fc2ブログ

ラーメン好き? 【珍来亭】

2023.08.26

 午前中自転車で遠出しようと思ったが、三鷹付近でパラパラ降ってきて、アーケードや地下街など雨をしのげる場所の多い吉祥寺に一時避難した。
東京アメッシュなどで確かめると都心方面から向かってくる発達した雨雲もあって、動くに動けず、そのまま昼ごはんを食べるなどして雨をやり過ごすことにした。


20230826 chinraitei-11


1人のときの昼めしはラーメンくらいしか思い付かない。
幸い吉祥寺は“激戦区”といわれるほどラーメン屋には事欠かない。
しかし週末の吉祥寺のランチタイムは混雑を極める。
どこも行列で、ぐるぐるさまようハメに。


20230826 chinraitei-12


ふと気づいた。
ぐるぐるといっても数軒の同じ店をぐるぐる回っているにすぎなかった。
数軒とは、このブログで何度も取り上げている特定の5~6軒。
激戦区も何もあったもんじゃない。

ためしに「吉祥寺で人気のラーメン屋11選」とか「激戦区吉祥寺のおすすめ15選」とかいうまとめ記事をのぞいてみると、ほとんどの店は場所すら知らないのであった。

もしかしたら自分はラーメンというものに興味がないのかもしれない。
どうしよう、このブログ ( ̄- ̄;) ンー


20230826 chinraitei-13


で、入ったのは「珍来亭」。
創業1951(昭和26)年のハモニカ横丁の老舗。


20230826 chinraitei-14-2


こういう店なら知っている。
そしてこの店はまとめサイト常連の人気店でもあり、ぎりぎりセーフ… みたいな?
世事に疎い自分を世間につなぎ留める糸のような存在と言いましょうか😅


20230826 chinraitei-15


5年前の記事に“10年ほど前に何度か改装してレトロモダン路線のこぎれいなつくりに変わったと記憶している”と書いているが、去年のいまごろも改装工事を行っており、いっそう存在感を増している。


20230826 chinraitei-1620230826 chinraitei-17


毎度同じのラーメン+半チャーハンを頼もうと思ったが、品書きに見当たらない。
改装してセットメニューがなくなったのかと思い聞いてみると、セットは平日限定サービスとのこと。
なので注文は、単品でラーメンと半チャーハン… って、おんなじかい ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイ!


20230826 chinraitei-19


ラーメン(しょうゆ)はぱっと見、スープの色の濃さがインパクトあるが、味はあっさり系。
魚介の風味漂う昔ながらのホッとする味わい。


20230826 chinraitei-20-2


麺は中太縮れで、やわめのゆで加減がやさしい感じを醸し出す。
チャーシュー、メンマ、小松菜、のり、ネギ。


20230826 chinraitei-21-2


チャーハンは、チャーシュー、卵、ネギという基本の具3種によるオーソドックスなもので、強めのゴマ油の香りが特徴的。
しっとり系かな。


20230826 chinraitei-22


こういう普通にしょっぱいラーメンが好きという意味では、自信を持ってラーメン好きを自称できるんだが。


20230826 chinraitei-23


[DATA]
珍来亭
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
https://twitter.com/chinraitei





[Today's recommendation]


https://youtu.be/pc6CWfBgIt8?si=x7aT8JYp3YI1iPFQ



wachat230826.jpg



20230826 chinraitei-24


惜しみなく与う 【昭和軒】

2021.06.09

 今年初の真夏日となった昨日に続き、東京都心では2日連続の30℃超え。
冷やし中華食べたいね… ということで、ちょっと調べて、なぜか「昭和軒」に行ってみることになった。最近、トレードマーク(?)のレトロチックな看板が外されるという出来事があり、それが引っかかっていたのかもしれない。


