佐野ラーメンは今日もウマい🍜 【佐野やつや】
2023.07.23
佐野市唐沢山/出流原編の昼ごはん編。
佐野といえばラーメンでしょ。
1本目の記事の冒頭に「ラーメンは目的にあらず」みたいなこと書いといてアレなんだが、目的ではないが結果的にそうなったと😅

磯山弁財天をあとにしたわれわれは県道16号を一路南東へ。
行きに目にしていたロードサイド店が、キャパが大きそうで確実に入れそうということで。

佐野ラーメンのお店には一度入ったことがあるが、四半世紀も昔の話なので入ったうちに入らない。
いま現在、当然ながら佐野のラーメン屋は一つも知らないので、なりゆき任せである。

「佐野やつや」12:55入店。

広い店内に先客1組(というか、1人)。
こ、これは… ( ̄▽ ̄;) …

ともかく…。
こういう場合、基本形が鉄則だと思うので、注文は佐野ラーメン×2。
あと佐野大餃子5ヶ焼。
ラーメンのまち佐野は餃子でも売り出しているらしく、途中立ち寄った道の駅にtwitterキャンペーンのポスターが張ってあった。
キャンペーン参加店にこちらのお店が入っていたのが安心感につながったというのも事実ではある。

日曜日の午後1時でガラガラというのは当然、不安をかき立てられるというか、ハズレだったかなぁ… と思うわけだが、それにしても店内に漂っているというか染み付いているダシのニオイ。
午後1時、食欲をかき立てられる実にいい匂いなのである。

ラーメン&餃子、来る。
匂いのもとはかつお節かな、シンプルにしょっぱい鶏ガラスープが実に懐かしウマシ。


青竹打ちという麺は、やわめだが絶妙に芯の残るゆで加減。
佐野ラーメンといえば青竹打ち… と思っていたが、いまやそれも貴重な存在らしい。

大きめで食べでのある餃子。
ニンニクの効かせ方など、不思議とナツカシ感いっぱい。

なんかいろいろわかりづらい時代になってるが、とりあえず…
おいしいラーメンって、こういうのをいうんじゃないかな。
(佐野市唐沢山/出流原編おしまい)

[DATA]
佐野やつや
栃木県佐野市堀米町465-1
https://sanoramenkai.jp/yatsuya/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/ypqXVQe-H6c




佐野市唐沢山/出流原編の昼ごはん編。
佐野といえばラーメンでしょ。
1本目の記事の冒頭に「ラーメンは目的にあらず」みたいなこと書いといてアレなんだが、目的ではないが結果的にそうなったと😅

磯山弁財天をあとにしたわれわれは県道16号を一路南東へ。
行きに目にしていたロードサイド店が、キャパが大きそうで確実に入れそうということで。

佐野ラーメンのお店には一度入ったことがあるが、四半世紀も昔の話なので入ったうちに入らない。
いま現在、当然ながら佐野のラーメン屋は一つも知らないので、なりゆき任せである。

「佐野やつや」12:55入店。

広い店内に先客1組(というか、1人)。
こ、これは… ( ̄▽ ̄;) …

ともかく…。
こういう場合、基本形が鉄則だと思うので、注文は佐野ラーメン×2。
あと佐野大餃子5ヶ焼。
![]() | ![]() |
ラーメンのまち佐野は餃子でも売り出しているらしく、途中立ち寄った道の駅にtwitterキャンペーンのポスターが張ってあった。
キャンペーン参加店にこちらのお店が入っていたのが安心感につながったというのも事実ではある。

日曜日の午後1時でガラガラというのは当然、不安をかき立てられるというか、ハズレだったかなぁ… と思うわけだが、それにしても店内に漂っているというか染み付いているダシのニオイ。
午後1時、食欲をかき立てられる実にいい匂いなのである。

