謎多きローカルチェーン 【笠置そば 西荻窪店】
2022.05.26
ちょうど前記事がそうで都心の店の記事が多くなっているが、記事にならない(ただ行って帰ってくる)自転車行はもっと多く、最近しょっちゅう都心に行っている。
都心(新宿方面)に行く場合、直線距離に近い新青梅街道~青梅街道を通るのが早いが、幹線道路が嫌いなためそれと平行したコース取りとなり、いちばん多いのが田無から柳沢団地通りを上り千川上水~東京女子大~神明通りから西荻窪に抜けるルート。
しょっちゅう西荻の街を通ることになる。
しょっちゅう通っていると、これまで特に気にしていなかった物件が急に気になりだす。
立ち食いそばの「笠置そば」。
普通に見かけるチェーンのような気がしていたが、お店がどこにあるか思い出そうとしても西荻以外に出てこない。
調べてみると、惣菜などを扱う食品製造業者を設立幹事会社とする事業主体がオリジナル厨房機器を武器に立ち食いそばチェーンを展開――ということらしい。
ナンノコッチャ… ( ̄ー ̄?)
素人にはさっぱり… なので、設立(1994年7月)当時の専門紙の記事をご覧いただきたい(その1・その2)。
25年前の記事では“40店のチェーンスケールになる見通し”とあるが、現時点で食べログで検索すると東京・埼玉で計7店舗。
“普通に見かける存在”から“比較的レアかも…”へ格上げ。
前振りが長くなったが、そういうわけで「笠置そば 西荻窪店」へ。
まず品ぞろえの多さに驚かされる。
驚かされるというか、懐かしい。
立ち食いそば界は3強ともいわれるように寡占化が進んでいる。
そのため差別化戦略が後退するためか、メニューが貧相化する流れにあるように感じられる。
昔さんざん入った「富士そば」でさんざん食べた春菊天を、いま「富士そば」で食べられなかったりと。
「おそば? あったかいの?」
「あったかいそばで、えーと… 春菊とコロッケ、あと玉子」
カウンター中央の天ぷらケースがすごい。
わらびやうどに、新茶なんてのも。
あとから入ってきた常連風のおっさんが「何これ?」とか聞いてる。
「セロリ。スープセロリだって」
「それ、もらおうか」
そばはゆでたて。僕の場合、4分ほどかかった。
しっかりしたコシで、ネットリ感の強いタイプ。
天ぷらは揚げ置きだが、油切れがよく軽い口当たり。
月見コロッケ春菊天そば(ネギ抜き)620円
そばにはこだわりがあるらしいが、フランチャイズの縛りはユルそうだ。
この天ぷらケース&壁の短冊の自由度こそ、立ちそばワールドそのもの。
店を出て11時。
まだ街は動きだしていないが、あと2時間もすればやきとり屋の客が店からあふれ出すような路地に、こういうそば屋はよく似合う。
[DATA]
笠置そば 西荻窪店
東京都杉並区西荻南3-11-7
[Today's recommendation]




https://youtu.be/1SIHofW2P0Y
ちょうど前記事がそうで都心の店の記事が多くなっているが、記事にならない(ただ行って帰ってくる)自転車行はもっと多く、最近しょっちゅう都心に行っている。
都心(新宿方面)に行く場合、直線距離に近い新青梅街道~青梅街道を通るのが早いが、幹線道路が嫌いなためそれと平行したコース取りとなり、いちばん多いのが田無から柳沢団地通りを上り千川上水~東京女子大~神明通りから西荻窪に抜けるルート。
しょっちゅう西荻の街を通ることになる。
![]() | ![]() |
しょっちゅう通っていると、これまで特に気にしていなかった物件が急に気になりだす。
立ち食いそばの「笠置そば」。
普通に見かけるチェーンのような気がしていたが、お店がどこにあるか思い出そうとしても西荻以外に出てこない。
![]() | ![]() |
調べてみると、惣菜などを扱う食品製造業者を設立幹事会社とする事業主体がオリジナル厨房機器を武器に立ち食いそばチェーンを展開――ということらしい。
ナンノコッチャ… ( ̄ー ̄?)
素人にはさっぱり… なので、設立(1994年7月)当時の専門紙の記事をご覧いただきたい(その1・その2)。
25年前の記事では“40店のチェーンスケールになる見通し”とあるが、現時点で食べログで検索すると東京・埼玉で計7店舗。
“普通に見かける存在”から“比較的レアかも…”へ格上げ。
![]() | ![]() |
前振りが長くなったが、そういうわけで「笠置そば 西荻窪店」へ。
![]() | ![]() |
まず品ぞろえの多さに驚かされる。
驚かされるというか、懐かしい。
![]() | ![]() |
立ち食いそば界は3強ともいわれるように寡占化が進んでいる。
そのため差別化戦略が後退するためか、メニューが貧相化する流れにあるように感じられる。
昔さんざん入った「富士そば」でさんざん食べた春菊天を、いま「富士そば」で食べられなかったりと。
![]() | ![]() |
「おそば? あったかいの?」
「あったかいそばで、えーと… 春菊とコロッケ、あと玉子」
![]() | ![]() |
カウンター中央の天ぷらケースがすごい。
わらびやうどに、新茶なんてのも。
あとから入ってきた常連風のおっさんが「何これ?」とか聞いてる。
「セロリ。スープセロリだって」
「それ、もらおうか」
![]() | ![]() |
そばはゆでたて。僕の場合、4分ほどかかった。
しっかりしたコシで、ネットリ感の強いタイプ。
天ぷらは揚げ置きだが、油切れがよく軽い口当たり。
![]() | ![]() |
そばにはこだわりがあるらしいが、フランチャイズの縛りはユルそうだ。
この天ぷらケース&壁の短冊の自由度こそ、立ちそばワールドそのもの。
![]() | ![]() |
店を出て11時。
まだ街は動きだしていないが、あと2時間もすればやきとり屋の客が店からあふれ出すような路地に、こういうそば屋はよく似合う。
![]() | ![]() |
[DATA]
笠置そば 西荻窪店
東京都杉並区西荻南3-11-7
[Today's recommendation]




