リニューアルオープン! さくら茶屋改め… 【森のキッチン】
2022.07.01
この週末は家の事情で買い弁が続くかもしれないので、組み立てを考えてみた。
といっても、3日全体で料理の傾向や栄養バランスに配慮して… といったオオゴトでなく、いくつか候補が浮かんだ中に“今日しか使えないカード”があり、まず今日はそこに決まり! というだけのことなんだが。
そのカードというのが「さくら茶屋」。
久米川町のソースメーカー「ポールスタア」敷地内の直営カフェで、会社の就業規則に従い(たぶん)、土日祝日は休みなのである。

開店時間の11時――
お店の外観に、どこか違和感。
スタッフがバタバタしていて近寄り難い雰囲気。
遠巻きに中をうかがうと、サンプルが並べられていたショーケースが空っぽだったり、POP関係がなくなっていたり…。
どうなっているのかと戸惑っていると、気づいた男性スタッフが「いらっしゃいませ」と声をかけてくれた。

注文するとき、メニュー変わったな… くらいにしか感じなかったが、待っている間、品書きや置き看板をぼんやり眺めていて、ようやく気づいた。
「名前、変わりました?」
「そうなんです!」と先の男性スタッフ。「今週月曜日から『さくら茶屋』改め『森のキッチン』として営業してます」
最初に感じた違和感の正体はそれだった。
そもそも看板が変わっていたのである (・Θ・;)
あらためて、こちら「さくら茶屋」改め「森のキッチン」。
店名が変わっただけでなくメニューも一新され、たとえば以前から扱っているカレーでもレシピをかなり変えてあるそうだ。

簡単にいうと、ポールスタアのソース類を使うことを前提とした以前のレシピから、経験を積んだシェフの考案による本格的な料理への変更。
買ったのはスパイスカレーとルーロー飯。
ライスの量を180g、200g、220gから選べ、どっちも220gに。
パクチーをのせるか聞かれ、どっちも“On”で。

スパイスカレーは軟らかく煮込まれたチキンごろごろタイプ。
それほど辛くないが、スパイスの香りが刺激的かつ爽やか。パクチーもよく合う。
深いコクがあり、おいしいカレーだ。

ルーロー飯は豚角煮ごろごろ系で、オイスターソースがベースの甘辛味に中華系スパイスを利かせてある。
五香粉というかスターアニスの香りが食欲をそそる。
これまたパクチーがいい仕事♪

量を3段階で選べるきめ細かいサービスはうれしい。
…が、大食でもない自分でも“大”で普通においしくいただけたので、ガッツリ対応も必要かも。

杏仁豆腐やパンナコッタ、ブルーシールアイスクリームなどデザート系も充実。
Facebookには“東村山にいながら世界の料理を”と。
イートインコーナーも再開に向けて調整中とのことで、今後の展開が楽しみ。

[DATA]
森のキッチン
東京都東村山市久米川町3-28-2
https://pole-star.tokyo/
https://www.facebook.com/polestar1977
https://www.youtube.com/channel/UCamgSrTDtuJ8ewsUxfHcdCQ
[Today's recommendation]



https://youtu.be/5ZDsCJ4rGD4


この週末は家の事情で買い弁が続くかもしれないので、組み立てを考えてみた。
といっても、3日全体で料理の傾向や栄養バランスに配慮して… といったオオゴトでなく、いくつか候補が浮かんだ中に“今日しか使えないカード”があり、まず今日はそこに決まり! というだけのことなんだが。
そのカードというのが「さくら茶屋」。
久米川町のソースメーカー「ポールスタア」敷地内の直営カフェで、会社の就業規則に従い(たぶん)、土日祝日は休みなのである。

開店時間の11時――
お店の外観に、どこか違和感。
スタッフがバタバタしていて近寄り難い雰囲気。
遠巻きに中をうかがうと、サンプルが並べられていたショーケースが空っぽだったり、POP関係がなくなっていたり…。
どうなっているのかと戸惑っていると、気づいた男性スタッフが「いらっしゃいませ」と声をかけてくれた。

