猫の取り持つ縁で… 【上野桜木あたり】
2022.12.18
前記事の続きで「松寿庵」の道を上野方面に進むと、右より「牡丹燈籠」の舞台 三崎坂、左より谷中霊園さくら通りが合流する、ミステリーゾーン。
6年前に七福神めぐりをしたときにこのあたりを通ったことを思い出した。
おそば屋さんから約450mで、目的地に到着。

古民家リノベーションスペース「上野桜木あたり」。

今回のきっかけは、猫関係。
うちには地元のシェルターから迎えた茶白の雄と、相方の知人が保護した雉白の雌の2匹の猫がいる。
雉白猫の保護主さんはアンティーク着物を商っており、実店舗を閉めてからはときどきイベントという形でお店を出している。

年末の慌ただしい時節であり、予定はしていなかったのだが、SNSの告知には三味線の文字…。
三味線の生演奏が聴ける場なんてそうそうない(少なくとも僕の日常には)。

1938(昭和13)年に建てられた三軒家を再生させたこちらの施設。
説明によれば、1階のオリーブオイルと塩の専門店は人気店で、2階のマダガスカルのお店は「マダガスカルに行った気にさせられる」とか。
先祖代々引き継がれた家土地を地域コミュニティの中で生かしていこう、というオーナーの想いが詰まっている。

今回、催しの行われたのは、「あたり」の中の「みんなのざしき」という一室で、元は家主の暮らした場所だそうだ。
茶室としても使われたという8畳の和室では、着物好き女性たちが熱心に商品を吟味。
とても楽しそうだ。
そこには見えない強烈な結界が張られており… とても踏み込めそうにない。

相方は躊躇なくずかずかと入っていく。
どうしたらいいの…? と、ぽつねんと取り残されたワタクシ (・Θ・;)

「みんなのざしき」では毎週火曜日、古民家茶屋「英茶屋」が催される。
「営利目的ではなく、この建物を知っていただき、残していきたいだけなので、火曜日にやっていないこともあるかもしれません(笑)」と、英さん。
英茶屋の様子はこちら。

いよいよ三味線の演奏。

三味線奏者 京子さんによる演奏会は、トークに始まり、端唄、小唄、民謡などなどサービス満点、盛りだくさん。
江戸情緒たっぷりで、粋な旦那の気分を堪能した。

演奏会後は、お三味線の体験交流も
いやー、日本っていいなぁ。

[DATA]
上野桜木あたり
東京都台東区上野桜木2-15-6
https://uenosakuragiatari.jp/
https://www.facebook.com/uenosakuragiatari
https://www.instagram.com/explore/locations/663953469/
[Today's recommendation]

https://www.instagram.com/p/CmXyzy0vV8q/




谷中霊園さくら通り
前記事の続きで「松寿庵」の道を上野方面に進むと、右より「牡丹燈籠」の舞台 三崎坂、左より谷中霊園さくら通りが合流する、ミステリーゾーン。
6年前に七福神めぐりをしたときにこのあたりを通ったことを思い出した。
おそば屋さんから約450mで、目的地に到着。

古民家リノベーションスペース「上野桜木あたり」。

今回のきっかけは、猫関係。
うちには地元のシェルターから迎えた茶白の雄と、相方の知人が保護した雉白の雌の2匹の猫がいる。
雉白猫の保護主さんはアンティーク着物を商っており、実店舗を閉めてからはときどきイベントという形でお店を出している。

年末の慌ただしい時節であり、予定はしていなかったのだが、SNSの告知には三味線の文字…。
三味線の生演奏が聴ける場なんてそうそうない(少なくとも僕の日常には)。

1938(昭和13)年に建てられた三軒家を再生させたこちらの施設。
説明によれば、1階のオリーブオイルと塩の専門店は人気店で、2階のマダガスカルのお店は「マダガスカルに行った気にさせられる」とか。
先祖代々引き継がれた家土地を地域コミュニティの中で生かしていこう、というオーナーの想いが詰まっている。