https://youtu.be/1SIHofW2P0Y
東京三大〇〇🍡 【新鶯亭】
2022.05.03
上野公園内の店舗で目下いちばん気になる存在「東照宮第一売店」で昼ごはんを食べたあと、すぐ近くの甘味処「新鶯亭」へ。
こっちのお店はずっと昔から気になったままである。
「東照宮第一売店」と、右奥の“おでん”の幟が「新鶯亭」入り口
「新鶯亭」は“東京三大団子”の一つ、鶯だんごで知られる。
若いころ有名和菓子店巡りが好きで、三大団子の「羽二重団子」「言問団子」も訪れているが、鶯だんごはいまだ食べたことがない。
和菓子屋でなく甘味処という敷居の高さと、席は常に順番待ちで、おまけに肝心のだんごが売り切れ御免。
…と、まあ30~40年前の記憶だからあいまいではあるが、そういうレアアイテム的なイメージだった。
そんな一度は行きたい憧れのお店「新鶯亭」、順番待ちがないどころか店内ガラガラ状態で、念願の初訪問は拍子抜けするほどあっけないものに。
これも時代の流れかコロナの影響か、おかげで心底くつろげてラッキーと感じる一方、少し寂しくもある。
注文は、鶯だんごとあんみつ。
飲み物は… と品書きを見直そうとして、すぐに気づいた。
「おー、目の前にはすでにお茶が出てきているじゃないか」
甘味には緑茶のほかに要らないのは言うまでもない。
1915(大正4)年創業の老舗。
鶯だんごは、十勝産の小豆あん、大手亡(白いんげん)の白あん、抹茶あんの3種類で1セット。
保存料をいっさい使わない、昔ながらの味。

小豆あんの中に入っている餅が黒っぽい。あとで調べると赤きび餅なのだそう。
たしかにどこか香ばしいというか雑穀の風味が感じられた。

あんみつのあんは抹茶で、蜜は白蜜。
目にも涼やかで、あっさりと上品なあんみつである。

名物 鶯だんごは、だんごというにはあまりに品がよい。
これも江戸の文化を伝える一つの形であろう。
[DATA]
新鶯亭
東京都台東区上野公園9-86
[Today's recommendation]



https://youtu.be/V6odtpEV9Ns
the 上野土産!
2022.05.03 花神楽 パンダ焼 上野マルイ店/東京都台東区上野6-15-1 上野マルイ 1F

ところで上野土産といえばパンダ焼きではないか… と探してみたが、公園内には見当たらない。
そんなはずはないとスマホで検索し、やっと突き止めたのがマルイ1階のお店。

ずいぶんと洗練されて、シャレたものになってしまったような気も…。

※許可をいただいて撮影
7種のフレーバーを2個ずつ入れてもらう。
やっぱりこれを買わなきゃ上野に行った気がしないよね♪

上野公園内の店舗で目下いちばん気になる存在「東照宮第一売店」で昼ごはんを食べたあと、すぐ近くの甘味処「新鶯亭」へ。
こっちのお店はずっと昔から気になったままである。
![]() | ![]() |
「新鶯亭」は“東京三大団子”の一つ、鶯だんごで知られる。
![]() | ![]() |
若いころ有名和菓子店巡りが好きで、三大団子の「羽二重団子」「言問団子」も訪れているが、鶯だんごはいまだ食べたことがない。
![]() | ![]() |
和菓子屋でなく甘味処という敷居の高さと、席は常に順番待ちで、おまけに肝心のだんごが売り切れ御免。
…と、まあ30~40年前の記憶だからあいまいではあるが、そういうレアアイテム的なイメージだった。
![]() | ![]() |
そんな一度は行きたい憧れのお店「新鶯亭」、順番待ちがないどころか店内ガラガラ状態で、念願の初訪問は拍子抜けするほどあっけないものに。
これも時代の流れかコロナの影響か、おかげで心底くつろげてラッキーと感じる一方、少し寂しくもある。
![]() | ![]() |
注文は、鶯だんごとあんみつ。
![]() | ![]() |
飲み物は… と品書きを見直そうとして、すぐに気づいた。
「おー、目の前にはすでにお茶が出てきているじゃないか」
甘味には緑茶のほかに要らないのは言うまでもない。
![]() | ![]() |
1915(大正4)年創業の老舗。
鶯だんごは、十勝産の小豆あん、大手亡(白いんげん)の白あん、抹茶あんの3種類で1セット。
保存料をいっさい使わない、昔ながらの味。

小豆あんの中に入っている餅が黒っぽい。あとで調べると赤きび餅なのだそう。
たしかにどこか香ばしいというか雑穀の風味が感じられた。

あんみつのあんは抹茶で、蜜は白蜜。
目にも涼やかで、あっさりと上品なあんみつである。

名物 鶯だんごは、だんごというにはあまりに品がよい。
これも江戸の文化を伝える一つの形であろう。
![]() | ![]() |
[DATA]
新鶯亭
東京都台東区上野公園9-86
[Today's recommendation]



https://youtu.be/V6odtpEV9Ns

2022.05.03 花神楽 パンダ焼 上野マルイ店/東京都台東区上野6-15-1 上野マルイ 1F

ところで上野土産といえばパンダ焼きではないか… と探してみたが、公園内には見当たらない。
そんなはずはないとスマホで検索し、やっと突き止めたのがマルイ1階のお店。

ずいぶんと洗練されて、シャレたものになってしまったような気も…。

※許可をいただいて撮影
7種のフレーバーを2個ずつ入れてもらう。
やっぱりこれを買わなきゃ上野に行った気がしないよね♪

幸福感いっぱいな♪ 【ますも庵】
2022.02.12
2週間前に“肘が痛くて…”と書いている。
これが全然よくならず、観念して病院に行くことにした。
歯医者を除き、たぶん6年半ぶりの病院。
前回は身内の仕事で田舎の業者相手にストレスがたまって胃カメラ送り。
同じ病院だが、診療科が整形外科というのはだいぶ気が楽だ。

「テニス肘ですね」
上のリンク先に書いているようにスマホが原因の“スマホ肘”という自覚があり、ちょっと後ろめたいような気持ちがあった。
「スマホ? あ、ゲームねー」みたいな反応を覚悟するわけで。
ゲームやらないけど。
同じ症状でも”スマホ“と“テニス”では大違いである。
人格まで高級(セレブ)になった気にさせられる。
「いやー、テニス肘やっちゃいまして。はっはっは」
テニスやらないけど。

