私を○○につれてって 【東京競馬場】
2023.06.04
競馬場に行きたいというのは前々からあったが、先週のダービーのニュースを見てちょっと具体化。
「GⅠは混むから、何でもないレースがいいんじゃない?」
「いや、そういうのこそ本気の人ばっかで、オヨビデナイと思うよ」
というやりとりがあって土曜日。
「明日の競馬って安田記念だって」
「じゃ、ちょうどいいかも」

東京競馬場へはJR新秋津駅まで自転車で行って武蔵野線で府中本町駅へというのが普通の行き方だが、家から見て新秋津は競馬場の逆方向でそこそこ距離もあり、そのロス感が引っかかる。
帰りにどう帰ってくるかわからないし、自転車が足かせになりそうな気もする。
新秋津まで歩くことも考えたが(2.5km)、それだったら西武国分寺線で国分寺駅まで行き、国分寺から府中まで歩いてもたいして変わらないんでは? とGoogleマップで測距すると国分寺駅-競馬場は3.5kmほど。
ということで行きのルート確定。

国分寺駅
“歩きで行ける”という地の利をあえて強調するところがポイントで、競馬どシロートの負い目を地元意識で武装しようという防衛本能が、たぶん働いている。

大國魂神社
競馬場のすぐ上に位置する大國魂神社の境内を抜けようとすると、なぜか馬がいる。
ここ(参道)で流鏑馬が行われるらしい。

開演が12:30で、あと1時間半近くあるし、迷った末、流鏑馬は断念することに。
競馬のメインレースは15時すぎだろうから時間的には問題ないが、けっこう歩いてハラが減っている。
競馬場の目的の一つが、たくさんあるらしい飲食店。
府中の街なかに食べるところはいくらでもあるだろうが、普段入ることのない場所だけに競馬場グルメはずっと気になっていた。

府中本町駅

フジビューウォーク
いまから思えば流鏑馬をパスしたことが悔やまれる。
競馬場は予定の行動だが流鏑馬は想定外で、馬つながりのいわばセレンディピティ。
“セレンディピティ=偶然の幸運”を手にする機会をみすみす逃すとは、これから一勝負しようという者にあるまじき行いであった。
って、勝負する気だったの…? ゞ( ̄∇ ̄;)

そして東京競馬場。
外周はよく通るが、中は思っていた以上に、でっかい!

まずは腹ごしらえにフジビュースタンドのレストラン街へ(次回掲載予定)。

食事のあと、パドックを見学。


しかるのち、馬券を購入。
1人100円(笑)。
なぜ👇このような買い方をしたかというと、えー、ノーコメント ( ̄ω ̄;)
メインのスタンドの人混みを避けるように端へ端へと移動し、4コーナー付近の芝生席へ。
ちょうど第7レースが行われており、メインレースの第11レースまでは2時間以上あるようだ。
でもまあ、芝生に腰を下ろしてボーッとしているだけで気持ちいい。

15:40、第73回安田記念発走。




あとで写真を見ると☝優勝したソングラインは目の前を8番手くらいで通過しており、見事な末脚での差し切り勝ち。
僕らの観戦位置は4コーナー抜けで、それなりにいいポジションだと思ったが、展開が展開だけにやはりゴールシーンを見たかった。
もう一つ、馬券を真面目に買ったら、レースの見方もぜんぜん違うだろうな… と思いました。
(つづく)

[DATA]
東京競馬場
東京都府中市日吉町1-1
https://www.jra.go.jp/facilities/race/tokyo/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/t3M4jqdoJMc
https://youtu.be/MhWRmtsPCdM




次号予告
競馬場に行きたいというのは前々からあったが、先週のダービーのニュースを見てちょっと具体化。
「GⅠは混むから、何でもないレースがいいんじゃない?」
「いや、そういうのこそ本気の人ばっかで、オヨビデナイと思うよ」
というやりとりがあって土曜日。
「明日の競馬って安田記念だって」
「じゃ、ちょうどいいかも」

東京競馬場へはJR新秋津駅まで自転車で行って武蔵野線で府中本町駅へというのが普通の行き方だが、家から見て新秋津は競馬場の逆方向でそこそこ距離もあり、そのロス感が引っかかる。
帰りにどう帰ってくるかわからないし、自転車が足かせになりそうな気もする。
新秋津まで歩くことも考えたが(2.5km)、それだったら西武国分寺線で国分寺駅まで行き、国分寺から府中まで歩いてもたいして変わらないんでは? とGoogleマップで測距すると国分寺駅-競馬場は3.5kmほど。
ということで行きのルート確定。