ラーメン&餃子、来る。
匂いのもとはかつお節かな、シンプルにしょっぱい鶏ガラスープが実に懐かしウマシ。


青竹打ちという麺は、やわめだが絶妙に芯の残るゆで加減。
佐野ラーメンといえば青竹打ち… と思っていたが、いまやそれも貴重な存在らしい。

大きめで食べでのある餃子。
ニンニクの効かせ方など、不思議とナツカシ感いっぱい。

なんかいろいろわかりづらい時代になってるが、とりあえず…
おいしいラーメンって、こういうのをいうんじゃないかな。
(佐野市唐沢山/出流原編おしまい)

[DATA]
佐野やつや
栃木県佐野市堀米町465-1

[Today's recommendation]

https://youtu.be/ypqXVQe-H6c




2020 祝開店!!――おしゃれなパスタ屋さん 【パスタ食堂】
2020.03.25
晴れて、晴れの日、晴れ姿、晴れの門出…
入学や卒業、入社、結婚といった人生の新しいスタートを祝う言葉が“晴れ”。
しかしこの春、新たな門出はどしゃ降りとなった。
今春、市内でも何店もの飲食店が新規オープンしているが、不運にも最悪のタイミングのスタートと言わざるを得ない。新型コロナウイルスの感染拡大は悪化の一途をたどり、東京のロックダウン(都市封鎖)までも現実味を帯びてきている。
すでに多くの飲食店に少なからぬ影響を及ぼしつつあるなか、認知度も固定客もない新規店はいっそう厳しい状況に置かれているものと推察される。

食べ物ブログをやっていてこの状況に手をこまねいていていいものか… との思いから、勝手連的に(1人だけど…)新規店を応援させていただくことにしたという新シリーズ。
今後できるだけ多くのお店を取り上げられればと思う。

ということで、久米川駅南口に2月12日にオープンした「パスタ食堂」。
居酒屋「むらやま」の後ろ(同じビル)、昨年末に閉店した洋風居酒屋「いろはにほ」あとの物件である。

表にはランチとディナーのメニュー看板。
大きい透明ガラスの窓から店内の様子をうかがえるので、入りにくさはそれほど感じない。

客席は26席(カウンター6席、テーブル20席)。
センスの光る内装で、シンプルかつ潔い。

メニュー構成もシンプルで、品数を絞り込むことで仕入れ(&フードロス)対策がとられているという印象。
SNS映え重視からエコやサステイナビリティへ、食の提供側の意識変化を表しているようにも映る。

スタッフは若い男女。
全部のテーブルでフォークとスプーンがカトラリーレストにセットされていて、一見スタイリッシュなように見えて、意外と堅苦しくなくフレンドリーな接客。
BGMはフレンチポップス~ボッサとおしゃれ系。

注文は、ランチメニューのパスタランチからB.ベーコン・ブロッコリーのリガトーニ(クリームソース)と、もう1品は自家製ラザニア。しばらくラザニアを食べていないので、この際だからと。

サラダはシンプルにサニーレタス&フレンチドレッシング。

リガトーニは筒状のショートパスタで、アルデンテではあるがもちもち感がありクリームソースになじんでいる。

仕上げにかけたチーズの香りがよく、良質なものを使っているように思う。
クリームだけに、しっかりお腹にたまる。

ラザニアは熱々、グツグツしたままやって来た。

ひき肉たっぷりのトマトソースを挟み、上からベシャメルソースをかけてオーブンで焼いてある。ダブルソースが濃厚でおいしい。

フォカッチャが付くが、ソースがおいしいと拭うパンが欲しくなるので、このセットはうれしい。

食後のコーヒーでほっとひと息。

変則的な路地に面しているので、ほぼ駅前ロータリーという立地を感じさせない隠れ家感があってくつろげる。
僕らのほかに卒業祝い風のご家族、年配のご婦人と、この時点ですでに客層は幅広いが、さまざまなシーンで利用できるお店だと思う。

