ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】
2023.03.19
僕は安いラーメンしか食べない。
なぜかというとビンボーだから。
…という自虐ネタで1本デッチアゲようと思って「博多風龍」に入ったら、全然安くないでやんの ┐( ̄~ ̄)┌

いくら目を凝らしても、券売機のパネルに求める品が見つからない。
結局、この間に大きな変節があったと認めざるを得ないという結論に至る。
とんこつラーメン750円をポチッと。
実は昼めし500円で済ますつもりで入った。

「博多風龍 新宿東口店」に入るのは、もしかしたら初めて。
高田馬場店と西武新宿駅前にあった店に入ったことは覚えている。
ラーメン500円&替え玉無料(2~3玉?)だったと思う。

あとで調べてみると、ラーメン1杯500円から、550円(2014年)→580円(2016年)→650円(2018年)と推移し、昨年秋に一気に750円に上がったらしい。

要するに、10年ぶりくらいに入ってみれば50%も値上げされており、500円玉を握りしめておつかいに来た子どものごとく券売機の前でぼうぜんと立ち尽くしたと。
見方を変えれば、原材料価格の高騰が飲食店に及ぼす影響がいかに深刻であるか…。

2週間前に入った「博多天神」のHPの店舗一覧に「博多風龍」も載っているので、系列なのかな。
たしかにファストフード的博多ラーメンという意味では似た印象である。
「博多天神」を小ぎれいにしたのが「博多風龍」… みたいな?
まあ、一方が500円→600円にとどまっているだけに、50%アップは気持ちの折り合いがつけづらいというのもあったりするわけで。

替え玉2玉無料… までを既定と考えれば、750円でも十分安い。
無理すれば食える(笑)。



が、無理はせず、替え玉は1回。
辛子高菜、紅ショウガなど卓上の無料トッピングアイテムでカスタマイズするのは、替え玉のあと。


マイルド系とんこつラーメン。
ラーメンのおいしさはこれくらいがちょうどいい… と思わせるようなラーメン。
500円だったらこれくらい… ということではないよ、断じて。

[DATA]
博多風龍 新宿東口店
東京都新宿区新宿3-21-2
[Today's recommendation]

https://youtu.be/X9_n8jakvWU




新宿新名所?
僕は安いラーメンしか食べない。
なぜかというとビンボーだから。
…という自虐ネタで1本デッチアゲようと思って「博多風龍」に入ったら、全然安くないでやんの ┐( ̄~ ̄)┌

いくら目を凝らしても、券売機のパネルに求める品が見つからない。
結局、この間に大きな変節があったと認めざるを得ないという結論に至る。
とんこつラーメン750円をポチッと。
実は昼めし500円で済ますつもりで入った。

「博多風龍 新宿東口店」に入るのは、もしかしたら初めて。
高田馬場店と西武新宿駅前にあった店に入ったことは覚えている。
ラーメン500円&替え玉無料(2~3玉?)だったと思う。

あとで調べてみると、ラーメン1杯500円から、550円(2014年)→580円(2016年)→650円(2018年)と推移し、昨年秋に一気に750円に上がったらしい。

要するに、10年ぶりくらいに入ってみれば50%も値上げされており、500円玉を握りしめておつかいに来た子どものごとく券売機の前でぼうぜんと立ち尽くしたと。
見方を変えれば、原材料価格の高騰が飲食店に及ぼす影響がいかに深刻であるか…。

2週間前に入った「博多天神」のHPの店舗一覧に「博多風龍」も載っているので、系列なのかな。
たしかにファストフード的博多ラーメンという意味では似た印象である。
「博多天神」を小ぎれいにしたのが「博多風龍」… みたいな?
まあ、一方が500円→600円にとどまっているだけに、50%アップは気持ちの折り合いがつけづらいというのもあったりするわけで。

替え玉2玉無料… までを既定と考えれば、750円でも十分安い。
無理すれば食える(笑)。



が、無理はせず、替え玉は1回。
辛子高菜、紅ショウガなど卓上の無料トッピングアイテムでカスタマイズするのは、替え玉のあと。


マイルド系とんこつラーメン。
ラーメンのおいしさはこれくらいがちょうどいい… と思わせるようなラーメン。
500円だったらこれくらい… ということではないよ、断じて。

[DATA]
博多風龍 新宿東口店
東京都新宿区新宿3-21-2
[Today's recommendation]

https://youtu.be/X9_n8jakvWU




新宿新名所?
ファストフード的な 【博多らーめん 一心堂】
2023.01.07
自転車で中村橋の商店街をひたすら南下したら鷺ノ宮で、いま通ってきたのは中杉通りだったのね。
また一つ道を覚えた。
時刻は11時50分。
腹が、減った……