「テニス肘ですね」とドクター。
「ん…? テニス♪」
「テニスやる人がかかる、とは限りませんけどねー、はっはっは」

予約なしでいきなり行ったこともあり、会計が終わった時点で12時近くに。
腹が、減った……
東村山駅前の“志村けん像”の前で待ち合わせて、近くの「ますも庵」へ。
しばらく食べておらず、ずっと食べたいと思っていたものがあった。そばではないが。
病院行ったご褒美…(笑)。
そばの名店「ますも庵」は、うどんもおいしい。
おいしいといっても、うどん“も”そこそこおいしいよ… とかいうんでなく、名店ひしめく東村山あるいは多摩六都さらには所沢… と、広域武蔵野うどん圏にあって、知る限りにおいていちばんおいしい。“知る限り”がかなり限られるけど… ( ̄- ̄;)
そのうどんの真価が発揮されるのが、あったかいうどんだと思う。
ずっと食べたいと思っていたのは、それ。

気になっていたカレーうどんシリーズから角煮カレーうどん。
もう1品は鉄鍋うどん。
角煮カレーうどんはとろみの強い熱々うどん。
ひとくち食べるとカレーの香りにも負けない地粉の香りとうまみが口の中に広がって。
あー、これこれ。
これが「ますも庵」のうどん! と思わず言葉に出てしまう。

軟らかく煮込まれた玉ねぎの甘味と厚切りの大きな角煮で、なかなかのボリューム。

鉄鍋うどんは、いわゆる鍋焼きうどん。
鉄鍋でチンチンに熱した状態でやって来る。

だしの効いた濃いめのつゆに、具はえび天ほか、揚げ餅、卵、かまぼこ、ねぎ、…。

鉄鍋で煮込んであるのに、うどんにはしっかりした歯応えが残っている。
地粉の香りも強い… というか、温めることによりさらに香りが引き立っている。
このバランス則が絶妙である。

口福という言葉があるが、まさに幸福感いっぱいな…。

[DATA]
ますも庵
東京都東村山市本町2-16-30
[Today's recommendation]



https://youtu.be/aLnZ1NQm2uk
2週間前に“肘が痛くて…”と書いている。
これが全然よくならず、観念して病院に行くことにした。
歯医者を除き、たぶん6年半ぶりの病院。
前回は身内の仕事で田舎の業者相手にストレスがたまって胃カメラ送り。
同じ病院だが、診療科が整形外科というのはだいぶ気が楽だ。

「テニス肘ですね」
上のリンク先に書いているようにスマホが原因の“スマホ肘”という自覚があり、ちょっと後ろめたいような気持ちがあった。
「スマホ? あ、ゲームねー」みたいな反応を覚悟するわけで。
ゲームやらないけど。
同じ症状でも”スマホ“と“テニス”では大違いである。
人格まで高級(セレブ)になった気にさせられる。
「いやー、テニス肘やっちゃいまして。はっはっは」
テニスやらないけど。

「テニス肘ですね」とドクター。
「ん…? テニス♪」
「テニスやる人がかかる、とは限りませんけどねー、はっはっは」

予約なしでいきなり行ったこともあり、会計が終わった時点で12時近くに。
腹が、減った……
東村山駅前の“志村けん像”の前で待ち合わせて、近くの「ますも庵」へ。
![]() | ![]() |
しばらく食べておらず、ずっと食べたいと思っていたものがあった。そばではないが。
病院行ったご褒美…(笑)。
![]() | ![]() |
そばの名店「ますも庵」は、うどんもおいしい。
![]() | ![]() |
おいしいといっても、うどん“も”そこそこおいしいよ… とかいうんでなく、名店ひしめく東村山あるいは多摩六都さらには所沢… と、広域武蔵野うどん圏にあって、知る限りにおいていちばんおいしい。“知る限り”がかなり限られるけど… ( ̄- ̄;)
![]() | ![]() |
そのうどんの真価が発揮されるのが、あったかいうどんだと思う。
ずっと食べたいと思っていたのは、それ。

気になっていたカレーうどんシリーズから角煮カレーうどん。
もう1品は鉄鍋うどん。
![]() | ![]() |
角煮カレーうどんはとろみの強い熱々うどん。
ひとくち食べるとカレーの香りにも負けない地粉の香りとうまみが口の中に広がって。
あー、これこれ。
これが「ますも庵」のうどん! と思わず言葉に出てしまう。

軟らかく煮込まれた玉ねぎの甘味と厚切りの大きな角煮で、なかなかのボリューム。

鉄鍋うどんは、いわゆる鍋焼きうどん。
鉄鍋でチンチンに熱した状態でやって来る。

だしの効いた濃いめのつゆに、具はえび天ほか、揚げ餅、卵、かまぼこ、ねぎ、…。

鉄鍋で煮込んであるのに、うどんにはしっかりした歯応えが残っている。
地粉の香りも強い… というか、温めることによりさらに香りが引き立っている。
このバランス則が絶妙である。

口福という言葉があるが、まさに幸福感いっぱいな…。

[DATA]
ますも庵
東京都東村山市本町2-16-30
[Today's recommendation]



https://youtu.be/aLnZ1NQm2uk
おでんは続くよ 【大清かまぼこ店】
2022.02.05
前記事の続きで、石神井からの帰路にひばりが丘に立ち寄る。

おでんが食べたくてちくわぶを買ったというか、ちくわぶを買ったからにはおでんにせざるを得ないというか…。
メインの具の練り物(揚げ物)を、いつものひばりが丘北口商店街「大清かまぼこ店」で調達。
うずら玉子巻き、ウインナ巻き、えび巻き、いんげん揚げ、もやし生姜揚げ、しいたけ揚げ、いか巻き、はす揚げ、ごぼー巻き、紅白だんごを、各2個。
これで2000円ちょっと。安い!
というか、買いすぎ。2人でこれは多すぎ。
明らかにちくわぶのデカさにつられてる (^▽^;)
娘が来るのに合わせて… というのには、ちくわぶ1本くらい持って帰らせようというもくろみもあったわけだが…。まぁ、思ったより賞味期限が長いので問題ない。