[DATA]
パスタ食堂
東京都東村山市栄町2-9-5 東晃ビル1F
https://www.facebook.com/Pasta.Shokudou/
https://www.instagram.com/pasta_shokudou/?hl=ja
[Today's recommendation]



https://youtu.be/kJbXw0tL7Rk


晴れて、晴れの日、晴れ姿、晴れの門出…
入学や卒業、入社、結婚といった人生の新しいスタートを祝う言葉が“晴れ”。
しかしこの春、新たな門出はどしゃ降りとなった。
今春、市内でも何店もの飲食店が新規オープンしているが、不運にも最悪のタイミングのスタートと言わざるを得ない。新型コロナウイルスの感染拡大は悪化の一途をたどり、東京のロックダウン(都市封鎖)までも現実味を帯びてきている。
すでに多くの飲食店に少なからぬ影響を及ぼしつつあるなか、認知度も固定客もない新規店はいっそう厳しい状況に置かれているものと推察される。

食べ物ブログをやっていてこの状況に手をこまねいていていいものか… との思いから、勝手連的に(1人だけど…)新規店を応援させていただくことにしたという新シリーズ。
今後できるだけ多くのお店を取り上げられればと思う。

ということで、久米川駅南口に2月12日にオープンした「パスタ食堂」。
居酒屋「むらやま」の後ろ(同じビル)、昨年末に閉店した洋風居酒屋「いろはにほ」あとの物件である。

表にはランチとディナーのメニュー看板。
大きい透明ガラスの窓から店内の様子をうかがえるので、入りにくさはそれほど感じない。

客席は26席(カウンター6席、テーブル20席)。
センスの光る内装で、シンプルかつ潔い。

メニュー構成もシンプルで、品数を絞り込むことで仕入れ(&フードロス)対策がとられているという印象。
SNS映え重視からエコやサステイナビリティへ、食の提供側の意識変化を表しているようにも映る。

スタッフは若い男女。
全部のテーブルでフォークとスプーンがカトラリーレストにセットされていて、一見スタイリッシュなように見えて、意外と堅苦しくなくフレンドリーな接客。
BGMはフレンチポップス~ボッサとおしゃれ系。

注文は、ランチメニューのパスタランチからB.ベーコン・ブロッコリーのリガトーニ(クリームソース)と、もう1品は自家製ラザニア。しばらくラザニアを食べていないので、この際だからと。

サラダはシンプルにサニーレタス&フレンチドレッシング。

リガトーニは筒状のショートパスタで、アルデンテではあるがもちもち感がありクリームソースになじんでいる。

仕上げにかけたチーズの香りがよく、良質なものを使っているように思う。
クリームだけに、しっかりお腹にたまる。

ラザニアは熱々、グツグツしたままやって来た。

ひき肉たっぷりのトマトソースを挟み、上からベシャメルソースをかけてオーブンで焼いてある。ダブルソースが濃厚でおいしい。

フォカッチャが付くが、ソースがおいしいと拭うパンが欲しくなるので、このセットはうれしい。

食後のコーヒーでほっとひと息。

変則的な路地に面しているので、ほぼ駅前ロータリーという立地を感じさせない隠れ家感があってくつろげる。
僕らのほかに卒業祝い風のご家族、年配のご婦人と、この時点ですでに客層は幅広いが、さまざまなシーンで利用できるお店だと思う。

[DATA]
パスタ食堂
東京都東村山市栄町2-9-5 東晃ビル1F


[Today's recommendation]



https://youtu.be/kJbXw0tL7Rk


夢幻のごとき過日の面影 【食堂 蘭】
2019.05.22
清瀬市北西部の旭が丘団地は入居開始が1967年と、築年数50年超の物件である。
2016年公開の是枝裕和監督作品『海よりもまだ深く』の舞台として知られ、監督自身9歳から28歳までこの団地で暮らしていたという。
駅から遠く便利とはいえないが、それゆえに“自前の”立派な商店街を備えている。いや、備えていた、というべきか…。
今回取り上げる「食堂 蘭」は、この衰退商店街の真ん中にひっそりたたずむ食堂遺産である。

