fc2ブログ

暑い夏に💦 【ホープ軒本舗】

2023.07.15

 自転車に乗ってふらふらしてたなと思うと、いつの間にか吉祥寺の街をさまよってるワタシ。
昔住んでいたので帰巣本能が働くのか、暑さ回避に冷房の効いた逃げ場の多そうな繁華街に引き寄せられるのか。


20230715 hope-ken-11


気がつけば「ホープ軒」でラーメン食べてる。


20230715 hope-ken-12


毎週のように繰り返されるパターン。
この記事はここ1カ月くらいのまとめであり、すべて最新の写真ではないことをお断りしておく。


20230715 hope-ken-13


注文は毎回同じで、“ラーメン750円”と“大盛り無料”をポチッと。


20230715 hope-ken-14


大盛り無料システムは最近導入された。
もともとデフォルトで量が多いため大盛りという注文を受け付けていなかったが、逆に量が多すぎるので少なめにしてくれという声も多かったと思われ、そっちに対応した… と推測している。

あるときホープ軒のラーメンをいつになくあっけなく食べ終え、こ、これは…!? と、そのへんの推理を働かせたのであった。


20230715 hope-ken-15


多いのがデフォの古い客は“大盛り無料”をポツッとする。


20230715 hope-ken-16


今日初めて気づいたんだが、隣のお客とその向こうのお客と、「替え玉」コールしてる。
大盛りよりそっちのほうが麺の状態はいいのかもしれないが、大盛り無料に対し替え玉+100円。
貧乏性の自分はそれを選択することはないであろう。


20230715 hope-ken-17


クソ暑いときに食べたくなる食べ物の一つが、とんこつラーメン。
なぜかセットで館山の海が思い出される。


20230715 hope-ken-18


食べ物の指向性に後天的要因の及ぼす影響は大きいと思うが、これなどはその一例。
生まれ育った東北の街にとんこつラーメンは存在しなかった。


20230715 hope-ken-1920230715 hope-ken-20


いま言ってることすべてが青春時代から進歩を見なかったりもする。
ラーメンは、そんな食べ物。


20230715 hope-ken-21


[DATA]
ホープ軒本舗
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-14-12





[Today's recommendation]


https://youtu.be/u2bigf337aU?si=jz3J_pldRebLSuxp



wachat230715.jpg


お約束の山菜そば 【駒鳥売店】

2023.07.02

 前記事に書いているように、御岳山には一昨年の秋に行っている。

コロナ禍の閉塞感から、近隣の里山などに息抜きの場を求め、それが近場観光に発展していった。最初に行った観光地らしい場所が御岳山だった。
2021年9月――コロナの第1波から1年半が経過していたわけで、そんなに我慢してたの…!? と、いまさらながら驚かされる。


20230702 komadori-11
武蔵御嶽神社お参りからの帰り


そのときの記事を読み返すと、おおむね楽しんでいるようだが、部分的に記述に陰りが見られる。

――たしかに記憶のとおりの門前の茶屋街ではあるが… 通りはひっそりと……。緊急事態宣言につき全店営業を自粛しているようなのだ。以前、ここのどのお店かで食事をしたことを覚えている。土産物屋に併設の食堂で、お決まりの山菜そば等を食べたと思うが、うまいとかうまくないとかということではなく、そういうのが好きだ。観光の醍醐味で、ひそかに楽しみにしていただけに、残念。


20230702 komadori-12


👆は“神社門前商店街”という門前の茶屋街に関するくだりであるが、そのときは全部のお店が閉まっていた。
そこにも書いているように、ひそかに楽しみにしていたので、やり残し感が残った。

で、今回、商店街は絶賛営業中で、寄らずに帰るわけにはいかないだろう。


20230702 komadori-13


上の引用に書いている“ここのどのお店か”は、たぶん「駒鳥売店」だと思う。


20230702 komadori-14


このブログの(というか自分の行動の)目的の一つに“昔の足跡をたどる”というのがあって、ここはやはり「駒鳥売店」に寄らずに帰るわけにはいかないのである。


20230702 komadori-15


もっと単純にいうと、ハラが減っていた。
チキンラーメンを2人で1杯しか食べていないわけで ( ̄- ̄;)ンー


20230702 komadori-27

20230702 komadori-16


注文はやっぱり山菜そば。
八島湿原、大涌谷、千畳敷… と、山の観光地といえば山菜そばなワタシ。


20230702 komadori-18


一方、相方はそれほど空腹ではないらしく、あんみつ。


20230702 komadori-19


「窓際あいてますよー!」という呼び込みの声のままに窓際の席に通されたが、たしかにこちらの窓際席は素晴らしい。


20230702 komadori-20


眺望に関していえば、ここまで日の出山とか歩いてきた者にとって特別よいというわけでもないが、そこそこの眺望と開放感…?
心底くつろげる。


20230702 komadori-21

20230702 komadori-22

20230702 komadori-23

20230702 komadori-24


帰りしな、土産物などを見ていると、お店のおかあさんが「キレンゲショウマがもう咲きそうです♪」と。
御岳山はレンゲショウマで有名だが、キレンゲショウマとな…?
「どういうわけか、この場所にだけキレンゲショウマが群生してるんですよ」


20230702 komadori-25
ちょうどこの席のあたりがキレンゲショウマの鑑賞ポイントだそうだ


キンポウゲ科のレンゲショウマに対し、キレンゲショウマはアジサイ科と遠縁で、似ているのは名前だけだが、同時に見られるとなればぜひ見てみたい。

ちなみにキレンゲショウマの学名はKirengeshoma palmata Yatabeで、命名者名のYatabeとは明治時代の植物学者 矢田部良吉、現在放送中のNHK朝ドラ『らんまん』に登場する東大植物学教室教授 田邊彰久のモデルである。
ドラマはちょうど、ショウマはショウマでもトガクシショウマをめぐる史実に基づく大騒動へと突入するところである。