国分寺駅
“歩きで行ける”という地の利をあえて強調するところがポイントで、競馬どシロートの負い目を地元意識で武装しようという防衛本能が、たぶん働いている。

大國魂神社
競馬場のすぐ上に位置する大國魂神社の境内を抜けようとすると、なぜか馬がいる。
ここ(参道)で流鏑馬が行われるらしい。

開演が12:30で、あと1時間半近くあるし、迷った末、流鏑馬は断念することに。
競馬のメインレースは15時すぎだろうから時間的には問題ないが、けっこう歩いてハラが減っている。
競馬場の目的の一つが、たくさんあるらしい飲食店。
府中の街なかに食べるところはいくらでもあるだろうが、普段入ることのない場所だけに競馬場グルメはずっと気になっていた。

府中本町駅

フジビューウォーク
いまから思えば流鏑馬をパスしたことが悔やまれる。
競馬場は予定の行動だが流鏑馬は想定外で、馬つながりのいわばセレンディピティ。
“セレンディピティ=偶然の幸運”を手にする機会をみすみす逃すとは、これから一勝負しようという者にあるまじき行いであった。
って、勝負する気だったの…? ゞ( ̄∇ ̄;)

そして東京競馬場。
外周はよく通るが、中は思っていた以上に、でっかい!

まずは腹ごしらえにフジビュースタンドのレストラン街へ(次回掲載予定)。

食事のあと、パドックを見学。


しかるのち、馬券を購入。
1人100円(笑)。
なぜ👇このような買い方をしたかというと、えー、ノーコメント ( ̄ω ̄;)
![]() | ![]() |
メインのスタンドの人混みを避けるように端へ端へと移動し、4コーナー付近の芝生席へ。
ちょうど第7レースが行われており、メインレースの第11レースまでは2時間以上あるようだ。
でもまあ、芝生に腰を下ろしてボーッとしているだけで気持ちいい。

15:40、第73回安田記念発走。




あとで写真を見ると☝優勝したソングラインは目の前を8番手くらいで通過しており、見事な末脚での差し切り勝ち。
僕らの観戦位置は4コーナー抜けで、それなりにいいポジションだと思ったが、展開が展開だけにやはりゴールシーンを見たかった。
もう一つ、馬券を真面目に買ったら、レースの見方もぜんぜん違うだろうな… と思いました。
(つづく)

[DATA]
東京競馬場
東京都府中市日吉町1-1

[Today's recommendation]

https://youtu.be/t3M4jqdoJMc
https://youtu.be/MhWRmtsPCdM




次号予告
久々のラグビー観戦は… 【国立競技場】
2023.01.02
ラグビーは見ていて胃がキリキリするスポーツで、年をとるにつれとてもじゃないが見ていられなくなった。
ワールドカップ2019で少し意識が変化し、また生観戦してみたい… と思うようになった(このへんの記事を参照ください)。
今シーズンも一応、関東大学対抗戦のチケット情報をチェックしてみたが、早慶戦、早明戦とも11月初旬時点で完売。
今年もだめか… と諦めていたところ、12月25日、早稲田は大学選手権準々決勝で宿敵・明治を下し準決勝に駒を進めた。
対抗戦の定期戦と違って選手権トーナメントは一発勝負で対戦カードが決まっていくのでチケットの売れ行きも鈍いんじゃないだろうかと調べてみると、わりとすんなりゲットできた。

ということで、お正月、久々にラグビー観戦に国立競技場へ。
ちなみに私、ラグビーの試合は、日本代表戦を除けば母校・早稲田大学絡み以外に興味ございません (`・ω・´) キッパリ

初めて生観戦したのは、(高校の部活を除き)大学1年のときの早明戦。
その試合は吉野俊郎や浜本哲治のトライなどで早大が勝利している。
(なにしろ40年以上前の記憶なので裏を取ろうと思ったが、いくら調べてもデータが出てこない。記憶がビミョーに違っているかもしれません)

スタープレーヤーの吉野さんはともかく、なぜ浜本君の名前を覚えているかというと、クラスメートだったから。
1年生での大抜擢スタメンに応える活躍は、見ているこっちが夢を見ているようだった。

1989年の日本選手権決勝(神戸製鋼vs早稲田大学)以来、実に34年ぶりのラグビー観戦。
国立競技場はオリンピックで新しく生まれ変わっている。

試合前に昼ごはんというのも考えたが、国立でスポーツ観戦といえばココ! というラーメン店はご覧の大行列↓↓

次号予告
とりあえず競技場内の売店メニューで軽く腹ごしらえして観戦することに。



国立競技場グルメその1 おでん

国立競技場グルメその2 ほかほか餅入り肉吸い
寒いのでおでん、お正月には餅… みたいな単純な図式で。
あったまることはあったまるが、こういう汁だくメニューはスタジアム観戦には危険だと思いました (;^_^A