そういえば鷺ノ宮の隣の下井草駅近くに博多ラーメンの店があった。
博多ラーメンが好きで、北多摩および23区西部の博多ラーメン店はある程度頭に入っているつもり。高円寺南の大久保通りの人気の… とかいうんじゃなく、もっとチープな感じの。世間に重んじられていなさそうな。チェーン店も可。

駅近くというか踏切ぎわ。
「博多らーめん 一心堂」というらしい。

南口の駐輪機に自転車を止めて踏切を渡り… 店頭で迷う。
博多ラーメンに見えない。
この膨大な情報量、どう見ても本場系中華料理店でしょう。
店内は複雑な形のカウンター席のみ。
マスターは(たぶん)中国系の方。

店内の壁もやはり品書きに埋め尽くされている。
考え始めたらツボにハマりそうなのでなるべく見ないようにして、注文はいちばんベーシックな……
って、ん…? 結局なに食べたんだろ?

いまメニュー写真や券売機を見ても確信が持てない ( ̄- ̄;)ンー

たぶん白・豚骨ラーメン720円。
具は、チャーシュー、キクラゲ、ノリ、青ネギ。

チャーシューには八角が利かせてあって素晴らしくおいしい。
そういうところは日本人にはない感性かも。

替え玉も、最初と同じくゆで加減“ふつう”で。

替え玉2玉まで無料とある。
前記事の大盛り無料といい、生活習慣的にそのあたりに最大の問題がありそうな気がするんだが… ( 〃 ̄ω ̄〃ゞ

麺のゆで時間を秒単位で明示してあったりする博多ラーメンはファストフードそのものであり、名店うんぬんというよりファストフードなりの付き合い方がしっくりくる。

[DATA]
博多らーめん 一心堂
東京都杉並区井草1-2-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/EPo5wWmKEaI




自転車で中村橋の商店街をひたすら南下したら鷺ノ宮で、いま通ってきたのは中杉通りだったのね。
また一つ道を覚えた。
時刻は11時50分。
腹が、減った……

そういえば鷺ノ宮の隣の下井草駅近くに博多ラーメンの店があった。
博多ラーメンが好きで、北多摩および23区西部の博多ラーメン店はある程度頭に入っているつもり。高円寺南の大久保通りの人気の… とかいうんじゃなく、もっとチープな感じの。世間に重んじられていなさそうな。チェーン店も可。

駅近くというか踏切ぎわ。
「博多らーめん 一心堂」というらしい。

南口の駐輪機に自転車を止めて踏切を渡り… 店頭で迷う。
博多ラーメンに見えない。
この膨大な情報量、どう見ても本場系中華料理店でしょう。
![]() | ![]() | ![]() |
店内は複雑な形のカウンター席のみ。
マスターは(たぶん)中国系の方。

店内の壁もやはり品書きに埋め尽くされている。
考え始めたらツボにハマりそうなのでなるべく見ないようにして、注文はいちばんベーシックな……
って、ん…? 結局なに食べたんだろ?

いまメニュー写真や券売機を見ても確信が持てない ( ̄- ̄;)ンー

たぶん白・豚骨ラーメン720円。
具は、チャーシュー、キクラゲ、ノリ、青ネギ。

チャーシューには八角が利かせてあって素晴らしくおいしい。
そういうところは日本人にはない感性かも。

替え玉も、最初と同じくゆで加減“ふつう”で。

替え玉2玉まで無料とある。
前記事の大盛り無料といい、生活習慣的にそのあたりに最大の問題がありそうな気がするんだが… ( 〃 ̄ω ̄〃ゞ

麺のゆで時間を秒単位で明示してあったりする博多ラーメンはファストフードそのものであり、名店うんぬんというよりファストフードなりの付き合い方がしっくりくる。

[DATA]
博多らーめん 一心堂
東京都杉並区井草1-2-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/EPo5wWmKEaI




暑いときほど、アツアツ💦 【さんらいず亭】
2022.08.04
暑い夏に食べたいものとして、このブログで必ずといっていいほど挙げているのが、タンメン。
暑いときには冷たいものという指向性がないらしく、“暑いほど熱い”だろうが… と、ときどき体育会系なワタシ。
熱いといえば、アツアツ炒め野菜をアツアツ汁麺にのせる、アツアツ命の麺料理 タンメンと。
ところが実際、暑い夏に熱いタンメンを食べているかというと、どうだろう…。