今回、催しの行われたのは、「あたり」の中の「みんなのざしき」という一室で、元は家主の暮らした場所だそうだ。
茶室としても使われたという8畳の和室では、着物好き女性たちが熱心に商品を吟味。
とても楽しそうだ。
そこには見えない強烈な結界が張られており… とても踏み込めそうにない。

相方は躊躇なくずかずかと入っていく。
どうしたらいいの…? と、ぽつねんと取り残されたワタクシ (・Θ・;)

「みんなのざしき」では毎週火曜日、古民家茶屋「英茶屋」が催される。
「営利目的ではなく、この建物を知っていただき、残していきたいだけなので、火曜日にやっていないこともあるかもしれません(笑)」と、英さん。
英茶屋の様子はこちら。

いよいよ三味線の演奏。

三味線奏者 京子さんによる演奏会は、トークに始まり、端唄、小唄、民謡などなどサービス満点、盛りだくさん。
江戸情緒たっぷりで、粋な旦那の気分を堪能した。

演奏会後は、お三味線の体験交流も
いやー、日本っていいなぁ。

[DATA]
上野桜木あたり
東京都台東区上野桜木2-15-6



[Today's recommendation]

https://www.instagram.com/p/CmXyzy0vV8q/




谷中霊園さくら通り
ご当地グルメと津軽三味線 【ねぶた茶屋】
2018.05.04
しばらく街歩きをしていないので、ちょっと気になっている石神井あたりにコースを設定して、自転車で近辺に向かう。
しかし午前中ごたごたして出るのが遅れたため、ひばりが丘を過ぎたあたりで12時半を回り、ものすごくハラが減って計画を断念。保谷の駅周辺で昼食をとることに。

駅南口の駐輪場に止めて散策。はじめバス通りの向こうの入り組んだ路地を歩こうと思っていたが、ふと思うところあって駅構内を抜けて北口へ。
たしかロータリーの東をホーム沿いの道に入ってすぐ、ナントカラーメンという北のほうのご当地ラーメンを出す謎のお店があったはず。その道はほとんど通らないので、古くあいまいな記憶。

駅の階段を下りて真ん前。只今元気に営業中。
お店の名前は「ねぶた茶屋」。
ラーメンの正体は津軽ラーメンであった。

壁にねぶたのポスターが張られていたりして、郷土色が前面に打ち出されている印象。
まぁ存在が確認できたことだし、そのうち入ってみてもいいかも… くらいの気持ちで歩きだそうとすると、「ここでいいよ」と相方。
その口調は“ここでもいい”ではなく“ここがいい”なのであった。

工芸好きとしては津軽こぎん刺し、あけび籠などは外せないが、津軽三味線も魅力的(と相方)。
去年の夏、突然棚の奥から高橋竹山のCDを引っ張り出して聴いていた相方を引き付けたのは、店頭の“津軽三味線生演奏”の文字。

店に入るとカウンターの中で女性がうつむき加減に仕事中。おそるおそる、こんにちはと声をかけると、
「あ… ごめんなさいね。戸を直したら開ける音が聞こえなくなっちゃって」
とにこやかに応じてくれた。

店内は細長く奥行きがあって、バラックのような外観から予想していたよりだいぶ広い。
小上がりの端に座らせてもらい見渡すと、壁に張られた日本酒のラインアップといい津軽凧の武者絵といい、青森ムードいっぱい。
注文は支那そば(津軽ラーメン)600円と黒石名物のスープ焼きそば900円。

ラーメンは煮干しだしの懐かしいスープ。
いまどきのエキスを抽出したような濃厚さはなく、雑味もあって、家庭のみそ汁のような沁みる味わい。

ラーメンは写真を撮る前にうっかり取り鉢に分けてしまって、盛り付けが崩れてしまった…
ご当地B級グルメとして有名なスープ焼きそば(黒石つゆ焼きそば)。どんぶりで供され、ラーメンにしか見えない。
具はキャベツ、モヤシ、ピーマン、豚肉に、薬味ネギ。麺は太めで食べ応えがある。