第59回全国大学ラグビーフットボール選手権大会準決勝第1試合 京都産業大学vs早稲田大学。
12時25分キックオフ。

キックオフ
試合経過は…
〈前半〉
9分 PG 3 - 0(京産大- 早稲田大)
16分 PG 3 - 3
20分 T/G 10 - 3
26分 T/G 10 - 10
30分 T/G 10 - 17
40分 PG 13 - 17
〈後半〉
2分 T/G 20 - 17
10分 PG 23 - 17
14分 T/G 23 - 24
24分 PG 26 - 24
27分 T/G 26 - 31
34分 PG 26 - 34
36分 T/G 33 - 34
(T:トライ 5点、G:コンバージョンゴール 2点、PG:ペナルティゴール 3点)
という息詰まるシーソーゲーム。
途中、胃が痛くなった (〃 ̄ω ̄〃ゞ

ノーサイド
33 - 34で、早稲田大学の勝利!
でも勝ったからよかったけど、ラグビー観戦、やっぱ体に悪いっす。
次は対抗戦Aの最下位相手の試合とかにしようかな…。
(つづく)

[DATA]
国立競技場
東京都新宿区霞ヶ丘町10-1
https://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/Default.aspx
[Today's recommendation]

https://youtu.be/w4_C-URxT8M




次号予告
ラグビーは見ていて胃がキリキリするスポーツで、年をとるにつれとてもじゃないが見ていられなくなった。
ワールドカップ2019で少し意識が変化し、また生観戦してみたい… と思うようになった(このへんの記事を参照ください)。
今シーズンも一応、関東大学対抗戦のチケット情報をチェックしてみたが、早慶戦、早明戦とも11月初旬時点で完売。
今年もだめか… と諦めていたところ、12月25日、早稲田は大学選手権準々決勝で宿敵・明治を下し準決勝に駒を進めた。
対抗戦の定期戦と違って選手権トーナメントは一発勝負で対戦カードが決まっていくのでチケットの売れ行きも鈍いんじゃないだろうかと調べてみると、わりとすんなりゲットできた。

ということで、お正月、久々にラグビー観戦に国立競技場へ。
ちなみに私、ラグビーの試合は、日本代表戦を除けば母校・早稲田大学絡み以外に興味ございません (`・ω・´) キッパリ

初めて生観戦したのは、(高校の部活を除き)大学1年のときの早明戦。
その試合は吉野俊郎や浜本哲治のトライなどで早大が勝利している。
(なにしろ40年以上前の記憶なので裏を取ろうと思ったが、いくら調べてもデータが出てこない。記憶がビミョーに違っているかもしれません)

スタープレーヤーの吉野さんはともかく、なぜ浜本君の名前を覚えているかというと、クラスメートだったから。
1年生での大抜擢スタメンに応える活躍は、見ているこっちが夢を見ているようだった。

1989年の日本選手権決勝(神戸製鋼vs早稲田大学)以来、実に34年ぶりのラグビー観戦。
国立競技場はオリンピックで新しく生まれ変わっている。

試合前に昼ごはんというのも考えたが、国立でスポーツ観戦といえばココ! というラーメン店はご覧の大行列↓↓

次号予告
とりあえず競技場内の売店メニューで軽く腹ごしらえして観戦することに。



国立競技場グルメその1 おでん

国立競技場グルメその2 ほかほか餅入り肉吸い
寒いのでおでん、お正月には餅… みたいな単純な図式で。
あったまることはあったまるが、こういう汁だくメニューはスタジアム観戦には危険だと思いました (;^_^A

第59回全国大学ラグビーフットボール選手権大会準決勝第1試合 京都産業大学vs早稲田大学。
12時25分キックオフ。

キックオフ
試合経過は…
〈前半〉
9分 PG 3 - 0(京産大- 早稲田大)
16分 PG 3 - 3
20分 T/G 10 - 3
26分 T/G 10 - 10
30分 T/G 10 - 17
40分 PG 13 - 17
〈後半〉
2分 T/G 20 - 17
10分 PG 23 - 17
14分 T/G 23 - 24
24分 PG 26 - 24
27分 T/G 26 - 31
34分 PG 26 - 34
36分 T/G 33 - 34
(T:トライ 5点、G:コンバージョンゴール 2点、PG:ペナルティゴール 3点)
という息詰まるシーソーゲーム。
途中、胃が痛くなった (〃 ̄ω ̄〃ゞ