というか、練り物買いすぎて3日くらいおでんが続きそうで、その勢いでちくわぶも食べきっちゃうかも。
[DATA]
大清かまぼこ店
東京都西東京市ひばりが丘北4-2-25
http://www.kamaboko83.com/index.html
[Today's recommendation]



https://youtu.be/a5Za8pKGT2E


前記事の続きで、石神井からの帰路にひばりが丘に立ち寄る。

おでんが食べたくてちくわぶを買ったというか、ちくわぶを買ったからにはおでんにせざるを得ないというか…。
![]() | ![]() |
メインの具の練り物(揚げ物)を、いつものひばりが丘北口商店街「大清かまぼこ店」で調達。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
うずら玉子巻き、ウインナ巻き、えび巻き、いんげん揚げ、もやし生姜揚げ、しいたけ揚げ、いか巻き、はす揚げ、ごぼー巻き、紅白だんごを、各2個。
![]() | ![]() | ![]() |
これで2000円ちょっと。安い!
というか、買いすぎ。2人でこれは多すぎ。
明らかにちくわぶのデカさにつられてる (^▽^;)
![]() | ![]() |
娘が来るのに合わせて… というのには、ちくわぶ1本くらい持って帰らせようというもくろみもあったわけだが…。まぁ、思ったより賞味期限が長いので問題ない。

というか、練り物買いすぎて3日くらいおでんが続きそうで、その勢いでちくわぶも食べきっちゃうかも。
![]() | ![]() |
[DATA]
大清かまぼこ店
東京都西東京市ひばりが丘北4-2-25
http://www.kamaboko83.com/index.html
[Today's recommendation]



https://youtu.be/a5Za8pKGT2E


あのころ、そしていまも街を象徴する… 【サムタイム】
2022.02.03
このブログの最初の記事の日付(お店に行った日)は2017年1月21日だが、ほぼ毎日ペースで動きだしたのは2月4日の立春の日。
その1年前の節分には茶白の猫がうちに来た。
節分や立春は知らず知らずのうちに節目となっている。
ブログを始めて丸5年、気持ちのうえで多少の変化は表れているかな…。
無理をしないというか、等身大に近づいているのかなと。

肩の力を抜いて吉祥寺の街を歩けば、自然、こういうお店に引き寄せられる。
「サムタイム」は吉祥寺に住んでいた学生時代、この街を代表する存在だった。
“吉祥寺を創った”といわれる伝説の人物・野口伊織氏プロデュースで、現存では「ファンキー」の次に古い1975年の開店。
吉祥寺で飲む店は「西洋乞食」、誰かの誕生日のケーキには「レモンドロップ」と、このグループ(現・株式会社 麦)のお店は青春そのものと言っても過言ではない。
「サムタイム」はもっぱら昼ごはんに入ったお店。
生演奏が行われるジャズクラブという取っ付きにくそうなイメージの反面、ランチメニューは庶民的だった。暗いので1人でも入りやすかった。
山菜ピラフばかり食べていたことを思い出す。

実に40年近くぶり。
地下空間に一歩足を踏み入れれば、こういうお店だったなぁ… と。
注文はドライグリーンカレーと煮込みハンバーグ。
はじめお客がいないように見えたが、暗さに目が慣れてくるとポツポツひと気がある。
地下1階のお店の奥がさらに半地下1・2階のような複雑な構造。
カレーは色も汁気もないので一瞬戸惑うが、あ、ドライカレーか…。

ココナツミルク仕立てでパクチーの香りが効果的。
センスよいエスニックテイストのおいしいカレー。

サラダのドレッシングはチーズの香りとうま味が効いていて、野菜の味を引き立てる。

つなぎの多いむっちりしたハンバーグ。
昭和感たっぷり。

若い男性が幼い子どもを連れてきている。
テレワーク中のお父さんと保育園がコロナで閉鎖しちゃった子どもとかかなぁ…。
吉祥寺で育つってこういうこと。
こんな小さいころからサムタイム。

ランチセットのドリンクはエスプレッソとカフェラテ。
こういうお店があり続けられるのは素晴らしいことだと思う。
自分の中で何か違うスイッチが入った気がした。
[DATA]
サムタイム
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-31
https://www.sometime.co.jp/sometime/
https://twitter.com/sometime_jazz
[Today's recommendation]



https://youtu.be/u51646faPEo


このブログの最初の記事の日付(お店に行った日)は2017年1月21日だが、ほぼ毎日ペースで動きだしたのは2月4日の立春の日。
その1年前の節分には茶白の猫がうちに来た。
節分や立春は知らず知らずのうちに節目となっている。
ブログを始めて丸5年、気持ちのうえで多少の変化は表れているかな…。
無理をしないというか、等身大に近づいているのかなと。

肩の力を抜いて吉祥寺の街を歩けば、自然、こういうお店に引き寄せられる。
![]() | ![]() |
「サムタイム」は吉祥寺に住んでいた学生時代、この街を代表する存在だった。
“吉祥寺を創った”といわれる伝説の人物・野口伊織氏プロデュースで、現存では「ファンキー」の次に古い1975年の開店。
![]() | ![]() |
吉祥寺で飲む店は「西洋乞食」、誰かの誕生日のケーキには「レモンドロップ」と、このグループ(現・株式会社 麦)のお店は青春そのものと言っても過言ではない。
![]() | ![]() |
「サムタイム」はもっぱら昼ごはんに入ったお店。
生演奏が行われるジャズクラブという取っ付きにくそうなイメージの反面、ランチメニューは庶民的だった。暗いので1人でも入りやすかった。
山菜ピラフばかり食べていたことを思い出す。

実に40年近くぶり。
地下空間に一歩足を踏み入れれば、こういうお店だったなぁ… と。
![]() | ![]() |
注文はドライグリーンカレーと煮込みハンバーグ。
![]() | ![]() |
はじめお客がいないように見えたが、暗さに目が慣れてくるとポツポツひと気がある。
地下1階のお店の奥がさらに半地下1・2階のような複雑な構造。
![]() | ![]() |
カレーは色も汁気もないので一瞬戸惑うが、あ、ドライカレーか…。

ココナツミルク仕立てでパクチーの香りが効果的。
センスよいエスニックテイストのおいしいカレー。

サラダのドレッシングはチーズの香りとうま味が効いていて、野菜の味を引き立てる。

つなぎの多いむっちりしたハンバーグ。
昭和感たっぷり。

若い男性が幼い子どもを連れてきている。
テレワーク中のお父さんと保育園がコロナで閉鎖しちゃった子どもとかかなぁ…。
吉祥寺で育つってこういうこと。
こんな小さいころからサムタイム。

