fc2ブログ

とある回想シーン 【中山菓子店】

2023.03.17

「ラーメン関口」を出たあと、多磨霊園を抜けて調布方面に足を延ばそうと思った。
霊園内は線香の匂いがあちこちから漂ってくる。
明日は彼岸の入り。
墓地の街なら和菓子屋くらいあるだろうからおはぎでも買って帰ろうと、多磨駅へ向かう。


20230317 nakayamakashiten-11


40年前の話だが、大学のクラスの友人が多磨駅(当時 多磨墓地前駅)近くに住んでおり、その部屋によく出入りしていた。
当時、僕は吉祥寺に住んでおり、逆ならわかるがなぜ何もない街の多磨のほうに行っていたかというと、映画サークルに入っていた別の友人が8mm映画を作っていて、室内シーンをその多磨の部屋で撮っていたから。部屋が広く大きなベッドがあってイメージに合うとかなんとか。映画の監督と部屋の住人はわかるとして、なぜ僕が毎回撮影現場にいたかというと、主演男優だ(笑)。
ちなみに監督は卒業後、某公共放送でドラマを数本作り、独立してメジャー配給映画を1本撮っている。


20230317 nakayamakashiten-12


踏切を渡って東口側に回り込むと、線路際に小さな和菓子屋さん。
年配のおとうさんとおかあさんで切り盛りされているようだ。


20230317 nakayamakashiten-13


ショーケースの上に日配品が2個や3個パックで並べられている。


20230317 nakayamakashiten-16


おはぎとさくら餅を買いたいが、どちらも2種類あって迷う。


20230317 nakayamakashiten-17


「これ、1個ずつってできます?」
「はい、できますよ」とおかあさんは快く、2個パック2つをバラしてさくら餅と道明寺1個ずつに詰め替えてくれた。
おはぎまでそれでは申し訳ないので、粒あん3個パックをそのまま買う。


20230317 nakayamakashiten-15


ちょうど2年前の記事にちらっと書いているが、多磨の友人は若くして亡くなっており、そのことを知ったのは20年以上たってから、ネットを通して。
学生時代すでにプロとして活動し将来を嘱望されるミュージシャンだったから、ネット上にそういう情報もあったのだ。


20230317 nakayamakashiten-20


志村けんさんが亡くなったとき多くの人が訪れ話題になった献花サイト「まいり」に友人のページも設置されている。
今年も線香とお花とおはぎをお供えした。


20230317 nakayamakashiten-19


[DATA]
中山菓子店
東京都府中市朝日町2-29-1





[Today's recommendation]


https://youtu.be/idFVXEPULCo
いちばんカッチョいいのが友人SH


https://youtu.be/R53CceEY77Y



wachat230317-22.jpg



20230317 nakayamakashiten-22
主演男優が着ているのは亡くなった友人SHのPコート


最後は甘いもの❢ 【良辨】

2022.10.23

 大山編1本目にさかのぼるが、大山第一駐車場から参道を上り始めてすぐ老舗然とした立派な店構えのまんじゅう屋さん。
行きに和菓子屋さんの目星をつけて、よさそうなところで帰りに買おうか… とか言いながら歩いていたが、結局最初に見たお店がいちばんよさげ。
最後に立ち寄ることに。


20221023 rohben-11


あとで調べるとこちら「良辨」は1866(慶応2)年創業。
Wikipediaにも項目が立っている“大山まんじゅう”の代名詞的存在の名店なのだった。


20221023 rohben-12


――大山まんじゅうとは神奈川県伊勢原市大山の大山まんじゅう本舗良辨で作られている饅頭のこと。江戸時代より大山詣の土産品として親しまれている。Wikipedia


20221023 rohben-14


店名は大山寺の開基ともいわれる良弁(ろうべん)という僧に由来するとのこと。
そういえば大山寺にも行ってないなぁ…。
と、課題がいくつも残った大山参り。


20221023 rohben-15


大山まんじゅうを4個買う。


20221023 rohben-18
車中で食べてる図

20221023 rohben-17


帰りの車中で1個食べる。
それがプチ観光の大きな楽しみなのだ。

大山編おしまい。


20221023 rohben-16


[DATA]
良辨(ろうべん)
神奈川県伊勢原市大山455





[Today's recommendation]