ノーサイド
33 - 34で、早稲田大学の勝利!
でも勝ったからよかったけど、ラグビー観戦、やっぱ体に悪いっす。
次は対抗戦Aの最下位相手の試合とかにしようかな…。
(つづく)

[DATA]
国立競技場
東京都新宿区霞ヶ丘町10-1

[Today's recommendation]

https://youtu.be/w4_C-URxT8M




次号予告
足跡をたどる 【節】
2022.11.12
テレビのスポーツニュースにつられてラグビーモードに入ってしまってるんだが、ワールドカップ? かというとそれはサッカーで、ラグビーWCは来年。ラグビーでいま行われているのはテストマッチなど。
混乱したまま府中に行ってみたのだった。

府中はラグビータウンである。
どれくらいラグビータウンかというと、以下セルフコピペだが…、社会人の強豪・東芝ブレイブルーパスは以前のチーム名が東芝府中であり、また“右に見える競馬場”は府中(東京)競馬場で左のビール工場はサントリー武蔵野ビール工場、すなわちサントリーサンゴリアスの拠点でもあり… と、日本を代表するラグビーチームが2つも所在する。

ラグビータウンだけに、府中の街を歩いていると、ホルストやらエルガーやらユーミンやらが頭の中でリフレインする。

そのようなものが頭の中で鳴っていたとしても、お口が欲するのはラーメンなわけで。
よくラーメンと焼きそばとカレー以外に食べ物を知らんのかーい…! って人、いますよね。
それはワタシです (〃 ̄ω ̄〃ゞ

府中のラーメンで気になる情報がある。
駅前再開発で2017年に開業した「ル・シーニュ」に出店している「節(ぶし)」というラーメン店、こちらのブログによれば旧店名が「九州男児」と。
その名前のラーメン屋、入ったことある…!

昔、古本屋めぐりが好きで、北は川越、西は福生、南は府中・調布と。
街々に古本屋があった時代。

府中駅前の再開発前、駅前通りの西に平行する路地にサブカルに強そうな古本屋があったような気がするが、その隣だか向かいだかに博多ラーメンの店があった。
それが「九州男児」というような名前だった。
いまでいえばル・シーニュの「丸亀製麺」あたりの位置。

記憶がまだら模様の時代、府中でたどれる数少ない記憶。
違っていたら、すまんすまん。

一度入っておきたいという、これは自分の足跡たどりの旅。

券売機で白豚骨をポチッとな。
食券を渡すと「しょうゆと塩と○○(聞き取れず…)がありますが?」と聞かれ、塩に。

“替え玉無制限無料”と書いてある。
とうに制限付きの身の上なくせに、“無制限”の響きにはいまだロマンを感じるわけで…。

とりあえず、1回、替え玉。

それにしても海鮮丼の「やまけい」といい、ル・シーニュは意外にディープです。

今夜、ラグビーテストマッチの日本代表vsイングランドが行われる。
気になっていたのはこれか… って、そんな時間(0:15キックオフ)まで起きていられるはずないか。

[DATA]
節(ぶし)
東京都府中市宮町1-100 府中ル・シーニュ1F
https://www.glgroup.jp/bushi.html#store02
[Today's recommendation]



https://youtu.be/HBNvVRKXRyA
https://youtu.be/gLKSDT_2zPA
https://youtu.be/w4_C-URxT8M


武蔵野の森公園
テレビのスポーツニュースにつられてラグビーモードに入ってしまってるんだが、ワールドカップ? かというとそれはサッカーで、ラグビーWCは来年。ラグビーでいま行われているのはテストマッチなど。
混乱したまま府中に行ってみたのだった。

府中はラグビータウンである。
どれくらいラグビータウンかというと、以下セルフコピペだが…、社会人の強豪・東芝ブレイブルーパスは以前のチーム名が東芝府中であり、また“右に見える競馬場”は府中(東京)競馬場で左のビール工場はサントリー武蔵野ビール工場、すなわちサントリーサンゴリアスの拠点でもあり… と、日本を代表するラグビーチームが2つも所在する。

ラグビータウンだけに、府中の街を歩いていると、ホルストやらエルガーやらユーミンやらが頭の中でリフレインする。

そのようなものが頭の中で鳴っていたとしても、お口が欲するのはラーメンなわけで。
よくラーメンと焼きそばとカレー以外に食べ物を知らんのかーい…! って人、いますよね。
それはワタシです (〃 ̄ω ̄〃ゞ

府中のラーメンで気になる情報がある。
駅前再開発で2017年に開業した「ル・シーニュ」に出店している「節(ぶし)」というラーメン店、こちらのブログによれば旧店名が「九州男児」と。
その名前のラーメン屋、入ったことある…!