そんなことを考えていたらタンメンが食べたくなった。
食べたくなったら食べないと収まらないのが、タンメン。

押し出しが強くなく万人向けのイメージのタンメンだが、ハクサイvsキャベツ論争のごとく具材等に対する個々人のこだわりは意外に強い。
自分的にも食べるお店が決まっていたりする。
そのうちの一つが久米川町の「さんらいず亭」。

タンメン680円と激安。
そしてタンメンに限らずこちらの麺全般、量がすごい。
そのあたりも選ぶ理由には違いないが。
タンメン来る。
スープをひと口。
あっつ~!! (>▽< ;;

スケール代わりに割り箸を置いてみました
具は豚肉、モヤシ、ニンジン、ニラ、キクラゲと…、キャベツとハクサイ。
キャベツもハクサイも入ってるから、論争になりようがない。
おいしければ(この部分は)どっちでもいい派の自分としては、なにかと気が楽だ(笑)。

熱々タンメンにあるまじき伸びやすい細麺で、すごくせかされるようなそのギリギリ感も、意外に好きかも (>▽<) b

強いて挙げれば熱々でしょっぱいスープかなぁ。
タンメンのポイント。

[DATA]
さんらいず亭
東京都東村山市久米川町1-57-8
[Today's recommendation]



https://youtu.be/t4H_Zoh7G5A


暑い夏に食べたいものとして、このブログで必ずといっていいほど挙げているのが、タンメン。
暑いときには冷たいものという指向性がないらしく、“暑いほど熱い”だろうが… と、ときどき体育会系なワタシ。
熱いといえば、アツアツ炒め野菜をアツアツ汁麺にのせる、アツアツ命の麺料理 タンメンと。
ところが実際、暑い夏に熱いタンメンを食べているかというと、どうだろう…。

そんなことを考えていたらタンメンが食べたくなった。
食べたくなったら食べないと収まらないのが、タンメン。

押し出しが強くなく万人向けのイメージのタンメンだが、ハクサイvsキャベツ論争のごとく具材等に対する個々人のこだわりは意外に強い。
自分的にも食べるお店が決まっていたりする。
そのうちの一つが久米川町の「さんらいず亭」。

タンメン680円と激安。
そしてタンメンに限らずこちらの麺全般、量がすごい。
そのあたりも選ぶ理由には違いないが。
![]() | ![]() |
タンメン来る。
スープをひと口。
あっつ~!! (>▽< ;;

スケール代わりに割り箸を置いてみました
具は豚肉、モヤシ、ニンジン、ニラ、キクラゲと…、キャベツとハクサイ。
キャベツもハクサイも入ってるから、論争になりようがない。
おいしければ(この部分は)どっちでもいい派の自分としては、なにかと気が楽だ(笑)。

熱々タンメンにあるまじき伸びやすい細麺で、すごくせかされるようなそのギリギリ感も、意外に好きかも (>▽<) b

強いて挙げれば熱々でしょっぱいスープかなぁ。
タンメンのポイント。

[DATA]
さんらいず亭
東京都東村山市久米川町1-57-8
[Today's recommendation]



https://youtu.be/t4H_Zoh7G5A


変わっていたり、いなかったり 【百味 プロペ店】
2021.11.11
懸案の仕事が早い時間に上がってきて、午前中に終わらせられそうでだいぶ気持ちに余裕ができた。
近場で昼ごはんというのが、最近けっこう少ない。
所沢に用事があるという相方が、仕事終わったらLINEして、と。

プロペ通りのアーチがいつのまにか(ライオンズカラーに)変わっている
用事のあるという「西武所沢S.C.」で待ち合わせ。
そのまま見通しのないままプロペ通りへ。
路頭に迷うパターンだな… と思いかけたところに“お昼の定食500円”の幟。
居酒屋ランチである。
午前中の仕事が居酒屋チェーンのCKの関係で、(その大手居酒屋に)久々に行きてー! と刷り込まれていたからか、すんなり決定。
500円ランチ以外にも、定食類が充実しているもよう。
もちろん昼飲みも。
プロペ通り地下にある「百味」は西武線沿線では有名な居酒屋。
2020年5月コロナの影響により閉店の衝撃から半年後に復活という離れ業を演じ、多くのファンの支持をより強固なものにしたという。

過去1回しか入ったことがないが(しかも昼)、創業50年という昭和のままの雰囲気を残す貴重な存在であり、存続の報には個人的にも安堵した。

内部の感じもメニュー帳のデザインも、ほぼ変わっていない。

前に入ったのは土曜日で、ほかのお客はほぼ昼飲みということもあって、およびでない感を避けるため一応ビールを頼んでいる。
平日の今日はランチ利用のホワイトカラーも少なくなく、ノンアルコールにも違和感なし。

