芸能をつかさどる 【花園神社】
2023.02.17
庶民観光の起源は“おかげ参り”とされ、かつて日本の観光の中心は寺社仏閣だった。
かつて栄えていたものがいまや廃れつつあるという意味で、寺社観光は昭和食堂に通じるものがあるかも…。
このブログで寺社を取り上げる理由は、だいたいそんなところだ。
やってる本人も最近気づいたんだが σ( ̄、 ̄=) ンー…
前記事に続く新宿編で、新宿で神社といえば「花園神社」。
神社初詣参拝者数で東京都10位前後という人気スポット。
特に毎年11月に開かれる「大酉祭」(酉の市)で知られる。




――新宿の街の中心にあり、江戸時代に内藤新宿が開かれて以来の、新宿総鎮守・街の守り神として祀られている。また敷地内では各種劇団による催し物などが定期的に開かれ、新宿の街の文化の一翼も担っている事でも知られている。(「花園神社」Wikipediaより、最終更新2023年3月21日01:15)

内藤新宿とは甲州街道の宿場で、日本橋から数えて最初の宿。
――内藤新宿は宿場町として賑わうとともに、岡場所(官許の遊里以外で私娼のいた場所)としても知られるようになります。(中略)安永9年(1780)と文化8年(1811)には、大火で焼失した社殿を再建するため境内に劇場を設けて、見世物や演劇、踊りなどを興行して好評を博しました。花園神社と芸能の縁は、この頃から始まったものです。(神社HPより)
場所柄、このように芸能との結び付きが強く、唐十郎の“紅テント興行”は有名。


実は個人的にも花園神社とは少しご縁があり、某雑誌編集部にいたころ、とあるバンドの七夕ライヴイベントを企画したことがある。
そういうノウハウがなかったのでイベント運営は共催を持ちかけた在京某ラジオ局にお任せしたのだが、“そのバンドで、花園神社で”と具体的に立案したのは、何を隠そうこのワタクシである。
それは新宿の七夕の風物詩とも呼べるハマり企画で、以後、恒例行事として長く続けられたのであった。
知らず知らず新宿の街の文化の一翼を担っていた… のかもしれない(笑)。



今回、ちょっと調べる中で「芸能浅間神社」なる境内摂社の存在を知った。
――敷地内には芸能人の奉納者の名前が多く並んでおり、芸能人との関わりが深い。八代亜紀が1981年(昭和56年)に奉納している社号標の他、敷地内には、藤圭子の『圭子の夢は夜ひらく』の歌碑が建立されている。(「芸能浅間神社」Wikipediaより、最終更新2022年4月9日06:21)
まさに芸事の神様なのであった。
芸能浅間神社は存在を知らなかったので写真を撮っておらず、次に新宿に行ったときに撮ってこの記事に追加しようかと考えている。
ところで、新宿で“花園”といえば、もう一つ…
(つづく)

次号予告
[DATA]
花園神社
東京都新宿区新宿5-17-3
http://hanazono-jinja.or.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/B5uPhrH36rY


庶民観光の起源は“おかげ参り”とされ、かつて日本の観光の中心は寺社仏閣だった。
かつて栄えていたものがいまや廃れつつあるという意味で、寺社観光は昭和食堂に通じるものがあるかも…。
このブログで寺社を取り上げる理由は、だいたいそんなところだ。
やってる本人も最近気づいたんだが σ( ̄、 ̄=) ンー…
前記事に続く新宿編で、新宿で神社といえば「花園神社」。
神社初詣参拝者数で東京都10位前後という人気スポット。
特に毎年11月に開かれる「大酉祭」(酉の市)で知られる。




――新宿の街の中心にあり、江戸時代に内藤新宿が開かれて以来の、新宿総鎮守・街の守り神として祀られている。また敷地内では各種劇団による催し物などが定期的に開かれ、新宿の街の文化の一翼も担っている事でも知られている。(「花園神社」Wikipediaより、最終更新2023年3月21日01:15)

