お供つかまつる ――関東ふれあいの道~杉の木陰のみち
2023.07.02
例によって朝起きてから行き先を決め、バタバタと出発。
本当は山登りでこういうのはよくないが、何度か計画したことがあって天候条件で実現できていない案件で、いろいろシミュレーションはできているので問題ないと思う。
コースは関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)の東京都コース⑥「杉の小道のみち」。
秋川の支流・養沢川から上り、多摩川の御岳渓谷に下る。
同じ関東ふれあいの道の埼玉県コース②「奥武蔵の古刹を訪ねるみち」で体感した分水嶺を越えるダイナミックな感覚にハマりつつあるのかも。
バタバタしたのは電車とバスの時刻調べ。
コース起点はあきる野市の上養沢バス停で、行き先を決めた時点(7:30ころ)で間に合いそうないちばん早い便が武蔵五日市駅9:35発。
逆算すると東村山駅発が、えーと… やばっ!

シロートの僕らは事情に疎く、武蔵五日市駅を降りてのんびり向かったバス停はすでに登山客風の長い列。
バス会社職員が臨時便に誘導したりして僕らの列はだいぶ短くなって、まあ座れないことはないだろうと思っていたが、来たバスがチョー小さい。

結局、31のバス停のうち21番目の「秋川国際マス釣場」まで僕一人、座れずにいたのであった (ーー ;) ウーム



上養沢は終点で、バスを降りれば別天地。
ここ、本当に東京都ですか? 、( ̄▽ ̄)V



しばらく舗装道路を上る形だが、車の通行はほとんどなく、並行して流れる養沢川のせせらぎの音に身を委ねる癒やしのひととき。

地図の目印になっている分岐点のトイレ(柿平園地便所)を使ったあと、周辺の写真を撮っていると、女子トイレのほうから相方の切迫した声が…!

ヘビでも出たか!? と慌てて駆けつけると、相方の足元にでっかい鳥がいる。
はじめキジかと思ったが、近寄ってみるとヤマドリである。

野生のヤマドリを見るのは初めてかも!
興奮冷めやらぬまま分岐先の山道に踏み込み、さっきのヤマドリどうしただろう… と周りを見回すと、なんと目の前にヤマドリ君。

その先ずーっと、僕らの前に後ろに、右に左にと、ヤマドリはお供してくれたのである。
理由は知らないが、イヌとネコ以外にここまで人に慣れている生き物を初めて見た。





だいぶ上って、ヤマドリがいないな… と思って振り返ると、下のほうにうずくまってこっちを見てる。
もう少し上って振り返っても、同じ場所にいる。
サヨナラを言ってる気がした。
その光景が忘れられない。


養沢鍾乳洞(閉鎖中)手前の橋で左に折り返してからはやや上りがきつくなる。




次に右に大きく折り返す石組みの階段は、鬼の城のごとき堅固な要塞を思わせ、下から見上げてけっこう怖い。
ヤマドリ君が先導してくれれば心強かったかも。
――長野県に伝わる「八面大王」という鬼を坂上田村麻呂が退治する物語では、「三十三節あるヤマドリの尾羽で矧いだ矢で無ければ鬼を退治出来ない」という描写がある。(「ヤマドリ」Wikipediaより、最終更新2022年12月8日00:53)
ヤマドリは僕らの目には見えない鬼(災厄)を追い払ってくれていたのかもしれないな…。
今度行くときはきびだんご持っていこう。
…それはキジか💦


さらに少し上って、ようやく上のほうが明るくなってきた。
この間、ヒトには一度も会っていなかった。
(つづく)

[DATA]
柿平園地
東京都あきる野市養沢
[Today's recommendation]

https://youtu.be/cDkpf4GgRDg
https://youtu.be/5XoauIbRwzk
https://youtu.be/hwmRQ0PBtXU




次号予告
例によって朝起きてから行き先を決め、バタバタと出発。
本当は山登りでこういうのはよくないが、何度か計画したことがあって天候条件で実現できていない案件で、いろいろシミュレーションはできているので問題ないと思う。
コースは関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)の東京都コース⑥「杉の小道のみち」。
秋川の支流・養沢川から上り、多摩川の御岳渓谷に下る。
同じ関東ふれあいの道の埼玉県コース②「奥武蔵の古刹を訪ねるみち」で体感した分水嶺を越えるダイナミックな感覚にハマりつつあるのかも。
バタバタしたのは電車とバスの時刻調べ。
コース起点はあきる野市の上養沢バス停で、行き先を決めた時点(7:30ころ)で間に合いそうないちばん早い便が武蔵五日市駅9:35発。
逆算すると東村山駅発が、えーと… やばっ!