wachat221023-77.jpg




https://youtu.be/4XcHhCbXK0o


門前で、お約束的そば&おでん 【さくらや】

2022.10.23

 前記事の続きで、大山阿夫利神社下社へお参りしたあと、頂上の本社へ登拝するための「登拝門」(登山口)の前で思案するわしら。
登るべきか登らざるべきか…


20221023 sakuraya-11


うん。無理 ヾノ・ω・。) ムリムリ

回れ右して拝殿前を足早に通り過ぎ、鳥居をくぐって階段を下り…
と、眼下に心惹かれる光景が…。


20221023 sakuraya-12


…というのもいかにもしらじらしい、さっきケーブル駅から神社までの間にも目にしている3軒続きの売店。
もっというと、昔来たときにも入っているこちらのお店。
大好きな“門前の茶屋”である。


20221023 sakuraya-13


ケーブルカーで阿夫利神社まで来た人の下社で参拝後にとるべき行動は主に2つ。
登拝門から本社をめざすか、売店横から山腹の見晴台に向かうか(見晴台経由で本社というルートもある)
前回は幼児連れだったので見晴台までだったが、今回どうするかというと、運動不足の高齢者予備軍2人ということで、やっぱり見晴台… というのが、前記事末尾の意思決定過程である。


20221023 sakuraya-14


朝が早く、50kmほど車を運転しているので、小腹がすいている。
見晴台に向かう前に、ちょっと食べておきたい。


20221023 sakuraya-15

20221023 sakuraya-16

20221023 sakuraya-17


3軒のうち左2軒を使っているのが「さくらや」。
前に大山に来たとき、見晴台から帰ってきてひと休みしたのがたぶんこちら。


20221023 sakuraya-24


前記事に動画を張った落語「大山詣り」の枕で、
――これから陽気もお暑くなります。暑いときにはなるべく涼しいところで過ごしたいと、これはまあ人情です。

と三遊亭圓生が語っているように、それはまさに猛暑の年。
茶屋で涼みながら、「下界には戻りたくないね」と話したものだ。


20221023 sakuraya-18


小腹を満たすつもりが、こういうところでは必ず食べたくなる山菜そばにあらがえず ( ̄- ̄;)ンー
もう1品は、おでん一皿5品。


20221023 sakuraya-19


まずおでん。
こんにゃく3串、ちくわ2串。


20221023 sakuraya-20


僕は煮物のこんにゃくの調理法には相当なこだわりがあるんだが、これほど味の染みたこんにゃくを食べるのは初めて。
辛子ではなく一味で食べるおでんというのも、かなりイイが…
「ビ、ビール… ヽ(´д`)ノ ハァハァ…


20221023 sakuraya-21


前にも書いたかもしれないが、山菜そばを食べたシチュエーションといえば御岳山、八島ヶ原湿原、千畳敷… と、非日常感が強い。
僕の中ではそういう(ハレの)食べ物ということになっている。


20221023 sakuraya-22


さて、小腹も満たされたことだし、“軽く”見晴台まで行ってみようか。
って、これが実際には……

(つづく)


20221023 sakuraya-23


[DATA]
さくらや
神奈川県伊勢原市大山阿夫利神社下社12
https://www.facebook.com/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%8E%9F%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E8%8C%B6%E5%B1%8B%E5%87%A6-%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%82%84-1589037717982387/





[Today's recommendation]

wachat221023-22.jpg




https://youtu.be/qpCrermGkAY



20221023 sakuraya-25
“ルーメソ”とは?


