どこか遠くへ 【たから家 本店】
2023.09.25
ようやく涼しくなって… というにはまだ早く、ようやく涼しい日も増え始め、自転車の距離も延び始め。
西荻窪→富士見ヶ丘→芦花公園と、あまり通ったことのないルートを走り、久しぶりに道に迷う。
そもそも知らない道を地図も見ずにテキトーに走っているので“迷う”も何もないが、テキトーながらだいたいどのあたりにいて、どの方角を向いているか、常に把握しつつ移動しているつもりではある。
それがわからなくなったと。
道に迷うとワクワクする。
突如、知らない街に放り込まれてしまったわけで。
ゆーめー はーるか~♪
すると、どこか見覚えのある景色が。
「実篤公園」
一人旅、終了 (撤収ー!! (-o-\) λλλλλ,,,,,)

そのまま崖線を下って野川を渡り、調布の中心部。
迷ったので、腹が、減った……。

調布駅徒歩1分のラーメン屋さん「たから家」。
調布はさすがになじみが薄いが、昔、いまよりもっと動き回っていたころから存在し、隣の「宇奈とと」とともに調布で数少ない入ったことのあるお店である。

当時、ラーメン本なんかでよく紹介されていて、あいまいな記憶によれば西新宿の「満来」のあたりに支店を出していたような…。
1回しか入ったことがなかったが、女性が取り仕切っていて細やかな気配りの行き届いた、ラーメン屋らしくない… という印象が残っている。

20年ぶり? くらいの再訪。
スタッフはやはり女性… だが若い方なので、以前のままというわけではないと思うが、でもお店の印象は変わらず。

注文はらーめん。

20年前に一度だけ食べたラーメンの味など覚えているはずもないが、こちらの麺は妙に記憶にある。
平打ちっぽい中太の縮れ麺で加水の多いツルッとした食感は、当時(というか、いまも)個性的なのかもしれない。

スープは鶏ガラベースのやや甘めの優しい味。
歯応えと肉の風味の残るチャーシューがおいしい。

昔から食べ○グの点数の低いお店だが、自分にとってそれはどうでもいい話。
接客など雰囲気を含め、リピートしたいかどうかは、人それぞれ。

[DATA]
たから家 本店
東京都調布市小島町1-11-7
https://chofu.com/takarayahonten
[Today's recommendation]

“最後のダークダックス”遠山 一さん、9月22日死去。93歳 https://youtu.be/6V1hCgo9rH0?si=NgfbMLcxH0CSCmi1




ようやく涼しくなって… というにはまだ早く、ようやく涼しい日も増え始め、自転車の距離も延び始め。
西荻窪→富士見ヶ丘→芦花公園と、あまり通ったことのないルートを走り、久しぶりに道に迷う。
そもそも知らない道を地図も見ずにテキトーに走っているので“迷う”も何もないが、テキトーながらだいたいどのあたりにいて、どの方角を向いているか、常に把握しつつ移動しているつもりではある。
それがわからなくなったと。
道に迷うとワクワクする。
突如、知らない街に放り込まれてしまったわけで。
ゆーめー はーるか~♪
すると、どこか見覚えのある景色が。
「実篤公園」
一人旅、終了 (撤収ー!! (-o-\) λλλλλ,,,,,)

そのまま崖線を下って野川を渡り、調布の中心部。
迷ったので、腹が、減った……。

調布駅徒歩1分のラーメン屋さん「たから家」。
調布はさすがになじみが薄いが、昔、いまよりもっと動き回っていたころから存在し、隣の「宇奈とと」とともに調布で数少ない入ったことのあるお店である。

当時、ラーメン本なんかでよく紹介されていて、あいまいな記憶によれば西新宿の「満来」のあたりに支店を出していたような…。
1回しか入ったことがなかったが、女性が取り仕切っていて細やかな気配りの行き届いた、ラーメン屋らしくない… という印象が残っている。

20年ぶり? くらいの再訪。
スタッフはやはり女性… だが若い方なので、以前のままというわけではないと思うが、でもお店の印象は変わらず。

注文はらーめん。

20年前に一度だけ食べたラーメンの味など覚えているはずもないが、こちらの麺は妙に記憶にある。
平打ちっぽい中太の縮れ麺で加水の多いツルッとした食感は、当時(というか、いまも)個性的なのかもしれない。

スープは鶏ガラベースのやや甘めの優しい味。
歯応えと肉の風味の残るチャーシューがおいしい。

昔から食べ○グの点数の低いお店だが、自分にとってそれはどうでもいい話。
接客など雰囲気を含め、リピートしたいかどうかは、人それぞれ。

[DATA]
たから家 本店
東京都調布市小島町1-11-7

[Today's recommendation]