昔、古本屋めぐりが好きで、北は川越、西は福生、南は府中・調布と。
街々に古本屋があった時代。

府中駅前の再開発前、駅前通りの西に平行する路地にサブカルに強そうな古本屋があったような気がするが、その隣だか向かいだかに博多ラーメンの店があった。
それが「九州男児」というような名前だった。
いまでいえばル・シーニュの「丸亀製麺」あたりの位置。

記憶がまだら模様の時代、府中でたどれる数少ない記憶。
違っていたら、すまんすまん。

一度入っておきたいという、これは自分の足跡たどりの旅。

券売機で白豚骨をポチッとな。
食券を渡すと「しょうゆと塩と○○(聞き取れず…)がありますが?」と聞かれ、塩に。

“替え玉無制限無料”と書いてある。
とうに制限付きの身の上なくせに、“無制限”の響きにはいまだロマンを感じるわけで…。

とりあえず、1回、替え玉。

それにしても海鮮丼の「やまけい」といい、ル・シーニュは意外にディープです。

今夜、ラグビーテストマッチの日本代表vsイングランドが行われる。
気になっていたのはこれか… って、そんな時間(0:15キックオフ)まで起きていられるはずないか。

[DATA]
節(ぶし)
東京都府中市宮町1-100 府中ル・シーニュ1F

[Today's recommendation]



https://youtu.be/HBNvVRKXRyA
https://youtu.be/gLKSDT_2zPA
https://youtu.be/w4_C-URxT8M


武蔵野の森公園
無性に食べたくなる 【じゃがいも】
2022.10.20
自転車で街なかを走っているとどこからともなくカレーの匂いが漂ってきて、無性にカレーが食べたくなった。
カレー食べたい → カツカレー食べたい → 「じゃがいも」のカツカレー食べたい🍛
ということで、久米川町の洋食弁当「じゃがいも」へ。

こういう場合、子ども時代の学校帰りを思い出すのか、不思議と“インドカレー食べたい”とはならない。
昔ながらの家庭の延長のようなのが食べたい。

「じゃがいも」は元お弁当屋さんの洋食店で、いまも弁当と店内飲食半々の営業スタイル。
元久米川町民としてはうどんの「ますや」と並ぶ心のよりどころで、いまも定期的に利用している。

…と思っていたが、このブログによると前回入ったのは2021年9月。なんと1年以上も空いてしまってる。
元町民とはいえ、いまの動線から外れるこっち方面はどうしても忘れがち。
サラダ、スープorみそ汁付き。
カツカレーを目の前にすると、このものへの渇望をずっと心に秘めていたのだなぁ… と。

誤解のないようにお断りしておくと、こちらのカツカレーが特別においしいというわけではなく、むしろありふれたほか弁屋のB級のそれであり、カレーが業務用っぽかったりカツが揚げ置きだったりで、誰かにおススメしようなどというつもりは毛頭ない。
これはきわめて個人的な事柄である。

でも食べ物ってそういうとこありますよね。
母親の作るカレーを人さまにおススメしようとは思わない。
でもときどき無性に食べたくなる。
そんなカレー。

[DATA]
じゃがいも
東京都東村山市久米川町4-39-26
[Today's recommendation]



https://youtu.be/4Uuno9glqj4


自転車で街なかを走っているとどこからともなくカレーの匂いが漂ってきて、無性にカレーが食べたくなった。
カレー食べたい → カツカレー食べたい → 「じゃがいも」のカツカレー食べたい🍛
ということで、久米川町の洋食弁当「じゃがいも」へ。

こういう場合、子ども時代の学校帰りを思い出すのか、不思議と“インドカレー食べたい”とはならない。
昔ながらの家庭の延長のようなのが食べたい。

「じゃがいも」は元お弁当屋さんの洋食店で、いまも弁当と店内飲食半々の営業スタイル。
![]() | ![]() | ![]() |
元久米川町民としてはうどんの「ますや」と並ぶ心のよりどころで、いまも定期的に利用している。

…と思っていたが、このブログによると前回入ったのは2021年9月。なんと1年以上も空いてしまってる。
元町民とはいえ、いまの動線から外れるこっち方面はどうしても忘れがち。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
サラダ、スープorみそ汁付き。
カツカレーを目の前にすると、このものへの渇望をずっと心に秘めていたのだなぁ… と。

誤解のないようにお断りしておくと、こちらのカツカレーが特別においしいというわけではなく、むしろありふれたほか弁屋のB級のそれであり、カレーが業務用っぽかったりカツが揚げ置きだったりで、誰かにおススメしようなどというつもりは毛頭ない。
これはきわめて個人的な事柄である。