川越名物? “門前〇〇そば” 【小峰商店】

2022.10.18

 前記事の続きで三芳野神社をあとにして… というか、前記事の写真にも写り込んでいる「小峰商店」。
裏参道的なすぐ後ろという位置どりの“門前の駄菓子屋さん”である。
こちらでは川越名物 太麺焼きそばが食べられる。


20221018 komine-shoten-11
三芳野神社の末社 大黒社(県指定文化財)と、その背後の小峰商店

20221018 komine-shoten-12
右後ろにチラッと写っているのが「川越城本丸御殿」

20221018 komine-shoten-13
90度位置を変えると、こんな感じで、右に「川越城本丸御殿」

20221018 komine-shoten-14
門前(鳥居前)であり、城前でもある


川越の太焼きそばといえば「まことや」が有名だが、そういうことを最近まで知らず、Instagramのコメントで教えていただき実際に食べて記事にしたのがちょうど1年前。

その際にちょっと調べて引っかかっていたのが、こちら「小峰商店」。
「まことや」同様、焼きそばが食べられる“門前の茶屋”的存在である。


20221018 komine-shoten-15


お店フロアは駄菓子屋と食堂が半々というL字形のつくり。


20221018 komine-shoten-16


食堂メニューは焼きそばのみ。並もり300円、大もり450円、特盛600円。
窓口で「大もり」と申告。前払い制。


20221018 komine-shoten-17


品書きに“具材は麺とキャベツのみ!”と書いてあるところが潔い。


20221018 komine-shoten-19


これは、“太麺をソースで味わう”という食べ物のようだ。
実際、太麺は、かみしめるほど味わいが増す。


20221018 komine-shoten-20


パッと見それほど多く見えないので大もりで正解… と思ったが、ほぼほぼ麺でなかなか食べでがある。
ただし、後半単調になるので、紅しょうが切望。


20221018 komine-shoten-22
ショウガない💦ので卓上の七味を振ってみたが、これがよく合う!


隣の天神様にあやかって“とおりゃんせ焼きそば”とかいう売り出しで、受験縁起物としてブレークしないだろうか…。
“苦(具)もなく受かります”なんてね(笑)。


20221018 komine-shoten-21


創業1934年とのこと。
個人的には高校時代に部活のあと必ず寄っていた校門前のパン屋さんが思い出される。
人それぞれにいろんな場面が思い浮かぶんじゃないだろうか。
そんな、昔懐かしい駄菓子屋さん。


20221018 komine-shoten-18


[DATA]
小峰商店
埼玉県川越市郭町2-25-11





[Today's recommendation]

wachat221020.jpg





https://youtu.be/p4v5IdTCvsQ



20221018 komine-shoten-24
平日の川越は人出もまばら


団地商店街の夕日 【鮮魚とゝや】

2022.09.06

 朝から黙々と仕事の一日。
3つ違う会社の仕事を、あっちをやったりこっちをやったり、分刻みで。
売れっ子か!? ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

夕方、気晴らしに自転車でぷらぷら。
明日の朝ごはん用に鮮魚店「とゝや」でシャケでも買って帰ろうと、東久留米の滝山中央商店会へ。


20220906 totoya-36


この商店街は近隣に大型ショッピングモールができた影響でこの5年で急激に衰退している。


20220906 totoya-35


夕方5時すぎといういちばん賑わう時間帯でも閑散としているが、いつにもまして寂寥感が漂っているなぁ… と思ったら、中心的施設の「スーパーヤマザキ」が8月いっぱいで閉店していた。


20220906 totoya-31-220220906 totoya-32


1968年開設の古い商店街で、シャッター化が進んでいる反面、新規出店率の高い印象もある。


20220906 totoya-38

20220906 totoya-37

20220906 totoya-39


それだけ何とはなしに魅力のある立地なんだろうけど、このスーパー閉店で今後どうなるのか。
よくなるのか、悪くなるのか。


20220906 totoya-40

20220906 totoya-43

20220906 totoya-41

20220906 totoya-42


結局、「とゝや」でシャケ(カナダ産激辛紅さけ(昔の味))を買っただけで帰路に。


20220906 totoya-29


ちょうどいまごろ(8月下旬)は例年、地域でも規模の大きい滝山祭りが行われるが、コロナの影響で3年連続中止となっている。


20220906 totoya-34


往時には程遠いだろうが、コロナ前はまだ賑わいがあったということを自分のブログで確認して、ちょっとしみじみとなった。


20220906 totoya-33


[DATA]
鮮魚とゝや(ととや)
東京都東久留米市滝山4-1-40
http://h-kurume.shop-info.com/TOTOYA/





[Today's recommendation]

