Americanな公園ランチ 【ジャクソンセンター, OH】
2022.04.24
「旧石川組製糸西洋館」を出ると、昼ごはんの時間だが、駅周辺にこれといったお店が見つからないので、そのままジョンソンタウン方面へ戻る。
「ジョンソンタウンでお店を探すか、公園のキッチンカーにするか」
「うーん… キッチンカーかな」
朝、車を止めたあと少し歩いた「彩の森 入間公園」の管理センター裏側がオープンテラスになっていて、キッチンカーが止まっていた。
池を見下ろすロケーションも雰囲気もよく、ここで昼ごはんにしてもいいかも… と、開店前のキッチンカー周りの写真を何枚か撮ってあった。
一方、ジョンソンタウンはセキュリティカメラやWarning!の表示が多く、イメージと違ってあまりオープンでないのかも…。

公園は1978(昭和53)年に米軍から全面返還された基地(ジョンソン基地)の一部。
池の配置や樹木の様子など、同じ返還施設の「昭和記念公園」に通じるものがある。
“上池”を見下ろす“さいのもりテラス”に出店しているのが「ジャクソンセンター, OH」。
キッチンカーはほかにもたくさん出ているが、こちらは園内に案内標示があったり、公園HPに特設サイトがあったりと、常設施設っぽい。
‘Jacksoncenter, OH’というのは住所記述法で、“オハイオ州ジャクソンセンター”を表すのだと思う。
事後に記事を書くにあたって調べてみました。
――ジャクソンセンターは、アメリカ合衆国オハイオ州シェルビー郡の村です。 2010年国勢調査での人口は1,462人でした。 1952年以来、ジャクソンセンターは人気のあるエアストリームの本拠地となっています。(Wikipedia和訳より)
で、エアストリームってなんだべ…? とググッてみると、
――エアストリーム(Airstream)は、アメリカ合衆国オハイオ州のジャクソン・センターで製造される高級キャンピングカーのブランドである。(Wikipedia)
人気というだけにネットには画像もいっぱい上がっていて、こちらのキッチンカーがまさにそれ。
なるほどー、そういうの疎いし…。
ここまでずっと“キッチンカー”と書いてきたが、そこらの軽トラとは大違いの高級ブランドなのであった。
注文は、セットメニュー:①チキンピザサンド②フランクフルト③カフェラテ(わし)と、プルドポークサンド+ガンボスープ(相方)。
テラス右手にせり出した屋根のないエリアで食べる。
アメリカンなボックスにきっちり収められた2人分のランチ。
カリカリに焼かれたホットサンドの中身が充実していて本格的だ。
煮込まれた豚肉をほぐしてたっぷりはさんであるプルドポークサンド。
分厚いボイルドチキンにチーズとレタスを合わせたチキンピザサンド。

ガンボスープはオクラがごろごろ入っているほかにパプリカ、タマネギ、セロリ… と、野菜たっぷり。
ナツメグ? タイム? でかなりスパイシー。
メニューにコロナビールなんてのもあったな… (;^_^A

駐車場はいっぱいだったが、人出はそれほど多いように感じない。
広々とした公園で食べる気持ちよさ。
同じ基地跡地でも、こっちを選んで正解だったかも。
[DATA]
ジャクソンセンター, OH(オハイオ)
埼玉県入間市向陽台2-1-21 彩の森 入間公園
https://www.seibu-la.co.jp/sainomori/news/cafe-info.html
https://www.instagram.com/jacksoncenter_sainomori/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/t5ImncN-rQc


ジョンソンタウンは仕切り直し?
「旧石川組製糸西洋館」を出ると、昼ごはんの時間だが、駅周辺にこれといったお店が見つからないので、そのままジョンソンタウン方面へ戻る。
「ジョンソンタウンでお店を探すか、公園のキッチンカーにするか」
「うーん… キッチンカーかな」
![]() | ![]() |
朝、車を止めたあと少し歩いた「彩の森 入間公園」の管理センター裏側がオープンテラスになっていて、キッチンカーが止まっていた。
池を見下ろすロケーションも雰囲気もよく、ここで昼ごはんにしてもいいかも… と、開店前のキッチンカー周りの写真を何枚か撮ってあった。
一方、ジョンソンタウンはセキュリティカメラやWarning!の表示が多く、イメージと違ってあまりオープンでないのかも…。

公園は1978(昭和53)年に米軍から全面返還された基地(ジョンソン基地)の一部。
池の配置や樹木の様子など、同じ返還施設の「昭和記念公園」に通じるものがある。
![]() | ![]() |
“上池”を見下ろす“さいのもりテラス”に出店しているのが「ジャクソンセンター, OH」。
キッチンカーはほかにもたくさん出ているが、こちらは園内に案内標示があったり、公園HPに特設サイトがあったりと、常設施設っぽい。
![]() | ![]() | ![]() |
‘Jacksoncenter, OH’というのは住所記述法で、“オハイオ州ジャクソンセンター”を表すのだと思う。
事後に記事を書くにあたって調べてみました。
![]() | ![]() |
――ジャクソンセンターは、アメリカ合衆国オハイオ州シェルビー郡の村です。 2010年国勢調査での人口は1,462人でした。 1952年以来、ジャクソンセンターは人気のあるエアストリームの本拠地となっています。(Wikipedia和訳より)
で、エアストリームってなんだべ…? とググッてみると、
――エアストリーム(Airstream)は、アメリカ合衆国オハイオ州のジャクソン・センターで製造される高級キャンピングカーのブランドである。(Wikipedia)
![]() | ![]() |
人気というだけにネットには画像もいっぱい上がっていて、こちらのキッチンカーがまさにそれ。
なるほどー、そういうの疎いし…。
ここまでずっと“キッチンカー”と書いてきたが、そこらの軽トラとは大違いの高級ブランドなのであった。
![]() | ![]() | ![]() |
注文は、セットメニュー:①チキンピザサンド②フランクフルト③カフェラテ(わし)と、プルドポークサンド+ガンボスープ(相方)。
![]() | ![]() |
テラス右手にせり出した屋根のないエリアで食べる。
![]() | ![]() |
アメリカンなボックスにきっちり収められた2人分のランチ。
![]() | ![]() |
カリカリに焼かれたホットサンドの中身が充実していて本格的だ。
煮込まれた豚肉をほぐしてたっぷりはさんであるプルドポークサンド。
分厚いボイルドチキンにチーズとレタスを合わせたチキンピザサンド。