まあ、僕の場合はきっぱり仕事中なので、ドリンクは温かいお茶で。

500円ランチ からあげ定食… と↗
店頭の500円ランチ(チキンカツ定食)を頼むと、チキンカツが終わって唐揚げになっていると。
もう1品はミックスフライ定食を予定していたので、一応カブることがないか確認。エビフライ・アジフライ・コロッケとのこと。
そうはいってもまわりの7~8割は飲み客だ。
たとえば、前にも食べたコロッケの味や、どんぶりといってもいい大きさのご飯茶わんなんかも、変わってないんだろうと思う。
しかし、昼飲みの人々も長居することなく早々に切り上げていく光景など、新しい生活様式というやつだろうか。

揚げたてさっくさくのフライ、外側かりっと中はジューシーな唐揚げ。

飲まない人も飲む人も、老若男女みんなが使える。
新しい生活様式も、以前の日常も、どっちも包み込むようなフトコロの深さ。

平和を取り戻しつつあることは間違いないと思うが…。

[DATA]
百味 プロペ店
埼玉県所沢市日吉町4-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/hHUbLv4ThOo


庭のキチジョウソウ
懸案の仕事が早い時間に上がってきて、午前中に終わらせられそうでだいぶ気持ちに余裕ができた。
近場で昼ごはんというのが、最近けっこう少ない。
所沢に用事があるという相方が、仕事終わったらLINEして、と。

プロペ通りのアーチがいつのまにか(ライオンズカラーに)変わっている
用事のあるという「西武所沢S.C.」で待ち合わせ。
そのまま見通しのないままプロペ通りへ。
![]() | ![]() |
路頭に迷うパターンだな… と思いかけたところに“お昼の定食500円”の幟。
居酒屋ランチである。
午前中の仕事が居酒屋チェーンのCKの関係で、(その大手居酒屋に)久々に行きてー! と刷り込まれていたからか、すんなり決定。
![]() | ![]() |
500円ランチ以外にも、定食類が充実しているもよう。
もちろん昼飲みも。
![]() | ![]() |
プロペ通り地下にある「百味」は西武線沿線では有名な居酒屋。
2020年5月コロナの影響により閉店の衝撃から半年後に復活という離れ業を演じ、多くのファンの支持をより強固なものにしたという。

過去1回しか入ったことがないが(しかも昼)、創業50年という昭和のままの雰囲気を残す貴重な存在であり、存続の報には個人的にも安堵した。

内部の感じもメニュー帳のデザインも、ほぼ変わっていない。

前に入ったのは土曜日で、ほかのお客はほぼ昼飲みということもあって、およびでない感を避けるため一応ビールを頼んでいる。
平日の今日はランチ利用のホワイトカラーも少なくなく、ノンアルコールにも違和感なし。

まあ、僕の場合はきっぱり仕事中なので、ドリンクは温かいお茶で。

500円ランチ からあげ定食… と↗
店頭の500円ランチ(チキンカツ定食)を頼むと、チキンカツが終わって唐揚げになっていると。
もう1品はミックスフライ定食を予定していたので、一応カブることがないか確認。エビフライ・アジフライ・コロッケとのこと。
![]() | ![]() |
そうはいってもまわりの7~8割は飲み客だ。
たとえば、前にも食べたコロッケの味や、どんぶりといってもいい大きさのご飯茶わんなんかも、変わってないんだろうと思う。
![]() | ![]() |
しかし、昼飲みの人々も長居することなく早々に切り上げていく光景など、新しい生活様式というやつだろうか。

揚げたてさっくさくのフライ、外側かりっと中はジューシーな唐揚げ。

飲まない人も飲む人も、老若男女みんなが使える。
新しい生活様式も、以前の日常も、どっちも包み込むようなフトコロの深さ。

平和を取り戻しつつあることは間違いないと思うが…。

[DATA]
百味 プロペ店
埼玉県所沢市日吉町4-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/hHUbLv4ThOo


庭のキチジョウソウ
4度目の宣言下で… 【鶏心】
2021.07.12
今日から緊急事態宣言だそうで、なにそれ…? というくらい緊迫感がない。
緊迫感を欠いて緊急とは言わんわなぁ…。
2回目宣言の運用ミスに多くの原因があり、国民の責任ではない。
なにそれ、知らんがな… というのが率直な気持ちで、都民の多くもそのような心情ではないかと思われるが、それで済まされないのが飲食店である。わずか3週間で再び酒類提供禁止と時短要請。
飲食店に禁止としておきながら五輪会場での酒類提供を“検討”していたり、金融機関を通じて酒禁止の“圧力”をかける旨の発言があったりと、そんな政府与党を支持する理由って何ですか? 人柄が信用できる?(笑)
6月2日撮影
飲み屋系飲食店の昼営業で多いのがラーメン&カレー。
「Dining Amina」や「マホラマ」がそうだ。
ラーメン&カレー好きには素直にうれしい。