wachat220906.jpg




https://youtu.be/VsYjcKqDycs



20220906 totoya-30


こんな聖地巡礼 【特一番 聖蹟桜ヶ丘店】

2022.01.22

 30数年前、雑誌の仕事で一日中新宿で街頭アンケートをやらされたことがあった。そのとき取材したC大生女子2人組に「よく遊びに行く街」を聞いたところ、「聖蹟桜ヶ丘」との答え。まったく縁のない街だっただけに、強く印象づけられたのである。こういう知的でセンスよさげな美人さんの行く街… と。



創刊時にテレビCMを打った。そんなCM誰も覚えてない… というか見たこともなかったろうな。


不思議と縁のないままに今日に至り、美化されたイメージの変わるところのなかった聖蹟桜ヶ丘であるが、先日、当ブログにある情報が寄せられた。

――数年前まで、立川や府中に『特一番』という北海道ラーメンのお店がありました。今は聖蹟桜ヶ丘にしか残っていないようですが…

こともあろうにラーメン情報。
わが心の聖蹟桜ヶ丘はいずこへ… ; ̄ロ ̄) !!


20220122 tokuichiban-1120220122 tokuichiban-12
関戸橋より聖蹟桜ヶ丘方面を望む


とまあ、感傷的な気分のままに書き出してしまったが、そんな気にさせる街。
ずっと行ってみたいと思いつつ、きっかけがなかった。
ネタ扱いしてしまったが実のところたいへん貴重な情報であり、日が沈む~(略)さん、いつもありがとうございます。


20220122 tokuichiban-13


コメントをいただいたときは気づかなかったが、「特一番」という字ヅラには見覚えがある。府中の駅近くにあった老舗然としたラーメン店で、たしか伊勢丹(フォーリス)にも出店していた。
食べ歩きみたいなことを始めてから、そういえば… と(Googleマップで)散々探したが見つからず。府中駅前の大規模再開発で姿を消したお店の一つである。


20220122 tokuichiban-14


地図を見ると聖蹟桜ヶ丘は新府中街道(鎌倉街道)を真っすぐ下ればよく、距離的にもよく行く西荻窪や石神井公園と同程度と意外に近い。


20220122 tokuichiban-15
“聖地”は山のほうだと思う


駐輪場に自転車を止め、某アニメの聖地でもあり散策も考えたが、どうしても街がいまどきすぎて、普通すぎて…。
とりあえず駅前の様子を観察したあと、PCで見たGoogleマップ(現地でスマホを見ない)の漠然たる記憶で大ざっぱな方角に歩くと、すぐにお店は見つかった。


20220122 tokuichiban-1620220122 tokuichiban-17


イメージしていたのと違ってこざっぱりした外観である。


20220122 tokuichiban-1820220122 tokuichiban-19


ちなみに「特一番」はWikipediaにも項目が立っている重要案件で、北海道ラーメンでもルーツは札幌ではなく旭川。
東京では府中を中心に展開し、聖蹟桜ヶ丘店は1969(昭和44)年創業と。


20220122 tokuichiban-2020220122 tokuichiban-21



注文は、“一番人気”と書いてある味噌バターコーンらーめん。


20220122 tokuichiban-2420220122 tokuichiban-25


普段、バターやコーンを頼むことはないが、旭川ということで思うところあってあえてそうしてみた。


20220122 tokuichiban-26-27


強く縮れた麺が特徴的で、札幌系の某製麺所のものに近い印象。
みそスープはマイルドで優しい印象だが、後味にニンニク臭がかなり残る。


20220122 tokuichiban-28-29


…と、特段に書き記すところのない普通のラーメンだが、それでいいと思う。
創業50年強の味は、ハコが多少こぎれいになったとしても、そう変わるものではないと。


20220122 tokuichiban-30


このお店にも映画のパネルがある。
やはりこの街は山のほうまでちゃんと歩いてみたいと思った。


20220122 tokuichiban-31


[DATA]
特一番 聖蹟桜ヶ丘店
東京都多摩市関戸1-11-5





[Today's recommendation]