“最後のダークダックス”遠山 一さん、9月22日死去。93歳 https://youtu.be/6V1hCgo9rH0?si=NgfbMLcxH0CSCmi1




春色のおでん🥦🥔🍅 【塚田水産】
2023.02.25
去年、大好評を博した「塚田水産」の期間限定品“みんみんの焼き餃子巻き”が今年も販売されているというので、ぜひ買いに行かなければと考えていた。

少し説明すると、「塚田水産」は1945年創業の吉祥寺のおでん種専門店。「みんみん」はその近くで営業するやはり老舗の中華料理店で、餃子が人気。その餃子を包み込んだ揚げかまぼこが“みんみんの焼き餃子巻き”。
つまり吉祥寺を代表する名店どうしのコラボ商品である。

このコラボさつま揚げ、去年に続いて登場のソーセージ店「ケーニッヒ」と、今年はなんと超有名ラーメン店「ホープ軒本舗」も参戦。
さらに近隣農家の“武蔵野野菜”も販売、“武蔵野おでん”と称しキャンペーン展開されている。

週末に長女が泊まりに来るというので(前記事の和菓子が3個ずつなのもそのため)、いい機会と思った。
うちの娘たちは小さいころから吉祥寺に連れていかれていて、「みんみん」も「ホープ軒」も未就学児のころから食べつけている。
意外に高いなぁ… と思いつつ、「みんみんとケーニッヒとホープ軒、3つずつ!」と頼む。
正確には、“みんみん焼き餃子巻”320円、“ケーニッヒウィンナーソーセージ巻”350円、“ホープ軒ピリ辛チャーシュー揚”330円。


お会計は、ちょうど3000円。
「2回抽選できますので」とおにいさん。
その場でエア抽選が行われていて、おねえさんにレシートを渡すと「ちょうど3000円って、すごいですねー♪」
お買い上げ1500円につき1回抽選できるらしく、ビッタシ2回分。
でも吉祥寺コラボ商品3点を足すとちょうど1000円で、いろいろ狙って設定したんじゃないのかなぁ… ( ̄ω ̄;) ンー…

サービス券2枚ゲット! ありがとうございます😺
あぶって食べようとはじめ考えていたが、この日はあまりに寒かった。
帰路に急きょ、おでん路線に変更し、途中の田無で材料調達。

「塚田水産」のチラシの“武蔵野おでん”を参考に洋風おでんということで、だし用の鶏の手羽元、あとは具材の新ジャガイモ、芽キャベツ、トマト、カブ、ブロッコリー、アスパラガス、エリンギ……。

味付けは塩と日本酒のみ。ベイリーフ1枚とコショウ5粒ほど。でっかいみんみん餃子は煮込むと崩れるので、軽く温める程度がよい
思い付きでつくったわりには、おいしくできた。
メインのさつま揚げからいいだしが出るからなんだな。
春野菜中心のおでんというのは、新発見!
「塚田水産」の“武蔵野おでんキャンペーン”は4月2日まで。

[DATA]
塚田水産
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-8
https://tsukada-satsuma.com/
https://twitter.com/tukada_oden
https://www.instagram.com/tsukadasuisan/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/AQ8CG9PIWyI




半月遅れのバレンタインチョコ♪
去年、大好評を博した「塚田水産」の期間限定品“みんみんの焼き餃子巻き”が今年も販売されているというので、ぜひ買いに行かなければと考えていた。

少し説明すると、「塚田水産」は1945年創業の吉祥寺のおでん種専門店。「みんみん」はその近くで営業するやはり老舗の中華料理店で、餃子が人気。その餃子を包み込んだ揚げかまぼこが“みんみんの焼き餃子巻き”。
つまり吉祥寺を代表する名店どうしのコラボ商品である。

このコラボさつま揚げ、去年に続いて登場のソーセージ店「ケーニッヒ」と、今年はなんと超有名ラーメン店「ホープ軒本舗」も参戦。
さらに近隣農家の“武蔵野野菜”も販売、“武蔵野おでん”と称しキャンペーン展開されている。

週末に長女が泊まりに来るというので(前記事の和菓子が3個ずつなのもそのため)、いい機会と思った。
うちの娘たちは小さいころから吉祥寺に連れていかれていて、「みんみん」も「ホープ軒」も未就学児のころから食べつけている。
![]() | ![]() | ![]() |
意外に高いなぁ… と思いつつ、「みんみんとケーニッヒとホープ軒、3つずつ!」と頼む。
正確には、“みんみん焼き餃子巻”320円、“ケーニッヒウィンナーソーセージ巻”350円、“ホープ軒ピリ辛チャーシュー揚”330円。


お会計は、ちょうど3000円。
「2回抽選できますので」とおにいさん。
![]() | ![]() |
その場でエア抽選が行われていて、おねえさんにレシートを渡すと「ちょうど3000円って、すごいですねー♪」
お買い上げ1500円につき1回抽選できるらしく、ビッタシ2回分。
でも吉祥寺コラボ商品3点を足すとちょうど1000円で、いろいろ狙って設定したんじゃないのかなぁ… ( ̄ω ̄;) ンー…

