80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】
2023.05.25
週末に法事で田舎に行くので手土産を調達しに吉祥寺へ。
最近、何かにつけて吉祥寺に出かけているが、昔の楽しかった思い出に浸りたいという退行現象かもしれない。
いま大学あたりまでさかのぼっているとして、ぼちぼち高校時代を過ごした故郷の町が恋しくなったりもするのかな (  ̄- ̄)。o0○

「レモンドロップ」は吉祥寺を代表する洋菓子店。

“吉祥寺を創った”といわれる伝説の人物 野口伊織氏プロデュース店で、オープンは1980年。
同じグループ(現 株式会社 麦)の「ファンキー」「サムタイム」とともに、あのころの吉祥寺が思い出される響きである。
当時、グループ各店にケーキを提供していたのが「レモンドロップ」。
誕生会などのケーキといえばここだったし、お店にもよく入った。

1980年代、「レモンドロップ」の店舗は左の角地2階にあった(違ってたらスミマセン)。南口駅前広場事業のとっかかりで、この部分のビルは立ち退いている
そのころは吉祥寺駅南口を出てすぐの、記憶によれば前記事「天下一品」のある路地の入り口のビル2階にお店があった。
なので懐かしいのは「レモンドロップ」という名前の響きのみ。
現本店はいわばまったく知らないお店であり、今回初入店である。


店頭にタペストリーの掛かっている“武蔵野スーパープレミアム認定商品”レーズンサンドがよさげに思えたが、残念ながら冷蔵品。
常温で日持ちのするものということで、フィナンシェの詰め合わせを2セット。

吉祥寺ブランドを手土産に…。
80’sの思い出とともに週末旅へ。

[DATA]
レモンドロップ 本店
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-3-3
https://www.lemondrop.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/MdaEPaNnGxg


週末に法事で田舎に行くので手土産を調達しに吉祥寺へ。
最近、何かにつけて吉祥寺に出かけているが、昔の楽しかった思い出に浸りたいという退行現象かもしれない。
いま大学あたりまでさかのぼっているとして、ぼちぼち高校時代を過ごした故郷の町が恋しくなったりもするのかな (  ̄- ̄)。o0○

「レモンドロップ」は吉祥寺を代表する洋菓子店。

“吉祥寺を創った”といわれる伝説の人物 野口伊織氏プロデュース店で、オープンは1980年。
同じグループ(現 株式会社 麦)の「ファンキー」「サムタイム」とともに、あのころの吉祥寺が思い出される響きである。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
当時、グループ各店にケーキを提供していたのが「レモンドロップ」。
誕生会などのケーキといえばここだったし、お店にもよく入った。

1980年代、「レモンドロップ」の店舗は左の角地2階にあった(違ってたらスミマセン)。南口駅前広場事業のとっかかりで、この部分のビルは立ち退いている
そのころは吉祥寺駅南口を出てすぐの、記憶によれば前記事「天下一品」のある路地の入り口のビル2階にお店があった。
なので懐かしいのは「レモンドロップ」という名前の響きのみ。
現本店はいわばまったく知らないお店であり、今回初入店である。


店頭にタペストリーの掛かっている“武蔵野スーパープレミアム認定商品”レーズンサンドがよさげに思えたが、残念ながら冷蔵品。
常温で日持ちのするものということで、フィナンシェの詰め合わせを2セット。

吉祥寺ブランドを手土産に…。
80’sの思い出とともに週末旅へ。

[DATA]
レモンドロップ 本店
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-3-3

[Today's recommendation]

https://youtu.be/MdaEPaNnGxg


あのころ、ラーメンブーム 【萬福】
2022.11.02
銀座に用事があって、自転車で出かけることに。
クルマ利用が増えたら電車はいよいよ乗りたくなくなった。
たらたら走っても新宿まで2時間やそこらで行くんだから、まじめに走ったら銀座だって2時間あれば余裕だろう。…と思ったんだが、まじめに走っても新宿まで2時間かかりそうだ。どうなってるの…?
荻窪で自転車止めて丸ノ内線に乗りました (・Θ・;)