wachat20220122.jpg




https://youtu.be/DxpOFCcBkww


https://youtu.be/dbASJ52VaBQ


“美味い”はコロナに負けない。 ――#東村山エール飯

2020.04.20

 外出自粛や3密を避ける行動の徹底要請により深刻なダメージを受けている飲食店を支援しようというテイクアウトプロジェクト「#〇〇エール飯」が全国的な広がりを見せている。
これは大分県別府市で3月18日にスタートした「#別府エール飯」に端を発するもの。

――「美味(うま)いはコロナに負けない。」を掲げた動きは「密閉、密集、密接」のいわゆる3密を避けつつ、コロナ禍に苦しむ飲食店を間接的に救えるとして話題となり、別府にならう地域が日を追うごとに増えた。大分経済新聞

上の記事にもあるように、東村山市ではいち早く別府市の取り組みに着目し、東村山市料理飲食店組合を中心に3月27日、「#東村山エール飯」プロジェクトを立ち上げた。


20200420 yell 22


お店はテイクアウト商品を用意し、写真を撮って「#東村山エール飯」を付けてSNSに投稿する。市民は市内の飲食店などでテイクアウトし、同様にSNSに投稿する。検索用ハッシュタグを通じてテイクアウト情報をSNSで共有しようという市民参加型のプロジェクトだ。

FacebookTwitterInstagramには刻々と投稿が上がり、盛り上がりぶりがうかがえる。
普段は店内飲食のみのお店が急きょテイクアウトを始めたり、夜間営業の居酒屋が開店時間をずらして昼に弁当を販売したりと、店側の通常とは異なる営業形態へのシフトも進んでおり、スピード感やローカルインフルエンス性といったSNSの特質が情報発信に効果を発揮しているように感じられる。

3月27日以降、僕らがテイクアウトしインスタに投稿した“エール飯”をまとめて貼ってみた。


20200420 yell 12
「龍巳うどん」3L天付肉汁750円
○42-396-115○
東村山市野口町1-4-66



20200420 yell 11
「じゃがいも」唐揚げ弁当590円
○42-395-9446
東村山市久米川町4-39-26



20200420 yell 13
「さくら茶屋」牛肉じゃがコロ570円(3個)
http://sauce.pole-star.co.jp/
東村山市久米川町3-28-2



20200420 yell 14
「KIMURAYA59」鶏の唐揚げ400円(200g)&自家製コロッケ180円(1個)
https://www.facebook.com/kimuraya59/
東村山市栄町2-6-4



20200420 yell 15
「手料理飲み処 じゃじゃ馬」ガパオライス
https://www.facebook.com/pages/category/Bar/%E6%89%8B%E6%96%99%E7%90%86%E9%A3%B2%E3%81%BF%E5%87%A6-%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%98%E3%82%83%E9%A6%AC-2569482839945807/
東村山市本町2-4-58 ※5月6日ころまで営業自粛



20200420 yell 16
「辛ちゃん」ビビンバ780円&韓国式のり巻き880円
○42-4○7-9137
東村山市栄町2-22-1



20200420 yell 17
「麻辣椀」上海やきそば950円&ミニまーぼー弁当850円
○42-39○-○147 https://mandarin-restaurant-1838.business.site/
東村山市栄町2-22-22



20200420 yell 18
「kitchen neco」ランチボックス
https://www.instagram.com/kitchen_neco/
東村山市久米川町3-27-8



20200420 yell 19
「あずきや」草餅&玄米まんじゅう&小倉ようかん
東村山市諏訪町1-29-34



20200420 yell 21
「ピアーズ東村山店」チキンカレーセット850円&日替わりカレー(なすとチキンのカレー)セット850円
http://indian-curry.piaaz.jp/01higashimurayama/index.html
東村山市本町3-8-23