サービス券2枚ゲット! ありがとうございます😺
あぶって食べようとはじめ考えていたが、この日はあまりに寒かった。
帰路に急きょ、おでん路線に変更し、途中の田無で材料調達。

「塚田水産」のチラシの“武蔵野おでん”を参考に洋風おでんということで、だし用の鶏の手羽元、あとは具材の新ジャガイモ、芽キャベツ、トマト、カブ、ブロッコリー、アスパラガス、エリンギ……。

味付けは塩と日本酒のみ。ベイリーフ1枚とコショウ5粒ほど。でっかいみんみん餃子は煮込むと崩れるので、軽く温める程度がよい
思い付きでつくったわりには、おいしくできた。
メインのさつま揚げからいいだしが出るからなんだな。
春野菜中心のおでんというのは、新発見!
「塚田水産」の“武蔵野おでんキャンペーン”は4月2日まで。

[DATA]
塚田水産
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-8



[Today's recommendation]

https://youtu.be/AQ8CG9PIWyI




半月遅れのバレンタインチョコ♪
川越名物? “門前〇〇そば” 【小峰商店】
2022.10.18
前記事の続きで三芳野神社をあとにして… というか、前記事の写真にも写り込んでいる「小峰商店」。
裏参道的なすぐ後ろという位置どりの“門前の駄菓子屋さん”である。
こちらでは川越名物 太麺焼きそばが食べられる。

三芳野神社の末社 大黒社(県指定文化財)と、その背後の小峰商店

右後ろにチラッと写っているのが「川越城本丸御殿」

90度位置を変えると、こんな感じで、右に「川越城本丸御殿」

門前(鳥居前)であり、城前でもある
川越の太焼きそばといえば「まことや」が有名だが、そういうことを最近まで知らず、Instagramのコメントで教えていただき実際に食べて記事にしたのがちょうど1年前。
その際にちょっと調べて引っかかっていたのが、こちら「小峰商店」。
「まことや」同様、焼きそばが食べられる“門前の茶屋”的存在である。

お店フロアは駄菓子屋と食堂が半々というL字形のつくり。

食堂メニューは焼きそばのみ。並もり300円、大もり450円、特盛600円。
窓口で「大もり」と申告。前払い制。

品書きに“具材は麺とキャベツのみ!”と書いてあるところが潔い。

これは、“太麺をソースで味わう”という食べ物のようだ。
実際、太麺は、かみしめるほど味わいが増す。

パッと見それほど多く見えないので大もりで正解… と思ったが、ほぼほぼ麺でなかなか食べでがある。
ただし、後半単調になるので、紅しょうが切望。

ショウガない💦ので卓上の七味を振ってみたが、これがよく合う!
隣の天神様にあやかって“とおりゃんせ焼きそば”とかいう売り出しで、受験縁起物としてブレークしないだろうか…。
“苦(具)もなく受かります”なんてね(笑)。

創業1934年とのこと。
個人的には高校時代に部活のあと必ず寄っていた校門前のパン屋さんが思い出される。
人それぞれにいろんな場面が思い浮かぶんじゃないだろうか。
そんな、昔懐かしい駄菓子屋さん。

[DATA]
小峰商店
埼玉県川越市郭町2-25-11
[Today's recommendation]



https://youtu.be/p4v5IdTCvsQ


平日の川越は人出もまばら
前記事の続きで三芳野神社をあとにして… というか、前記事の写真にも写り込んでいる「小峰商店」。
裏参道的なすぐ後ろという位置どりの“門前の駄菓子屋さん”である。
こちらでは川越名物 太麺焼きそばが食べられる。

三芳野神社の末社 大黒社(県指定文化財)と、その背後の小峰商店

右後ろにチラッと写っているのが「川越城本丸御殿」

90度位置を変えると、こんな感じで、右に「川越城本丸御殿」

門前(鳥居前)であり、城前でもある
川越の太焼きそばといえば「まことや」が有名だが、そういうことを最近まで知らず、Instagramのコメントで教えていただき実際に食べて記事にしたのがちょうど1年前。
その際にちょっと調べて引っかかっていたのが、こちら「小峰商店」。
「まことや」同様、焼きそばが食べられる“門前の茶屋”的存在である。

お店フロアは駄菓子屋と食堂が半々というL字形のつくり。

食堂メニューは焼きそばのみ。並もり300円、大もり450円、特盛600円。
窓口で「大もり」と申告。前払い制。

品書きに“具材は麺とキャベツのみ!”と書いてあるところが潔い。

これは、“太麺をソースで味わう”という食べ物のようだ。
実際、太麺は、かみしめるほど味わいが増す。

パッと見それほど多く見えないので大もりで正解… と思ったが、ほぼほぼ麺でなかなか食べでがある。
ただし、後半単調になるので、紅しょうが切望。

ショウガない💦ので卓上の七味を振ってみたが、これがよく合う!
隣の天神様にあやかって“とおりゃんせ焼きそば”とかいう売り出しで、受験縁起物としてブレークしないだろうか…。
“苦(具)もなく受かります”なんてね(笑)。