ランチセットのドリンクはエスプレッソとカフェラテ。
![]() | ![]() |
こういうお店があり続けられるのは素晴らしいことだと思う。
自分の中で何か違うスイッチが入った気がした。
![]() | ![]() |
[DATA]
サムタイム
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-31


[Today's recommendation]



https://youtu.be/u51646faPEo


間貸し/間借り系最強ランチ! 【Dining Amina × バード軒】
2021.06.26
久米川駅南口の牛もつ鍋のお店「Dining Amina(ダイニングアミナ)」では昨年末あたりから「バード軒」名義でラーメンを出している。
はやりの間借りらしい。で、はやりの鶏そばらしい。
これは気になる。

2016年オープンの「Dining Amina」は長野県産牛もつが売りで、一時ランチで牛もつカレーというものを出していた。
当時気になりつつもまもなくランチ営業をやめてしまって食べずじまいだったという過去のモヤモヤ。
このランチも再開され、カレー&ラーメンの最強タッグで売り出し中。

場所は久米川駅南口通り(西友通り)から線路側にコの字形に入り込んだ路地。
店内はおしゃれなダイニングバーという雰囲気で、5席ほどの小さなL字カウンターとテーブル席1つ。開店直後でまだ準備中だが、奥にもっと広いスペースがあるようだ。
男性1人のオペレーション。
注文は牛もつカレーライスと鶏白湯そば(塩)。

「バード軒」は“定住”しないスタイルで、久米川町の複合スペース「百才 木づつみのえん」や本町の旧朝日商店会の「イベントバー-LiCoD」でも営業していた。
そのへんの事情を聞いてみたが、スタッフさんは「自分は土曜のみで、詳しくなくて…」とのこと。詳細は「Amina」のfacebookや「バード軒」のtwitterをご覧ください <(_ _)>

牛すじカレーは大はやりだが、牛もつカレー、僕は初めてかも。

もつの火の通し加減がポイントだと思うが、とろっとした脂とぷりぷりの歯応えは官能的ともいえる新食感。カレーはよく煮込まれ野菜の甘味が強い。

鶏そばは、具に鶏チャーシューと味玉、極太メンマなど。


とろっとした鶏白湯スープが特徴で、ぱつぱつのストレート麺との相性が抜群。
この感じ、何かに似てるんだが… いや、こっちのほうが全然うまいんだが…。思い出せないなぁ σ( ̄、 ̄=) ンー

バード軒は今月、「ダイニングアミナでの間借りを終了することになりました」とtwitter発信している。終了日は6月30日。
いよいよ“定住”を図るのか、今後の動向が注目される。
なお、「ダイニングアミナでのラーメン提供は継続しますので、ご安心を!」ともあるので、ご安心を。
[DATA]
Dining Amina(ダイニングアミナ)
東京都東村山市栄町2-5-3
https://dining-amina.net/
https://www.facebook.com/DiningAmina
https://www.instagram.com/dining._amina/
〈バード軒〉
https://birdken.com/
https://twitter.com/birdken2
[Today's recommendation]



https://youtu.be/_ZdMxFiUf9Q


久米川駅南口の牛もつ鍋のお店「Dining Amina(ダイニングアミナ)」では昨年末あたりから「バード軒」名義でラーメンを出している。
はやりの間借りらしい。で、はやりの鶏そばらしい。
これは気になる。

2016年オープンの「Dining Amina」は長野県産牛もつが売りで、一時ランチで牛もつカレーというものを出していた。
当時気になりつつもまもなくランチ営業をやめてしまって食べずじまいだったという過去のモヤモヤ。
このランチも再開され、カレー&ラーメンの最強タッグで売り出し中。

場所は久米川駅南口通り(西友通り)から線路側にコの字形に入り込んだ路地。
![]() | ![]() |
店内はおしゃれなダイニングバーという雰囲気で、5席ほどの小さなL字カウンターとテーブル席1つ。開店直後でまだ準備中だが、奥にもっと広いスペースがあるようだ。
男性1人のオペレーション。
注文は牛もつカレーライスと鶏白湯そば(塩)。

「バード軒」は“定住”しないスタイルで、久米川町の複合スペース「百才 木づつみのえん」や本町の旧朝日商店会の「イベントバー-LiCoD」でも営業していた。
そのへんの事情を聞いてみたが、スタッフさんは「自分は土曜のみで、詳しくなくて…」とのこと。詳細は「Amina」のfacebookや「バード軒」のtwitterをご覧ください <(_ _)>

牛すじカレーは大はやりだが、牛もつカレー、僕は初めてかも。

もつの火の通し加減がポイントだと思うが、とろっとした脂とぷりぷりの歯応えは官能的ともいえる新食感。カレーはよく煮込まれ野菜の甘味が強い。

鶏そばは、具に鶏チャーシューと味玉、極太メンマなど。


とろっとした鶏白湯スープが特徴で、ぱつぱつのストレート麺との相性が抜群。
この感じ、何かに似てるんだが… いや、こっちのほうが全然うまいんだが…。思い出せないなぁ σ( ̄、 ̄=) ンー

バード軒は今月、「ダイニングアミナでの間借りを終了することになりました」とtwitter発信している。終了日は6月30日。
いよいよ“定住”を図るのか、今後の動向が注目される。
なお、「ダイニングアミナでのラーメン提供は継続しますので、ご安心を!」ともあるので、ご安心を。
![]() | ![]() |
[DATA]
Dining Amina(ダイニングアミナ)
東京都東村山市栄町2-5-3



〈バード軒〉


[Today's recommendation]



https://youtu.be/_ZdMxFiUf9Q


巧妙な… 【だんごの美好 滝山団地店】
2021.05.20
今週はヒマなはずであった。
毎月15日すぎくらいの週、丸々1週間はやることがないことになっている。その分、月前半が濃密なので、脳みそをオーバーホールしておきたい期間でもあるわけだが、実際はなんだかんだ仕事が来る。
前記事の冒頭でもちょっと触れているが、予定外に入ったのは某医学会の定刊の仕事で、医者が藤沢周平について語ったりしているものを読まされる。なんというか、めんどくさ…。もとい、ありがたいことです m(_ _;)m
昼前に気晴らしに1時間ほど自転車で流す。
最近こういうパターン。
仕事~自転車~仕事~散歩~仕事…