でも食べ物ってそういうとこありますよね。
母親の作るカレーを人さまにおススメしようとは思わない。
でもときどき無性に食べたくなる。
そんなカレー。

[DATA]
じゃがいも
東京都東村山市久米川町4-39-26
[Today's recommendation]



https://youtu.be/4Uuno9glqj4


科学的に夏バテ対策? 【じゃがいも】
2018.08.10
異常に暑い今年の夏だが、幸いいまのところ夏バテの症状は表れていない。
しかし気がかりな兆候はある。汗の量が尋常じゃない。
自分は紙をよく使う仕事をしているので、汗は大敵だったりする。
昨日、昼ごはんから帰ってすぐに仕事にかかったとき、まだ上気が収まっていなかったため文書をスキャンする際に原稿台ガラスに汗が滴ったらしく、原稿がにじんでしまった。手首のあたりから汗が滴るとか、普通考えられない。

こんなに汗をかいて体に悪影響はないのか? というのが気がかりな点。
ネットの健康サイトで調べてみました。

その結果、次のようなことがわかった。
汗をかきすぎる→ミネラルやビタミンが失われる→ビタミンB1が不足すると糖質-エネルギー変換に支障を来す→夏バテ状態に
つまりこのままでは夏バテは必至。
こういうときに心掛けなければいけない食事メニューとは?

――夏バテ対策であるスタミナ食としてよく知られる豚肉やウナギには、疲労回復に必要なタンパク質やビタミンB群が豊富に含まれています。特に、ビタミンB1は糖質をエネルギーに換える際に必要なので、バテないパワーを得るためにも摂取したい栄養素の一つです。(Nestlé Health Science 「夏バテ対策のスタミナ食だけじゃない! 暑い夏を元気に楽しむための食生活とは?」より)
というわけで、ビタミンB1を補給すべく、さっそく東村山久米川町の洋食・弁当の店「じゃがいも」で焼肉定食を食べることにした。

実は昨日、分厚いとんかつののったカツカレーを食べたのも、そのような科学的根拠に基づく奥深い意図が隠されていた。
↑ほんま?
いいえ、ウソです(キッパリ!)
食べたいもの食べておいて、あと付けでリクツ言ってるだけ (; ̄ー ̄)ゞサーセン…
焼肉定食は620円(+税)と、前に食べたときよりちょっと値上げしたかな…。
焼き肉は厚めのロース肉が2枚。
軟らかく処理してあるので食べやすい。
味付けはしょうゆベースの甘辛味。針ショウガが味のアクセントになっている。
付け合わせはコンブ入りきんぴら、定番のポテトサラダ、みそ汁は豆腐と大根。

味付けが濃いので、ご飯がもりもり進む。
このご飯モリモリまたはグビグビという感覚があるうちは、夏バテは大丈夫かな…。
と、科学的エビデンスはますます遠のいてしまうのであった(笑)。

このお店では最近、唐揚げ定食、味噌ラーメン、カツカレー、そして焼肉定食のローテーションになっているが、そういえば好きな唐揚げをしばらく食べていないな… と調べてみたら、今年初来店だった。

こちらはお店で食べる以外にも、弁当、出前とやっているので、もっと利用していてもいいはず。
もちろん単品テイクアウトもできるので、今度ビールのつまみにフライドチキン買いに来よう。

[DATA]
じゃがいも
東京都東村山市久米川町4-39-26
[Today's recommendation]

https://youtu.be/a1Gr0gLwmmg
https://youtu.be/8UkwbdBdzIM



あまりの暑さに? 迷い込んだ珍客たち。アオダイショウ(左、出現場所:ウッドデッキ)、ニホンヤモリ(右、リビング天井)
異常に暑い今年の夏だが、幸いいまのところ夏バテの症状は表れていない。
しかし気がかりな兆候はある。汗の量が尋常じゃない。
自分は紙をよく使う仕事をしているので、汗は大敵だったりする。
昨日、昼ごはんから帰ってすぐに仕事にかかったとき、まだ上気が収まっていなかったため文書をスキャンする際に原稿台ガラスに汗が滴ったらしく、原稿がにじんでしまった。手首のあたりから汗が滴るとか、普通考えられない。

こんなに汗をかいて体に悪影響はないのか? というのが気がかりな点。
ネットの健康サイトで調べてみました。

その結果、次のようなことがわかった。
汗をかきすぎる→ミネラルやビタミンが失われる→ビタミンB1が不足すると糖質-エネルギー変換に支障を来す→夏バテ状態に
つまりこのままでは夏バテは必至。
こういうときに心掛けなければいけない食事メニューとは?