ガンボスープはオクラがごろごろ入っているほかにパプリカ、タマネギ、セロリ… と、野菜たっぷり。
ナツメグ? タイム? でかなりスパイシー。
![]() | ![]() |
メニューにコロナビールなんてのもあったな… (;^_^A

駐車場はいっぱいだったが、人出はそれほど多いように感じない。
広々とした公園で食べる気持ちよさ。
同じ基地跡地でも、こっちを選んで正解だったかも。
![]() | ![]() |
[DATA]
ジャクソンセンター, OH(オハイオ)
埼玉県入間市向陽台2-1-21 彩の森 入間公園


[Today's recommendation]



https://youtu.be/t5ImncN-rQc


ジョンソンタウンは仕切り直し?
サッポロで朝ラー 【蝦夷】
2021.10.19
清瀬のラーメン店「蝦夷」が24時間営業だったことを思い出した。
ということは当然、朝ラーメンもやっている。それどころか早朝ラーだって夜明け前ラーだってやってる。
サッポロ好きの朝ラー推奨者としては外せないお店である。
ちなみにこのブログでいう“朝ラー”とは、朝10時ころに食べる早めの昼ごはんのこと。
その効能についてこれまでいろいろ書いてきたが(各記事にはここから飛んでいただければ)、なんだかんだいって一番の理由は、混まないこと。
ラーメンは食べたいが、混むのがニガテ(客席稼働率50%=混んでる… と感知する人 (;^_^A )
考えてみたらこの「蝦夷」にはこれまでも11時前に入ることが多かった。

10:20入店。

先客は2名で、どちらもきっちり朝ラーしておられる。
正確にいうと、“朝飲みの〆ラー”的な…?
そういうお客の多そうなお店である。

注文は味噌らーめん。
“サッポロ”について少々。
ここでいう“サッポロラーメン”とは、北海道札幌市の老舗・名店・人気店のたぐいではなく、1970~80年代に“札幌ラーメン”をカタって全国を席巻したチェーン店またはその傍流の生き残りのこと。
その手のラーメンが好きで、これまで取り上げたお店も少なくない(蝦夷・えぞ・えぞ・えぞ菊・えぞふじ・狩勝・コタン・ニューコタン・元祖札幌や・どさん子・どさん子・どさん娘・ピリカ・ピリカ)。
“生き残り”というくらいだから相当な斜陽カテゴリーで、上記のうち5店はその後閉店。
最近、サッポロのニオイのするお店を2店発掘し(松ちゃん・大龍)、少しは救いを感じてはいるが。

中華鍋でキャベツとモヤシとニンジンを炒め、だしを注ぎ、みそ等で味付けし、最後にニラを投入。
どんぶりで合わせみそを溶くのではなく鍋で味を整えるのがこちらの製法。
ザラッとした舌触りのみそスープ。マイルドな優しい味で、ニンニク臭は少ない。
麺は加水の多いツルッとした食感。かんすい臭さも懐かし要素か…。

ラーメンが大いなる進化を遂げているらしい昨今。こういう非進化系以上にラーメンには多くを望みません… という自分。無欲なのか、高望みなのか。

[DATA]
蝦夷
東京都清瀬市松山1-4-33
[Today's recommendation]



https://youtu.be/evETS8_WFGE


里山風景。背後は平林寺境内林
清瀬のラーメン店「蝦夷」が24時間営業だったことを思い出した。
ということは当然、朝ラーメンもやっている。それどころか早朝ラーだって夜明け前ラーだってやってる。
サッポロ好きの朝ラー推奨者としては外せないお店である。
![]() | ![]() |
ちなみにこのブログでいう“朝ラー”とは、朝10時ころに食べる早めの昼ごはんのこと。
その効能についてこれまでいろいろ書いてきたが(各記事にはここから飛んでいただければ)、なんだかんだいって一番の理由は、混まないこと。
![]() | ![]() |
ラーメンは食べたいが、混むのがニガテ(客席稼働率50%=混んでる… と感知する人 (;^_^A )
考えてみたらこの「蝦夷」にはこれまでも11時前に入ることが多かった。

10:20入店。

先客は2名で、どちらもきっちり朝ラーしておられる。
正確にいうと、“朝飲みの〆ラー”的な…?
そういうお客の多そうなお店である。

注文は味噌らーめん。
![]() | ![]() |
“サッポロ”について少々。
ここでいう“サッポロラーメン”とは、北海道札幌市の老舗・名店・人気店のたぐいではなく、1970~80年代に“札幌ラーメン”をカタって全国を席巻したチェーン店またはその傍流の生き残りのこと。
その手のラーメンが好きで、これまで取り上げたお店も少なくない(蝦夷・えぞ・えぞ・えぞ菊・えぞふじ・狩勝・コタン・ニューコタン・元祖札幌や・どさん子・どさん子・どさん娘・ピリカ・ピリカ)。
“生き残り”というくらいだから相当な斜陽カテゴリーで、上記のうち5店はその後閉店。
最近、サッポロのニオイのするお店を2店発掘し(松ちゃん・大龍)、少しは救いを感じてはいるが。