銀座(というか、東銀座)の用事、首尾よく運ばず。
相方にLINEで経緯を伝えると、
「せっかく行ったのにね。寿司でも食べなきゃやってらんねぇ?」
と返ってきた。
さっき地下鉄の出口で撮っておいた写真を送ってやったぜ。

1人で銀座のすし屋に入る度胸は当然ないが、ラーメン屋なら銀座といえど入れないことはない。
東銀座といえば「萬福」じゃないか。

創業1929年の「萬福」。
東京ラーメンの代名詞的存在で、1980年代のラーメンブームのころすでに伝説だった。
そのころ何度か入っているが、かるーく35年はたってるわけで。
漠然と電通のあたりだったような。電通はどこ…?
なにしろ歌舞伎座のあのような姿を見れば、記憶をたどる努力はむなしいばかり。
スマホで調べました。

一度真ん前を素通りしてぐるっと一周してようやく見つけた「萬福」。

どの角度から見ても何一つ覚えていない。
もちろん建て替えとかしているだろうけど。

時刻は13時すぎで、さまよっている間いくつも行列店を見たが、こちらは待ち時間なしにすんなり入れた。

注文はワンタンメン。

付帯情報は何も思い出せなくとも味は覚えていた… ということはときどきあるが、こちらはビジュアル。

三角の薄焼き玉子。黄色と緑と紅白。
色味や様式美からラーメンが語られた時代が思い出される。

味も思い出す… とはいかないが、「萬福」の中華そばというより1980年代の街の様子などがよみがえる気がした。

[DATA]
萬福
東京都中央区銀座2-13-13
[Today's recommendation]



https://youtu.be/VInxOLmKWmA
銀座に用事があって、自転車で出かけることに。
クルマ利用が増えたら電車はいよいよ乗りたくなくなった。
たらたら走っても新宿まで2時間やそこらで行くんだから、まじめに走ったら銀座だって2時間あれば余裕だろう。…と思ったんだが、まじめに走っても新宿まで2時間かかりそうだ。どうなってるの…?
荻窪で自転車止めて丸ノ内線に乗りました (・Θ・;)

銀座(というか、東銀座)の用事、首尾よく運ばず。
相方にLINEで経緯を伝えると、
「せっかく行ったのにね。寿司でも食べなきゃやってらんねぇ?」
と返ってきた。
さっき地下鉄の出口で撮っておいた写真を送ってやったぜ。

1人で銀座のすし屋に入る度胸は当然ないが、ラーメン屋なら銀座といえど入れないことはない。
東銀座といえば「萬福」じゃないか。

創業1929年の「萬福」。
東京ラーメンの代名詞的存在で、1980年代のラーメンブームのころすでに伝説だった。
そのころ何度か入っているが、かるーく35年はたってるわけで。
漠然と電通のあたりだったような。電通はどこ…?
なにしろ歌舞伎座のあのような姿を見れば、記憶をたどる努力はむなしいばかり。
スマホで調べました。

一度真ん前を素通りしてぐるっと一周してようやく見つけた「萬福」。

どの角度から見ても何一つ覚えていない。
もちろん建て替えとかしているだろうけど。

時刻は13時すぎで、さまよっている間いくつも行列店を見たが、こちらは待ち時間なしにすんなり入れた。

注文はワンタンメン。

付帯情報は何も思い出せなくとも味は覚えていた… ということはときどきあるが、こちらはビジュアル。

三角の薄焼き玉子。黄色と緑と紅白。
色味や様式美からラーメンが語られた時代が思い出される。

味も思い出す… とはいかないが、「萬福」の中華そばというより1980年代の街の様子などがよみがえる気がした。

[DATA]
萬福
東京都中央区銀座2-13-13
[Today's recommendation]



https://youtu.be/VInxOLmKWmA