内藤新宿とは甲州街道の宿場で、日本橋から数えて最初の宿。
――内藤新宿は宿場町として賑わうとともに、岡場所(官許の遊里以外で私娼のいた場所)としても知られるようになります。(中略)安永9年(1780)と文化8年(1811)には、大火で焼失した社殿を再建するため境内に劇場を設けて、見世物や演劇、踊りなどを興行して好評を博しました。花園神社と芸能の縁は、この頃から始まったものです。(神社HPより)
場所柄、このように芸能との結び付きが強く、唐十郎の“紅テント興行”は有名。


実は個人的にも花園神社とは少しご縁があり、某雑誌編集部にいたころ、とあるバンドの七夕ライヴイベントを企画したことがある。
そういうノウハウがなかったのでイベント運営は共催を持ちかけた在京某ラジオ局にお任せしたのだが、“そのバンドで、花園神社で”と具体的に立案したのは、何を隠そうこのワタクシである。
それは新宿の七夕の風物詩とも呼べるハマり企画で、以後、恒例行事として長く続けられたのであった。
知らず知らず新宿の街の文化の一翼を担っていた… のかもしれない(笑)。



今回、ちょっと調べる中で「芸能浅間神社」なる境内摂社の存在を知った。
――敷地内には芸能人の奉納者の名前が多く並んでおり、芸能人との関わりが深い。八代亜紀が1981年(昭和56年)に奉納している社号標の他、敷地内には、藤圭子の『圭子の夢は夜ひらく』の歌碑が建立されている。(「芸能浅間神社」Wikipediaより、最終更新2022年4月9日06:21)
まさに芸事の神様なのであった。
芸能浅間神社は存在を知らなかったので写真を撮っておらず、次に新宿に行ったときに撮ってこの記事に追加しようかと考えている。
ところで、新宿で“花園”といえば、もう一つ…
(つづく)

次号予告
[DATA]
花園神社
東京都新宿区新宿5-17-3

[Today's recommendation]

https://youtu.be/B5uPhrH36rY


トラウマ→ウマウマな、地域密着中華 【紅龍房】
2019.06.16
前記事のつづき。
「紅龍房(ころんぼ)」は去年、自転車で狭山丘陵を一周したとき、「さいたま緑の森博物館」案内所のおじさんに教えてもらって入りそうになったお店である。
入りそうになったというか、入った。
入るには入った。すぐ出た。

大谷戸湿地と西久保湿地の間らへんには、いまも武蔵野の原風景が広がる
そのときのいきさつが、やはりこちらの記事に書いてある。当該箇所を以下に引用する。
古びた中華屋さん、いい感じです。
中はけっこう広く、驚くことにほぼ満席。お客さん20人ぐらいいる。
いちばん奥のテーブル席が空いているが、後客が来たら相席は必至。それに、お店の人が出てきてくれない。ボーっと突っ立っているところに地元客の冷たい視線。
アウェー光線とタバコの煙に追われるように退却しました。
このブログを始める前からこういうディープゾーン突撃昼ごはんみたいなことを続けているわけだが、覚えている限り退却行為はこれ一度きり。トラウマとなってずっとどこかに刺さっていた。

せっかく昼時にこの土地にいるんだから、ここはひとつ去年の屈辱を晴らしたい。
てか、案内所のおじさんの言うように、ほかにお店がないという消極的選択であることも否定するものではない ヾ( ̄▽ ̄;) ハハ…

11時ジャストに到着。
「11時半開店だったらアウトだな(笑)」とか言いながら駐車場に入ると、実際入り口には“準備中”のプレート。ガーン…! d( ̄◇ ̄) アウト!

