超破格な本格中華弁当 【彩雅】
2020.10.12
コロナ禍において多くの飲食店がテイクアウトに対応するようになっているが、これがいまひとつ得意でない。段取りが必要だからだ。
段取りとは、電話で予約注文する、あるいは直接伺って注文した場合は15分の待ち時間をつぶす、といったこと。
街の飲食店でもスーパーのお弁当コーナーのようにできあがった商品が常時並べられていれば、もっと買いやすいのになぁ… と。
そんなお店、どこかにありません?
ありました (๑❛ᴗ❛๑)b

久米川駅と八坂駅の間のウィング通り中ほどの中華料理店「彩雅(さいか)」。

入り口横にはショーケースと開閉式小窓を備えたテイクアウト用カウンターが造り付けてあり、常時何種類もの中華弁当と惣菜が並べられている。
なるほど、ここに来ればいいのね。
“本格中国ダイニングとライブスペース”が売りで、半地下の店内中央にはライブ用ステージ、ステージ上にはグランドピアノ… というように、どちらかというと高級路線っぽく、弁当や惣菜も高そう… と勝手に思い込んでいた。
外食自粛でテイクアウト必須の時期にもこちらで買うことを思い付かなかったのは、そのへんのところも理由になっていると思われる。

ところが今回、あらためてケースの中をのぞいてみて驚いた。
いつも同じラインナップかわからないが、弁当はエビチリ、酢豚、八宝菜、炒飯、海鮮あんかけ焼きそばの5種類が並んでいる。
それがなんと、540円均一。
本体価格500円のワンコインランチなのである。

悩んだ末、海鮮あんかけ焼きそばに決定。
併せて餃子も買う。
焼き餃子(320円)と鉄板餃子(500円)とあるが、日ごろお店の前を通るときよく目に留まり、高そうなイメージのもう一つの原因となっていたのが鉄板餃子。
お弁当とほとんど変わらない値段でコスパ劣る感を免れないこの鉄板餃子を、あえて選んでみる。

焼きそばは家に持って帰った時点でもほんのり温かい。
ふたを開けたときにはわからなかったが、麺とあんかけの間にラップが敷かれ、麺がふやけるのを防いである。

具材はハクサイを中心に、ニンジン、コマツナ、タケノコ、フクロダケ、キクラゲ、エビ、イカ、ホタテ、ウズラの卵の10種。

まあ、海鮮は形ばかりという感じがしないでもないが、それでもワンコインに3種も使っているのは拍手もの。海鮮以外、たとえばタケノコやフクロダケはふんだんに使われていて、そっちのほうで僕は大満足である。

鉄板餃子はいわゆる棒餃子。

皮は少しシナっとなっているが歯応えがあり、作りたてなら外はカリッと… タイプに違いない。
ニラがたっぷりの餡が特徴的で、ときどきゴロッとした豚肉(チャーシュー?)の塊に遭遇する。春雨なども入っていて実は具だくさんだ。
サイズ感もあって食べでがあり、コストパフォーマンス的に不満足は感じない。

表に張ってある店内メニューを見ると、いちばん品名の似ている海鮮あんかけカタ焼きそばは1100円と、弁当の倍以上だ。
いやいや、それは海鮮食材の内容量の差に違いない… と思われるかもしれないが、ならばいっそ店内メニューの焼きそば部門でいちばん具の少なそうな品と比べてみてはどうか。
あんかけ焼きそば880円。
この海鮮あんかけ焼きそば540円がいかに破格か、おわかりいただけるはず。

[DATA]
彩雅(SAIKA)
東京都東村山市栄町2-39-18
https://saika-dining.jimdo.com/
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/-XFfwTaJSqI



ツマグロヒョウモン♂

コロナ禍において多くの飲食店がテイクアウトに対応するようになっているが、これがいまひとつ得意でない。段取りが必要だからだ。
段取りとは、電話で予約注文する、あるいは直接伺って注文した場合は15分の待ち時間をつぶす、といったこと。
街の飲食店でもスーパーのお弁当コーナーのようにできあがった商品が常時並べられていれば、もっと買いやすいのになぁ… と。
そんなお店、どこかにありません?
ありました (๑❛ᴗ❛๑)b

久米川駅と八坂駅の間のウィング通り中ほどの中華料理店「彩雅(さいか)」。

入り口横にはショーケースと開閉式小窓を備えたテイクアウト用カウンターが造り付けてあり、常時何種類もの中華弁当と惣菜が並べられている。
なるほど、ここに来ればいいのね。
![]() | ![]() | ![]() |
“本格中国ダイニングとライブスペース”が売りで、半地下の店内中央にはライブ用ステージ、ステージ上にはグランドピアノ… というように、どちらかというと高級路線っぽく、弁当や惣菜も高そう… と勝手に思い込んでいた。
外食自粛でテイクアウト必須の時期にもこちらで買うことを思い付かなかったのは、そのへんのところも理由になっていると思われる。

ところが今回、あらためてケースの中をのぞいてみて驚いた。
いつも同じラインナップかわからないが、弁当はエビチリ、酢豚、八宝菜、炒飯、海鮮あんかけ焼きそばの5種類が並んでいる。
それがなんと、540円均一。
本体価格500円のワンコインランチなのである。

悩んだ末、海鮮あんかけ焼きそばに決定。
併せて餃子も買う。
![]() | ![]() |
焼き餃子(320円)と鉄板餃子(500円)とあるが、日ごろお店の前を通るときよく目に留まり、高そうなイメージのもう一つの原因となっていたのが鉄板餃子。
お弁当とほとんど変わらない値段でコスパ劣る感を免れないこの鉄板餃子を、あえて選んでみる。