注文するとき、メニュー変わったな… くらいにしか感じなかったが、待っている間、品書きや置き看板をぼんやり眺めていて、ようやく気づいた。
「名前、変わりました?」
「そうなんです!」と先の男性スタッフ。「今週月曜日から『さくら茶屋』改め『森のキッチン』として営業してます」
最初に感じた違和感の正体はそれだった。
そもそも看板が変わっていたのである (・Θ・;)
![]() | ![]() |
あらためて、こちら「さくら茶屋」改め「森のキッチン」。
店名が変わっただけでなくメニューも一新され、たとえば以前から扱っているカレーでもレシピをかなり変えてあるそうだ。

簡単にいうと、ポールスタアのソース類を使うことを前提とした以前のレシピから、経験を積んだシェフの考案による本格的な料理への変更。
![]() | ![]() |
買ったのはスパイスカレーとルーロー飯。
ライスの量を180g、200g、220gから選べ、どっちも220gに。
パクチーをのせるか聞かれ、どっちも“On”で。

スパイスカレーは軟らかく煮込まれたチキンごろごろタイプ。
それほど辛くないが、スパイスの香りが刺激的かつ爽やか。パクチーもよく合う。
深いコクがあり、おいしいカレーだ。

ルーロー飯は豚角煮ごろごろ系で、オイスターソースがベースの甘辛味に中華系スパイスを利かせてある。
五香粉というかスターアニスの香りが食欲をそそる。
これまたパクチーがいい仕事♪

量を3段階で選べるきめ細かいサービスはうれしい。
…が、大食でもない自分でも“大”で普通においしくいただけたので、ガッツリ対応も必要かも。

杏仁豆腐やパンナコッタ、ブルーシールアイスクリームなどデザート系も充実。
Facebookには“東村山にいながら世界の料理を”と。
イートインコーナーも再開に向けて調整中とのことで、今後の展開が楽しみ。

[DATA]
森のキッチン
東京都東村山市久米川町3-28-2



[Today's recommendation]



https://youtu.be/5ZDsCJ4rGD4


テイクアウトは計画的に! 【きくや】
2020.06.25
ときどきここに書いているように、行動に計画性がない。
というより、計画的に行動することを好まない。
成り行きで思いもよらぬ結果に至ったりするのがおもしろいと思っている。
この自粛期間中、思いがけず不自由に直面した。テイクアウトの段取りである。
お店側は事前の電話予約を推奨する。受け渡しの簡素化と接触機会の最小化を考えれば当然のこと。
しかしこの“事前”がニガテ。
店内飲食しない以外にこのことも窮屈を感じる原因となっていたように思う。

目的もなく瑞穂方面に向けて自転車をこいでいて、ふと「きくや」のうどんが食べたくなった。
その場で営業時間をググる。11時開店。いま引き返せばちょうど開店時間に来店できる計算である。
開店すぐなら人気店「きくや」といえどもお客は少ないだろう。
現在地と時刻から、ふとそのような勘が働いて、きくやが浮上したのかもしれない。

11:00来店。
先客はゼロ。おばちゃん約4名。
それはそれでビビるわけで… (・・*)。。

「持ち帰りで。4Lミックス」と申告。
「うどんゆでるからちょっと待ってね」と、首領的おばちゃん。
いちばん出入り口に近いいすに座って待機。

この間、若い男性(店内飲食)、若い男性(テイクアウト)、初老男女(店内飲食)と、ものの5分で3組の来客。
“この時間なら大丈夫だろう”作戦、「きくや」では開店と同時くらいでしか通用しないようであった。

7分ほどでうどんととのう。
ずっしり重い包みを受け取る。重いだけでなく容器がでかく、自転車のカゴに無理やり押し込んで少しひしゃげてしまった。

毎度のおさらいだが「L」とは「きくや」独自の分量で、L=3玉が起点となり、以下、LL(4玉)、3L(5玉)、4L(6玉)… と増えていく。1玉の量は多くない。
“ミックス”は、天付き・のり・肉汁。

