ここのビールは本当においしい。発酵食品とか菌活とかがはやってるけど、そんな理屈を通り越して、体が素直に喜ぶような味。市販のビールが清潔で安定していてクリアなら、このクラフトビールは優しくて豊かで複雑…。

マイケルのほうは定番だけあってビールの王道をいく味と香り。
竜巻のほうは、マンゴーとかんきつ系の香りが感じられるフルーティな味わい。6.2%と度数も高く、なかなかのつわもの。

――全ての工程でHOPを大量に加えることで、豊かな風味を醸し出しています。苦すぎず、とてもジューシーなこのビール、もしあなたがHOPが好きなら、このビールはあなたのためにあるようなビールです! P.S.ちなみにジュースは入っていませんよ (Instagramより)
ジュースを使わずこの香り?
不思議だ。
――その2へつづく

[DATA]
Distant Shores Brewing(ディスタント・ショアーズ・ブルーイング)
東京都東村山市秋津町3-14-2


[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=y-ViaFIjhGM