相方が車を降りて看板を確認。
「11時からってなってるから、ちょっと聞いてくる」と店内へ。
すぐに出てきてOKサイン。
…と、相性というか、なかなかすんなりとは入れてくれないお店なのだ。

1階もけっこう広いが、2階への階段もあり、宴会場を兼ねた昔の大型中華料理店を思い出させるものがある。
幼少時の体験によれは、エビチリが出てくる系統のお店。
注文はランチメニューから、フカヒレあんかけ炒飯と半ラーメン980円と、五目焼きそばとデザート700円。


このレギュラーのランチメニュー以外にデカいホワイトボードに書いてある“日替わりランチ”も充実している。

その横の“本日のおすすめ”には鹿の背ロースやイノシシ肉の文字。
ステロタイプには測れないものを感じる。

まずフカヒレあんかけチャーハンのセット。
「熱いのでここでかけちゃいますね」と、ソースポットのアツアツの餡を、アツアツ鉄板にのった炒飯にかける。ジュワワーッという演出。
ホール係の女性は愛想はないがとても親切。料理写真を撮りやすいように配膳のやり方を変えてくれたり(笑)。
チャーハンの具は卵のみ、餡はフカヒレ、エノキ、キクラゲ。こういう至ってシンプルな中華が僕は好きだ。しょっぱめのチャーハンと甘辛いフカヒレ餡の組み合わせが絶妙。

半ラーメンは竹打ちのようなピロピロ麺、鶏そばのようなほぐした鶏肉、斜め切りのネギと、セットのラーメンとしてはかなり個性的。

五目焼きそばも、エビ、イカ、ウズラ… と、お手本のような内容。

量がものすごい。加えて炒飯がいつまでもアジアジで、汗ダラダラ。
一つ要望として、どちらも甘辛しょうゆ系だっただけに、卓上に常備で酢が欲しい。頼めばもちろん出してくれると思うけど。

トラウマ解消どころか、いい店やんかー。
すごく気に入ってしまいました。

[DATA]
中国料理 紅龍房(ころんぼ)
埼玉県入間市宮寺541-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/QKMeLFrrUIA
前記事のつづき。
「紅龍房(ころんぼ)」は去年、自転車で狭山丘陵を一周したとき、「さいたま緑の森博物館」案内所のおじさんに教えてもらって入りそうになったお店である。
入りそうになったというか、入った。
入るには入った。すぐ出た。

大谷戸湿地と西久保湿地の間らへんには、いまも武蔵野の原風景が広がる
そのときのいきさつが、やはりこちらの記事に書いてある。当該箇所を以下に引用する。
古びた中華屋さん、いい感じです。
中はけっこう広く、驚くことにほぼ満席。お客さん20人ぐらいいる。
いちばん奥のテーブル席が空いているが、後客が来たら相席は必至。それに、お店の人が出てきてくれない。ボーっと突っ立っているところに地元客の冷たい視線。
アウェー光線とタバコの煙に追われるように退却しました。
このブログを始める前からこういうディープゾーン突撃昼ごはんみたいなことを続けているわけだが、覚えている限り退却行為はこれ一度きり。トラウマとなってずっとどこかに刺さっていた。

せっかく昼時にこの土地にいるんだから、ここはひとつ去年の屈辱を晴らしたい。
てか、案内所のおじさんの言うように、ほかにお店がないという消極的選択であることも否定するものではない ヾ( ̄▽ ̄;) ハハ…

11時ジャストに到着。
「11時半開店だったらアウトだな(笑)」とか言いながら駐車場に入ると、実際入り口には“準備中”のプレート。ガーン…! d( ̄◇ ̄) アウト!

相方が車を降りて看板を確認。
「11時からってなってるから、ちょっと聞いてくる」と店内へ。
すぐに出てきてOKサイン。
…と、相性というか、なかなかすんなりとは入れてくれないお店なのだ。

1階もけっこう広いが、2階への階段もあり、宴会場を兼ねた昔の大型中華料理店を思い出させるものがある。
幼少時の体験によれは、エビチリが出てくる系統のお店。
![]() | ![]() |
注文はランチメニューから、フカヒレあんかけ炒飯と半ラーメン980円と、五目焼きそばとデザート700円。