20210609 showaken-11


もともと暖簾を出さないお店だが、看板が目立つからなんとかなっていた。
看板がなくなってみると、何のお店かわからない、お店にすら見えないという。
“御献立”のプレートと“営業中”の札が掛かっていても、事情を知らない人間にはとても入れる雰囲気ではないな…。


showaken31.jpg20210609 showaken-12
左は2017年11月


そのへんの事情は東村山市限定グルメ情報サイト「東村山グルメ日記2」に詳しいので参照されたい。
そういうわけで、僕はマサさんのブログで事情を把握しているので、迷わず入店。

が、入ってみると、わかっているつもりでも戸惑いを覚えざるを得ない。
厨房にはご高齢の店主のおとうさんお一人。考えていた以上にお身体が不自由そうだ。


20210609 showaken-13


小さい2人掛けのテーブル席に着いて、「冷やし中華、やってます?」と尋ねる。
一瞬の躊躇ののち、厨房内に視線をさまよわせるおとうさん。ありもので冷やし中華をやりくりできないものか、算段をつけようとしているもよう。
「あー、いいですいいです!」と慌てて制止。
ラーメンと五目やきそばに注文を変更。


20210609 showaken-14


前回入ったのが3年半前で、そのときには調理担当はおかあさんに替わっていたようだが、おかあさんの気配はないし、おとうさんがいろいろ準備を始めているし、ものによってはおとうさんが作ることもあるのかなぁ…。ドカッとかガチャッとか不慣れそうな物音に不安を募らせているところに、「いらっしゃいませー!」と元気よくおかあさん登場。

あ、ここはこうじゃないの! みたいにぶつくさおとうさんに指導を入れたり、左腕を使うときに痛そうに顔をしかめたりしつつも、てきぱきと料理をするおかあさん。
小言のあとには鼻歌も聞こえてきて、思わず笑っちゃいました ゞ( ̄∇ ̄;)


20210609 showaken-15


料理を運んできたおかあさんに、「こっち(左肩)? 痛そうにしてたね」と聞くと、「こっちは痛いし、こっちは注射だし」と右腕をさする。
「あ、コロナの? 打ててよかったね」
「痛いほうに打ったら悪くなるかもしれないからって右に打ったんだけど、両方痛くなっちゃったわ」


20210609 showaken-18


ラーメンは前回も食べて、かなり変わっているということはわかっていたが、想定を超えるものがある。前回の記事にモヤシソバのようなラーメンと書いているが、今回はモヤシソバのようでもあり、五目ソバのようでもあり…。伊達巻とゆで卵が、五目ソバ的である。
ほかにもいろいろ、薄焼き卵のような変わったものも含め、ものすごい具だくさん。
それで400円!


20210609 showaken-16


五目やきそばも似たような具材の構成だが、かまぼこが加わり、盛り付けの仕方もより五目のニュアンスが強まる。
具の種類に加え、麺のボリュームもかなりのものがある。小ラーメンまで付いてきた(笑)。


20210609 showaken-17


とにかく惜しみないサービス精神が、盛って盛って… に表れているようだ。
これ、2品で1000円ポッキリなのである。


20210609 showaken-19


お会計に立とうとすると、おかあさんがレジ袋に入ったパックを持ってきた。「温かいうちに食べて」と。
えー… と驚いていると、
「食べるとこいくらでもあるのに、わざわざこんなジジババのやってる店に若い人が来てくれて、それがうれしいの」と。
えー… と、なんかジーンときてしまった。若くないけど。


20210609 showaken-21


ずっしり重いお土産パック。
帰って開けてみると、炒飯である。


20210609 showaken-22


おなかいっぱい食べたあとだけに、温かいうちには食べられないが、夕ごはんにいただく。
炒飯をこんなありがたい気持ちでいただくのって、きっと初めて。


20210609 showaken-23


[DATA]
昭和軒
東京都東村山市本町4-2-3





[Today's recommendation]

wachat210609.jpg




https://youtu.be/RXOeD2mZFro


街外れの豪勢ランチ膳 【食彩酒房 たきび】

2018.04.27

 東村山市本町の本町都営住宅、通称“本町都営”は、昭和20~30年代に“久米川団地”として低層の連棟住宅(長屋建て)が建設され、2004年までに現在の高層住宅に建て替えられた。
団地の南、空堀川の氾濫原低地に広がる本町商店街は、住宅の老朽化とともにさびれていったような衰退商店街で、いまはまばらに店舗を残すのみとなっているが、見た目とは裏腹に妙に集客力のある不思議な空間である。