創業1934年とのこと。
個人的には高校時代に部活のあと必ず寄っていた校門前のパン屋さんが思い出される。
人それぞれにいろんな場面が思い浮かぶんじゃないだろうか。
そんな、昔懐かしい駄菓子屋さん。

[DATA]
小峰商店
埼玉県川越市郭町2-25-11
[Today's recommendation]



https://youtu.be/p4v5IdTCvsQ


平日の川越は人出もまばら
名物豆腐・ゆば料理をカジュアルに 【豆らく】
2022.06.26
前記事の続きで、多摩川河畔の御岳渓谷遊歩道を500mほど歩いて“澤乃井”小澤酒造の庭園施設に戻り、そのまま昼ごはんにする。

澤乃井ではこれまで清流ガーデンの「軽食処」でしか食事したことがなく、今回もそのつもりでいたが、立ち食いそば好きはそれでいいかもしれないが、もっと落ち着いて食事をしたいという人もいるわけで。
ただ、澤乃井といえば豆腐料理の「ままごと屋」が有名だが、予約制だったり、お高かったり…。

「ままごと屋」
ほかにも食事処があったような気がするが… と、園内案内図を見つつ「ままごと屋」の上の建物に行ってみると、開店待ちのお客さんが数名。

こちらは「豆らく」というお店で、“ままごと屋姉妹店”と書いてある。
ままごと屋をカジュアルな感じにして、予約なしで気軽に入れるというのがコンセプトのようで、メニューも思ったほど高くない。

11時開店で、現在10時55分。
そのまま並ぶ。

通された窓際の席は、澤乃井園を2~3階の高さから一望できる位置どりで、さらには寒山寺など多摩川対岸も間近に見渡せる、眺望の素晴らしいレストランであった。

注文は、おぼろ豆腐膳と、とろ湯葉出しがけ膳。

2品とも同じような注文になったが、要はどんぶりに盛られた具とご飯にそば徳利に入っただし汁をかけていただく、お茶漬けまたはぶっかけご飯である。
もっといろいろ呼び方が上品ではあるが。

おぼろ豆腐膳
どちらもメインの丼のほかに、小鉢・小皿がたくさん。
副菜3種(キュウリとワカメのあえ物、卯の花、蒸し鶏)、揚げ大豆、香の物(やまごぼう、水菜)、お椀は共通で、ほかにそれぞれの膳に畑のお肉かおぼろ豆腐が付く。

とろ湯葉出しがけ膳
おぼろ豆腐のどんぶりは、角切りベーコンとお揚げがアクセント。
おろしわさびが奥多摩の清流を連想させ涼やか。

とろ湯葉は、青梅といえば梅… の梅干しがどーんと1個。
どちらもだし汁は同じものだと思うが、濃厚すぎず上品なお味。

副菜は多彩だけれどもよく見ると大豆ずくめ的で、精進料理に通じるヘルシー志向を感じる。

食べ終えてお店を出るころ、ロビーは順番待ちの人であふれていた。
施設の上を走る青梅街道に面した駐車場は3つとも満車。
早起きは三文の… じゃないが、先手先手で動けばやっぱり得をする… と実感。

[DATA]
豆らく ~ ままごと屋の姉妹店~
東京都青梅市沢井2-748
http://www.sawanoi-sake.com/mameraku/
http://www.sawanoi-sake.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/b5nv_RdyR_Q


その足で、チビ猫の保護親さんが出品している「SOCOLA武蔵小金井クロスてづくり市」へ。Tシャツなどを買う
前記事の続きで、多摩川河畔の御岳渓谷遊歩道を500mほど歩いて“澤乃井”小澤酒造の庭園施設に戻り、そのまま昼ごはんにする。

澤乃井ではこれまで清流ガーデンの「軽食処」でしか食事したことがなく、今回もそのつもりでいたが、立ち食いそば好きはそれでいいかもしれないが、もっと落ち着いて食事をしたいという人もいるわけで。
ただ、澤乃井といえば豆腐料理の「ままごと屋」が有名だが、予約制だったり、お高かったり…。

「ままごと屋」
ほかにも食事処があったような気がするが… と、園内案内図を見つつ「ままごと屋」の上の建物に行ってみると、開店待ちのお客さんが数名。

こちらは「豆らく」というお店で、“ままごと屋姉妹店”と書いてある。
ままごと屋をカジュアルな感じにして、予約なしで気軽に入れるというのがコンセプトのようで、メニューも思ったほど高くない。