このレギュラーのランチメニュー以外にデカいホワイトボードに書いてある“日替わりランチ”も充実している。

その横の“本日のおすすめ”には鹿の背ロースやイノシシ肉の文字。
ステロタイプには測れないものを感じる。

まずフカヒレあんかけチャーハンのセット。
「熱いのでここでかけちゃいますね」と、ソースポットのアツアツの餡を、アツアツ鉄板にのった炒飯にかける。ジュワワーッという演出。
ホール係の女性は愛想はないがとても親切。料理写真を撮りやすいように配膳のやり方を変えてくれたり(笑)。
![]() | ![]() |
チャーハンの具は卵のみ、餡はフカヒレ、エノキ、キクラゲ。こういう至ってシンプルな中華が僕は好きだ。しょっぱめのチャーハンと甘辛いフカヒレ餡の組み合わせが絶妙。

半ラーメンは竹打ちのようなピロピロ麺、鶏そばのようなほぐした鶏肉、斜め切りのネギと、セットのラーメンとしてはかなり個性的。

五目焼きそばも、エビ、イカ、ウズラ… と、お手本のような内容。

量がものすごい。加えて炒飯がいつまでもアジアジで、汗ダラダラ。
一つ要望として、どちらも甘辛しょうゆ系だっただけに、卓上に常備で酢が欲しい。頼めばもちろん出してくれると思うけど。

トラウマ解消どころか、いい店やんかー。
すごく気に入ってしまいました。

[DATA]
中国料理 紅龍房(ころんぼ)
埼玉県入間市宮寺541-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/QKMeLFrrUIA
タヌキをめぐる点と線 【サン・ローザ】
2018.03.03
うちの家族はあまりテレビを見ない。でも僕はあんまり静かなのは落ち着かないので、にぎやかしにテレビをつけている。とはいえ、バラエティではやかましすぎるので、ニュース系が多くなる。
ただ、こういうブログをやっているくらいだから街歩きものには興味はある。
というわけかどうか、ほぼ唯一ほぼ毎回流れる民放番組が『モヤモヤさまぁ~ず2』。

2月25日放送分で“たぬきケーキ”というものをやっていた。
川崎大師近くの「ボナール洋菓子店」で売っている懐かしスイーツとのこと。
これには家族全員が反応した。

事情説明が長くなるので、本文と関係ないが、記事の前半は写真でこの日の散歩コースをたどる。スタート地点は西東京いこいの森公園
さっそくググる長女。
この近くでは国分寺に売っているお店があるらしい。地図を見せてもらう。
「あ… 知ってる。このケーキ屋さん」
国分寺本多の「ファンフル洋菓子店」はレトロチックな店構えのケーキ屋さん。いろいろイメージが膨らむ。
西東京市谷戸 フラワー通り商店街
「西部柳沢にもあるってよ」
「どのへん? あ… えー!?」と、びっくらこいた私。「知ってるわー、このお店も」
以前、「北海道ラーメン ピリカ」で食べて駅のほうにぶらぶら歩いているとき、視界の隅に妙に違和感ある物件をキャッチした。向き直ると食料品店。駄菓子屋のような、乾物屋のような…。どっちにしろ、畳む寸前のようなたたずまい。
店の前にアウトレット品のカステラのようなものが入った番重が並んでいる。
よく見ると、ガラス扉に“洋菓子”と書いてある。
えー!? こんなオメカシ要素のかけらもない洋菓子店って、アリですかー!?
という衝撃の出会いがあった。
どうやら僕の引っかかるような物件にタヌキは出没するらしいのだ。
柳沢北口商店街
甘いものに目がない相方も興味を引かれたらしく、水曜日、仕事帰りに途中下車で寄ってみたと。
でもタヌキはいなかった。
「『あ、タヌキはねぇ、山帰っちゃったんだよな…』とか、いいかげんそうなおじさんだったよ」と。
ということでタヌキは入手できなかったが、その訪問は新たな情報をもたらした。
「なんかあのお店、シベリアで人気みたいなんだよね」