180427 takibi-28


住宅の建て替え事業のころ、そんな土地に開店した和食店「たきび」。
妙なところにまたずいぶんと立派なお店ができたものだ、と遠巻きに見ていたが、これが人気店としてすっかり定着しているようなのだ。


180427 takibi-26


本日は相方と13時に久米川駅で落ち合って行ってみることにしていた。その前に、一応開いているかどうか見ておこうとお店の前を通った。
通ったついでに外観写真を撮っていると、お客さんが出てきた。6人組。そのあとも立て続けに2組5人。


180427 takibi-27


あたりは夕方にパン屋「松屋」に子どもが集まっていることはあるが、日中はほとんど人けがない。それが写真を2~3枚写している間に10人以上も。異世界に通じる空間のひずみのようである。
ちなみに皆さんちゃんとした勤め人風で、市役所方面へぶらぶら歩いていった。


180427 takibi-55


10分後に入店。


180427 takibi-56


驚くことにまだけっこう混んでいて、テーブル5席中4席まで埋まっている。
今度は全員高齢者。たしかにこの手のお店の客層としてはしっくりくるが、こんな街外れにどこから集まってくるのか謎である。


180427 takibi-11


空いているテーブル席に着き、ランチメニューから日替り850円と刺身・天ぷら膳1150円を注文。


180427 takibi-14


BGMはJAZZ。しかしながらテレビのワイドショーのほうが音声的に優勢ぎみ。
厨房は板さん2人と女性1人、ホール係は和装女性2人という体制。
お店はけっこう広く、ほかにカウンター8席、奥は座敷席になっている。


180427 takibi-15


店舗裏にははなれの「たきび庵」があって、HPによればそちら独自のランチメニューがあるもよう。
HPの更新頻度は怪しいものがあるが、和牛丼、焼肉ランチ、和牛寿司膳などラインアップはなかなか魅力的で、今後通りかかったら注意して見ておこうと思う。


180427 takibi-59180427 takibi-60


日替わりは、冷製パスタと鶏筍ごはん。
キャベツのサラダと切り干し大根、お新香、ワカメの赤だしが付く豪勢な膳である。


180427 takibi-63


パスタは細めのアルデンテで、トマトやキュウリ、タマネギの小さい賽の目切りのソースを絡めてある。


180427 takibi-64


鶏筍ごはんは釜飯風の上品な薄味。
鶏の照り焼きのタレ自体が甘さ控えめの上品な味付けで、筍の風味を殺さずおいしくいただける。


180427 takibi-57180427 takibi-58


刺身・天ぷら膳の刺し身はタイとアジ、天ぷらはエビ、キス、タケノコ、サツマイモ、カボチャと、青菜はイタリアンパセリかな?


180427 takibi-62


お椀、サラダ2種とお新香付き。
小鉢の一つが日替わりと違うあたり、ランチといえども細やかな心配りが感じられる。


180427 takibi-61


茶わん蒸しも注文が入ってから蒸すものと思われ、遅れての配膳。
できたて熱々がうれしい。


180427 takibi-65


ランチは全品にコーヒーが付く。


180427 takibi-67


程よい高級感があって、値段はまあまあ手ごろ。
ランチの仕事はていねいで、味もよい。
街外れの知る人ぞ知るお店として人気なのもうなずける。


180427 takibi-68


[DATA]
食彩酒房 たきび
東京都東村山市本町4-12-86
http://www.takibi.co.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/gntpCY8Kfr8



chat180419-22.jpg


Latest Articles
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2