11時開店で、現在10時55分。
そのまま並ぶ。

通された窓際の席は、澤乃井園を2~3階の高さから一望できる位置どりで、さらには寒山寺など多摩川対岸も間近に見渡せる、眺望の素晴らしいレストランであった。

注文は、おぼろ豆腐膳と、とろ湯葉出しがけ膳。

![]() | ![]() |
2品とも同じような注文になったが、要はどんぶりに盛られた具とご飯にそば徳利に入っただし汁をかけていただく、お茶漬けまたはぶっかけご飯である。
もっといろいろ呼び方が上品ではあるが。

おぼろ豆腐膳
どちらもメインの丼のほかに、小鉢・小皿がたくさん。
副菜3種(キュウリとワカメのあえ物、卯の花、蒸し鶏)、揚げ大豆、香の物(やまごぼう、水菜)、お椀は共通で、ほかにそれぞれの膳に畑のお肉かおぼろ豆腐が付く。

とろ湯葉出しがけ膳
おぼろ豆腐のどんぶりは、角切りベーコンとお揚げがアクセント。
おろしわさびが奥多摩の清流を連想させ涼やか。

とろ湯葉は、青梅といえば梅… の梅干しがどーんと1個。
どちらもだし汁は同じものだと思うが、濃厚すぎず上品なお味。

副菜は多彩だけれどもよく見ると大豆ずくめ的で、精進料理に通じるヘルシー志向を感じる。

食べ終えてお店を出るころ、ロビーは順番待ちの人であふれていた。
施設の上を走る青梅街道に面した駐車場は3つとも満車。
早起きは三文の… じゃないが、先手先手で動けばやっぱり得をする… と実感。

[DATA]
豆らく ~ ままごと屋の姉妹店~
東京都青梅市沢井2-748


[Today's recommendation]



https://youtu.be/b5nv_RdyR_Q


その足で、チビ猫の保護親さんが出品している「SOCOLA武蔵小金井クロスてづくり市」へ。Tシャツなどを買う
土用の丑の日に 【うなぎ源八】
2020.10.25
土用の丑の日といえば、ウナギ。
例年その日には必ずウナギを食し、そういえば今年は2回あって2回とも食べたなぁ… なんて思い出している人もいるかもしれないが、実は土用の丑の日、2回どころか毎年6回ほどある。
知ってました?
――「土用」とは五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節(ざっせつ)で、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間を指す。この期間中の丑の日は、年に平均6.09日あることになる。(Wikipedia)
ということで、秋の土用の丑の日にウナギを食べに行ったという話。

実はこれは夏のころから計画していた。
ウナギは食べたいが、夏の土用丑は混むに決まってる。だいいちそのころはまだ店内飲食自粛を継続中だった。

決行日は10月25日。
お店は東村山駅西口の「うなぎ源八」。

このお店は3年ほど前に持ち帰りで買ったことがあるが、店内で食べるのは初めて。
11時半の開店と同時に入り、2つあるテーブル席の一つに座らせてもらった。

注文は、鰻重並×2と、事前に調べてあったお店オススメの鰻串物から肝焼き・くりから・赤ばらを各1本。
串物にはやっぱりお酒。地元・豊島屋酒造の屋守(おくのかみ)純米中取り無調整生。
お通しのセリのおひたしでちびちびやりながら料理を待つ間、ひっきりなしに予約の電話がかかってくる。壁の向こうは座敷席のようである程度キャパはあると思われるが、おかみさんの応対は、しまいには「カウンターでよろしければ…」
「今日は混んでるの?」とお店のおねえさんに尋ねると、「はい。なんか土用の丑の日とかで」と。
「あ、そうなんですよねー(笑)」

串物はどれも驚くほどおいしいが、特に背中の肉という“くりから”は経験のない食べ方かも。
脂ののった部位の塩焼きをワサビでいただくこれが絶品。

鰻重は、並とは思えないサイズ感。
厚みというか、ふっくら感がすごい。
やや辛口のタレも、ちょうど好みの味である。

うなぎ屋さんと考えると敷居が高いが、夜にちょっと飲むお店として、この鰻串物で一杯となったら、これは相当利用価値が高いのではないだろうか。

ちなみに今年の秋の土用は二の丑まであって、11月6日が土用丑。
うなぎ好きは夏といわず…👍

[DATA]
うなぎ源八
東京都東村山市野口町1-15-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/US8zoKCxFO4


串物くりからの語源は不動明王像が右手に持つ倶利伽羅剣で、炎に包まれた龍が巻き付くその意匠の見立てである。うなぎ屋さんに入る前、僕らは空飛ぶ白龍を目撃した。(龍の動画はInstagramをご覧ください)
土用の丑の日といえば、ウナギ。
例年その日には必ずウナギを食し、そういえば今年は2回あって2回とも食べたなぁ… なんて思い出している人もいるかもしれないが、実は土用の丑の日、2回どころか毎年6回ほどある。
知ってました?
――「土用」とは五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節(ざっせつ)で、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間を指す。この期間中の丑の日は、年に平均6.09日あることになる。(Wikipedia)
ということで、秋の土用の丑の日にウナギを食べに行ったという話。