ひと口ふた口食べたタイミングで「変な感じがするでしょ」とおばちゃん。
見た目は野菜多めのラーメンだが、味は… ソース焼きそば以外のなにものでもない。
「ヘンな感じー(笑)」

津軽三味線の生演奏について聞いてみた。
「今日の8時から。来週はないけど、毎週金曜日にやってます」とのこと。
奏者は山中裕史(澤田壽仁)さん。
津軽三味線発祥の地・五所川原市金木町で開催され、若手の登竜門として全国に知られる津軽三味線全日本金木大会の昨年の優勝者という。
思ったよりもずっと本格的なのだ。

フラッと入ったら思わぬ展開へと事は進む。
一度聴きに来なければ、ということで、ただいま本気で調整中。

[DATA]
ねぶた茶屋
東京都西東京市下保谷4-14-20
[Today's recommendation]

https://youtu.be/MDQRpjPhJoc


昭和な商店街に…
2018.05.04 明治屋/東京都西東京市谷戸町1-12-10

西東京市谷戸町/北原町のフラワー通り商店会。
寿司と和菓子のお店「明治屋」。
柏餅(つぶ)145円、草餅118円、利休まんじゅう86円、詰合弁当320円を買う。
しばらく街歩きをしていないので、ちょっと気になっている石神井あたりにコースを設定して、自転車で近辺に向かう。
しかし午前中ごたごたして出るのが遅れたため、ひばりが丘を過ぎたあたりで12時半を回り、ものすごくハラが減って計画を断念。保谷の駅周辺で昼食をとることに。

駅南口の駐輪場に止めて散策。はじめバス通りの向こうの入り組んだ路地を歩こうと思っていたが、ふと思うところあって駅構内を抜けて北口へ。
たしかロータリーの東をホーム沿いの道に入ってすぐ、ナントカラーメンという北のほうのご当地ラーメンを出す謎のお店があったはず。その道はほとんど通らないので、古くあいまいな記憶。

駅の階段を下りて真ん前。只今元気に営業中。
お店の名前は「ねぶた茶屋」。
ラーメンの正体は津軽ラーメンであった。

壁にねぶたのポスターが張られていたりして、郷土色が前面に打ち出されている印象。
![]() | ![]() |
まぁ存在が確認できたことだし、そのうち入ってみてもいいかも… くらいの気持ちで歩きだそうとすると、「ここでいいよ」と相方。
その口調は“ここでもいい”ではなく“ここがいい”なのであった。

工芸好きとしては津軽こぎん刺し、あけび籠などは外せないが、津軽三味線も魅力的(と相方)。
去年の夏、突然棚の奥から高橋竹山のCDを引っ張り出して聴いていた相方を引き付けたのは、店頭の“津軽三味線生演奏”の文字。

店に入るとカウンターの中で女性がうつむき加減に仕事中。おそるおそる、こんにちはと声をかけると、
「あ… ごめんなさいね。戸を直したら開ける音が聞こえなくなっちゃって」
とにこやかに応じてくれた。

店内は細長く奥行きがあって、バラックのような外観から予想していたよりだいぶ広い。
小上がりの端に座らせてもらい見渡すと、壁に張られた日本酒のラインアップといい津軽凧の武者絵といい、青森ムードいっぱい。
![]() | ![]() |
注文は支那そば(津軽ラーメン)600円と黒石名物のスープ焼きそば900円。

ラーメンは煮干しだしの懐かしいスープ。
いまどきのエキスを抽出したような濃厚さはなく、雑味もあって、家庭のみそ汁のような沁みる味わい。

ラーメンは写真を撮る前にうっかり取り鉢に分けてしまって、盛り付けが崩れてしまった…
ご当地B級グルメとして有名なスープ焼きそば(黒石つゆ焼きそば)。どんぶりで供され、ラーメンにしか見えない。
具はキャベツ、モヤシ、ピーマン、豚肉に、薬味ネギ。麺は太めで食べ応えがある。

