fc2ブログ

半世紀の時を超え 【ファミリーレストラン 丸広百貨店川越店】

2023.01.08

 しばらく車を動かしていなかったからバッテリーが不安というのもあって、近場に出かけることにした。
いつものように言いだしが遅いので近場といってもごく近場、川越へ。
人気の寺社の多い川越は正月、大混雑となる。
しかし松も明けていることだし、混むといっても大したことはあるまい。

出だしが遅かったので川越到着は11時近くになり、いつも車を止める「あぐれっしゅ川越」横の観光用共同駐車場は満車… どころか入り切らない車であふれており、この時点で不穏な空気が漂っている。
スマホ情報で偶然見つけた駐車場に止め、そこから近い氷川神社にまずお参りしようということになった。

で、行ってみると…。
やはりというか、人も車も混雑を極めていたのでありました ( ̄▽ ̄;)!! ガーン


20230108 maruhiro-familyrest-1020230108 maruhiro-familyrest-11
川越氷川神社


おそらくどこもこんな感じだろうから、お参りは無理。
もう昼ごはん食べて帰ろう(笑)。
しかしそれだって、ちゃんと食べようと思ったら行列不可避っぽい。
うーん、困った…。


20230108 maruhiro-familyrest-37
時の鐘


そこで思い出したのが、歴史の街・川越とはひと味違ったもう一つの川越の顔。

(前フリ終了 (; ̄。 ̄Aフゥ…)


20230108 maruhiro-familyrest-38
大正浪漫夢通り


川越の中心街はざっくり、県道15号川越日高線を境に、北の観光地(一番街・喜多院・川越城)エリアと、南の繁華街(クレアモール・川越駅・本川越駅)エリアに分けられる。
観光の中心“大正浪漫夢通り”は繁華街側では“クレアモール”というありきたりなショッピングストリートに姿を変える。
観光地側から普段あまり用事のない繁華街エリアへ“脱出”しようというわけだ。


20230108 maruhiro-familyrest-14


クレアモールの中ほどに位置する「丸広百貨店川越店」。
1957年開店の老舗百貨店で、川越市唯一のデパートである。


20230108 maruhiro-familyrest-15


こちらの売り… というか知る人ぞ知る名物が、デパート大食堂。
いまやデパート自体が希少な存在になりつつあるが、デパート食堂はまさに絶滅危惧種である。


20230108 maruhiro-familyrest-16


6階が飲食店街で、そのいちばん奥にあるのがデパート大食堂「ファミリーレストラン」。
どうです、このネーミングセンス ( ̄▽ ̄)b

差し渡し5メートルはあろうかというショーケース。
そこにはよいこの夢と希望が詰まっている。


20230108 maruhiro-familyrest-1720230108 maruhiro-familyrest-1820230108 maruhiro-familyrest-19


デパート食堂は子どものころ親に連れていってもらった記憶しか残っていない。
せいぜい小学校低学年までで、成長してからは入らなくなった。コッパズカシくて。
実に半世紀ぶり… ということになろうか。


20230108 maruhiro-familyrest-36


メニューは和洋中とそろうが、デパート食堂の定番ナポリタンが見当たらないのが、ちょっと残念。

一方、デパート食堂といえばお子様ランチだが、“キッズメニュー〈小学生まで〉小学生までのお客様以外もご注文いただけます(+200円)”とある。
これは気になる… が、さすがに頼む勇気はないなぁ(笑)。


20230108 maruhiro-familyrest-2520230108 maruhiro-familyrest-26

20230108 maruhiro-familyrest-2720230108 maruhiro-familyrest-28

20230108 maruhiro-familyrest-2920230108 maruhiro-familyrest-30


注文は、無難なところでカツカレーと中華丼。


20230108 maruhiro-familyrest-24


広い空間に席がゆったり配置されくつろげる。
窓際の席からは秩父連山が見渡せる。


20230108 maruhiro-familyrest-31


カツカレーはお約束のソースポットで♪


20230108 maruhiro-familyrest-32


まずその匂いが懐かしい。
おうちのカレーではない“よそ行き”の匂い。
外食といえばよそ行きであり、デパートがよそ行きのワンダーランドだった時代の匂いがする。


20230108 maruhiro-familyrest-34


中華丼は具だくさんでボリュームもある。
ハクサイ、ホウレンソウ、ニンジン、サヤエンドウ、グリーンピース、タケノコ、キクラゲ、ベビーコーン、豚肉、エビ、ウズラの卵…。


