fc2ブログ

門前といえば✌ その1 【吉田屋】

2023.02.23

 前記事の続きで、川崎大師仲見世通り食べ歩き編その1。

仲見世通りに入って右手4店目の「吉田屋」。
看板は“まんじゅう・せんべい”となっているが、何といっても湯気もくもくのせいろに引き寄せられる。


20230223 yoshidaya-11


まんじゅう8種類。
彩り豊かで食欲をそそる。
肉まんというのが、門前まんじゅうとしては異色かも。


20230223 yoshidaya-20
20230223 yoshidaya-1320230223 yoshidaya-14
20230223 yoshidaya-1520230223 yoshidaya-16
20230223 yoshidaya-17


サイズがけっこう大きい。
昼ごはんもあるしなぁ… と、よもぎまんを1個買う。


20230223 yoshidaya-18


2人でまんじゅう1個。
だいたいいつもそんな感じの、安上がりな食べ歩き。

(つづく)


20230223 yoshidaya-19


[DATA]
吉田屋
神奈川県川崎市川崎区大師町4-41





[Today's recommendation]


https://youtu.be/j7Ajbb9zDHU



wachat230223-33.jpg



20230223 yoshidaya-21
次号予告


厄払いからの… 暑気払い! 【小川藤】

2022.08.14

 前記事の続きで、「厄除けだんご ふかの」でおだんごを食べたあと「喜多院 境内みやげ品店」の前を「そばそうめんって何だろうねー」とか言いつつ通り過ぎ、喜多院北参道。

「昼ごはん、どうする?」
「川越って、これといった名物なさそうだしね…」
「いや、うなぎはけっこう名物みたいよ」
「うなぎ食べたい!!」と、ムスメ。


20220814 kitain-24


石を投げれば… というくらい、とにかく川越はうなぎ店が多い。
いまも北参道を出て左に折れ、そんなことを話しながらぶらぶら歩いていて、前を行く若いファミリーが立ち止まって趣ある建物をのぞき込んでいるなぁと、通り過ぎざまに確かめてみると、うなぎ店なのである。

そうだね… うなぎ食べようか! となったとき、頭の中でお店は決まっている。
川越街道の老舗「小川藤(おがとう)」。


20220814 ogato-11


歴史を感じさせる外観が印象的でその存在は認識していたが、入ったのは今年4月が初めて。
そのときのブログ記事に次のように書いている。

――“川越=うなぎ”で、うなぎ屋さんに入ってはみたいが、観光地だけにお店選びは難しそう。歴史はあるが観光化していない、入るならそんな店にしたいという狙いに、ドンピシャなお店であった。


20220814 ogato-12


好奇心からいろんなお店に入ってみたいというのがあって、短期間に同じところに立て続けに入ることは少ないが、この場合は別。
いろんなお店に入りたい… には、いいお店を見つけ、人に教えたい、連れていきたい! という動機を含む。
特に価値観が近いであろう娘たちには、このお店はぜひ教えておきたい。


20220814 ogato-13


行ってみると、店の前にゆるい人だかり。
どうやら開店待ちの人たちのよう。


20220814 ogato-14


ググると開店時間は11:30で、現在11:20。順番待ち記名帳に5組ほど。
タイミング的にバッチリなのだった。


20220814 ogato-15


記名帳では“2階(座敷)可”を選ばせるようになっているが、前報に「2階は絶対入ってみたい」と書いているくらいで、“2階のみ可”はないのか? と思ったほど。
まあ、1階のキャパは大きくないので順番的に自然に2階に案内される流れではあったが。


20220814ogato-24.jpg


2階に上る階段は、ギシギシとよく軋む。
若い人はこういう感覚もあまり経験したことないだろう。


20220814 ogato-16


座敷は思ったとおりいい感じに割烹スタイルで、障子の向こう、北西の厠に向かう狭い鉤形の外廊下がグッド👍


20220814 ogato-17


ただ、障子が閉じられたままで、チントンシャンとやりながら料理屋の2階から往来を見下ろすという粋な絵柄が思い描けないのが、少し残念。


20220814 ogato-1820220814 ogato-19


注文は、定番のうな重 竹×3。


20220814 ogato-20


前回がうな丼(並)だったので、少し出世している。
うなぎのサイズは2倍である。


20220814 ogato-21


――大正12年の創業以来、長い歴史の中で、日本の心を大切にした小川藤の味が創り出されてきました。厳選されたうなぎ、その味を生かした創業からのつぎ足しのタレが当店の自慢でございます。HPより)