ひと口ふた口食べたタイミングで「変な感じがするでしょ」とおばちゃん。
見た目は野菜多めのラーメンだが、味は… ソース焼きそば以外のなにものでもない。
「ヘンな感じー(笑)」

津軽三味線の生演奏について聞いてみた。
「今日の8時から。来週はないけど、毎週金曜日にやってます」とのこと。
奏者は山中裕史(澤田壽仁)さん。
津軽三味線発祥の地・五所川原市金木町で開催され、若手の登竜門として全国に知られる津軽三味線全日本金木大会の昨年の優勝者という。
思ったよりもずっと本格的なのだ。

フラッと入ったら思わぬ展開へと事は進む。
一度聴きに来なければ、ということで、ただいま本気で調整中。

[DATA]
ねぶた茶屋
東京都西東京市下保谷4-14-20
[Today's recommendation]

https://youtu.be/MDQRpjPhJoc



2018.05.04 明治屋/東京都西東京市谷戸町1-12-10

西東京市谷戸町/北原町のフラワー通り商店会。
寿司と和菓子のお店「明治屋」。
柏餅(つぶ)145円、草餅118円、利休まんじゅう86円、詰合弁当320円を買う。
![]() | ![]() |
1000円以下で本格うな丼 【うな正 本町店】
2017.07.28
うちはそんなにうなぎを食べない。というように、うなぎというものは“僕は”じゃなく“うちは”が主語の家庭の行事食である、うちでは。
かつては年に数回食べていたが、価格高騰を受け年々回数が減り、ここ5年ほどは年1回ペースが続いている。

ものすごい勢いで値上げしていたころ、納得いかなかったのがその理由。品薄。
正確には資源量の減少を背景として漁獲減となり、その結果流通の末端が品薄になるわけだが、そういっているわりにはどこのスーパーでもうなぎは扱っていた。
資源問題以前、うなぎは夏場のスーパーの目玉商品だった。安売り競争において。そのころメディアではスーパーのうなぎをおいしく食べる方法、アイデアレシピが盛んに紹介されていた。つまりおいしくないってこと。
そこが納得いかない。資源量が減って品薄なのに、なんでおいしくない製品にするところにわざわざ回してるのさ、と。ドイツのマイスター制度に倣って親方制度を導入しろ、と。経験30年等を資格要件とする“親方”を設置しない食品関連事業者へのうなぎまたはうなぎ加工品の流通を禁ず。

ということで、うちは頻度を減らした。スーパーはもちろん、デパ地下などもやめて、年に1回、本当においしいうなぎを食べようと。それが東村山栄町の「はや幸」だった。
いつもかば焼きを持ち帰っていたが、たまにはお店にということで夜に出かけたのがちょうど2年前。それが最後のはや幸の絶品うなぎとなった。その年の12月、惜しくも閉店。
なのでうちは去年、うなぎを食べていない。

目下、うなぎ屋さんを探索中である。その有力候補の一つが本町の「うな正」。
とても趣のある店構えで、おそらく新しい建物に古い建具や庇が組み込まれている。初めて入ったとき、引き戸があまりに古びているので一瞬手が止まったほどだ。風鈴と打ち水用の漬物だるが涼しげ。

店内は、入って右手に4人テーブルと2人テーブル、左手が座敷、奥の右手が長テーブルで、左がカウンター席。それほど広くないスペースでも適切に仕切られていて、それぞれ居心地がよさそうだ。入ってすぐの2人用テーブル席に座る。

平日数量限定 うな丼980円を注文。

いまどき専門店で1000円以内は貴重だ。しかも見ているとちゃんと蒸し工程も入る。白焼きを蒸し器に入れて10数分、そのあと焼きと、当然といえば当然かもしれないが、ちゃんと作られている。