滝山の商店街を通ると「だんごの美好」にたまたまお客がいなかったので、久々に買ってみようかと。
この系統はどこもそうだが、いつも人がたかっているので。

午前中ということもあって普段のイメージ以上に品数が多く、壮観。
こちらは和菓子、すし、弁当類のほかに自家製白菜漬けを売っていたりと自由である。
すしいなり詰め合わせ(細巻き入り)と鶏そぼろ弁当を買う。
ときに、支払いカウンターの右手におにぎり単品が並べられている。
ひょいひょいと2個ピックアップ。
弁当パッケージがコンパクトで量が足りるだろうかと不安を抱いている消費者心理を突いた巧みな売り場レイアウトといえよう。
“単品”と“右手”がポイントだね… とは、まんまとはまった人物による冷静な分析で… (〃 ̄ω ̄〃ゞ
すしいなりはかなり甘く、満腹中枢が早めに反応する系。
鶏そぼろも濃いめの味付けだが、こちらは甘すぎず適度にオイリーで、ごはんがススム系。


こういう食事には“汁物”も欲しくなるから、弁当2つだけでも多いくらい。

実は売り場で弁当を手にとったとき、見た目よりずっと重く感じていた。
コンパクトなパックにギュー詰めなのである。

エビフライと山菜おこわ
結局おにぎり2個は手つかずのまま晩ごはんに回りましたとさ。

[DATA]
だんごの美好 滝山団地店
東京都東久留米市滝山5-1-13
[Today's recommendation]



https://youtu.be/XzV-tVkEj64
今週はヒマなはずであった。
毎月15日すぎくらいの週、丸々1週間はやることがないことになっている。その分、月前半が濃密なので、脳みそをオーバーホールしておきたい期間でもあるわけだが、実際はなんだかんだ仕事が来る。
前記事の冒頭でもちょっと触れているが、予定外に入ったのは某医学会の定刊の仕事で、医者が藤沢周平について語ったりしているものを読まされる。なんというか、めんどくさ…。もとい、ありがたいことです m(_ _;)m
昼前に気晴らしに1時間ほど自転車で流す。
最近こういうパターン。
仕事~自転車~仕事~散歩~仕事…

滝山の商店街を通ると「だんごの美好」にたまたまお客がいなかったので、久々に買ってみようかと。
この系統はどこもそうだが、いつも人がたかっているので。

午前中ということもあって普段のイメージ以上に品数が多く、壮観。
こちらは和菓子、すし、弁当類のほかに自家製白菜漬けを売っていたりと自由である。
![]() | ![]() |
すしいなり詰め合わせ(細巻き入り)と鶏そぼろ弁当を買う。
![]() | ![]() |
ときに、支払いカウンターの右手におにぎり単品が並べられている。
ひょいひょいと2個ピックアップ。
弁当パッケージがコンパクトで量が足りるだろうかと不安を抱いている消費者心理を突いた巧みな売り場レイアウトといえよう。
![]() | ![]() |
“単品”と“右手”がポイントだね… とは、まんまとはまった人物による冷静な分析で… (〃 ̄ω ̄〃ゞ
![]() | ![]() |
すしいなりはかなり甘く、満腹中枢が早めに反応する系。
鶏そぼろも濃いめの味付けだが、こちらは甘すぎず適度にオイリーで、ごはんがススム系。


こういう食事には“汁物”も欲しくなるから、弁当2つだけでも多いくらい。

実は売り場で弁当を手にとったとき、見た目よりずっと重く感じていた。
コンパクトなパックにギュー詰めなのである。

エビフライと山菜おこわ
結局おにぎり2個は手つかずのまま晩ごはんに回りましたとさ。

[DATA]
だんごの美好 滝山団地店
東京都東久留米市滝山5-1-13
[Today's recommendation]



https://youtu.be/XzV-tVkEj64
心置きなく1人焼きそば 【ぼん天】
2021.04.20
インスタ映えはもう古いらしいが、メニュー選びに迷い、つい映えそうなほうを選んでしまっていた今日のワタシ。
「ぼん天」の2種類のあんかけ焼きそばで迷い、海老あんかけ焼そばをチョイス。
エビは映える🦐

この1週間で3食目のあんかけ焼きそば。
といっても直近2回は相方のオーダーで、僕はほとんど食べていない。
目の前でうまそうに食べられてたら欲求不満もたまる。
ボリュームの多いことで有名な「ぼん天」は、心置きなく食べるのにもってこい c( ̄▽ ̄)

2種類のあんかけ焼きそばとは、五目と海老。
同じ具でそばがご飯に置き換わったものが、五目中華丼と海老中華丼。汁そばになると、五目タンメンと海老タンメン。
「ぼん天」は地域を代表する本格大衆(←ヘンな表現)中華食堂で品ぞろえも豊富だが、率直に申し上げて僕はこの5年、あんかけシリーズしか食べていないと言っても過言ではない。
あんかけ地獄から抜け出せずにもがいている。

五目の甘辛しょうゆ味に対して、海老あんかけ焼そばはあっさり塩味。

モチモチで表面パリッとの“両面黄金焼き”の麺に、具がたっぷりの餡がよく絡む。

ぷりぷりエビ、ごろごろ。
主役のエビを生かすため、ほかの具材にクセの強い野菜は使われていない。
途中、酢を垂らして味を変化させるのが鉄則。

新しかろうが古かろうが、バエようがバエなかろうが、うまいものはうまいという、当たり前といえば当たり前の結論。
あんかけ地獄は無間に…

[DATA]
ぼん天 久米川店
東京都東村山市久米川町1-37-30
[Today's recommendation]



https://youtu.be/GyLmcLbt2Cw


コバノタツナミ / 玉川上水
インスタ映えはもう古いらしいが、メニュー選びに迷い、つい映えそうなほうを選んでしまっていた今日のワタシ。
「ぼん天」の2種類のあんかけ焼きそばで迷い、海老あんかけ焼そばをチョイス。
エビは映える🦐

この1週間で3食目のあんかけ焼きそば。
といっても直近2回は相方のオーダーで、僕はほとんど食べていない。
目の前でうまそうに食べられてたら欲求不満もたまる。
ボリュームの多いことで有名な「ぼん天」は、心置きなく食べるのにもってこい c( ̄▽ ̄)