20220814 ogato-22


タレを付けては焼きを繰り返し、紀州備長炭で丁寧に焼き上げているという。
身はしっかりしているが口の中でふわっとほどけ、タレは甘すぎず、うなぎのうま味が口に広がる。

文化財級の建物や親身な接客を含め、やはり素晴らしいお店だと思った。


20220814 ogato-23


お店を出て少し歩いた川越の街、こっちはいろいろ“払い”を済ませてあるから心配ないが、とはいえすごい人出なのだった。


20220814ogato-25.jpg


[DATA]
小川藤(おがとう)
埼玉県川越市松江町2-3-1
https://www.ogatou.jp/





[Today's recommendation]

wachat220814-33.jpg




https://youtu.be/qWdLJ6-PeVo



20220814ogato-26.jpg
川越は(も)、暑かった💦


街歩きはじめました 【せいたろう】

2021.10.10

 近場でプチ観光気分ということでこのところ山岳方面にアプローチしているが、街歩きもしたい。
このあたりで街歩きといえば、やっぱ川越でしょう。

が、今日あたり川越は絶対混む。
第1波で気の緩みをさんざん指摘された3連休、車で通過した川越の街なかはものすごい人出だった。あの感じは、さすがにまだ怖い。
行くとしたら平日か、もっと徹底的に収束してからか。

ほかに気になっている街がいくつかあって、その一つが飯能。
以前、秩父に行くのに間違って飯能市街地に入り込んでしまったことがあって、古き良きものが多く残っていそうなその街並みに強く印象づけられた。


20211010 seitaro-11


例によってこういうのは当日いきなり決まるので、出発時点で10時半すぎ。飯能駅近くのパーキングに止めたところで12時を回っている。


20211010 seitaro-12


まず当てずっぽうに東飯能駅へ。
以前、車で通ったときに見えた「丸広百貨店」は見ておきたいと。


20211010 seitaro-41


丸広といえば川越で、そのイメージからデパート大食堂的なものが、もしかしたら残っているかも。
残念ながら普通のフードコートしかなかったが、なかなかいい具合に寂れているフードコートなのだった。


20211010 seitaro-2120211010 seitaro-22
『飯能まるっとガイドブック』より


東飯能駅で『飯能まるっとガイドブック』という観光協会の冊子を見つけ、それを頼りにあらためて街歩きスタート。
印象に残っている古い街並みは“銀座通り”というところらしく、その方面へ向かう… というか、戻る。


20211010 seitaro-1420211010 seitaro-15


車で右折した記憶のある飯能駅前交差点の先、たしかに古い物件が多く残っているようだが… レトロとシャッターは紙一重。
観光客を呼べそうなリソースを生かしきれていないようで、もったいないと感じた。