「ピリカ」と西武新宿線踏切
宮崎駿監督作品『風立ちぬ』で話題となったシベリア。カステラでようかんをサンドした謎のたべものシベリア…。
これはきっちり落とし前をつけなければなるまい。
ということで、その週末にこうしてやって来た次第である。

ガラス扉の文字、ただの“洋菓子”ではなかった。
こちらのお店、「高級洋菓子 サン・ローザ」さんとおっしゃる。
高級洋菓子 サン・ローザ。大事なことなので2回言いました。

店頭にはやはりサービス品がずらっと並ぶ。
「1コ50円 大サービス品」「現品限り 1コ50円』「本日限り! ロールケーキ通常300円をなんと!→1本200円」

八百屋か魚屋かアメ横か… という威勢のよさ。
赤やオレンジ色という値札のカラーセンスも、とてもケーキ屋さんとは思えない。
「また来ました」とあいさつする相方。「今日はタヌキ、山から下りてきましたか?」
「おっ! 今日は来てるよ」と、ご高齢の店主。

ショーケースにはタヌキさんが3匹。
「どうしようか…?」と、ひそひそと話し合い。
「2個でもいい?」と聞く相方。「1個だけ余っちゃったらかわいそうかな?」
「いや、なくなっちゃうより、1個でも残ってたほうがいいの」と、よくわかんないことを言うおやじさん。
ということで、タヌキさん280円×2、シベリア100円×2を購入。

タヌキさんは一応ケーキなので箱入り。
帰って開けてみると、どっちの品も、手作り感いっぱいというか… まあ、雑(笑)。
規格とか、そういった発想はまったくないな、この店。

食べてみても、チョコレートコーティングが、雑。
厚みが不均一で、でも全体に分厚くチョコがガリガリいう。でもこれがおいしい(笑)。

タヌキの顔の部分の盛り上がりは、スポンジの台に盛ったバタークリーム。このバタークリームがおいしい。子どものころのトラウマで、バタークリームと聞いただけで拒絶反応を示す私。バタークリームがこんなにおいしいものだとは思わなかった。

シベリアは、まあ、カステラでようかんをサンドしました、という味かな。
たぬきケーキは実はひそかな人気アイテムのようで、いろいろ食べ歩いて全国たぬきケーキ生息マップなんてものまで作ってるコアなファンの方もいる。
こちら「サン・ローザ」のタヌキさん、とても気に入った。僕もプチたぬきめぐりをしてみたくなった。
追記:この記事からひと月もたたない3月末に閉店。こちらの記事をご参照ください。

[DATA]
サン・ローザ
東京都西東京市柳沢1-1-27
[Today's recommendation]

https://youtu.be/XsimltGsNQg
https://youtu.be/ZrIqsFSjqso


うちの家族はあまりテレビを見ない。でも僕はあんまり静かなのは落ち着かないので、にぎやかしにテレビをつけている。とはいえ、バラエティではやかましすぎるので、ニュース系が多くなる。
ただ、こういうブログをやっているくらいだから街歩きものには興味はある。
というわけかどうか、ほぼ唯一ほぼ毎回流れる民放番組が『モヤモヤさまぁ~ず2』。