シロートの僕らは事情に疎く、武蔵五日市駅を降りてのんびり向かったバス停はすでに登山客風の長い列。
バス会社職員が臨時便に誘導したりして僕らの列はだいぶ短くなって、まあ座れないことはないだろうと思っていたが、来たバスがチョー小さい。

結局、31のバス停のうち21番目の「秋川国際マス釣場」まで僕一人、座れずにいたのであった (ーー ;) ウーム



上養沢は終点で、バスを降りれば別天地。
ここ、本当に東京都ですか? 、( ̄▽ ̄)V



しばらく舗装道路を上る形だが、車の通行はほとんどなく、並行して流れる養沢川のせせらぎの音に身を委ねる癒やしのひととき。

地図の目印になっている分岐点のトイレ(柿平園地便所)を使ったあと、周辺の写真を撮っていると、女子トイレのほうから相方の切迫した声が…!

ヘビでも出たか!? と慌てて駆けつけると、相方の足元にでっかい鳥がいる。
はじめキジかと思ったが、近寄ってみるとヤマドリである。

野生のヤマドリを見るのは初めてかも!
興奮冷めやらぬまま分岐先の山道に踏み込み、さっきのヤマドリどうしただろう… と周りを見回すと、なんと目の前にヤマドリ君。

その先ずーっと、僕らの前に後ろに、右に左にと、ヤマドリはお供してくれたのである。
理由は知らないが、イヌとネコ以外にここまで人に慣れている生き物を初めて見た。





だいぶ上って、ヤマドリがいないな… と思って振り返ると、下のほうにうずくまってこっちを見てる。
もう少し上って振り返っても、同じ場所にいる。
サヨナラを言ってる気がした。
その光景が忘れられない。


養沢鍾乳洞(閉鎖中)手前の橋で左に折り返してからはやや上りがきつくなる。




次に右に大きく折り返す石組みの階段は、鬼の城のごとき堅固な要塞を思わせ、下から見上げてけっこう怖い。
ヤマドリ君が先導してくれれば心強かったかも。
――長野県に伝わる「八面大王」という鬼を坂上田村麻呂が退治する物語では、「三十三節あるヤマドリの尾羽で矧いだ矢で無ければ鬼を退治出来ない」という描写がある。(「ヤマドリ」Wikipediaより、最終更新2022年12月8日00:53)
ヤマドリは僕らの目には見えない鬼(災厄)を追い払ってくれていたのかもしれないな…。
今度行くときはきびだんご持っていこう。
…それはキジか💦


さらに少し上って、ようやく上のほうが明るくなってきた。
この間、ヒトには一度も会っていなかった。
(つづく)

[DATA]
柿平園地
東京都あきる野市養沢
[Today's recommendation]

https://youtu.be/cDkpf4GgRDg
https://youtu.be/5XoauIbRwzk
https://youtu.be/hwmRQ0PBtXU




次号予告
敵は…!? 【むらやま 久米川店】
2022.09.23
2週連続の週末台風だが、今日のところは予報ほど崩れは大きくなさそうなので、久しぶりに散歩することにした。
コースは小平霊園。彼岸の中日だし(笑)。
彼岸ともなればさすがに涼しくもなるので、負荷をかけてデトックスモードに切り替えていきたい。

なぜ夏場に太るのか?
「猛暑で運動できなかったし…」
「いやいや、食べすぎるからでしょう」
はい…💦 反省します。。。

小平駅から萩山駅経由で久米川駅へ。
ここまで約6km。
腹が、減った……

実際、ハラが減りすぎて自転車こげなくなることが最近しばしばあるという…。

はじめ中華系を考えていたが、熱量やらなにやらに慮って“和”の方面へ軌道修正。
駅前の居酒屋「むらやま」へ。
「むらやま」は10カ月ぶりだが、どこか印象が違ってる…? と思ったら、BGMがジャズ。
以前は演歌が流れていた気がするが…?(←先入観でモノを言っているので、真に受けないでください(;^_^A)
ランチメニューから、さば焼き定食と若鶏の唐揚げ定食を注文。

店内のお客は年齢が高め。
こちらは炉端焼きが売りで、人気の焼き魚は品切れも出ているもよう。

居酒屋ランチは魅力的だ。
魚介や鶏は居酒屋の主要レパートリーであり、主戦場の夜の仕込みの都合等で派生する食材を利用する… というのが、居酒屋ランチのイメージ。
その都合等により、“うまい・安い・多い”の三拍子がそろう。
…ん? “多い”?