20230108 maruhiro-familyrest-35


母親はよく、フンパツして五目中華そばを食べさせたがった。
山海の具材たっぷりの中華料理は当時、ぜいたくな食べ物だったのだ。


20230108 maruhiro-familyrest-39


小江戸&大正浪漫の街・川越のもう一つの魅力。
昭和レトロがあふれてる。


20230108 maruhiro-familyrest-2020230108 maruhiro-familyrest-2120230108 maruhiro-familyrest-2220230108 maruhiro-familyrest-23
※許可をいただいて撮影


[DATA]
ファミリーレストラン 丸広百貨店川越店
埼玉県川越市新富町2-6-1 丸広百貨店川越店6F





[Today's recommendation]


https://youtu.be/sfiuaOWjEkI



wachat230108.jpg


肉料理&焼き鳥、期待の新店 【肉料理 KOU】

2019.11.23

 6月ごろのこと、鷹の道の中華料理店「二代目 幸多加」で外装工事をやっていて、トレードマーク的に立派なネオン看板が取り外されていた。立派とはいえ、(たぶん)二代目になって使われていなかったと思うので、もったいないけれど老朽化による落下事故のほうが怖いかも… と納得する程度で、深く考えることはなかった。が、工事はそのまま続き、内装もリフォームされ、やがて違うお店の看板が掛かったのだった。
それが「肉料理 KOU」。


20191121 kou-11


先日、近くの郵便局に当店のチラシが置いてあったのでもらってきてメニューをチェックしてみると、ランチが580円~ とずいぶんリーズナブルである。近いうちに行ってみたいリストに入っていた。


20191121 kou-12


本日、11月下旬とは思えない強風を伴った雨の中、郵便局に用事があって出かけ、そのまま入店という流れである。


20191121 kou-13-2


後背に団地および郵便局・税務署ほか官公署を多数擁する好立地だったためか、もともとのお店「幸多加」は立派なつくりだったようで、僕は「二代目」しか入ったことはないが、重厚な内装は巧まずしてレトロモダンな雰囲気を醸し出していた。
「KOU」の店内はそんな既存の価値を生かすリノベーションが施され、分厚いカウンター天板や壁掛け燭台などはそのまま残されている。


20191121 kou-14


一方、奥の座敷の個室だった部分は一段高いホールの延長としてテーブル席が3セット据えられ、開放的な内観になった。↓↓


20191121 kou-15


こちらは“肉料理 & 焼き鳥”の“定食 & 居酒屋”という業態のお店。
せっかくなので“1日限定10食”の上タンステーキ定食980円と、もう1品は豚ロースステーキ定食680円を注文。


20191121 kou-16


12時半で先客2組3人、後客2組2人。
スタッフは店主・シェフの男性と近隣アジア系と思われるホール係の女性の2人。店主は見るからに誠実そうで、ホールのおねえさんはどの客にもフレンドリーに接する。
なんかいい感じのオペレーションである。


20191121 kou-17

20191121 kou-18-2


上タンステーキは予想外にいっぱい肉がのっている。しかも、そこそこ厚みがある。厚みがあるのに軟らかいのは素材のよさの証しであり、くさみがなくよい香りの牛タンである。
もちろん調理技術も大きいはずで、家庭ではこう軟らかくはいかない。


20191121 kou-19

20191121 kou-20-3


豚ロースステーキも食べやすい大きさに切った肉がたくさんで、ソースが甘辛でおいしい。


20191121 kou-21


みそ汁は具だくさんで、豆腐、キャベツ、タマネギに加え、わかめに火が通り過ぎていないのは細やかな気配りを感じるところ。


20191121 kou-22


忘年会のチラシを見ると、お子さま飲み放題(ソフトドリンク)や場所のみ持ち込みプランなどユニークな企画が。
ランチのリーズナブルさと併せて、使い勝手のいいお店として地元に根付いていくことを期待したい。


20191121 kou-23


[DATA]
肉料理 KOU(こう)
東京都東村山市本町1-20-20





[Today's recommendation]

wachat191123.jpg




https://youtu.be/UoSiIENk2_o


奇跡の復活劇と高まる今後への期待感 【魚がし寿司】

2019.05.18

 「魚がし寿司」に入るのは久しぶりのこと。
というのも、最近まで長く休業していたから。
それどころか、いったんは閉業宣言まで出している。
閉店の張り紙から一転、2~3カ月という短期間で再開にこぎ着けるという、あまり例のないダイナミックな展開を見せたのである。