左が東京都清瀬市、右が埼玉県新座市
ブログ記事をつくるにあたり基本情報を調べて初めて知ったが、ここには都県境が引かれていて、道を挟んで団地側が清瀬市、商店街側が新座市になる。
人々は、清瀬市から新座市にラーメン食べに行ったり、新座市から清瀬市に寿司を出前したりしている。埼玉県の小児科にかかって東京都の薬局で薬出してもらったり、東京都の郵便局で買ったハガキを埼玉県のポストに投函したりしているわけである。
まあ実際に生活している分にはそんなことはどうでもいいとは思うが。


このあたりをたまに自転車でうろついたりしていたのはもう20年も前のことだろうか。
そのころすでにだいぶくたびれていたように記憶しているが、それでもいまよりずっとお店も人出も多かった。

ショッピングモール(これは清瀬市側)内の去年倒産した「スーパーナカヤ」はシャッターを下ろしたままで後継テナントも決まらず、衰退ぶりを強く印象づけている。
で、このスーパーの場所、以前は「クイーンズ伊勢丹」だったと記憶しているが、本当だろうか σ(・・?) ホエ…?
こんなとこにクイーンズがあったはずないんじゃないの…? と考えだすと、自分の記憶にまったく自信が持てなくなる。
キツネやタヌキに化かされでもしていたかのようで。



最近まで営業していた表通りの中華屋も今回見たらなくなっていた。
飲食店で残っているのは、すし屋2軒と焼き肉屋とうどん屋と、この「食堂 蘭」くらいだろうか。

「食堂 蘭」の店頭メニューで特徴的なのが曜日サービスで、水曜日の今日はチキンカツ、からあげ、アジフライ、コロッケ、もつ煮の各定食が690円。

メニューを確認のうえ、入店。

店内は10席足らずのL字カウンターのみ… と思ったら、壁に備え付けの小さいテーブルというかカウンターというか、そちらも一応2人席として利用可。
スタッフはご夫婦と思われる年配のお二人。

サービスの下げ幅が大きくいちばんオトクなのが770円→690円のアジフライだが、無難な感じのからあげを注文。
おかあさんが揚げ鍋に火を入れる。

一膳飯屋とか一杯飲み屋のようなものをイメージしていたが、壁のていねいなレタリングの品書きを見ると、エビフライ、コロッケ、カレーライス、ナポリタン、ミートソース… と、ベースは洋食屋だろうか。
実際、途中で奥から出てきて調理を交代したご主人は、ビシッと白いシェフスーツをまとっている。

からあげは小ぶりがごろごろ。このタイプにありがちな揚げすぎということもなく、しっとりジューシー。
付け合わせの具なしナポリタンが洋食屋origin説を裏づけるようだ。

でも、何げにご飯がおいしい。
何かの葉っぱのしょうゆ漬けのような小鉢の漬物も自家製じゃないだろうか?

食後はコーヒー or 紅茶 or ウコン茶(この日はなし)が付くというサービスのよさ。
食べるスピードがこういう場所では速すぎると自覚せざるを得ず、店を出れば相対論的時間軸のズレがいくばくかは生じているんじゃないかと、あたりを見回してみるのである。

[DATA]
食堂 蘭
埼玉県新座市あたご3-7-3
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/SZgIk2b68gQ
https://www.youtube.com/watch?v=ZDglQDpqqAM
清瀬市北西部の旭が丘団地は入居開始が1967年と、築年数50年超の物件である。
2016年公開の是枝裕和監督作品『海よりもまだ深く』の舞台として知られ、監督自身9歳から28歳までこの団地で暮らしていたという。
駅から遠く便利とはいえないが、それゆえに“自前の”立派な商店街を備えている。いや、備えていた、というべきか…。
今回取り上げる「食堂 蘭」は、この衰退商店街の真ん中にひっそりたたずむ食堂遺産である。