定食、来る。
すごく多い。ご飯が… ( ̄_ ̄ i)
この2杯のどんぶり飯の9割がた(1.8杯)、ワタシがいただくことになるであろう。

唐揚げは大ぶりのが5個。
デフォルトでマヨネーズが添えてある ( ̄ω ̄;)

炭火で生からじっくりあぶられたサバのふっくら感!
家庭のガスコンロのグリルではこうはいかない。
焼き魚を注文する人が多いのもうなずける (〃 ̄ω ̄〃ゞ

ごろごろ大きな唐揚げと、脂ののったサバで、どんぶり大の茶わんに盛られたご飯を平らげるのに、さして苦労は要らない。

もうおわかりであろう。
敵は、ごはんがすすむくん。。。
本能寺ならぬ、本能にあり!

[DATA]
むらやま 久米川店
東京都東村山市栄町2-9-5
http://yakitori-murayama.co.jp/
https://www.facebook.com/yakitorimurayama/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/aTUaWQULUQg
2週連続の週末台風だが、今日のところは予報ほど崩れは大きくなさそうなので、久しぶりに散歩することにした。
コースは小平霊園。彼岸の中日だし(笑)。
彼岸ともなればさすがに涼しくもなるので、負荷をかけてデトックスモードに切り替えていきたい。

なぜ夏場に太るのか?
「猛暑で運動できなかったし…」
「いやいや、食べすぎるからでしょう」
はい…💦 反省します。。。

小平駅から萩山駅経由で久米川駅へ。
ここまで約6km。
腹が、減った……

実際、ハラが減りすぎて自転車こげなくなることが最近しばしばあるという…。

はじめ中華系を考えていたが、熱量やらなにやらに慮って“和”の方面へ軌道修正。
駅前の居酒屋「むらやま」へ。
![]() | ![]() | ![]() |
「むらやま」は10カ月ぶりだが、どこか印象が違ってる…? と思ったら、BGMがジャズ。
以前は演歌が流れていた気がするが…?(←先入観でモノを言っているので、真に受けないでください(;^_^A)
ランチメニューから、さば焼き定食と若鶏の唐揚げ定食を注文。

店内のお客は年齢が高め。
こちらは炉端焼きが売りで、人気の焼き魚は品切れも出ているもよう。

居酒屋ランチは魅力的だ。
魚介や鶏は居酒屋の主要レパートリーであり、主戦場の夜の仕込みの都合等で派生する食材を利用する… というのが、居酒屋ランチのイメージ。
その都合等により、“うまい・安い・多い”の三拍子がそろう。
…ん? “多い”?


定食、来る。
すごく多い。ご飯が… ( ̄_ ̄ i)
この2杯のどんぶり飯の9割がた(1.8杯)、ワタシがいただくことになるであろう。

唐揚げは大ぶりのが5個。
デフォルトでマヨネーズが添えてある ( ̄ω ̄;)

炭火で生からじっくりあぶられたサバのふっくら感!
家庭のガスコンロのグリルではこうはいかない。
焼き魚を注文する人が多いのもうなずける (〃 ̄ω ̄〃ゞ

ごろごろ大きな唐揚げと、脂ののったサバで、どんぶり大の茶わんに盛られたご飯を平らげるのに、さして苦労は要らない。

もうおわかりであろう。
敵は、ごはんがすすむくん。。。
本能寺ならぬ、本能にあり!