190518 uogashizushi-15


その不死鳥のごとき復活劇は、このところ負のスパイラルに陥ったかのように閉店相次ぐ地域の飲食業界にもたらされた特大の朗報であり、早くも今年の重大ニュース入り間違いなしとか、今年の漢字は“魚”だとか、各所で大いに盛り上がったとか盛り上がらなかったとか。


190518 uogashizushi-16


これら一連の動向は「東村山グルメ日記2」に詳しいので参照されたい。


190518 uogashizushi-11190518 uogashizushi-12190518 uogashizushi-13
去年初夏 → 今年冬 → 今年春 の張り紙の変遷


営業再開が4月20日。
落ち着くまで少し日を空けて行ってみようと思っていたが、先日通りかかったら“オープン価格 お安くしてます”の張り紙。5/20までというのを見て、慌ててやって来たわけである。
よく見ると、オープン価格はアルコール類だけみたいだったけど…  「( ̄ω ̄;)


190518 uogashizushi-17


以前のようなランチサービスの品書きは見当たらないが、ショーケースの寿司桶の値段は、上寿司1100円、竹寿司800円など相変わらず安い。


190518 uogashizushi-27


のれんをくぐり、年季の入った引き戸を開ける。
大将の姿はなかった。


190518 uogashizushi-20


握り場にいるのは初めて見る若い職人さんだが、そういうこともあるかも… と、ある程度想定してはいたので大きな驚きはなかったし、なにより変わりなくお元気そうなおかみさんの様子に安心感のほうが大きかった。


190518 uogashizushi-22


「再開してよかったです」と、お茶を運んできたおかみさんに声をかけると、「あ、うちはもうやってないんです」というお返事。
聞けば、閉店を決めたあとにその若い職人さんが継承を名乗り出たという。
つまり店舗物件・店名はそのままに経営者が交代しているという、東村山本町の中華料理店「二代目 幸多加」に似たケースとも思われる。おかみさんは手伝いとかそんな感じで。
もっとも、すし屋ののれん制度はもっと特殊なものがあるかもしれないが。


190518 uogashizushi-21


「うちの人はもうやれないですけど、魚がしの看板は下ろしたくなかったので、彼に『やる』と言ってもらって本当によかったです」とおかみさん。
“二代目”は寡黙で真面目そうな若者だ。
やはり大将は引退ということで寂しさはあるが、昨今の社会情勢からすれば恵まれた事例なんじゃないだろうか。ちなみに大将は自宅で圧迫骨折のリハビリに励まれているとのこと。
こちらの記事もご参照ください)


190518 uogashizushi-24190518 uogashizushi-23


注文は、ランチ限定サービスの魚がしにぎり1000円×2。
以前のランチの看板メニューで、店内でこれを見たときは本当にうれしくなった。値段も変わっていない。

店内を見回して変わったところがあるとすれば、たくさんあった掲示物が、(いまのところ?)ほとんどない点。ほかの要素も少しずつきれいになっている。


190518 uogashizushi-26


おすしも同様に、品名と値段は同じでも、けっこう洗練されている感じ。
お椀は以前同様あらのすまし汁だが、これも上品になったかも。
にぎりも巻き物も先代のいい意味でのワイルドさはなく、どちらかといえばスタイリッシュ。
でもマグロの分厚さとエビのでかさに魚がしのDNAを見る思いがする。


190518 uogashizushi-32


シャリはやや小さくなって女性には食べやすくなっていると思うが、じゃあ量が減っているかというと、以前の写真と見比べてにぎりが1貫多くなっている。
さらに、かっぱのみだった巻き物も鉄火&かっぱに。
魚がしにぎりはグレードアップしているようだ。


190518 uogashizushi-31


先代へのリスペクトに満ちた空間でありながら、じわじわと独自性が伝わってくる。
“新生”魚がし寿司への期待感は大きい。


190518 uogashizushi-25-2


[DATA]
魚がし寿司
東京都東村山市栄町1-9-14





[Today's recommendation]

wakacha190518.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/dhRFJq6oRhY


突発的にレトロ麺酒場 【麺酒場 なすび】

2017.09.27

 昼ごはんにやや遠くまで出て、ふとスマホを見たら仕事のメールが入っていた。こんなときの対処法として、いちばんタイムロスが少ない、すなわちダメージを小さく済ませる方法は、現在地に最も近い店で昼ごはんを食べてしまうこと。――そのようなことを先週の木曜日(21日)に書いている。