中華鍋でキャベツとモヤシとニンジンを炒め、だしを注ぎ、みそ等で味付けし、最後にニラを投入。
どんぶりで合わせみそを溶くのではなく鍋で味を整えるのがこちらの製法。
![]() | ![]() |
ザラッとした舌触りのみそスープ。マイルドな優しい味で、ニンニク臭は少ない。
麺は加水の多いツルッとした食感。かんすい臭さも懐かし要素か…。

ラーメンが大いなる進化を遂げているらしい昨今。こういう非進化系以上にラーメンには多くを望みません… という自分。無欲なのか、高望みなのか。

[DATA]
蝦夷
東京都清瀬市松山1-4-33
[Today's recommendation]



https://youtu.be/evETS8_WFGE


里山風景。背後は平林寺境内林
コロナ禍でも根強い人気 【じゃがいも】
2021.09.11
散歩はまだ続いている。
が、降ってきてしまった。
雨宿りを兼ねて「コープ東村山秋津町店」で買い物。
えーと、ここから帰る途中、昼ごはん食べるとすると…?
府中街道沿いの洋風仕出し弁当「じゃがいも」は、利用履歴がおそらくいちばん古いお店である。いまより400m駅寄りにあった「じゃがいも弁当」時代から。
なのでコロナ禍でも弁当利用はコンスタントにあったが、店内で食べるのは、調べたところ1年10カ月ぶりらしい。

雨の中、開店時間を待つ母子。
と思ったらお弁当のお客さんで、11:30にプレートが“営業中”に引っくり返って最初の客が僕ら。が、次々お客が入ってきて、やがて席はすべて埋まってしまった。

テーブル3卓、カウンター4席(間引いてある)に、5組11人。
単独客はなく僕らのほか、ガテン系、高齢女性、若い男性、僕ら世代男女… 各2人と、見事に客層がばらけている。
外にお弁当のお客さんも並んでいるし、相変わらず人気の高さがうかがえる。

注文は日替わり定食(相方)と唐揚げ定食(僕)。
スープとみそ汁で選べるが、どちらもみそ汁に。
お店の雰囲気が微妙に変わった… と相方が言う。うまくはいえないが、ビミョーに小ぎれいになったと。若い女性スタッフがアレなんじゃないかと。
BGMが変わった… とは思ったけど。ずっとユーミン一筋だったが、ラジオ(FMヨコハマ?)が流れている。その点ではたしかに新機軸を感じなくもない。
唐揚げ定食は、カツカレー、味噌ラーメンとともに、個人的こちらのベスト3。
というか、その3つでローテーションしていると言っても過言ではない。

…と思っていたが、唐揚げ定食をお店で食べるのは、調べてみると4年半ぶり。いろいろ感覚が狂っているのである。
大ぶりの唐揚げが5~6個ゴロゴロ。濃いめの味付けにニンニクが効いていて、ご飯がススムススム。
日替わりは、アジ照り焼きにひれカツ。それで594円と、おそるべきコスパのよさ。
相方が食べているのをてっきりサバだと思って見ていたほど、立派な型のアジである。
アジのいちばんおいしい季節ですねー (≧ω≦)b
この日歩いた距離9.3kmと、食欲の秋に向け、まあまあな準備運動。
[DATA]
じゃがいも
東京都東村山市久米川町4-39-26
[Today's recommendation]



https://youtu.be/BBml5_3bn6c


ヤブラン
散歩はまだ続いている。
が、降ってきてしまった。
雨宿りを兼ねて「コープ東村山秋津町店」で買い物。
えーと、ここから帰る途中、昼ごはん食べるとすると…?
![]() | ![]() |
府中街道沿いの洋風仕出し弁当「じゃがいも」は、利用履歴がおそらくいちばん古いお店である。いまより400m駅寄りにあった「じゃがいも弁当」時代から。
なのでコロナ禍でも弁当利用はコンスタントにあったが、店内で食べるのは、調べたところ1年10カ月ぶりらしい。

雨の中、開店時間を待つ母子。
と思ったらお弁当のお客さんで、11:30にプレートが“営業中”に引っくり返って最初の客が僕ら。が、次々お客が入ってきて、やがて席はすべて埋まってしまった。

テーブル3卓、カウンター4席(間引いてある)に、5組11人。
単独客はなく僕らのほか、ガテン系、高齢女性、若い男性、僕ら世代男女… 各2人と、見事に客層がばらけている。
外にお弁当のお客さんも並んでいるし、相変わらず人気の高さがうかがえる。

注文は日替わり定食(相方)と唐揚げ定食(僕)。
スープとみそ汁で選べるが、どちらもみそ汁に。
![]() | ![]() |
お店の雰囲気が微妙に変わった… と相方が言う。うまくはいえないが、ビミョーに小ぎれいになったと。若い女性スタッフがアレなんじゃないかと。
BGMが変わった… とは思ったけど。ずっとユーミン一筋だったが、ラジオ(FMヨコハマ?)が流れている。その点ではたしかに新機軸を感じなくもない。
![]() | ![]() |
唐揚げ定食は、カツカレー、味噌ラーメンとともに、個人的こちらのベスト3。
というか、その3つでローテーションしていると言っても過言ではない。