[DATA]
むらやま 久米川店
東京都東村山市栄町2-9-5


[Today's recommendation]



https://youtu.be/aTUaWQULUQg
ある惜別ともう一つの昭和パン 【イトウベーカリー】
2020.05.03
ついひと月半前にこのブログで“いちばん利用頻度の高いパン屋”と書いた東村山本町商店街の「木村屋」が先月いっぱいで閉店した。
このお店には多くのファンがいたようで、閉店のニュースが広まった最後の10日間は品薄状態が日に日に進み、ラスト2日は開店時に行列ができた。

最後の木村屋パンで作ったサンドイッチ。この5日前に購入できたコロッケパン等および最終日の行列の様子はInstagramをご覧ください
29日の9時すぎに行ってみたら行列ができていてギョッとなり、2度出直して行列がなくなった10時すぎに入ってみればスッカラカン。なんとか買えたコッペパン最後の一袋と丸パンが、僕らの「木村屋」食べ納めとなった。
最終日は天王橋の途中まで続く長い行列に、早々に諦めたのである。

「木村屋」なきいま、レトロなパン屋といって真っ先に思い浮かぶ市内のお店が富士見町の「イトウベーカリー」。
マサさんのブログ「東村山グルメ日記2」によれば2018年1月時点で創業44年。木村屋と同様、半世紀近い歴史を持つ。
ショーケースの四角いステンレスのトレーにたくさんの種類のパンが並ぶ様子などはよく似ている。
実はある目的で「イトウベーカリー」に行ってみて、今回その品は買えなかったんだが、それについては近く記事にする予定。

こちらも惣菜パンが充実しており、特に揚げ物系はどれもおいしそうで迷う迷う `s(・'・;) エート…
買ったのは、フランクチーズ200円、コロッケパン120円、イカフライ140円。
安い!

パン生地は大手メーカーのフカフカのと違ってボソッとした素朴なもので、ずっしりくる質感が好ましい。
コロッケもイカフライもソースで濃いめに味付けされている。
具がいずれも大きめで、食事パンとしてしっかりおなかいっぱいになる。

コロッケもイカフライも衣の軽い食感が心地よいアクセント。
思えばこちらでは“揚げ物のパン”は買うが“揚げパン”を買ったことがない。
次回は揚げパン予定。

[DATA]
イトウベーカリー
東村山市富士見町5-10-63
[Today's recommendation]



https://youtu.be/XrgP1u5YWEg
ついひと月半前にこのブログで“いちばん利用頻度の高いパン屋”と書いた東村山本町商店街の「木村屋」が先月いっぱいで閉店した。
このお店には多くのファンがいたようで、閉店のニュースが広まった最後の10日間は品薄状態が日に日に進み、ラスト2日は開店時に行列ができた。

最後の木村屋パンで作ったサンドイッチ。この5日前に購入できたコロッケパン等および最終日の行列の様子はInstagramをご覧ください
29日の9時すぎに行ってみたら行列ができていてギョッとなり、2度出直して行列がなくなった10時すぎに入ってみればスッカラカン。なんとか買えたコッペパン最後の一袋と丸パンが、僕らの「木村屋」食べ納めとなった。
最終日は天王橋の途中まで続く長い行列に、早々に諦めたのである。

「木村屋」なきいま、レトロなパン屋といって真っ先に思い浮かぶ市内のお店が富士見町の「イトウベーカリー」。
マサさんのブログ「東村山グルメ日記2」によれば2018年1月時点で創業44年。木村屋と同様、半世紀近い歴史を持つ。
ショーケースの四角いステンレスのトレーにたくさんの種類のパンが並ぶ様子などはよく似ている。
実はある目的で「イトウベーカリー」に行ってみて、今回その品は買えなかったんだが、それについては近く記事にする予定。

こちらも惣菜パンが充実しており、特に揚げ物系はどれもおいしそうで迷う迷う `s(・'・;) エート…
買ったのは、フランクチーズ200円、コロッケパン120円、イカフライ140円。
安い!

パン生地は大手メーカーのフカフカのと違ってボソッとした素朴なもので、ずっしりくる質感が好ましい。
コロッケもイカフライもソースで濃いめに味付けされている。
具がいずれも大きめで、食事パンとしてしっかりおなかいっぱいになる。

コロッケもイカフライも衣の軽い食感が心地よいアクセント。
思えばこちらでは“揚げ物のパン”は買うが“揚げパン”を買ったことがない。
次回は揚げパン予定。

[DATA]
イトウベーカリー
東村山市富士見町5-10-63
[Today's recommendation]



https://youtu.be/XrgP1u5YWEg