2月25日放送分で“たぬきケーキ”というものをやっていた。
川崎大師近くの「ボナール洋菓子店」で売っている懐かしスイーツとのこと。
これには家族全員が反応した。

事情説明が長くなるので、本文と関係ないが、記事の前半は写真でこの日の散歩コースをたどる。スタート地点は西東京いこいの森公園
さっそくググる長女。
この近くでは国分寺に売っているお店があるらしい。地図を見せてもらう。
「あ… 知ってる。このケーキ屋さん」
国分寺本多の「ファンフル洋菓子店」はレトロチックな店構えのケーキ屋さん。いろいろイメージが膨らむ。
![]() | ![]() |
「西部柳沢にもあるってよ」
「どのへん? あ… えー!?」と、びっくらこいた私。「知ってるわー、このお店も」
以前、「北海道ラーメン ピリカ」で食べて駅のほうにぶらぶら歩いているとき、視界の隅に妙に違和感ある物件をキャッチした。向き直ると食料品店。駄菓子屋のような、乾物屋のような…。どっちにしろ、畳む寸前のようなたたずまい。
店の前にアウトレット品のカステラのようなものが入った番重が並んでいる。
よく見ると、ガラス扉に“洋菓子”と書いてある。
えー!? こんなオメカシ要素のかけらもない洋菓子店って、アリですかー!?
という衝撃の出会いがあった。
どうやら僕の引っかかるような物件にタヌキは出没するらしいのだ。
![]() | ![]() |
甘いものに目がない相方も興味を引かれたらしく、水曜日、仕事帰りに途中下車で寄ってみたと。
でもタヌキはいなかった。
「『あ、タヌキはねぇ、山帰っちゃったんだよな…』とか、いいかげんそうなおじさんだったよ」と。
ということでタヌキは入手できなかったが、その訪問は新たな情報をもたらした。
「なんかあのお店、シベリアで人気みたいなんだよね」

「ピリカ」と西武新宿線踏切
宮崎駿監督作品『風立ちぬ』で話題となったシベリア。カステラでようかんをサンドした謎のたべものシベリア…。
これはきっちり落とし前をつけなければなるまい。
ということで、その週末にこうしてやって来た次第である。

ガラス扉の文字、ただの“洋菓子”ではなかった。
こちらのお店、「高級洋菓子 サン・ローザ」さんとおっしゃる。
高級洋菓子 サン・ローザ。大事なことなので2回言いました。

店頭にはやはりサービス品がずらっと並ぶ。
「1コ50円 大サービス品」「現品限り 1コ50円』「本日限り! ロールケーキ通常300円をなんと!→1本200円」

八百屋か魚屋かアメ横か… という威勢のよさ。
赤やオレンジ色という値札のカラーセンスも、とてもケーキ屋さんとは思えない。
![]() | ![]() |
「また来ました」とあいさつする相方。「今日はタヌキ、山から下りてきましたか?」
「おっ! 今日は来てるよ」と、ご高齢の店主。

ショーケースにはタヌキさんが3匹。
「どうしようか…?」と、ひそひそと話し合い。
「2個でもいい?」と聞く相方。「1個だけ余っちゃったらかわいそうかな?」
「いや、なくなっちゃうより、1個でも残ってたほうがいいの」と、よくわかんないことを言うおやじさん。
ということで、タヌキさん280円×2、シベリア100円×2を購入。

タヌキさんは一応ケーキなので箱入り。
帰って開けてみると、どっちの品も、手作り感いっぱいというか… まあ、雑(笑)。
規格とか、そういった発想はまったくないな、この店。

食べてみても、チョコレートコーティングが、雑。
厚みが不均一で、でも全体に分厚くチョコがガリガリいう。でもこれがおいしい(笑)。

タヌキの顔の部分の盛り上がりは、スポンジの台に盛ったバタークリーム。このバタークリームがおいしい。子どものころのトラウマで、バタークリームと聞いただけで拒絶反応を示す私。バタークリームがこんなにおいしいものだとは思わなかった。

シベリアは、まあ、カステラでようかんをサンドしました、という味かな。
![]() | ![]() |
たぬきケーキは実はひそかな人気アイテムのようで、いろいろ食べ歩いて全国たぬきケーキ生息マップなんてものまで作ってるコアなファンの方もいる。
こちら「サン・ローザ」のタヌキさん、とても気に入った。僕もプチたぬきめぐりをしてみたくなった。
追記:この記事からひと月もたたない3月末に閉店。こちらの記事をご参照ください。

[DATA]
サン・ローザ
東京都西東京市柳沢1-1-27
[Today's recommendation]

https://youtu.be/XsimltGsNQg
https://youtu.be/ZrIqsFSjqso