そのときは苦し紛れの判断だったが、考えてみると、それは道理や理屈にかなったきわめて合理的な行動だと理解することができる。これをうまくルール化できれば、非合理極まりない自分の行動パターンを少しは正すことができるのではないか。
わかりやすく言うと、優柔不断でなかなか入る店を決められないから、一定ルールで強制的に決めちゃう。


nasubi31.jpg


本日、さっそく新ルール適用の機会がめぐってきた。新青梅街道と小金井街道の交差点で信号待ちの間、スマホを見ると急ぎの仕事のメールが入っていて、これで昼ごはんの店は強制的に決まってしまった。さて、ここからいちばん近い飲食店は…?

というのはウソで…。
いや、そのメールが入ったのは事実で、先週とまったく同じパターンだからその後の行動もそうなった。
でもルール化というのは後付けの思い付き。立て続けにうまくいったので、これを続けていったら面白いんじゃないかと。


nasubi32.jpg


で、あらためて本日。そのとき花小金井四丁目交差点で思い浮かんだ店というのが「麺酒場 なすび」。
存在自体はずいぶん前から知っていたが、これまで入ってみようと思ったことはまったくなかった。仕事にせきたてられてという条件と先週の経験がそろわなければ、こんなことには絶対なっていなかったはず。


nasubi38.jpg


“麺酒場”となっているように、この店はラーメンと居酒屋の2本柱の業態である。
表に掛かっている水原弘のハイアースと由美かおるのアース渦巻きのホーロー看板を見てピンとくる人も多いと思うが、コンセプト的にはそっち方面。有名どころでいえば国分寺のうどん/そば「甚五郎」の路線である。

店内はポスターや看板などレトロな掲示物や小道具でいっぱい。中央には小さな囲炉裏があって、自在鉤に鉄鍋という徹底ぶりだ。
僕の中での位置づけはラーメン屋だったが、入ってみると居酒屋色のほうを強く感じる。


nasubi36.jpg


先客はないが、入って右のテーブルには食べ終わった食器、灰皿には吸い殻と、空気中にきつめのタバコ臭。「お好きな席へ」と言われ、片づいていないテーブルの横の席に。
この4人掛け2卓と向かい側に8人掛け、奥は右がカウンターで左が掘りごたつ式ボックス席×2。
お店の人は60代くらいの男女。


nasubi33.jpg
nasubi34.jpg


時間の余裕はないのではじめからラーメン類単品のつもりだが、せっかくだからと“イチオシ”あるいは“ならでは”を探ろうとする。
メニュー表中ほどの肉なすらあめん850円が気になる。店名が「なすび」だけに。

「これはどんなのですか?」と、お水を持ってきたおばちゃんに聞いてみる。
「しょうゆラーメンにナスとチャーシュー肉を炒めたものがのってるんです」との返事。
「じゃ、それお願いします」


nasubi35.jpg


壁にはプロボクサー金子繁治の1955年のノンタイトル10回戦のポスター。対戦相手はのちの世界王者フラッシュ・エロルデ。こういうのは貴重だったりするのかな、と、そういうのに疎い自分はただぼんやり眺めている。
その横には中島誠之助の広告ポスター。これも骨董のたぐいか?(笑)
とかやってるうちに肉なすらあめん到着。


nasubi20.jpg


ぱっと見、ナスとほかにも黒いもの(キクラゲとノリ)が目につくが、肉の気配は感じない。麺は中太平打ちの縮れ、つるつるしているがもちもち感はなく、ときどき出会うタイプの麺だが、どこだったかな? 調布の「たから家」とか新宿の「満来」とか…。スープはしょうゆというわりに濁りが強い。ベースがこういうスープなのか、炒めた具をのせて濁ったのか?
少し食べると、下のほうからチャーシューが出てきた。角切りがごろごろと。実はこれがかなりの量で、麺が終わってもまだ底のほうにごろごろしている。
チャーシュー自体はおいしいが、スープがかなり濃いうえにチャーシューごろごろだから、個人的には後半、味付けが過剰に感じられるかな。


nasubi37.jpg


こういう店の選び方もちょっとしたゲーム感覚で面白いかも。
もちろんそのような縛り中でも厳選しているつもりではあります。


nasubi22.jpg


[DATA]
麺酒場 なすび
東京都小平市花小金井4-39-9





[Today's recommendation]


https://youtu.be/lN5-ysYUvo4



chat170927-22.jpg


市内最奥? の定食屋さん 【ごはん家さくら木】

2017.06.30

 西武新宿線久米川駅北口。最近、大々的な改良工事が終わった新青梅街道の栄町一丁目交差点のチョイ東を空堀川方面に下る道。川を越えて3本目の路地というか隙間というか。とにかく非常に奥まった場所にある「ごはん家さくら木」。