ふた付きお椀での提供で、うなぎは尾側半身。肝吸いと香の物、とろろが付く。
うなぎは蒸したてでふわふわ、臭みもない。たれは甘辛ほどよいバランス。

以前食べたときはご飯の少なさが気になったが、普通のどんぶりご飯にうなぎちんまり、に比べてよっぽど正直で誠実だ。この値段で肝吸い付きがうれしい。

ここは府中街道バイパスの道路予定地をかろうじて外れているようだ。まだ若い(50前後か)大将とおかみさんが明るく切り盛りしている様子が印象的。真面目な仕事ぶりで、この先が楽しみ。
今回は“僕が”お試し的にいただいたが、次は“うちで”ゆっくり伺いたい。

[DATA]
うな正 本町店
東京都東村山市本町2-21-11
[Today's recommendation]

https://youtu.be/tEjrkHAnzVs


うちはそんなにうなぎを食べない。というように、うなぎというものは“僕は”じゃなく“うちは”が主語の家庭の行事食である、うちでは。
かつては年に数回食べていたが、価格高騰を受け年々回数が減り、ここ5年ほどは年1回ペースが続いている。

ものすごい勢いで値上げしていたころ、納得いかなかったのがその理由。品薄。
正確には資源量の減少を背景として漁獲減となり、その結果流通の末端が品薄になるわけだが、そういっているわりにはどこのスーパーでもうなぎは扱っていた。
資源問題以前、うなぎは夏場のスーパーの目玉商品だった。安売り競争において。そのころメディアではスーパーのうなぎをおいしく食べる方法、アイデアレシピが盛んに紹介されていた。つまりおいしくないってこと。
そこが納得いかない。資源量が減って品薄なのに、なんでおいしくない製品にするところにわざわざ回してるのさ、と。ドイツのマイスター制度に倣って親方制度を導入しろ、と。経験30年等を資格要件とする“親方”を設置しない食品関連事業者へのうなぎまたはうなぎ加工品の流通を禁ず。

ということで、うちは頻度を減らした。スーパーはもちろん、デパ地下などもやめて、年に1回、本当においしいうなぎを食べようと。それが東村山栄町の「はや幸」だった。
いつもかば焼きを持ち帰っていたが、たまにはお店にということで夜に出かけたのがちょうど2年前。それが最後のはや幸の絶品うなぎとなった。その年の12月、惜しくも閉店。
なのでうちは去年、うなぎを食べていない。

目下、うなぎ屋さんを探索中である。その有力候補の一つが本町の「うな正」。
とても趣のある店構えで、おそらく新しい建物に古い建具や庇が組み込まれている。初めて入ったとき、引き戸があまりに古びているので一瞬手が止まったほどだ。風鈴と打ち水用の漬物だるが涼しげ。

店内は、入って右手に4人テーブルと2人テーブル、左手が座敷、奥の右手が長テーブルで、左がカウンター席。それほど広くないスペースでも適切に仕切られていて、それぞれ居心地がよさそうだ。入ってすぐの2人用テーブル席に座る。

平日数量限定 うな丼980円を注文。

いまどき専門店で1000円以内は貴重だ。しかも見ているとちゃんと蒸し工程も入る。白焼きを蒸し器に入れて10数分、そのあと焼きと、当然といえば当然かもしれないが、ちゃんと作られている。

ふた付きお椀での提供で、うなぎは尾側半身。肝吸いと香の物、とろろが付く。
うなぎは蒸したてでふわふわ、臭みもない。たれは甘辛ほどよいバランス。

以前食べたときはご飯の少なさが気になったが、普通のどんぶりご飯にうなぎちんまり、に比べてよっぽど正直で誠実だ。この値段で肝吸い付きがうれしい。

ここは府中街道バイパスの道路予定地をかろうじて外れているようだ。まだ若い(50前後か)大将とおかみさんが明るく切り盛りしている様子が印象的。真面目な仕事ぶりで、この先が楽しみ。
今回は“僕が”お試し的にいただいたが、次は“うちで”ゆっくり伺いたい。

[DATA]
うな正 本町店
東京都東村山市本町2-21-11
[Today's recommendation]

https://youtu.be/tEjrkHAnzVs