20211010 seitaro-1620211010 seitaro-17


困ったことに、飲食店が異常に少ない。


20211010 seitaro-19


細い路地を抜けて飯能駅前へ。ここも閑散とした光景。


20211010 seitaro-20


「スーパーバリュー」の横から銀座通り、再び駅前交差点へ。


20211010 seitaro-13


駅前繁華街のはずなのに、飲食店は数えるほどしかない。せっかくだから観光っぽいもの食べたいし、チェーン店ではなぁ…。


20211010 seitaro-2320211010 seitaro-24


先のガイドブックに載っている駅からやや遠いおそばやさんが、よもやの最後のとりでに。
行ってみて暖簾が掛かっていて、胸をなで下ろしたという (^。^;) ホッ


20211010 seitaro-2520211010 seitaro-26


ガイドブックに“手打ちそばと、埼玉県B級グルメ優勝の「飯能すいーとん」セットメニューがおすすめ”とある。


20211010 seitaro-2720211010 seitaro-28


店頭の置き看板の“すいーとんセット”がそれに違いない。
もう1品は並べて張ってある“食べ比べ むさし野そば”でいいかな? もうハラ減っちゃって考える気力もなく。


20211010 seitaro-29


落ち着いた和風なつくりの店内。
先客がないというところも、今日ぐるぐる歩いて感じたこの街の印象を裏打ちするかのよう。


20211010 seitaro-30


むさし野そばは、飯能のそば、韃靼そば、栃木の新そばの3種。


20211010 seitaro-3120211010 seitaro-32


飯能のそばは珍しいとのことで、これも“すいーとん”と同様のこだわりなんだと思う。


20211010 seitaro-36


3種食べ比べの贅で、それぞれの違いを明らかに感じつつも、適切な言葉で表せないところがもどかしい。


20211010 seitaro-3320211010 seitaro-34


すいーとんは、一見素朴な田舎料理風。
大きいすいとんに、大根、にんじん、白菜、まいたけなど具だくさんのあんかけけんちん汁が張ってある。


20211010 seitaro-35


問題はすいとんの中身で、そばの実、えび、ぎんなん、うずらの卵、栗、鴨、鶏… と豪華。
一見素朴だが、ちょっとぜいたくな食材を包み隠しているという遊び心がいい。


20211010 seitaro-3720211010 seitaro-38


セットのそばは栃木の新そばとのこと。
3種食べ比べの中でも特に甘みを感じる。
思わぬところでおいしい新そばを食べることができた。

(つづく)


20211010 seitaro-3920211010 seitaro-40


[DATA]
せいたろう
埼玉県飯能市八幡町13-19





[Today's recommendation]

wachat211010-1.jpg




https://youtu.be/UgbwRzh0WGs



20211010 seitaro-55-2
飯能織物協同組合事務所。1922年建造の洋風建築だが、手が入れられているようにも見えず…


夏のカツオの味わい 【ながしま 磯とり料理】

2017.07.21

 東京は17日連続真夏日ということで、その間どさくさに紛れて梅雨明け宣言も出ちゃってるし、この先いろいろ大変そうだ。
そんな天候のもと、いちばん暑い昼どきにランチのお店を求めてフラフラするのも無理が出始めているようで、昨日は食事から帰ったあと謎の睡魔に襲われて仕事に支障を来した。これはいわゆる熱中症というものなんでは? と少し心配になった。

ということで、本日は慎重な行動を心がけ、遠出ははじめから考えないことにする。まあやっぱりいい年してそんなんで倒れてたらカッコ悪いし。食い意地が原因だったんかーい! って、誰も同情してくれないし。


nagashima4-21.jpg


とはいっても“近場で済ます”という片づけ方はしたくないので、何を食べるか、慎重に自分のいまの欲求を探ると同時に、想定されるエリア内のお店のメニューを思い出し、その合致するポイントを求めるのである。
で、はじき出されたのが久米川駅北口の「ながしま」のカツオ刺定食。


nagashima4-23.jpg


ここは昼に来るのは3カ月ぶりと、けっこう空いてしまっていた。
名物“島ずし”の布の看板は外されている。春場の提供は6月いっぱいで、秋のスタートはカツオの脂の乗りしだいといったところ。


nagashima4-12.jpg


僕の直前に入ったお客さんがカウンターの中央、僕が右端。もう1人、カウンターの左端に座っている人は、けっこうできあがりぎみで、テーブル席でひと休みしている大将と歓談している。
この人は見るからに常連。中央の人も、おばちゃんが定食を運んできたときに「今日は飲んでないのね」とからかってるから、まあかなりの常連。
僕はそういう会話をにやにやしながら聞いている。


nagashima4-22.jpg


カツオ刺定食800円。
小鉢は水菜のおひたし、みそ汁は豆腐と油揚げとワカメ、香の物はキュウリとダイコンのぬか漬け。


nagashima4-14.jpg


カツオは鮮度抜群。脂が乗っておらず、おいしい。ここが大事。
背が5切れ、腹が2切れ。腹身でもさっぱりしている。
夏のカツオはさっぱりしていてこそ。脂の乗りは秋の戻りガツオを待てばいいのだ。
僕はどっちも好きで、季節ごとにいい状態のものを味わいたいと思っている。


nagashima4-25.jpg


途中で入ってきた人は初めてだったらしく、おばちゃんにいろいろ聞いている。ここでは常連も一見も、当たり前のように大将やおばちゃんと言葉を交わしている。
「この店はくさや焼いてくれるの?」
「はい」
「いつでも焼いてくれるの?」
「はい」
「ムロ?」
「それとトビウオ」
「あしたばの天ぷらとかもあるの?」
「天ぷらは夜ね」と向こうから大将。

それを聞いていたらまた夜に行きたくなった。先日、あしたばの天ぷらを食べなかったことが若干の心残りになっている。


nagashima4-24.jpg


[DATA]
ながしま 磯とり料理
東京都東村山市栄町1-11-1





[Today's recommendation]


https://youtu.be/b6K9Bzq0VDk



chat170721-22.jpg


Latest Articles
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
昭和ラビリンスな 【三鷹大勝軒】 May 16, 2023
自然の造形美と信仰と 【妙義神社】 May 15, 2023
観光ハイな人々 【道の駅みょうぎ】 May 14, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2