実はこれは夏のころから計画していた。
ウナギは食べたいが、夏の土用丑は混むに決まってる。だいいちそのころはまだ店内飲食自粛を継続中だった。

決行日は10月25日。
お店は東村山駅西口の「うなぎ源八」。

このお店は3年ほど前に持ち帰りで買ったことがあるが、店内で食べるのは初めて。
11時半の開店と同時に入り、2つあるテーブル席の一つに座らせてもらった。

注文は、鰻重並×2と、事前に調べてあったお店オススメの鰻串物から肝焼き・くりから・赤ばらを各1本。
串物にはやっぱりお酒。地元・豊島屋酒造の屋守(おくのかみ)純米中取り無調整生。
![]() | ![]() |
お通しのセリのおひたしでちびちびやりながら料理を待つ間、ひっきりなしに予約の電話がかかってくる。壁の向こうは座敷席のようである程度キャパはあると思われるが、おかみさんの応対は、しまいには「カウンターでよろしければ…」
「今日は混んでるの?」とお店のおねえさんに尋ねると、「はい。なんか土用の丑の日とかで」と。
「あ、そうなんですよねー(笑)」

串物はどれも驚くほどおいしいが、特に背中の肉という“くりから”は経験のない食べ方かも。
脂ののった部位の塩焼きをワサビでいただくこれが絶品。

鰻重は、並とは思えないサイズ感。
厚みというか、ふっくら感がすごい。
やや辛口のタレも、ちょうど好みの味である。

うなぎ屋さんと考えると敷居が高いが、夜にちょっと飲むお店として、この鰻串物で一杯となったら、これは相当利用価値が高いのではないだろうか。

ちなみに今年の秋の土用は二の丑まであって、11月6日が土用丑。
うなぎ好きは夏といわず…👍

[DATA]
うなぎ源八
東京都東村山市野口町1-15-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/US8zoKCxFO4


串物くりからの語源は不動明王像が右手に持つ倶利伽羅剣で、炎に包まれた龍が巻き付くその意匠の見立てである。うなぎ屋さんに入る前、僕らは空飛ぶ白龍を目撃した。(龍の動画はInstagramをご覧ください)
このボリューム感! 【一翆】
2019.10.01
東村山野口町の中華料理店「一翆」は、地元ではかなり有名なお店だと思う。
このあたりは僕にとって地元とは言いかねるので“有名”の基準が地元の人とちょっとズレているかもしれないが、こちらは釣り堀に隣接(併設?)しているという点でインパクトが強かった。
釣り堀は2年前に閉園してしまい、いつか“疑似 『孤独のグルメ』 Season 1 第5話”をやってみたいと考えていただけに残念である。

ともかく、「一翆」は宴会のできる店としてこの地域で貴重な存在。
HPに「二階に座敷がございます。最大60名様まで!」「お食い初め・結納・還暦祝いなどのお祝いや法事のお集まり、会社の会議や各種宴会の方、ご予約頂ければ送迎もございます」とあるように、市内で一、二の規模を誇る大型中華レストランである。

玄関フードに掲示してある品書きでランチサービスがあることを確認して入店。


日替わりランチ 800円は、“本日は日替わりめん+ハーフ丼”と書いてある。
お冷を持ってきたベテランおばちゃんが、これを「卵入りしょうゆラーメンと牛スジ丼になります」と説明。
メニュー表の上から付箋を貼っているのだから“本日は~”のところにそう書けばいいわけで、二度手間だと思うんだが、どうなんだろう (・・。) ンー…?



向こうに見えているのは東村山第四中学校
で、やって来た日替わりランチ、パッと見のボリューム感にビビる ; ̄ロ ̄)!!
このお店に入るのはたぶん20年ぶりぐらいで、上述のごとくさまざまに思いにふけってうわの空なところにコレに出てこられたら、破壊力は相当なものがあるわけで…。

第一に、ラーメンどんぶりがでかい。
写真では並んでいるミニ丼が小さく見えるが、そうではない。ミニ丼はミニというほど小さくない。
で、そのミニ丼が深い。
見た目以上にご飯の量があって、盛り付けようでは単独で成立できそうなほどである。

ラーメンは、縮尺的にチャーシューの大きさを推測していただけるとは思うが、ほかにも卵はちゃんと1個分入っていたり、ネギは生と揚げネギの2種類使われていたりと、セットメニューとしてのコストカットの方向性はみじんもなく。

牛スジ丼は、やわらかく煮込まれた牛スジと、加えられているのはほぼ白菜と、キノコ2種が少々。
素材も味もシンプル。前述のとおり量はかなりある。
品数が豊富でどこから手を付けたらいいか戸惑うようだが、ランチの感じからするといろんなサプライズが潜んでいそうで、このお店、ちょっとワクワクするかも。