2種類のあんかけ焼きそばとは、五目と海老。
同じ具でそばがご飯に置き換わったものが、五目中華丼と海老中華丼。汁そばになると、五目タンメンと海老タンメン。
![]() | ![]() |
「ぼん天」は地域を代表する本格大衆(←ヘンな表現)中華食堂で品ぞろえも豊富だが、率直に申し上げて僕はこの5年、あんかけシリーズしか食べていないと言っても過言ではない。
あんかけ地獄から抜け出せずにもがいている。

五目の甘辛しょうゆ味に対して、海老あんかけ焼そばはあっさり塩味。

モチモチで表面パリッとの“両面黄金焼き”の麺に、具がたっぷりの餡がよく絡む。

ぷりぷりエビ、ごろごろ。
主役のエビを生かすため、ほかの具材にクセの強い野菜は使われていない。
途中、酢を垂らして味を変化させるのが鉄則。

新しかろうが古かろうが、バエようがバエなかろうが、うまいものはうまいという、当たり前といえば当たり前の結論。
あんかけ地獄は無間に…

[DATA]
ぼん天 久米川店
東京都東村山市久米川町1-37-30
[Today's recommendation]



https://youtu.be/GyLmcLbt2Cw


コバノタツナミ / 玉川上水
ウワサにたがわぬおいしさ 【手打ちうどん 漕】
2021.04.11
前記事の続きで、東伏見から東村山まで歩いて帰るという計画である。
東伏見公園を出発したのが11時15分で、いつ昼食にしてもいいというタイミングだが、結局東村山市まで食べずに来てしまった。地元愛の表れと言いたいところだが、決断力の欠如以外のなにものでもない。
小平のあたりで思い出し、多摩湖自転車歩行者道を萩山へ。
萩山駅南口にユニークなうどん店がオープンしたという情報があちこちで上がっていた。

駅構内を通って南口に出ると、殺風景な駅前広場に“手打ちうどん”の幟が一竿。背後には「あまいけ」の看板。
「手打ちうどん 漕(そう)」は食品スーパー「あまいけ」店内にある讃岐うどんのお店である。

1月20日オープン。
当初から注目度が高かったのは、オープン直後に続けざまに発せられた「こげら」ご主人のツイートの影響が大きいと思う。
「漕」店主は富士見町の人気うどん店「こげら」で修行した方なのだそうだ。

外からのぞくと席数は多くなさそう。
1時半すぎだが3~4人お客があり、それでもう余裕がない感じ。

外で待つことにして、ガラス壁に張ってある品書きを眺めながら回り込むと、スーパー店内からも入れるようになっている。

そちらから見ると、カウンターの端っこに2席続きの空きがある。
気配を察知したお店のおねえさん(奥さんかな)がアクリルの間仕切りをどかして招き入れてくれた。

スーパー店内の入り口
逆J形カウンターのみ5~6席。
いすの配置に余裕があるので密な感じはない。
かけうどん(温)×2。それぞれ、ちくわ天セット(ちくわ+茄子+大葉)、えび天セット(えび+れんこん+大葉)。セットはどちらも“茄子またはれんこん”の選択制。

四角い断面の中太のうどんは、強烈なコシはないが、温かいうどんでもしっかりしたかみ応えがある。「こげら」ご主人のツイートによると、粉は日清製粉の特雀と府金製粉のネバリゴシのブレンドとのこと。

いりこと節の香る優しいつゆ。
昆布だしの自然なうま味が効いていて、思わず飲み干すおいしさ。

天ぷらは軽い揚げ上がりで、ボリュームはあるが胃に負担を感じない。
えびはプリプリで香りもよく。

お会計のとき、「もしよかったら…」と、だし昆布をいただいた。
一番だしをとったあとのもののようで、手にずっしり重く、肉厚で等級の高いものであろうことは素人にも想像がつく。
しょうゆと酒とみりんで軽く炊いてみると、これが驚くほどおいしい。思うに、昆布自体のおいしさはもとより、このものはだしをとる過程でいりこのうま味もたっぷり吸収しているのではないだろうか(笑)。
この昆布の一番だし。
とてもぜいたくだし、なるほどおいしいはず…! と、激しくナットク (≧∇≦)b

[DATA]
手打ちうどん 漕
東京都東村山市萩山町2-2-1 スーパーあまいけ萩山店内
https://teuchiudon-sou.amebaownd.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/xKQhteVqa84


キンラン
前記事の続きで、東伏見から東村山まで歩いて帰るという計画である。
東伏見公園を出発したのが11時15分で、いつ昼食にしてもいいというタイミングだが、結局東村山市まで食べずに来てしまった。地元愛の表れと言いたいところだが、決断力の欠如以外のなにものでもない。
小平のあたりで思い出し、多摩湖自転車歩行者道を萩山へ。
萩山駅南口にユニークなうどん店がオープンしたという情報があちこちで上がっていた。

駅構内を通って南口に出ると、殺風景な駅前広場に“手打ちうどん”の幟が一竿。背後には「あまいけ」の看板。
「手打ちうどん 漕(そう)」は食品スーパー「あまいけ」店内にある讃岐うどんのお店である。

1月20日オープン。
当初から注目度が高かったのは、オープン直後に続けざまに発せられた「こげら」ご主人のツイートの影響が大きいと思う。
「漕」店主は富士見町の人気うどん店「こげら」で修行した方なのだそうだ。

外からのぞくと席数は多くなさそう。
1時半すぎだが3~4人お客があり、それでもう余裕がない感じ。

外で待つことにして、ガラス壁に張ってある品書きを眺めながら回り込むと、スーパー店内からも入れるようになっている。

そちらから見ると、カウンターの端っこに2席続きの空きがある。
気配を察知したお店のおねえさん(奥さんかな)がアクリルの間仕切りをどかして招き入れてくれた。

スーパー店内の入り口
逆J形カウンターのみ5~6席。
いすの配置に余裕があるので密な感じはない。
![]() | ![]() |
かけうどん(温)×2。それぞれ、ちくわ天セット(ちくわ+茄子+大葉)、えび天セット(えび+れんこん+大葉)。セットはどちらも“茄子またはれんこん”の選択制。

四角い断面の中太のうどんは、強烈なコシはないが、温かいうどんでもしっかりしたかみ応えがある。「こげら」ご主人のツイートによると、粉は日清製粉の特雀と府金製粉のネバリゴシのブレンドとのこと。