――夏バテ対策であるスタミナ食としてよく知られる豚肉やウナギには、疲労回復に必要なタンパク質やビタミンB群が豊富に含まれています。特に、ビタミンB1は糖質をエネルギーに換える際に必要なので、バテないパワーを得るためにも摂取したい栄養素の一つです。(Nestlé Health Science 「夏バテ対策のスタミナ食だけじゃない! 暑い夏を元気に楽しむための食生活とは?」より)
というわけで、ビタミンB1を補給すべく、さっそく東村山久米川町の洋食・弁当の店「じゃがいも」で焼肉定食を食べることにした。

実は昨日、分厚いとんかつののったカツカレーを食べたのも、そのような科学的根拠に基づく奥深い意図が隠されていた。
↑ほんま?
いいえ、ウソです(キッパリ!)
食べたいもの食べておいて、あと付けでリクツ言ってるだけ (; ̄ー ̄)ゞサーセン…
![]() | ![]() |
焼肉定食は620円(+税)と、前に食べたときよりちょっと値上げしたかな…。
焼き肉は厚めのロース肉が2枚。
軟らかく処理してあるので食べやすい。
![]() | ![]() |
味付けはしょうゆベースの甘辛味。針ショウガが味のアクセントになっている。
付け合わせはコンブ入りきんぴら、定番のポテトサラダ、みそ汁は豆腐と大根。

味付けが濃いので、ご飯がもりもり進む。
このご飯モリモリまたはグビグビという感覚があるうちは、夏バテは大丈夫かな…。
と、科学的エビデンスはますます遠のいてしまうのであった(笑)。

このお店では最近、唐揚げ定食、味噌ラーメン、カツカレー、そして焼肉定食のローテーションになっているが、そういえば好きな唐揚げをしばらく食べていないな… と調べてみたら、今年初来店だった。

こちらはお店で食べる以外にも、弁当、出前とやっているので、もっと利用していてもいいはず。
もちろん単品テイクアウトもできるので、今度ビールのつまみにフライドチキン買いに来よう。

[DATA]
じゃがいも
東京都東村山市久米川町4-39-26
[Today's recommendation]

https://youtu.be/a1Gr0gLwmmg
https://youtu.be/8UkwbdBdzIM



![]() | ![]() |
洋食屋の札幌みそ 【じゃがいも】
2017.07.26
「じゃがいも」では以前、味噌ラーメンばかり食べていた。たまにカツカレーのことはあったが、定食はまず食べなかった。
それはじゃがいもに限った話じゃなく、かつて僕は定食というものをまず食べなかった。それがいつしか定食が増えるに従い、この店ではぱったりラーメン類を食べることがなくなった。それから2年近くたつかもしれない。
本日、その味噌ラーメンを久々に食べたくなった。

この店は開店当時から「西山ラーメン」の暖簾を掲げているので、ラーメンは札幌系とみなされる。
そもそも「じゃがいも」という店名や、店内に飾られたじゃがいも畑の写真、木彫りの鮭の壁掛けなど、この店は北海道との強いつながりを感じさせる。おそらく店主の出身地。
なので、いきなり西山製麺というのにも納得がいった。

あくまでも洋食系弁当がルーツなので、ラーメンがどこまで自家製であるかは問題にしない。こういう場合、プロセスではなく結果だけ見ればいいと思っている。
味噌ラーメン(590円+税)は、炒め野菜がたっぷりのった昔のタイプ。といっても最近のタイプはよく知らないんだが、とにかく若いころ味噌ラーメンといえばどこもこういうスタイルだった。
麺は西山の中太縮れ。具は豚コマと、キャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラ。スープにかなりニンニクが効いているのも昔の味噌ラーメン的。
初めて食べたときからこの味噌ラーメンの感想は変わらない。
たれが業務用っぽいが炒め野菜やニンニク風味でよくまとまっている。あと、味がかなり濃いんだが、それは僕には年々きつく感じられる部分ではある。

以下、本日目撃した信じられないできごとを少々。
2017.07.26 13:28
カウンター5席中、両端と中(自分)の3席が埋まっており、このうち右の60すぎ男性の焼肉定食がいちばん早くやって来る。これはカウンターの向こう、私の目の前で店主が焼いていたもので、仕上がりがおいしそうなので、ついちらちら男性の手元をのぞいてしまう。
男性はまずソースを手にとった。ソースとはブルドック的なソースである。手にとったからには、かけるものがあるのである。
ちなみに、この店の定食のパターンから、この皿の構成はしょうが焼き系の焼き肉、フレンチドレッシングのかかった生野菜(トマト、パセリ付き)、ポテトサラダ、煮物、と推定される。このどれにソースが必要だというのか?
その答え、ソースの注ぎ先は、皿全体であった。しかもドボドボ。焼き肉にも、生野菜にも、トマトにも、ポテサラにも、煮物にも… ドボドボ。
とどめとばかりに、全体に大量の七味唐辛子。
ここに至ってようやく、男性は満足げな表情を浮かべ割り箸を手にとるのであった。