[DATA]
一翆(いっすい)
東京都東村山市野口町3-12-8
https://issui1986.owst.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/6M4_Ommfvv0
https://youtu.be/qycAD78UonU
東村山野口町の中華料理店「一翆」は、地元ではかなり有名なお店だと思う。
このあたりは僕にとって地元とは言いかねるので“有名”の基準が地元の人とちょっとズレているかもしれないが、こちらは釣り堀に隣接(併設?)しているという点でインパクトが強かった。
釣り堀は2年前に閉園してしまい、いつか“疑似 『孤独のグルメ』 Season 1 第5話”をやってみたいと考えていただけに残念である。

ともかく、「一翆」は宴会のできる店としてこの地域で貴重な存在。
HPに「二階に座敷がございます。最大60名様まで!」「お食い初め・結納・還暦祝いなどのお祝いや法事のお集まり、会社の会議や各種宴会の方、ご予約頂ければ送迎もございます」とあるように、市内で一、二の規模を誇る大型中華レストランである。

玄関フードに掲示してある品書きでランチサービスがあることを確認して入店。


日替わりランチ 800円は、“本日は日替わりめん+ハーフ丼”と書いてある。
お冷を持ってきたベテランおばちゃんが、これを「卵入りしょうゆラーメンと牛スジ丼になります」と説明。
メニュー表の上から付箋を貼っているのだから“本日は~”のところにそう書けばいいわけで、二度手間だと思うんだが、どうなんだろう (・・。) ンー…?



向こうに見えているのは東村山第四中学校
で、やって来た日替わりランチ、パッと見のボリューム感にビビる ; ̄ロ ̄)!!
このお店に入るのはたぶん20年ぶりぐらいで、上述のごとくさまざまに思いにふけってうわの空なところにコレに出てこられたら、破壊力は相当なものがあるわけで…。

第一に、ラーメンどんぶりがでかい。
写真では並んでいるミニ丼が小さく見えるが、そうではない。ミニ丼はミニというほど小さくない。
で、そのミニ丼が深い。
見た目以上にご飯の量があって、盛り付けようでは単独で成立できそうなほどである。

ラーメンは、縮尺的にチャーシューの大きさを推測していただけるとは思うが、ほかにも卵はちゃんと1個分入っていたり、ネギは生と揚げネギの2種類使われていたりと、セットメニューとしてのコストカットの方向性はみじんもなく。

牛スジ丼は、やわらかく煮込まれた牛スジと、加えられているのはほぼ白菜と、キノコ2種が少々。
素材も味もシンプル。前述のとおり量はかなりある。
![]() | ![]() |
品数が豊富でどこから手を付けたらいいか戸惑うようだが、ランチの感じからするといろんなサプライズが潜んでいそうで、このお店、ちょっとワクワクするかも。

[DATA]
一翆(いっすい)
東京都東村山市野口町3-12-8
https://issui1986.owst.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/6M4_Ommfvv0
https://youtu.be/qycAD78UonU
ジャンボ餃子の威圧感 【一圓 上石神井店】
2018.05.31
昨日夕方、D社のIKH社長から仕事のメールが来た。
「以前申し上げていました…」
と書いてある。
以前申し上げた…?
で、漠然と思い出したんだが、つまりすっかり忘れていたということ。

※写真はイメージです
前回の仕事のやりとりの際だから、通話履歴を探るとたぶん4月23日。
「いまのうちに言っとくけど、5月30日にもう1本お願いするから」とIKH氏。
「5月30 ? そんな先の話、覚えてるはずないですね」と僕。
「おまえさ… メモってとらないの?」
「ああ…! なるほど(笑)」
で、やっぱりメモはとらない(笑)。
記憶力だけで世の中渡ってきたようなとこあるから、メモをとるという習慣がついぞ身に付かなかったのだ。

今回のミッションは、ずばり心不全。
昨年10月、日本循環器学会と日本心不全学会が「心不全の定義」を発表した。
――心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。
心不全の怖さ(たとえば、完治しない、など)について、国民にあまり知られていない現状を踏まえ、啓発のために作成されたもの。
完治しない、予後が悪い、は本人のみならず家族の負担も大きくなるので、他人事でなく気をつけなければな… と、珍しく神妙になる。

自転車で1時間近く走って息切れしないからとりあえず大丈夫だと思うけど、上石神井。
この駅前に昔からあるラーメン屋というか餃子屋「一圓」。
「一圓」といえば吉祥寺が有名で、自分が吉祥寺に住んでいた学生時代は実によく食べた。
といっても、当時お店はいまの場所ではなくサンロード出口付近の五日市街道沿いにあった。
いまの吉祥寺一圓にも入ったことはあるが、何の感慨も湧かず、むしろ三鷹店のほうが印象がよい。

昔、吉祥寺のほかに西武線のほうにも店があるということは、店員同士の会話からなんとなく知っていた。で、西武線沿線に住むようになって上石神井店を見つけた。
入るのは今回が初めて。