20230702 komadori-26


キレンゲショウマは今年、いつもより咲くのがだいぶ早そうで、毎年見に来てくれるお客さんは花に間に合わないかも… と気をもむおかあさん。
「ぜひ見にいらしてください」と声をかけてもらったが、来週や再来週にまた来るというのも現実的ではないし、なんかまたまた課題が残った感じ。

(つづく)


20230702 komadori-28


[DATA]
駒鳥売店
東京都青梅市御岳山146





[Today's recommendation]


https://youtu.be/xDQ-Erg3KlQ



wachat230702-55.jpg



20230702 komadori-29
次号予告


ランチずし最強宣言! 【東鮨】

2019.08.16

 台風10号の北上に伴う降雨により2日ほど猛暑から開放されたが、天候が回復してたちまち暑さがぶり返している。
昼ごはんに遠出はできないので久米川駅周辺を探って… と市役所のほうから下っていき、本町商店街でふと思い出して普段素通りしている路地をのぞき込むと、暖簾が掛かっている。

「ここでどう?」
「ここでいい」

ということで、「東鮨」へ。


190816 azumazushi-11


本町商店街は東村山の昔の中心街だと思うが、大ざっぱに言うとドーナツ化現象のようなプロセスで衰退していった。
「東鮨」はその衰退商店街の外れの、しかも非常にわかりづらいL字形の路地奥にある。


190816 azumazushi-12


これまでランチに1回しか入ったことはないが、いい印象しか残っていない。
にもかかわらず普段その存在を忘却しているのは、脳内地図から路地そのものが消去されてしまっているからだ。


190816 azumazushi-13


自転車を止めていると店内からにぎやかな笑い声が聞こえてきた。
いい印象=いい店なわけだから、にぎわっていて当然のはずだが、意外な感じ。くどいようだが、それくらい存在感がない。こんな場所、見つける人いるの…? と。
が、僕らと入れ違いに出ていったお客を含め、先客は4組7人と、目ざとい人はたくさんいるのである。


190816 azumazushi-15


L字カウンター7席と、仕切って個室にもできるテーブル席が4人×2。
加えて、なんと地下室があるらしい。HPによると、“地下宴会場(8名から20名)”。


190816 azumazushi-14


店内にランチの品書きが見当たらないのでおかみさんに確認すると、にぎりとちらしでそれぞれに1000円と750円があるとのこと。
1000円のにぎりと750円のちらしを注文。


190816 azumazushi-61190816 azumazushi-60


この時点でモヤモヤするものがあり、あとで外のメニュー看板を写真で確認すると、にぎりの1000円には、上にぎり1500円→1000円と、にぎり1.5人前1000円の2種類がある。


190816 azumazushi-16


たしか以前からそうで、“質より量の人”の最近の自分的には1.5人前を頼んだつもりが、どうやら上にぎりを頼んだことになっていたらしい… というのがモヤモヤの原因。


190816 azumazushi-59190816 azumazushi-58


大将自らテーブル席までにぎりの皿とチラシの椀を持ってきてくれる。

「写真、いいですか?」と聞くと、
「あ、ワタシ? …だはは」と大将。

こういうノリはおすし屋さんに多いが、実は本当に撮ってもらってインスタにアップしてもらいたいとか、この人は思ってるんじゃないだろうか…? と、僕はまじめだから本気で悩んじゃうんですけど… ゞ( ̄∇ ̄;)


190816 azumazushi-26


「写真撮ってもらうのはかまわないけどね」と大将。「次に来たとき、ネタが違うって言われちゃってもアレだし」
いやいや、すし屋ってそういうものだと思いますから。
「今日は特別にいいもののせてるんだからさ(笑)」
あ… そうでしたか。恐縮です 人( ̄ω ̄;)


190816 azumazushi-55190816 azumazushi-56


って、冗談めかして言ってるけど、実際すごいネタである。
にぎりには大トロ、子持ち昆布などと、白身2品はマダイとカレイ系かな?
なにしろマグロ赤身が抜群においしい。ほかも推して知るべしというネタのよさである。


190816 azumazushi-25-3 (2)

190816 azumazushi-36-2 (2)


驚くのは、ちらしにはにぎりにない上ネタがたくさん使われていること。
カツオ、アカガイひも、アオヤギ、コハダ、アマエビに、青物もある。


190816 azumazushi-22 (2)


高い安いでなくネタの好みでいったら、上にぎりと甲乙つけ難い。
これで小鉢、お椀付きで750円は、最強クラスのコスパのよさである(しかもサービスでコーヒーも付いた)。


190816 azumazushi-24-2


想像するに1.5人前にぎりは、今日のちらしのクオリティで、今日のにぎりの1.5倍の貫数と。
それで1000円、すごくないですか?


190816 azumazushi-57


次回、ぜひやってみたいのが、2人でそれぞれ上にぎりと1.5人前にぎりを頼むこと。それでも2000円。
大将の言うようにネタが日によって違うなら、いろいろ食べてみたい人間にはむしろありがたい。
それから、(8人集めて)地下潜入調査も、いつかぜひ敢行したい。


190816 azumazushi-30


[DATA]
東鮨
東京都東村山市本町4-12-52
http://www.shoukoukai.or.jp/member/azumazushi/





[Today's recommendation]

wachat190816-22.jpg




https://youtu.be/u2bigf337aU


Latest Articles
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2