左が東京都清瀬市、右が埼玉県新座市
ブログ記事をつくるにあたり基本情報を調べて初めて知ったが、ここには都県境が引かれていて、道を挟んで団地側が清瀬市、商店街側が新座市になる。
人々は、清瀬市から新座市にラーメン食べに行ったり、新座市から清瀬市に寿司を出前したりしている。埼玉県の小児科にかかって東京都の薬局で薬出してもらったり、東京都の郵便局で買ったハガキを埼玉県のポストに投函したりしているわけである。
まあ実際に生活している分にはそんなことはどうでもいいとは思うが。

![]() | ![]() |

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
このあたりをたまに自転車でうろついたりしていたのはもう20年も前のことだろうか。
そのころすでにだいぶくたびれていたように記憶しているが、それでもいまよりずっとお店も人出も多かった。

ショッピングモール(これは清瀬市側)内の去年倒産した「スーパーナカヤ」はシャッターを下ろしたままで後継テナントも決まらず、衰退ぶりを強く印象づけている。
で、このスーパーの場所、以前は「クイーンズ伊勢丹」だったと記憶しているが、本当だろうか σ(・・?) ホエ…?
こんなとこにクイーンズがあったはずないんじゃないの…? と考えだすと、自分の記憶にまったく自信が持てなくなる。
キツネやタヌキに化かされでもしていたかのようで。

![]() | ![]() |

![]() | ![]() |

最近まで営業していた表通りの中華屋も今回見たらなくなっていた。
飲食店で残っているのは、すし屋2軒と焼き肉屋とうどん屋と、この「食堂 蘭」くらいだろうか。

「食堂 蘭」の店頭メニューで特徴的なのが曜日サービスで、水曜日の今日はチキンカツ、からあげ、アジフライ、コロッケ、もつ煮の各定食が690円。

メニューを確認のうえ、入店。

店内は10席足らずのL字カウンターのみ… と思ったら、壁に備え付けの小さいテーブルというかカウンターというか、そちらも一応2人席として利用可。
スタッフはご夫婦と思われる年配のお二人。

サービスの下げ幅が大きくいちばんオトクなのが
おかあさんが揚げ鍋に火を入れる。

一膳飯屋とか一杯飲み屋のようなものをイメージしていたが、壁のていねいなレタリングの品書きを見ると、エビフライ、コロッケ、カレーライス、ナポリタン、ミートソース… と、ベースは洋食屋だろうか。
実際、途中で奥から出てきて調理を交代したご主人は、ビシッと白いシェフスーツをまとっている。

からあげは小ぶりがごろごろ。このタイプにありがちな揚げすぎということもなく、しっとりジューシー。
付け合わせの具なしナポリタンが洋食屋origin説を裏づけるようだ。

でも、何げにご飯がおいしい。
何かの葉っぱのしょうゆ漬けのような小鉢の漬物も自家製じゃないだろうか?

食後はコーヒー or 紅茶 or ウコン茶(この日はなし)が付くというサービスのよさ。
![]() | ![]() |
食べるスピードがこういう場所では速すぎると自覚せざるを得ず、店を出れば相対論的時間軸のズレがいくばくかは生じているんじゃないかと、あたりを見回してみるのである。

[DATA]
食堂 蘭
埼玉県新座市あたご3-7-3
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/SZgIk2b68gQ
https://www.youtube.com/watch?v=ZDglQDpqqAM
水辺のフレンチなカフェ 【カフェ・ポテリ】
2019.03.08
野火止用水のほとりにある小さな喫茶店「カフェ・ポテリ」は、コジャレ系の多い八坂駅周辺のお店の中でもSpecialなものを持っている。

水路の向こうの窓辺には本を読む人の姿。
窓の下にはフレンチカントリースタイルのガーデンオーナメントやファニチュア。
外壁と同系のレンガの小橋は入り口扉へのアプローチ。