いりこと節の香る優しいつゆ。
昆布だしの自然なうま味が効いていて、思わず飲み干すおいしさ。

天ぷらは軽い揚げ上がりで、ボリュームはあるが胃に負担を感じない。
えびはプリプリで香りもよく。

お会計のとき、「もしよかったら…」と、だし昆布をいただいた。
一番だしをとったあとのもののようで、手にずっしり重く、肉厚で等級の高いものであろうことは素人にも想像がつく。
しょうゆと酒とみりんで軽く炊いてみると、これが驚くほどおいしい。思うに、昆布自体のおいしさはもとより、このものはだしをとる過程でいりこのうま味もたっぷり吸収しているのではないだろうか(笑)。
![]() | ![]() |
この昆布の一番だし。
とてもぜいたくだし、なるほどおいしいはず…! と、激しくナットク (≧∇≦)b

[DATA]
手打ちうどん 漕
東京都東村山市萩山町2-2-1 スーパーあまいけ萩山店内
https://teuchiudon-sou.amebaownd.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/xKQhteVqa84


キンラン
フワッフワのシフォンケーキ 【東村山シフォン】
2020.11.02
コロナ禍に市内で新規オープンしたたべもの屋さんは、立地的に好条件とはいえない出店がなぜか多い。
タイミングも立地も悪く、気の毒に… というふうに見ていると、不思議なことにそういうところほどハヤっている… ように見える。
使う側にも思うところがあるかもしれない。
9月26日にオープンしたシフォンケーキ専門店「東村山シフォン」が、まさにそう。

土日月の限定営業だが、Instagramの投稿はいつも“本日分完売”。
なにしろ僕ら自身、オープンから1カ月で5回も訪れている。
場所は「ラーレ東村山」駐車場から鷹の道に出て「理容cut-A」の角を入って突き当りを右。
と、Word原稿1行で簡潔に説明できるくらいわかりやすく行きやすい… かというとそうでもなく、公道というより建設会社の資材置き場の進入路なんじゃないの…? というような道路。
地元の人にもあまり知られていないようなルートだが、めぐり合わせというか、この半年、僕はよくここを通っている。人の少ない道を選んで歩いているからだ。

これ以前に4回も訪れているのにインスタにもブログにも上げていなかったのにはワケがある。

1回目は情報どおり売り切れで、でもお店の方が「試食品ありますから」と。2回目は開店前から並んで買えたんだが、そのあと入った鰻屋のおねえさんに相方が「おいしいから食べてみて」とあげちゃって、その帰りに再び立ち寄った3回目、やはり売り切れ(でも試食品を再びいただいている)。4回目は泊まりに来ていた娘が帰るときに持たせてやり… と。
つまりちゃんとした商品写真が撮れていなかったのだ。

いただいた試食品

定番のバナナシフォンと、ハロウィーン限定のかぼちゃシフォン。
かぼちゃはニホンカボチャの一種、バターナッツカボチャ使用とのこと。
国産小麦を使い膨張剤無添加のお店で、フワッフワの生地に自然な甘みが特徴だが、このかぼちゃシフォンのやさしい味わいが素晴らしい。しっとり感も持ち合わせていて、不思議ととろりとした印象も受ける。
シフォンケーキは卵が命と聞いたことがあるが、きっとこだわったものを使っているのだと思う。

1人で営まれていて、まだまだ慣れていないところにこの人気ぶり。
思わず「お手伝いしましょうか、、、」と言ってしまいたくなるほど、お人柄のよさがにじみ出るお店なのだった。

[DATA]
東村山シフォン
東京都東村山市恩多町4-4-27
https://twitter.com/higa_chiffon
https://www.instagram.com/higashimurayama.chiffon/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ZinW4ihnbGk
コロナ禍に市内で新規オープンしたたべもの屋さんは、立地的に好条件とはいえない出店がなぜか多い。
タイミングも立地も悪く、気の毒に… というふうに見ていると、不思議なことにそういうところほどハヤっている… ように見える。
使う側にも思うところがあるかもしれない。
9月26日にオープンしたシフォンケーキ専門店「東村山シフォン」が、まさにそう。

土日月の限定営業だが、Instagramの投稿はいつも“本日分完売”。
なにしろ僕ら自身、オープンから1カ月で5回も訪れている。
![]() | ![]() |
場所は「ラーレ東村山」駐車場から鷹の道に出て「理容cut-A」の角を入って突き当りを右。
と、Word原稿1行で簡潔に説明できるくらいわかりやすく行きやすい… かというとそうでもなく、公道というより建設会社の資材置き場の進入路なんじゃないの…? というような道路。
地元の人にもあまり知られていないようなルートだが、めぐり合わせというか、この半年、僕はよくここを通っている。人の少ない道を選んで歩いているからだ。

これ以前に4回も訪れているのにインスタにもブログにも上げていなかったのにはワケがある。

1回目は情報どおり売り切れで、でもお店の方が「試食品ありますから」と。2回目は開店前から並んで買えたんだが、そのあと入った鰻屋のおねえさんに相方が「おいしいから食べてみて」とあげちゃって、その帰りに再び立ち寄った3回目、やはり売り切れ(でも試食品を再びいただいている)。4回目は泊まりに来ていた娘が帰るときに持たせてやり… と。
つまりちゃんとした商品写真が撮れていなかったのだ。

いただいた試食品

定番のバナナシフォンと、ハロウィーン限定のかぼちゃシフォン。
かぼちゃはニホンカボチャの一種、バターナッツカボチャ使用とのこと。
国産小麦を使い膨張剤無添加のお店で、フワッフワの生地に自然な甘みが特徴だが、このかぼちゃシフォンのやさしい味わいが素晴らしい。しっとり感も持ち合わせていて、不思議ととろりとした印象も受ける。
シフォンケーキは卵が命と聞いたことがあるが、きっとこだわったものを使っているのだと思う。

1人で営まれていて、まだまだ慣れていないところにこの人気ぶり。
思わず「お手伝いしましょうか、、、」と言ってしまいたくなるほど、お人柄のよさがにじみ出るお店なのだった。

[DATA]
東村山シフォン
東京都東村山市恩多町4-4-27


[Today's recommendation]



https://youtu.be/ZinW4ihnbGk