説明はしづらいが、赤地にでっかい白抜き文字の軒先テントがよく目立つので、この店を探している人なら左側を気にしながら歩いていればまず見落とすことはない。
だが何の目的もなく歩いている人にはほぼ見つかることはない。仮に見つけたとしても、入ろうと思う人はたぶんそう多くない。


gohanya-sakuragi37.jpg


一帯は都営東村山本町アパートを擁する団地商店街にして衰退商店街である。
すし屋が3軒残っていることからも往時はにぎわったであろうことは想像できるが、いまはだいぶくたびれている。


gohanya-sakuragi36.jpg


以前、この路地に焼き鳥屋があってテイクアウトで何度か利用していたが、こんなところに定食屋があった記憶はないから、さくら木は建物こそ年季が入っているがそんなに古い店じゃないような気がする。
まあ、あんまり奥まっていて焼き鳥買うのにもおっかなびっくりで、周りが見えていなかっただけかもしれないが。


gohanya-sakuragi35.jpg


1時すぎの来店で、ほかにお客さんはおばあさん1人。
店員さんは40~50代の女性1人。この時間帯はこのおねえさんが1人で切り盛りしているもよう。
約1年前に入ったときは母親らしき高齢女性がホールを担当していて、超スローペースの配膳に、あれじゃオレの豚カツ冷めちゃうな… とハラハラしながら見ていたが、案の定冷めちゃってたなぁ。


gohanya-sakuragi40.jpggohanya-sakuragi41.jpg


鳥唐揚定食780円(私)とフライ定食790円(妻)。
フライ定食は、野菜コロッケ、メンチカツ、カニクリームコロッケ、アジフライ、いかフライ、白身魚フライから3品選ぶという、ランチタイム限定のお得なセットだ。かーちゃんはメンチ、カニ、いかをチョイス。


gohanya-sakuragi32.jpg


先のおばあさんが大ぶりのアジフライにかぶりついている。よく見るとご飯茶わんが見当たらないのでフライ単品のようだ。よくよく見ると、氷とこげ茶色の液体が入った大きめのジョッキ。もしやあれはウーロンハイと称する飲み物では…?


gohanya-sakuragi31.jpg


唐揚はややクリスピーな食感で、かなり好みの揚がり具合。けっこうニンニクが効いていて、レモンをたっぷり搾れば大いに食欲をそそる。
冷ややっこの薬味はショウガ、ミョウガと季節感があって好ましく、ダイコン、キュウリ、ニンジンのぬか漬けも味がよい。そういう目立たないところでのちょっとした配慮が料理やお店の印象を左右するように思う。


gohanya-sakuragi33.jpg


フライはどれも大ぶりで、2人でいろいろシェアして食べて、けっこうおなかいっぱいになる。
食後のデザートはメロン。


gohanya-sakuragi34.jpg


このあたりの店の客層はどこも、たしかに団地住民とみられる高齢者も少なくないが、東村山市役所に近いことからお堅い勤め人風がかなり多い。
そういう人たちは、ひっそりとした店にこっそりと入っていく。その様子はまるで、よそ者に知られてはならじ、と示し合わせているかのようだ。市役所職員は市民に広報することなく自分たちでいい店を独占しようとしてるってことはないだろうな。


gohanya-sakuragi39.jpg


[DATA]
ごはん家さくら木
東京都東村山市本町4-12-49





[Today's recommendation]

chat170630-22.jpg




https://youtu.be/mQBkpjTCXqs


Latest Articles
ファン歓喜の復活劇! 【ラーメン関口】 Jun 08, 2023
蜃気楼都市にトリップ 【ヒットカフェ】 Jun 07, 2023
私を○○につれてって 【東京競馬場】 Jun 06, 2023
多摩地域の家系草分け 【吉祥寺 武蔵家】 Jun 03, 2023
ラーメンと幸せの距離感問題 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2