…と思っていたが、唐揚げ定食をお店で食べるのは、調べてみると4年半ぶり。いろいろ感覚が狂っているのである。
大ぶりの唐揚げが5~6個ゴロゴロ。濃いめの味付けにニンニクが効いていて、ご飯がススムススム。
![]() | ![]() |
日替わりは、アジ照り焼きにひれカツ。それで594円と、おそるべきコスパのよさ。
相方が食べているのをてっきりサバだと思って見ていたほど、立派な型のアジである。
アジのいちばんおいしい季節ですねー (≧ω≦)b
![]() | ![]() |
この日歩いた距離9.3kmと、食欲の秋に向け、まあまあな準備運動。
![]() | ![]() |
[DATA]
じゃがいも
東京都東村山市久米川町4-39-26
[Today's recommendation]



https://youtu.be/BBml5_3bn6c


ヤブラン
多角的個人事業主における軽減税率は… 【じゃがいも】
2019.11.07
実時間(11/11)では今年最高レベルで忙しい週に突入すると同時に、珍しくひどめの風邪をひき、気分サイアクな Rainy Day And Monday.
思えばこの日(11/07)、埼玉県所沢市方面で昼ごはん食べようと自転車で走っている途中、なんか具合悪いなぁ… となったのがはじまり。

帰って軽めのごはんにしようと、帰路に通りかかって突発的にみそラーメンが食べたくなった、久米川町の「じゃがいも」。
ここのはニンニクが効いてるから風邪にもよさそうと。

「じゃがいも」は、元はいまより400mほど南にあった弁当屋で、イートインスペースを備えた現在地に移転し、洋定食とラーメンの2本柱で営業している。

弁当販売は続けているので、イートインとテイクアウト弁当の2本立てでもある。いや、デリバリーもしてくれるので3本? 4本…?
とにかく毎日大忙し。

麺は札幌の西山製麺製。
野菜たっぷりのサッポロ的味噌ラーメンがおいしい。
あったまるし、汗かくところもポイントかな。

支払いは620円+税で、682円。
わかりやすいので、意外にストレスにならない気がする。

ところが、ここでようやく気づいたんだが、軽減税率、このお店はどうなってるんだろう。
イートインは外食扱いで現に10%支払ったわけだが、持ち帰り弁当、出前……。
ネットで調べても意外にわかりにくい。

いつもながら気づくのが遅くて聞くことができなかったが、そういう制度はこういう業態の個人事業主にとって、明らかに負担増なんだなぁ…と。
今度、唐揚げ弁当でも買いに行って聞いてみようと思う。

2時を過ぎて、左の食堂は“準備中”、右のお弁当窓口は“営業中”
[DATA]
じゃがいも
東京都東村山市久米川町4-39-26
[Today's recommendation]



https://youtu.be/dPmbT5XC-q0
実時間(11/11)では今年最高レベルで忙しい週に突入すると同時に、珍しくひどめの風邪をひき、気分サイアクな Rainy Day And Monday.
思えばこの日(11/07)、埼玉県所沢市方面で昼ごはん食べようと自転車で走っている途中、なんか具合悪いなぁ… となったのがはじまり。

帰って軽めのごはんにしようと、帰路に通りかかって突発的にみそラーメンが食べたくなった、久米川町の「じゃがいも」。
ここのはニンニクが効いてるから風邪にもよさそうと。

「じゃがいも」は、元はいまより400mほど南にあった弁当屋で、イートインスペースを備えた現在地に移転し、洋定食とラーメンの2本柱で営業している。

弁当販売は続けているので、イートインとテイクアウト弁当の2本立てでもある。いや、デリバリーもしてくれるので3本? 4本…?
とにかく毎日大忙し。

麺は札幌の西山製麺製。
野菜たっぷりのサッポロ的味噌ラーメンがおいしい。
あったまるし、汗かくところもポイントかな。

支払いは620円+税で、682円。
わかりやすいので、意外にストレスにならない気がする。

ところが、ここでようやく気づいたんだが、軽減税率、このお店はどうなってるんだろう。
イートインは外食扱いで現に10%支払ったわけだが、持ち帰り弁当、出前……。
ネットで調べても意外にわかりにくい。

いつもながら気づくのが遅くて聞くことができなかったが、そういう制度はこういう業態の個人事業主にとって、明らかに負担増なんだなぁ…と。
今度、唐揚げ弁当でも買いに行って聞いてみようと思う。

2時を過ぎて、左の食堂は“準備中”、右のお弁当窓口は“営業中”
[DATA]
じゃがいも
東京都東村山市久米川町4-39-26
[Today's recommendation]



https://youtu.be/dPmbT5XC-q0
大盤振る舞いの寿司ランチ 【幸喜寿し】
2019.07.19
実のところ魚介、特にサシミ系が食べたいとずっと思っていた。ブログ記事からはそうは見えなかったかもしれないが `s(・'・;) エー…
刺し身というか、ずばり海鮮丼。
先週、新所沢街道に昨夏オープンした丼物の「一膳食菜」をのぞいてみたら臨時休業。休業理由が“仕出し料理配達のため”で、思ったより実直な商売をしている実力派なのかも… と、一気に関心が高まった。
本日、まず向かったのが国立駅。“国立_デカ盛り”で検索して(まだ闘う…? ヾ(- -;) ) トップ2に必ず入る有名割烹は、値段もガッツリでちょっと無理。
その近くに課題としてあったちらし寿司のお店があるのを思い出した。