焼きそばは家に持って帰った時点でもほんのり温かい。
ふたを開けたときにはわからなかったが、麺とあんかけの間にラップが敷かれ、麺がふやけるのを防いである。

具材はハクサイを中心に、ニンジン、コマツナ、タケノコ、フクロダケ、キクラゲ、エビ、イカ、ホタテ、ウズラの卵の10種。

まあ、海鮮は形ばかりという感じがしないでもないが、それでもワンコインに3種も使っているのは拍手もの。海鮮以外、たとえばタケノコやフクロダケはふんだんに使われていて、そっちのほうで僕は大満足である。

鉄板餃子はいわゆる棒餃子。

皮は少しシナっとなっているが歯応えがあり、作りたてなら外はカリッと… タイプに違いない。
ニラがたっぷりの餡が特徴的で、ときどきゴロッとした豚肉(チャーシュー?)の塊に遭遇する。春雨なども入っていて実は具だくさんだ。
サイズ感もあって食べでがあり、コストパフォーマンス的に不満足は感じない。

表に張ってある店内メニューを見ると、いちばん品名の似ている海鮮あんかけカタ焼きそばは1100円と、弁当の倍以上だ。
いやいや、それは海鮮食材の内容量の差に違いない… と思われるかもしれないが、ならばいっそ店内メニューの焼きそば部門でいちばん具の少なそうな品と比べてみてはどうか。
あんかけ焼きそば880円。
この海鮮あんかけ焼きそば540円がいかに破格か、おわかりいただけるはず。

[DATA]
彩雅(SAIKA)
東京都東村山市栄町2-39-18
https://saika-dining.jimdo.com/

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/-XFfwTaJSqI




ツマグロヒョウモン♂

まだまだ続くギョーザ祭り 💦 【餃子の王将 秋津店】
2020.08.15
このところギョーザネタ続きでなんだが、夏といえばビール、ビールといえばギョーザなのでしょうがない。
というか、最近はろくに外出もできておらず、昼ごはんネタは全部相方が買ってきたもので、なんと4記事連続でワタシはただ食べる人。
ギョーザ祭りも自分のあずかり知らぬところで着々と進行していたと。こうやって後付けで自分の中で収拾をつけているわけである。

東村山市内には店名に“餃子(ぎょうざ)”と付くところが6店ある(たぶん)。これも偶然だが、ギョーザネタで3連続「餃子○○」というお店となった(「餃子工房」「餃子市」「餃子の王将」)。残り3店、店名を出すと予告みたいになっちゃうので控えるが、わかる人はすぐわかるはず。近いうちに行ってみたい。

焼き餃子3人前。立派な箱入りである。
王将餃子のテイクアウトは初めてというわけではないが、この箱には見覚えがない。思うに、この4~5カ月テイクアウト続きで、容器に意識が向くようになっている。
ずばりゴミ問題・プラスチック問題であり、こういう紙容器はいちばんありがたいのだ。

王将餃子をギョーザの基準と考えている人は少なくないと思う。大きさ・形・味。焼き上がり… はゆらぎが大きいので除外、というのは僕の感想。昔勤めていた会社の元社長のSKさんによれば、ギョーザ1皿の標準値は6個だそうだ。

絶妙な下味とオイリーさ加減が、ビールもご飯もすすむくん c( ̄▽ ̄) OK!! のヒミツかな。

[DATA]
餃子の王将 秋津店
東京都東村山市久米川町1-37-7
https://www.ohsho.co.jp/
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://www.youtube.com/watch?v=LV50GNmTV6I



夕方の八国山。まもなく猫バス来ます

このところギョーザネタ続きでなんだが、夏といえばビール、ビールといえばギョーザなのでしょうがない。
というか、最近はろくに外出もできておらず、昼ごはんネタは全部相方が買ってきたもので、なんと4記事連続でワタシはただ食べる人。
ギョーザ祭りも自分のあずかり知らぬところで着々と進行していたと。こうやって後付けで自分の中で収拾をつけているわけである。

東村山市内には店名に“餃子(ぎょうざ)”と付くところが6店ある(たぶん)。これも偶然だが、ギョーザネタで3連続「餃子○○」というお店となった(「餃子工房」「餃子市」「餃子の王将」)。残り3店、店名を出すと予告みたいになっちゃうので控えるが、わかる人はすぐわかるはず。近いうちに行ってみたい。

焼き餃子3人前。立派な箱入りである。
王将餃子のテイクアウトは初めてというわけではないが、この箱には見覚えがない。思うに、この4~5カ月テイクアウト続きで、容器に意識が向くようになっている。
ずばりゴミ問題・プラスチック問題であり、こういう紙容器はいちばんありがたいのだ。

王将餃子をギョーザの基準と考えている人は少なくないと思う。大きさ・形・味。焼き上がり… はゆらぎが大きいので除外、というのは僕の感想。昔勤めていた会社の元社長のSKさんによれば、ギョーザ1皿の標準値は6個だそうだ。

絶妙な下味とオイリーさ加減が、ビールもご飯もすすむくん c( ̄▽ ̄) OK!! のヒミツかな。

[DATA]
餃子の王将 秋津店
東京都東村山市久米川町1-37-7
https://www.ohsho.co.jp/

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]

![]() | ![]() |



https://www.youtube.com/watch?v=LV50GNmTV6I




夕方の八国山。まもなく猫バス来ます