ストラスブールかアヌシー・ル・ヴューかサン・マルタン運河か… といったら大げさか。
でもそんな感じの特別感。
きっと橋を渡るというプロセスに何かあるのだ。

内装は白壁に天然木のシックな色調。
家具・調度はフレンチカントリー系? で、基本的に無垢材とアイアンでまとめられている。

アパレル小物のワークショップの案内や販売コーナーがあり、スコーンやキッシュも売られていて手作り感いっぱい、ほんわかムードが漂う。

BGMはセルジュ・ゲンスブール。
窓の外にはセーヌ川…。
違うか ( ̄- ̄;) ンー…

てか、曲は『Je t'aime... moi non plus』って、ダイジョブか?? 昼間っから…。
ほんわかムードはどこへ… (; ^_ ^ A アセアセ…
女性パートが聞こえずどっちヴァージョンかわからなかったので、記事末尾には両方張ってみました(笑)。
https://www.dailymotion.com/video/xqh3b8
かかっていたのはオムニバスのCDで、↑↑基本こんなespritいっぱいの内容なのでご安心。


カレーライス950円とキッシュプレート950円を注文。
ドリンクは珈琲とホットミルク。

どちらも前菜の盛り合わせが付く。

レタスとキャベツの和風ドレッシング、レンズ豆のサラダ、カボチャのサラダの3種盛り合わせで、新鮮野菜がシャクシャクでおいしい。

“ちょっと辛いチキンカレー”は、ちょっと辛いがやさしい家庭的ともいえる味わい。
自家製ピクルスがいいアクセントに。

キッシュプレートは、キッシュ+自家製パン2種。
ごろごろ入った新じゃがいもで季節を満喫。

水路には小魚がきらめき、ときおり羽を休めに来る水鳥の姿。
そんな窓辺で午後のコーヒーというのも、いいものです。

[DATA]
カフェ・ポテリ
東京都東村山市栄町3-18-22
http://cafe-poteri.blogspot.com/
https://ameblo.jp/cafepoteri/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/rp7mamCpdcc
この曲は純情中年にはディープすぎてまともに聴いていられないが、映像が付くと逆に大丈夫だ。音だけだと違った光景が思い浮かぶわけで…(笑)。BBヴァージョンはよりハードで、絵が動かないから、やっぱり違った光景が浮かぶ。閲覧(というか、試聴)注意!
野火止用水のほとりにある小さな喫茶店「カフェ・ポテリ」は、コジャレ系の多い八坂駅周辺のお店の中でもSpecialなものを持っている。

水路の向こうの窓辺には本を読む人の姿。
窓の下にはフレンチカントリースタイルのガーデンオーナメントやファニチュア。
外壁と同系のレンガの小橋は入り口扉へのアプローチ。

ストラスブールかアヌシー・ル・ヴューかサン・マルタン運河か… といったら大げさか。
でもそんな感じの特別感。
きっと橋を渡るというプロセスに何かあるのだ。

内装は白壁に天然木のシックな色調。
家具・調度はフレンチカントリー系? で、基本的に無垢材とアイアンでまとめられている。

アパレル小物のワークショップの案内や販売コーナーがあり、スコーンやキッシュも売られていて手作り感いっぱい、ほんわかムードが漂う。

BGMはセルジュ・ゲンスブール。
窓の外にはセーヌ川…。
違うか ( ̄- ̄;) ンー…

てか、曲は『Je t'aime... moi non plus』って、ダイジョブか?? 昼間っから…。
ほんわかムードはどこへ… (; ^_ ^ A アセアセ…
女性パートが聞こえずどっちヴァージョンかわからなかったので、記事末尾には両方張ってみました(笑)。
https://www.dailymotion.com/video/xqh3b8
かかっていたのはオムニバスのCDで、↑↑基本こんなespritいっぱいの内容なのでご安心。