立川駅北口の立川通りと競輪場通りに囲まれた、昔の立川のカオス感の残る細街路の入り組んだ街並みの一角にある「幸喜寿し」は、リーズナブルな価格で内容も充実のランチメニューをそろえている。

このブログを始めた当初に載せた穴子丼の記事は、家族にはすこぶる評判がよくなかった。
お店の評価という意味ではなく、写真があまりにおいしそうで、そんなものを1人で食べに行ったわしの評判がガタ落ちしたという ( ̄ω ̄;) ウーム…

L字カウンター7~8席と座敷4卓の店内、12時半すぎで4組8人と半分くらいの入り。
客層は若い勤め人風がほとんどで、回転は速そう。
カウンターの左奥の席に座り、ちらし寿司800円を注文。

スタッフは、カウンターの中の握り場に若大将、焼き物・揚げ物を作る奥の調理場におかみさん、ホール係はご主人という体制。
若大将の気風がよく気さくな声掛けが気持ちいい。

ちらし寿司のネタは、注文が入ってからネタケースのサクから切り出す。
マグロ、マダイ、カンパチ、エビ、イカ、ホタテ、イクラ、玉子。
どれも鮮度抜群なのは、すし屋だけに、言うまでもない。切り出しのサイズ感もまあまあ。

小鉢が3つも付く。こんぶのつくだ煮とたくあん、冷ややっこ、山芋千切り。
そしてアサリのみそ汁が、この大盤振る舞いランチにあって象徴的。前の記事で小ぶりのアサリが50個と書いたが、今回は普通サイズで30個は入ってたと思う(笑)。食べきるのにひと苦労する。

ちらしのネタはどれもいきいきしておいしく、これで800円は超オトク。
自分の評判が心配になる(笑)。

からあげ定食がいちばん出ている印象で、見ると600円とは思えないボリューム感だ。
次はその唐揚げか…? というとそうじゃなく、鉄火丼か鮭イクラ丼でしょう。
もうガッツリとか言ってるトシじゃないんだから… \( ̄∇ ̄;) チョーイ!

[DATA]
幸喜寿し
東京都立川市曙町2-30-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/t5ImncN-rQc
実のところ魚介、特にサシミ系が食べたいとずっと思っていた。ブログ記事からはそうは見えなかったかもしれないが `s(・'・;) エー…
刺し身というか、ずばり海鮮丼。
先週、新所沢街道に昨夏オープンした丼物の「一膳食菜」をのぞいてみたら臨時休業。休業理由が“仕出し料理配達のため”で、思ったより実直な商売をしている実力派なのかも… と、一気に関心が高まった。
本日、まず向かったのが国立駅。“国立_デカ盛り”で検索して(まだ闘う…? ヾ(- -;) ) トップ2に必ず入る有名割烹は、値段もガッツリでちょっと無理。
その近くに課題としてあったちらし寿司のお店があるのを思い出した。

立川駅北口の立川通りと競輪場通りに囲まれた、昔の立川のカオス感の残る細街路の入り組んだ街並みの一角にある「幸喜寿し」は、リーズナブルな価格で内容も充実のランチメニューをそろえている。

このブログを始めた当初に載せた穴子丼の記事は、家族にはすこぶる評判がよくなかった。
お店の評価という意味ではなく、写真があまりにおいしそうで、そんなものを1人で食べに行ったわしの評判がガタ落ちしたという ( ̄ω ̄;) ウーム…

L字カウンター7~8席と座敷4卓の店内、12時半すぎで4組8人と半分くらいの入り。
客層は若い勤め人風がほとんどで、回転は速そう。
カウンターの左奥の席に座り、ちらし寿司800円を注文。

スタッフは、カウンターの中の握り場に若大将、焼き物・揚げ物を作る奥の調理場におかみさん、ホール係はご主人という体制。
若大将の気風がよく気さくな声掛けが気持ちいい。

ちらし寿司のネタは、注文が入ってからネタケースのサクから切り出す。
マグロ、マダイ、カンパチ、エビ、イカ、ホタテ、イクラ、玉子。
どれも鮮度抜群なのは、すし屋だけに、言うまでもない。切り出しのサイズ感もまあまあ。

小鉢が3つも付く。こんぶのつくだ煮とたくあん、冷ややっこ、山芋千切り。
そしてアサリのみそ汁が、この大盤振る舞いランチにあって象徴的。前の記事で小ぶりのアサリが50個と書いたが、今回は普通サイズで30個は入ってたと思う(笑)。食べきるのにひと苦労する。

ちらしのネタはどれもいきいきしておいしく、これで800円は超オトク。
自分の評判が心配になる(笑)。

からあげ定食がいちばん出ている印象で、見ると600円とは思えないボリューム感だ。
次はその唐揚げか…? というとそうじゃなく、鉄火丼か鮭イクラ丼でしょう。
もうガッツリとか言ってるトシじゃないんだから… \( ̄∇ ̄;) チョーイ!