外食自粛ムードが高まるなか、苦境に立たされる飲食店を支えようというエール飯の運動であるが、客サイドとしては自粛自粛の単調な日々に潤いをもたらしてくれるのがテイクアウトごはんという構図だったりもする。
個人的には初めて入ったお店が少ないのはやや不本意であるが、少なくともあと2週間以上緊急事態は続くわけであり、まだまだテイクアウトのお世話になるはず。
特に飲み屋系に普段入ることはめったにないだけに、この事態を逆手に取っていろいろ開拓するくらいのつもりで、引き続き「#東村山エール飯」に参加し続けようと思う。


20200420 yell 20
「豊島屋酒造」純米吟醸直汲み生原酒「STAYHOME」1800円。豊島屋では「#東村山エール飯」応援として、直売所「醸しの場」に市内飲食店でテイクアウトしたレシートを持参すると割引するサービスを実施している


[DATA]
#東村山エール飯
https://ktaku282.wixsite.com/higamurayell



[Today's recommendation]

wachat20200420.jpg




https://youtu.be/lz8frtP6_kk


立ち食い十割そば! は、あの「◯屋」の新業態 【松そば】

2019.12.27

 北西の季節風が吹き荒れた一日。自転車は風下へ風下へと吹き流され、気がついたら清瀬の街なかにいた。
雲ひとつない上空から雨滴が落ちてきて、遠く地平線上の雲から水平に流されてきたとしか思えない異常な天気で、その北西の雲がみるみる盛り上がってきているので市街地の建物に避難することにした。
ついでに昼ごはん。


20191227 matsusoba-27


先月、清瀬を散歩しているとき、南口の割烹「魚久」がなくなってそこに立ち食い的そば屋ができていることに気づいた。
なんと、“十割そば350円”とある。


20191227 matsusoba-11


店名が「松そば」で、隣に「松のや」がある。
ははぁ、なるほど… と思った。


20191227 matsusoba-12


ただし、9月に入った新宿の立ち食いそば的十割そば「嵯峨谷」の印象が思いのほかよかったので、この「松そば」の存在もずっと心の片隅に引っかかっていた。


20191227 matsusoba-13


スマホで調べてみた。どこにでもあるならアレだけど、まだ店舗数が少ないなら情報としておもしろいと思ったのだ。
なんと、「松そば」は清瀬が1号店らしく、まだほかにはお店がないようなのだ。
急きょ作戦を練って入店。


20191227 matsusoba-14-2


作戦とは、定食類も充実しているようだが、ここは十割そば狙いを貫くことと、350円のかけ or せいろ+サイドメニューでワンコイン以内に収めることの2点。作戦というか、ルールだね。


20191227 matsusoba-15


入って左手に券売機が2つ。1台のほうでは御老体に店員さんがタッチパネルの使い方をていねいに教えている。その横の券売機で、僕も右往左往… ( ̄Д ̄ ; ;


20191227 matsusoba-17


なんとかせいろそば350円とイカ天110円(ともに税込み)を購入。
食券はそのままでお席でお待ちくださいというようなアナウンスがある。要するに券売機と連動したオーダーエントリーシステムだ。


20191227 matsusoba-16


店内が思ったよりはるかに広い。と思ったら、右のほうにもう一つ出入り口があって、表では別々に見えていた「松のや」と一体化した店舗になっている。どうりでメニューが多いはず。


20191227 matsusoba-2020191227 matsusoba-21


壁に番号表示パネルがあって、調理中と出来上がりが番号で表示される。病院の会計のアレだ。
で、これの進みが実に遅い。病院並みに。


20191227 matsusoba-1820191227 matsusoba-22


せいろそば+イカ天の出来上がりに11分を要した。


20191227 matsusoba-1920191227 matsusoba-28


セルフでカウンターに受け取りに行く。
向こうの作業台に僕のものと思われるトレーが載っている。
「うっ…」
息をのむイカ天の小っささ…。


20191227 matsusoba-29


時間がかかったのは、そばゆでたて、天ぷら揚げたてということだと思うが、これなら「富士そば」や「小諸そば」の揚げ置きコロモゴワゴワのイカ天のほうがましかも… というシロモノ。
海老天150円でもまだワンコインだったので、そっちにすればよかった… ( ̄ε ̄;|||…