実は系列店も含め「きくや」系ではいつも3Lで、4Lは未踏の領域である。
トシとって食べる量が増えてるって、だいじょぶか、オレ? ;;;;(;・・)ゞウーム

で、わりと余裕で食べられた。
だいじょうぶかなぁ…。
でも、腹が減るからしょうがないのだ。


持ち帰りに時間がかかるので、せっかくのゆでたてうどんも少しダレ気味になるのは避けられない。
しかしそれでもおいしく食べられるのが武蔵野うどんの特長だと思う。地粉そのものがおいしいのだ。量を食べられる理由かもしれない。

ノリの量がすごく、全部のせるとうどんを真っ黒に覆い尽くす
行動規範として褒められたものではないので、この3カ月間でずいぶん“事前”を学ばせてもらったと考えているが、どうだろう。

[DATA]
東京都東村山市廻田町2-12-13
http://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346114/
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=qIMGuSZbmFI

7月1日は半夏生(詳しくはインスタで)
ときどきここに書いているように、行動に計画性がない。
というより、計画的に行動することを好まない。
成り行きで思いもよらぬ結果に至ったりするのがおもしろいと思っている。
この自粛期間中、思いがけず不自由に直面した。テイクアウトの段取りである。
お店側は事前の電話予約を推奨する。受け渡しの簡素化と接触機会の最小化を考えれば当然のこと。
しかしこの“事前”がニガテ。
店内飲食しない以外にこのことも窮屈を感じる原因となっていたように思う。

目的もなく瑞穂方面に向けて自転車をこいでいて、ふと「きくや」のうどんが食べたくなった。
その場で営業時間をググる。11時開店。いま引き返せばちょうど開店時間に来店できる計算である。
開店すぐなら人気店「きくや」といえどもお客は少ないだろう。
現在地と時刻から、ふとそのような勘が働いて、きくやが浮上したのかもしれない。

11:00来店。
先客はゼロ。おばちゃん約4名。
それはそれでビビるわけで… (・・*)。。

「持ち帰りで。4Lミックス」と申告。
「うどんゆでるからちょっと待ってね」と、首領的おばちゃん。
いちばん出入り口に近いいすに座って待機。

この間、若い男性(店内飲食)、若い男性(テイクアウト)、初老男女(店内飲食)と、ものの5分で3組の来客。
“この時間なら大丈夫だろう”作戦、「きくや」では開店と同時くらいでしか通用しないようであった。

7分ほどでうどんととのう。
ずっしり重い包みを受け取る。重いだけでなく容器がでかく、自転車のカゴに無理やり押し込んで少しひしゃげてしまった。

毎度のおさらいだが「L」とは「きくや」独自の分量で、L=3玉が起点となり、以下、LL(4玉)、3L(5玉)、4L(6玉)… と増えていく。1玉の量は多くない。
“ミックス”は、天付き・のり・肉汁。

実は系列店も含め「きくや」系ではいつも3Lで、4Lは未踏の領域である。
トシとって食べる量が増えてるって、だいじょぶか、オレ? ;;;;(;・・)ゞウーム

で、わりと余裕で食べられた。
だいじょうぶかなぁ…。
でも、腹が減るからしょうがないのだ。


持ち帰りに時間がかかるので、せっかくのゆでたてうどんも少しダレ気味になるのは避けられない。
しかしそれでもおいしく食べられるのが武蔵野うどんの特長だと思う。地粉そのものがおいしいのだ。量を食べられる理由かもしれない。

ノリの量がすごく、全部のせるとうどんを真っ黒に覆い尽くす
行動規範として褒められたものではないので、この3カ月間でずいぶん“事前”を学ばせてもらったと考えているが、どうだろう。

[DATA]
東京都東村山市廻田町2-12-13
http://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346114/
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=qIMGuSZbmFI

7月1日は半夏生(詳しくはインスタで)