[DATA]
幸喜寿し
東京都立川市曙町2-30-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/t5ImncN-rQc
駅前で味わえる隠れ家感 【大八車】
2018.02.03
東久留米駅北口から大門町のほうに延びる商店街は、会員数で市内一大きい商店会だそうだ。
平行する東口駅前大通りより店舗数・人通りが圧倒的に多い。その分、お店の入れ替わりが激しく、シャッターも目立つ。
そんな商店街の歴史が記されたサイトを見つけた(注:下記引用部の「現在」は10年ほど前と思われる)。

――「東久留米駅前商店会」はその名の通り、大正4年(1915年)に駅が開設してから、商店が生まれる。しかし、第二次世界大戦前は7店ほどで、昭和30年(1955年)頃でも10店前後にすぎなかった。東久留米団地が開設された昭和38年(1963年)頃から順次店舗が増加していく。昭和51年(1976年)頃は69店舗ほどになり、現在商店会会員数は、100有余を少しであるが超えるほどに成長している。(東久留米市 > 市民参加のページ > 商店街の散策 > 東久留米駅前商店会)
この商店街の中ほどにある古びた天ぷら・居酒屋「大八車」。
メイン通りからちょっと脇に入るが、開けた交差点で、わりと人目に付きやすい位置にある。にもかかわらず、魔法か忍法かで気配を消しているかのように目立たない。僕はつい最近までこの店の存在を知らなかった。
マンション1階のお店の前には大八車の車輪や人の背丈ほどもある巨大徳利が飾ってあり、よく見れば存在感はある。
まず、お店の狭さに驚いた。
左手がカウンター席で、いすは9個置かれているが5人も座ればいっぱいになりそう。右は小上がりで2人用座卓が2つ。奥に座敷席があるかもしれないが、見える範囲ではこれだけ。
先客はなく、カウンターの右端に座る。

カウンターの向こうに初老のおやじさん。
寡黙ながらテキパキ動くタイプで、奥のほうに引っ込んで無言でガチャガチャとやったのち、お茶を出してようやく「何にしましょう?」

注文は、本日の日替り(豚肉天婦羅定食)800円と天丼定食950円。
店内は清潔そのもの。古いお店でよくある奥行きのない狭いカウンターは、手入れの行き届いた白木の一枚板。棚の食器類もきちんと整理されている。驚くことに、油対策と思われるが、食器はすべてビニール袋に入れてある。

見ていると、どうやら準備の初期段階から定食の用意が始まったようだ。
たとえばみそ汁は、だし汁で具の白菜を煮た状態まで仕込んであって、それを小鍋に入れてみそを溶く、みたいな。当然、天ぷらは粉をボウルにあけるところから。

いろいろとやることが多いから客にかまってなんかいられない様子で、おやじさんは1人の世界で仕事に没頭。
カウンターの反対端に水槽があって金魚が泳いでいる。
この店のほかの部分同様、水槽も水も非常にきれい。

金魚に交じって褐色のチョウザメを思わせるフォルムの魚が泳いでいる。
「あれ、何だろうね?」とツレ。
僕もさっきから気になっていた。

「あれはギギっていうんですよ」と、突然おやじさんが口を開く。「絶滅危惧種ですから養殖したやつ譲ってもらったんですがね」
「カマツカみたいなものですか?」と最初に感じたことを質問してみた。
「あ… 近いですね」
それでスイッチオン。おやじさんのおしゃべりが止まらなくなった。

群馬県下仁田出身で、故郷の川やその生き物をこよなく愛するおやじさん。当地でお店を始めて40年という。
水辺の生き物のことや東久留米の古い話もいろいろ聞かせてくれた。

昔はこの商店街がバス通りで、駅前にUターンするスペースがないからターンテーブルで回していた。
いまはさら地になったが駅前に第一製粉があって、コカ・コーラの前に三河屋製麺があるのは、もともとは柳久保小麦の産地だったから。
高橋留美子は以前すぐそこのマンションに住んでいて、オカノ電機ができるまでは市内の納税者番付1位だった。
等々、ここに書ききれないほど。

壁に野球のピッチャー姿の写真がある。
「ご主人は野球やられてたんですか?」
「僕がやってたのはソフトボール。お客さんにパ・リーグの審判がいて、始球式に出ないかって。西武球場のまだ屋根がないときで、清原なんかの時代。清原、こーんなでっかいの。東尾が監督だったんだけど、東尾、こーんなちっちゃいの(笑)」
これ、ずっとごはん食べている間のことだから、ほとんど味わえない(笑)。でも楽しいから全然OK。
ちなみに天丼は、エビ×2、鶏、カボチャ、インゲン、アスパラ、シシトウ… だったと思う。日替りは天丼のエビが豚肉に変わる。
この内容でこの価格はたいへんリーズナブル。

でもそれ以上に惹かれるのが、壁のお勧め料理のお品書き。
さよりの木の葉造り、帆立炙り刺、牡丹海老、会津産馬刺し、水蛸刺身…。
夜に来たら絶対まったり落ち着きそう。
いや、駅前なのに隠れ家感いっぱい感は、昼飲みもいけるんじゃない?

[DATA]
大八車
東京都東久留米市東本町3-16
[Today's recommendation]

https://youtu.be/-4o86juvMEE


東久留米駅北口から大門町のほうに延びる商店街は、会員数で市内一大きい商店会だそうだ。
平行する東口駅前大通りより店舗数・人通りが圧倒的に多い。その分、お店の入れ替わりが激しく、シャッターも目立つ。
そんな商店街の歴史が記されたサイトを見つけた(注:下記引用部の「現在」は10年ほど前と思われる)。

――「東久留米駅前商店会」はその名の通り、大正4年(1915年)に駅が開設してから、商店が生まれる。しかし、第二次世界大戦前は7店ほどで、昭和30年(1955年)頃でも10店前後にすぎなかった。東久留米団地が開設された昭和38年(1963年)頃から順次店舗が増加していく。昭和51年(1976年)頃は69店舗ほどになり、現在商店会会員数は、100有余を少しであるが超えるほどに成長している。(東久留米市 > 市民参加のページ > 商店街の散策 > 東久留米駅前商店会)
![]() | ![]() |
この商店街の中ほどにある古びた天ぷら・居酒屋「大八車」。
メイン通りからちょっと脇に入るが、開けた交差点で、わりと人目に付きやすい位置にある。にもかかわらず、魔法か忍法かで気配を消しているかのように目立たない。僕はつい最近までこの店の存在を知らなかった。
マンション1階のお店の前には大八車の車輪や人の背丈ほどもある巨大徳利が飾ってあり、よく見れば存在感はある。
![]() | ![]() |
まず、お店の狭さに驚いた。
左手がカウンター席で、いすは9個置かれているが5人も座ればいっぱいになりそう。右は小上がりで2人用座卓が2つ。奥に座敷席があるかもしれないが、見える範囲ではこれだけ。
先客はなく、カウンターの右端に座る。