20191227 matsusoba-24


そばは、量は少ないがそれは想定内で、香りはあまり感じないがパツッとした食感は心地よい。まさに十割特有ののど越しで、こちらはかなり納得がいった。


20191227 matsusoba-25


結局、作戦を練るといっても、その場でメニュー写真を斜めに見て決めたにすぎないので、こういうモヤモヤな結果になるのはいつもどおり。うまく選べば使い勝手のよい業態だと思う。「松のや」がそうであるように。
ともかく、ごちそうさまでした。
あー、ハラヘッタ…。


20191227 matsusoba-26


[DATA]
松そば 清瀬店
東京都清瀬市松山1-9-4
https://www.matsuyafoods.co.jp/shop/matsusoba/





[Today's recommendation]

wachat191227.jpg




https://youtu.be/VArslwDRK0c


マンモス団地の胃袋をあずかる… 【村山ホープ軒 本店】

2019.12.16

 若いころ多摩地区には吉祥寺を除いてまったく縁がなかったので、この土地に住み始めた当初、いったい何を食べていたのか…? と疑問に思うことがある。
思い出せるいちばん古い記憶はラーメン屋だが、時系列を整理すると、それも引っ越してから1年半は経過している。

立川の中央図書館で除籍蔵書の無料配布会があった。会場にナホトカ号事故の募金箱が置いてあったのを覚えているので、1997年の春先のこと。
そこでもらった古い多摩地区のラーメンガイド本を手に巡った最初のお店が「村山ホープ軒 本店」だ。


20191216 murayama-hope-31


「村山ホープ軒」で初めて食べたとき、吉祥寺の「ホープ軒本舗」の昔の味に近いと思った。「ホープ軒本舗」のいまの味以上に近い、とさえ感じられた。
現店舗より約70m駅寄り、ゾウのはな子像のあたりに「ホープ軒本舗」があったころの吉祥寺駅前のカオスな状況が思い出されるようだった。


20191216 murayama-hope-32


その後「村山ホープ軒」は東大和に支店ができ、そっちのほうがはるかに近いこともあって、しだいに本店から足が遠のいていった。


20191216 murayama-hope-37


もしかしたら15年くらい空いてしまったかも… というくらい久しぶりの訪問である。
注文は、昔どおりにラーメン(750円)。


20191216 murayama-hope-34


かつて頻繁に通っていたころ、まだ券売機は導入されていなかった。
当時、ラーメンが600円くらいだった気がする。
マンモス団地・村山団地の様子もずいぶん変わった。


20191216 murayama-hope-36


コの字カウンター2つという店内レイアウトは昔のまま。
人気ぶりも相変わらずで、2時すぎで10人ほどのお客さん。


20191216 murayama-hope-35


ラーメンの味も昔と変わらない… かというと、そうとも思えず。


20191216 murayama-hope-59


ただし僕の場合、東大和店のほうに連続性があるので、そちらを昔の味と思い込んでいる可能性も考えられなくもないが、要するに両者を比較するとずいぶん違っているのである。


20191216 murayama-hope-39-2


麺が違う のりが違う 味が違う モヤシがちがーうー…♫


20191216 murayama-hope-5720191216 murayama-hope-58


どっちがうまいとかうまくないとかということではないんだが。
なので、満足度が非常に高いことは確かなんだが…。


20191216 murayama-hope-5520191216 murayama-hope-56


上記の古いラーメン本に、“団地の人々の間では「村山ホープ軒」のラーメンには麻薬が仕込まれているとうわさされている”といったようなことが書いてあった。
もしかしたら暖簾と一緒に魔の妙薬もくれてやったのかもしれない。


20191216 murayama-hope-33


[DATA]
村山ホープ軒 本店
東京都武蔵村山市学園3-59-2





[Today's recommendation]

wachat191216-22.jpg




https://youtu.be/WiqDSi9nt4g https://youtu.be/kPM0-LShU9E


海鮮丼食べてラグビーTLを見に行こうキャンペーン! 的な…? 【やまけい】

2019.11.02

 府中に用事があって自転車で行ったわけだが、止めようと思っていたフォーリス横の駐輪機のあたりがものものしい。
3連休で何かイベントでもあるのかとあたりをうかがうと、フォーリスとル・シーニュの間あたりにLED搭載ビジョンカーみたいのが止まってる。
あ、パブリックビューイングか…!