大きいコの字カウンターの周囲に余裕でテーブル席が配置されている広い店であった。
店頭に出ているメニューが多くどうしようと思ったが、カウンター席に座ったら目の前に“ランチメニュー”。
わりとすんなり、Bランチ(らーめん・ジャンボ餃子)650円に決める。しょうゆ・味噌・塩を聞かれ、そこは迷わず味噌に。
まず味噌らーめん。
具はチャーシュー、メンマ、モヤシ、青菜、ノリ、ネギ。
具の量があっさりしているところは昔の「一圓」と一緒で、ニンニクの効いたみそスープも懐かしい。

餃子は3個。
デカく、そのわりに皮に力がないから簡単に破けるところが昔の「一圓」と一緒。キャベツ主体で、野菜の自然な甘味がおいしい餃子。

三鷹店では感じることのなかったサイズによる威圧感を思い出した。
昔、クラスメートのSH君は食べきれず、お店の人に悪いからといって飲み残しのラーメンスープに沈めて隠匿を図っていたが、お店の人にとってはずっと悪いことだったんじゃないかな…。

「一圓」の味噌らーめんと餃子が、僕の青春だった。
当時、セットメニューなどはなく、餃子はレギュラーの5個。
いまは3個でも息切れするようになった。

[DATA]
一圓 上石神井店
東京都練馬区上石神井1-5-8
[Today's recommendation]

https://youtu.be/lzfxZzZ5OUs


昨日夕方、D社のIKH社長から仕事のメールが来た。
「以前申し上げていました…」
と書いてある。
以前申し上げた…?
で、漠然と思い出したんだが、つまりすっかり忘れていたということ。

※写真はイメージです
前回の仕事のやりとりの際だから、通話履歴を探るとたぶん4月23日。
「いまのうちに言っとくけど、5月30日にもう1本お願いするから」とIKH氏。
「5月30 ? そんな先の話、覚えてるはずないですね」と僕。
「おまえさ… メモってとらないの?」
「ああ…! なるほど(笑)」
で、やっぱりメモはとらない(笑)。
記憶力だけで世の中渡ってきたようなとこあるから、メモをとるという習慣がついぞ身に付かなかったのだ。

今回のミッションは、ずばり心不全。
昨年10月、日本循環器学会と日本心不全学会が「心不全の定義」を発表した。
――心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。
心不全の怖さ(たとえば、完治しない、など)について、国民にあまり知られていない現状を踏まえ、啓発のために作成されたもの。
完治しない、予後が悪い、は本人のみならず家族の負担も大きくなるので、他人事でなく気をつけなければな… と、珍しく神妙になる。

自転車で1時間近く走って息切れしないからとりあえず大丈夫だと思うけど、上石神井。
この駅前に昔からあるラーメン屋というか餃子屋「一圓」。
「一圓」といえば吉祥寺が有名で、自分が吉祥寺に住んでいた学生時代は実によく食べた。
といっても、当時お店はいまの場所ではなくサンロード出口付近の五日市街道沿いにあった。
いまの吉祥寺一圓にも入ったことはあるが、何の感慨も湧かず、むしろ三鷹店のほうが印象がよい。

昔、吉祥寺のほかに西武線のほうにも店があるということは、店員同士の会話からなんとなく知っていた。で、西武線沿線に住むようになって上石神井店を見つけた。
入るのは今回が初めて。

大きいコの字カウンターの周囲に余裕でテーブル席が配置されている広い店であった。
![]() | ![]() |
店頭に出ているメニューが多くどうしようと思ったが、カウンター席に座ったら目の前に“ランチメニュー”。
わりとすんなり、Bランチ(らーめん・ジャンボ餃子)650円に決める。しょうゆ・味噌・塩を聞かれ、そこは迷わず味噌に。
![]() | ![]() |
まず味噌らーめん。
具はチャーシュー、メンマ、モヤシ、青菜、ノリ、ネギ。
具の量があっさりしているところは昔の「一圓」と一緒で、ニンニクの効いたみそスープも懐かしい。

餃子は3個。
デカく、そのわりに皮に力がないから簡単に破けるところが昔の「一圓」と一緒。キャベツ主体で、野菜の自然な甘味がおいしい餃子。

三鷹店では感じることのなかったサイズによる威圧感を思い出した。
昔、クラスメートのSH君は食べきれず、お店の人に悪いからといって飲み残しのラーメンスープに沈めて隠匿を図っていたが、お店の人にとってはずっと悪いことだったんじゃないかな…。

「一圓」の味噌らーめんと餃子が、僕の青春だった。
当時、セットメニューなどはなく、餃子はレギュラーの5個。
いまは3個でも息切れするようになった。

[DATA]
一圓 上石神井店
東京都練馬区上石神井1-5-8
[Today's recommendation]

https://youtu.be/lzfxZzZ5OUs