カウンターの向こうに初老のおやじさん。
寡黙ながらテキパキ動くタイプで、奥のほうに引っ込んで無言でガチャガチャとやったのち、お茶を出してようやく「何にしましょう?」

注文は、本日の日替り(豚肉天婦羅定食)800円と天丼定食950円。
店内は清潔そのもの。古いお店でよくある奥行きのない狭いカウンターは、手入れの行き届いた白木の一枚板。棚の食器類もきちんと整理されている。驚くことに、油対策と思われるが、食器はすべてビニール袋に入れてある。

見ていると、どうやら準備の初期段階から定食の用意が始まったようだ。
たとえばみそ汁は、だし汁で具の白菜を煮た状態まで仕込んであって、それを小鍋に入れてみそを溶く、みたいな。当然、天ぷらは粉をボウルにあけるところから。

いろいろとやることが多いから客にかまってなんかいられない様子で、おやじさんは1人の世界で仕事に没頭。
カウンターの反対端に水槽があって金魚が泳いでいる。
この店のほかの部分同様、水槽も水も非常にきれい。

金魚に交じって褐色のチョウザメを思わせるフォルムの魚が泳いでいる。
「あれ、何だろうね?」とツレ。
僕もさっきから気になっていた。

「あれはギギっていうんですよ」と、突然おやじさんが口を開く。「絶滅危惧種ですから養殖したやつ譲ってもらったんですがね」
「カマツカみたいなものですか?」と最初に感じたことを質問してみた。
「あ… 近いですね」
それでスイッチオン。おやじさんのおしゃべりが止まらなくなった。

群馬県下仁田出身で、故郷の川やその生き物をこよなく愛するおやじさん。当地でお店を始めて40年という。
水辺の生き物のことや東久留米の古い話もいろいろ聞かせてくれた。

昔はこの商店街がバス通りで、駅前にUターンするスペースがないからターンテーブルで回していた。
いまはさら地になったが駅前に第一製粉があって、コカ・コーラの前に三河屋製麺があるのは、もともとは柳久保小麦の産地だったから。
高橋留美子は以前すぐそこのマンションに住んでいて、オカノ電機ができるまでは市内の納税者番付1位だった。
等々、ここに書ききれないほど。

壁に野球のピッチャー姿の写真がある。
「ご主人は野球やられてたんですか?」
「僕がやってたのはソフトボール。お客さんにパ・リーグの審判がいて、始球式に出ないかって。西武球場のまだ屋根がないときで、清原なんかの時代。清原、こーんなでっかいの。東尾が監督だったんだけど、東尾、こーんなちっちゃいの(笑)」
![]() | ![]() | ![]() |
これ、ずっとごはん食べている間のことだから、ほとんど味わえない(笑)。でも楽しいから全然OK。
ちなみに天丼は、エビ×2、鶏、カボチャ、インゲン、アスパラ、シシトウ… だったと思う。日替りは天丼のエビが豚肉に変わる。
この内容でこの価格はたいへんリーズナブル。

でもそれ以上に惹かれるのが、壁のお勧め料理のお品書き。
さよりの木の葉造り、帆立炙り刺、牡丹海老、会津産馬刺し、水蛸刺身…。
夜に来たら絶対まったり落ち着きそう。
いや、駅前なのに隠れ家感いっぱい感は、昼飲みもいけるんじゃない?

[DATA]
大八車
東京都東久留米市東本町3-16
[Today's recommendation]

https://youtu.be/-4o86juvMEE


新店の予想を超える充実ランチ 【じろえもん】
2017.08.24
高温注意情報が発令されるなか、お昼ごはんの店を求めて木陰の多い多摩湖自転車道を花小金井方面に向かうが、あまりの暑さに危険を感じて新小金井街道の立体交差のあたりで断念。
でもすでに1時を回っているのでお店選びもぐずぐずしてはいられない。戻るルートを青梅街道にすれば少しは飲食店もあるが、日差しを遮るものはない。結局、来た道をすごすご引き返すことに。
帰りがけにピンポイントに自転車道から近い萩山の「じろえもん」をめざすことにする。

この店は春先に見つけてすごく気になりつつそのままになっていた(「ふじのや」 参照)。
狭い間口から想像していたのとは違って店内は意外に広く奥行きもある。そしていたるところ、非常にきれい。