20191102 yamakei-11


本日はラグビーワールドカップ決勝の日。
ラグビータウンの府中としては大会期間中、こんな感じでずっと盛り上がっていたんだろうと思った。

府中がどれくらいラグビータウンかというと、まず社会人の強豪・東芝ブレイブルーパスは以前のチーム名が東芝府中であり、また“右に見える競馬場”は府中(東京)競馬場で左のビール工場はサントリー武蔵野ビール工場、すなわちサントリーサンゴリアスの拠点でもあり… と、日本を代表するラグビーチームが2つも所在する。リーチ・マイケル、松島幸太朗らのホームタウンなのである。


20191102 yamakei-12


普段意図的に情報をシャットアウトしているのでラグビーWCの日程も把握しておらず、あぶないあぶない。さっさと用事を片付けて帰らないと。
用事=昼ごはん ( ̄ω ̄;) ムム…


20191102 yamakei-13


府中は再開発で激しく変わった街であり、たまにしか行かない人間にとって何がなんだかわからなくなった。かつて駅南口に張り巡らされていた狭い路地とそこにあったたくさんの小さなお店は一掃されてしまった感がある。
そんな路面店の一つの激安海鮮丼のお店が再開発ビル「ル・シーニュ」に入居しているということを知った。


20191102 yamakei-15-2


海鮮丼の「やまけい」。
ちょっと前の情報では海鮮丼が490円とのことで、実は1CLシリーズをやっているころ様子を見に行っているが、すでに590円に値上げしておりシリーズ要件を満たさなくなっていた。それでも激安であることに違いはなく、次の機会にはと考えていた次第。


20191102 yamakei-16


オールセルフのシステムで、また狭いわりに絶妙の席の配置でセルフ空間性の高いつくり。1人で利用しやすいタイプのお店である。


20191102 yamakei-1720191102 yamakei-18


590円メニューが8種類もあるが、ここは基本の海鮮丼に。
注文口で申告・支払いをして、番号入りのレシートを受け取って席で待つというシステム。


20191102 yamakei-19


海鮮丼のネタは、マグロ、イクラ、イカ、サーモン、甘エビ、ネギトロ、玉子。


20191102 yamakei-20


ところどころに激安のワケアリ感が見て取れ、たとえばサーモンは端材的、甘エビは極小だったりする。ただしいずれも量はたっぷりで、鮮度も抜群。
エッジのしっかりしたイカ、シンプルな味付けのイクラなど、素材はかなり確かなものだと思う。
具材がふんだんなのでご飯が足りなくなる。+50円でシャリ大盛りというのもナイスなサービスだ。


20191102 yamakei-21-2


ラグビートップリーグ2020の開幕戦、いきなり東芝とサントリーが対戦する(2020/01/12、秩父宮ラグビー場)
WC代表でいうと、リーチ・マイケル、徳永祥尭(東芝) vs 北出卓也、ツイ・ヘンドリック、流大、中村亮土、松島幸太朗(サントリー)という構図。

WCが終わっても府中の街はまだまだアツそうだ。
海鮮丼とは関係ないけど… ( ̄  ̄;)


20191102 yamakei-23


[DATA]
やまけい
東京都府中市宮町1-100 ル・シーニュ1F





[Today's recommendation]

wachat191102.jpg




https://youtu.be/d3wB4RM-NVY


Latest Articles
ファン歓喜の復活劇! 【ラーメン関口】 Jun 08, 2023
蜃気楼都市にトリップ 【ヒットカフェ】 Jun 07, 2023
私を○○につれてって 【東京競馬場】 Jun 06, 2023
多摩地域の家系草分け 【吉祥寺 武蔵家】 Jun 03, 2023
ラーメンと幸せの距離感問題 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2