人の好みをどうこう言うつもりはないので実況を伝えるにとどめるが、表現に客観性を欠くとしたら、それは一種の同属嫌悪である。われわれチープなまがいもの食品世代は、そういう子どものころの価値観から抜けきれないところがある。自分もどこかで同じようなふるまいを…? という不安、それを目の当たりにしたときの嫌悪感。
これで次回食べるものが決まった。自分で焼肉の味を確かめたうえで、「なんでそんなことするのさ」とおっさんに説教をしたい。どこの誰かは知るよしもなく、どんな顔をしていたかももはや覚えていないが。

[DATA]
じゃがいも
東京都東村山市久米川町4-39-26
[Today's recommendation]

https://youtu.be/qJGSKbznSAM


「じゃがいも」では以前、味噌ラーメンばかり食べていた。たまにカツカレーのことはあったが、定食はまず食べなかった。
それはじゃがいもに限った話じゃなく、かつて僕は定食というものをまず食べなかった。それがいつしか定食が増えるに従い、この店ではぱったりラーメン類を食べることがなくなった。それから2年近くたつかもしれない。
本日、その味噌ラーメンを久々に食べたくなった。

この店は開店当時から「西山ラーメン」の暖簾を掲げているので、ラーメンは札幌系とみなされる。
そもそも「じゃがいも」という店名や、店内に飾られたじゃがいも畑の写真、木彫りの鮭の壁掛けなど、この店は北海道との強いつながりを感じさせる。おそらく店主の出身地。
なので、いきなり西山製麺というのにも納得がいった。

あくまでも洋食系弁当がルーツなので、ラーメンがどこまで自家製であるかは問題にしない。こういう場合、プロセスではなく結果だけ見ればいいと思っている。
味噌ラーメン(590円+税)は、炒め野菜がたっぷりのった昔のタイプ。といっても最近のタイプはよく知らないんだが、とにかく若いころ味噌ラーメンといえばどこもこういうスタイルだった。
麺は西山の中太縮れ。具は豚コマと、キャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラ。スープにかなりニンニクが効いているのも昔の味噌ラーメン的。
初めて食べたときからこの味噌ラーメンの感想は変わらない。
たれが業務用っぽいが炒め野菜やニンニク風味でよくまとまっている。あと、味がかなり濃いんだが、それは僕には年々きつく感じられる部分ではある。

以下、本日目撃した信じられないできごとを少々。
2017.07.26 13:28
カウンター5席中、両端と中(自分)の3席が埋まっており、このうち右の60すぎ男性の焼肉定食がいちばん早くやって来る。これはカウンターの向こう、私の目の前で店主が焼いていたもので、仕上がりがおいしそうなので、ついちらちら男性の手元をのぞいてしまう。
男性はまずソースを手にとった。ソースとはブルドック的なソースである。手にとったからには、かけるものがあるのである。
ちなみに、この店の定食のパターンから、この皿の構成はしょうが焼き系の焼き肉、フレンチドレッシングのかかった生野菜(トマト、パセリ付き)、ポテトサラダ、煮物、と推定される。このどれにソースが必要だというのか?
その答え、ソースの注ぎ先は、皿全体であった。しかもドボドボ。焼き肉にも、生野菜にも、トマトにも、ポテサラにも、煮物にも… ドボドボ。
とどめとばかりに、全体に大量の七味唐辛子。
ここに至ってようやく、男性は満足げな表情を浮かべ割り箸を手にとるのであった。

人の好みをどうこう言うつもりはないので実況を伝えるにとどめるが、表現に客観性を欠くとしたら、それは一種の同属嫌悪である。われわれチープなまがいもの食品世代は、そういう子どものころの価値観から抜けきれないところがある。自分もどこかで同じようなふるまいを…? という不安、それを目の当たりにしたときの嫌悪感。
これで次回食べるものが決まった。自分で焼肉の味を確かめたうえで、「なんでそんなことするのさ」とおっさんに説教をしたい。どこの誰かは知るよしもなく、どんな顔をしていたかももはや覚えていないが。

[DATA]
じゃがいも
東京都東村山市久米川町4-39-26
[Today's recommendation]

https://youtu.be/qJGSKbznSAM