昔の学生街なんかにあったような明るく正しい定食屋の雰囲気だ。
てっきりランチ営業もする飲み屋だと思い込んでいたので、いろいろ面食らわされる。

奥に4人掛けテーブル×2、入り口側に2人掛けテーブル×4、カウンター2席。
壁際の2人掛けテーブルに着き、鶏のから揚げ定食(720円+税)を注文。

お客さんはいちばん奥のテーブルにおばちゃん2人、食後のコーヒーを飲んでいる。
お店の人は奥の厨房にいてあまり姿を現さないお父さんとホール係の女性の2人。親子だろうか? 店内がきれいなのはもちろん整理整頓と清掃が行き届いているからで、おばちゃんたちが帰ったあとのテーブルをおねえさんがアルコール除菌スプレーで拭いている。
定食の膳は予想を上回る繊細かつ豪華な内容。メインのから揚げのほかに、副菜として、ゆで卵のスパゲティサラダ、ひじきの煮物、ダイコンとキュウリのぬか漬け、みそ汁は油揚げとワカメ、小口ネギ。
から揚げは6個とボリューム感があり、熱々で軟らかく、ニンニクが効いていてとてもおいしい。付け合わせの野菜は手がかかっていて、キャベツにレタス、ニンジン、キュウリの千切りがミックスされている。
副菜もどれも丁寧に作られている感じで、誠実さが伝わってくるような味わいだ。

食べている最中におねえさんがメニュー表を持ってくる。ん、なんだなんだ? と思っていると、「夜のメニューです」と言う。
夜も定食が中心で、飲み屋というよりきっぱり食堂なのであった。「でも、昼でも飲めるんですよ」と昼のメニューをひっくり返すと、裏にはお酒各種。実は壁のボードに書いてある“ランチビール250円”がずっと気になっていた。こ、これはやばいかも…。

春にのぼりを見つけたタイミングが気になっていたので、いつからやっているのか聞いてみた。
「夜の営業は去年の7月からで1周年…」
というところで男子高校生5人組が入ってきて急に忙しくなってしまった。
残りの食事をゆっくり味わっていると、おねえさんは忙しいなかわざわざやって来て、「ランチは今年の1月からです」と教えてくれた。僕が気づいたのはその1カ月ちょっとあとというわけだ。

昼のメニュー

夜のメニュー
「夜は5時半から9時半まで。ちょっと早いんですけど、ぜひいらっしゃってください」とおねえさん。
これは行かないわけにはいかないだろう。

[DATA]
じろえもん
東京都東村山市萩山町2-1-33
[Today's recommendation]

https://youtu.be/ZrEn4KbPM0M




アカボシゴマダラ[要注意外来生物](多摩湖自転車道 / 小平市天神町)
高温注意情報が発令されるなか、お昼ごはんの店を求めて木陰の多い多摩湖自転車道を花小金井方面に向かうが、あまりの暑さに危険を感じて新小金井街道の立体交差のあたりで断念。
でもすでに1時を回っているのでお店選びもぐずぐずしてはいられない。戻るルートを青梅街道にすれば少しは飲食店もあるが、日差しを遮るものはない。結局、来た道をすごすご引き返すことに。
帰りがけにピンポイントに自転車道から近い萩山の「じろえもん」をめざすことにする。

この店は春先に見つけてすごく気になりつつそのままになっていた(「ふじのや」 参照)。
狭い間口から想像していたのとは違って店内は意外に広く奥行きもある。そしていたるところ、非常にきれい。

昔の学生街なんかにあったような明るく正しい定食屋の雰囲気だ。
てっきりランチ営業もする飲み屋だと思い込んでいたので、いろいろ面食らわされる。

奥に4人掛けテーブル×2、入り口側に2人掛けテーブル×4、カウンター2席。
壁際の2人掛けテーブルに着き、鶏のから揚げ定食(720円+税)を注文。

お客さんはいちばん奥のテーブルにおばちゃん2人、食後のコーヒーを飲んでいる。
お店の人は奥の厨房にいてあまり姿を現さないお父さんとホール係の女性の2人。親子だろうか? 店内がきれいなのはもちろん整理整頓と清掃が行き届いているからで、おばちゃんたちが帰ったあとのテーブルをおねえさんがアルコール除菌スプレーで拭いている。
![]() | ![]() |
定食の膳は予想を上回る繊細かつ豪華な内容。メインのから揚げのほかに、副菜として、ゆで卵のスパゲティサラダ、ひじきの煮物、ダイコンとキュウリのぬか漬け、みそ汁は油揚げとワカメ、小口ネギ。
から揚げは6個とボリューム感があり、熱々で軟らかく、ニンニクが効いていてとてもおいしい。付け合わせの野菜は手がかかっていて、キャベツにレタス、ニンジン、キュウリの千切りがミックスされている。
副菜もどれも丁寧に作られている感じで、誠実さが伝わってくるような味わいだ。

食べている最中におねえさんがメニュー表を持ってくる。ん、なんだなんだ? と思っていると、「夜のメニューです」と言う。
夜も定食が中心で、飲み屋というよりきっぱり食堂なのであった。「でも、昼でも飲めるんですよ」と昼のメニューをひっくり返すと、裏にはお酒各種。実は壁のボードに書いてある“ランチビール250円”がずっと気になっていた。こ、これはやばいかも…。

春にのぼりを見つけたタイミングが気になっていたので、いつからやっているのか聞いてみた。
「夜の営業は去年の7月からで1周年…」
というところで男子高校生5人組が入ってきて急に忙しくなってしまった。
残りの食事をゆっくり味わっていると、おねえさんは忙しいなかわざわざやって来て、「ランチは今年の1月からです」と教えてくれた。僕が気づいたのはその1カ月ちょっとあとというわけだ。

昼のメニュー

夜のメニュー
「夜は5時半から9時半まで。ちょっと早いんですけど、ぜひいらっしゃってください」とおねえさん。
これは行かないわけにはいかないだろう。

[DATA]
じろえもん
東京都東村山市萩山町2-1-33
[Today's recommendation]

https://youtu.be/ZrEn4KbPM0M




アカボシゴマダラ[要注意外来生物](多摩湖自転車道 / 小平市天神町)