久米川モザーク通りの鶏料理店「鶏心(とりごころ)」は早くからランチ営業やテイクアウトといった対応をとっていたが、6月に新たなジャンルへ進出。
その名も「麺屋鶏心」。

人気の鶏そば。
鶏料理店だけに σ( ̄、 ̄=) ムム?
間口が狭く奥に長いつくり。カウンター10席ほどの手前のスペースと、左右が広がってテーブル席もある奥のスペースに分かれている。
カウンターの端に座って鶏白湯ラーメン白(塩)を注文。

目の前に大型モニターがあり、オリンピック観戦によさそうだ。酒がなくとも。

鶏白湯ラーメンはとろみのある濃厚なスープがおいしい。
ウェーブのかかった太麺とよく絡む。

あぶった鶏チャーシュー3枚、味付けうずら玉子2個と潤沢感がある。
フライドオニオンでコクと香りを付与。
トッピングの野菜はネギ、紫タマネギ、水菜。

レモンと柚子胡椒、2段階で味変が楽しめる。
濃厚スープにかんきつ系が好マッチ♪

緊急事態宣言の本日より、夜の「鶏心」は貸し切り1日1組限定での営業、串焼きは価格無視でオール150円にて売り切り販売とのこと。
頑張ってるお店は応援したくなる。
[DATA]
鶏心(麺屋鶏心)
東京都東村山市栄町2-22-8
https://torigokoro-kumegawa.owst.jp/
https://www.instagram.com/torigokorokumegawa/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ZxMaHi91RkE
https://youtu.be/0IA3ZvCkRkQ


昨日、まれにみる集中豪雨のあと…
今日から緊急事態宣言だそうで、なにそれ…? というくらい緊迫感がない。
緊迫感を欠いて緊急とは言わんわなぁ…。
2回目宣言の運用ミスに多くの原因があり、国民の責任ではない。
なにそれ、知らんがな… というのが率直な気持ちで、都民の多くもそのような心情ではないかと思われるが、それで済まされないのが飲食店である。わずか3週間で再び酒類提供禁止と時短要請。
飲食店に禁止としておきながら五輪会場での酒類提供を“検討”していたり、金融機関を通じて酒禁止の“圧力”をかける旨の発言があったりと、そんな政府与党を支持する理由って何ですか? 人柄が信用できる?(笑)
![]() | ![]() |
飲み屋系飲食店の昼営業で多いのがラーメン&カレー。
「Dining Amina」や「マホラマ」がそうだ。
ラーメン&カレー好きには素直にうれしい。

久米川モザーク通りの鶏料理店「鶏心(とりごころ)」は早くからランチ営業やテイクアウトといった対応をとっていたが、6月に新たなジャンルへ進出。
その名も「麺屋鶏心」。

人気の鶏そば。
鶏料理店だけに σ( ̄、 ̄=) ムム?
![]() | ![]() |
間口が狭く奥に長いつくり。カウンター10席ほどの手前のスペースと、左右が広がってテーブル席もある奥のスペースに分かれている。
カウンターの端に座って鶏白湯ラーメン白(塩)を注文。

目の前に大型モニターがあり、オリンピック観戦によさそうだ。酒がなくとも。

鶏白湯ラーメンはとろみのある濃厚なスープがおいしい。
ウェーブのかかった太麺とよく絡む。

あぶった鶏チャーシュー3枚、味付けうずら玉子2個と潤沢感がある。
フライドオニオンでコクと香りを付与。
トッピングの野菜はネギ、紫タマネギ、水菜。

レモンと柚子胡椒、2段階で味変が楽しめる。
濃厚スープにかんきつ系が好マッチ♪

緊急事態宣言の本日より、夜の「鶏心」は貸し切り1日1組限定での営業、串焼きは価格無視でオール150円にて売り切り販売とのこと。
頑張ってるお店は応援したくなる。
![]() | ![]() |
[DATA]
鶏心(麺屋鶏心)
東京都東村山市栄町2-22-8


[Today's recommendation]



https://youtu.be/ZxMaHi91RkE
https://youtu.be/0IA3ZvCkRkQ


昨日、まれにみる集中豪雨のあと…