カレーライス950円とキッシュプレート950円を注文。
ドリンクは珈琲とホットミルク。

どちらも前菜の盛り合わせが付く。

レタスとキャベツの和風ドレッシング、レンズ豆のサラダ、カボチャのサラダの3種盛り合わせで、新鮮野菜がシャクシャクでおいしい。

“ちょっと辛いチキンカレー”は、ちょっと辛いがやさしい家庭的ともいえる味わい。
自家製ピクルスがいいアクセントに。

キッシュプレートは、キッシュ+自家製パン2種。
ごろごろ入った新じゃがいもで季節を満喫。

水路には小魚がきらめき、ときおり羽を休めに来る水鳥の姿。
そんな窓辺で午後のコーヒーというのも、いいものです。

[DATA]
カフェ・ポテリ
東京都東村山市栄町3-18-22


[Today's recommendation]



https://youtu.be/rp7mamCpdcc
この曲は純情中年にはディープすぎてまともに聴いていられないが、映像が付くと逆に大丈夫だ。音だけだと違った光景が思い浮かぶわけで…(笑)。BBヴァージョンはよりハードで、絵が動かないから、やっぱり違った光景が浮かぶ。閲覧(というか、試聴)注意!
隠れ家的居心地よい街中華 【中華 東蓬】
2018.04.28
前記事のつづき――
「得得市場」のあと、八坂の商店街を歩きながら昼ごはんに何を食べたいか尋ねると、「五目焼きそば」と相方。
気候的にそうだという。
このあたりで五目焼きそばのおいしそうなお店は… と考えていると、
「明日の朝のパン買いに清瀬の『あいらんど』行こうか」
と言う。
“五目焼きそば_清瀬”で脳内検索。
清瀬の特に南口の商店街周辺には入ったことのない中華屋がいくつもあるので、新規開拓という意味ではちょうどいい機会かも。

清瀬駅南口、ふれあい通りの南側区画の中ほど。中華料理店としては、左の路地に入ると「さわべ」、右に入ると「龍華」と「東蓬」。
「さわべ」はいつでも入れそうな気がするので、右のどちらかにしようと角を曲がると、真新しいラーメンののぼりが立っている。どうやら「龍華」が閉店して、そのあとに新しいラーメン屋が入ったもよう。

調べてみると、新店「中華そば 一魂」は4月15日オープン。もともとここは、長くラーメン「どさん子」が営業していた場所。新しい個人経営のお店にはがんばっていただきたいと思う。
しかし今日はラーメンではなく五目焼きそばの日なので、お店は必然的に「東蓬」に決まる。

東蓬は袋小路の奥。
外観はきわめて殺風景で、のぼりとスタンド看板がなかったら何の店かわからない。
ただでさえ隠れ家的立地にあってなお隠微的営業方針と映らなくもない。

それで店内、意外といったら失礼だが、非常にきれいにしてある。
お店の人も、別に隠微的でもなんでもなく、普通に気さくに接してくれる。

カウンター8席に4人掛けテーブル1つ。
カウンターに2人連れの先客がいるのでテーブル席に座らせてもらう。

注文は、1つは予定どおり五目カタヤキ、もう1つでちょっと迷う。

壁のホワイトボードに、“日替わりランチサービス 朝鮮焼定食”とある。
レギュラーのメニュー表に朝鮮風焼肉定食というものがあるのでそれのことと思われるが、“朝鮮焼”と略すことでより強く訴えかける響きとなるところが不思議だ。サービスだけにレギュラーより100円安いし。
ということで、もう1品も決定。

五目焼きそばとか、あんかけ焼きそばとか、ときには五目あんかけ焼きそばとも呼ばれ、このお店では五目カタヤキと称するたべもの、基本のスタイルはだいたい一緒で、麺にバリエーションがある。
太さの違い、蒸し/ゆでの違い、炒め/揚げの違い。
こちらのカタヤキ、麺は中太の揚げ麺。

具は、キャベツ、ニンジン、ピーマン、タマネギ、キクラゲ、シイタケ、タケノコ、豚肉、ハム、ウズラの卵の10種。

味付けはごま油風味の塩味で甘さ控えめ。汁を吸って揚げ麺がいい感じにモチモチになっていく。
途中、酢を垂らして味の変化を楽しむ。

朝鮮焼は、キムチ風味しょうが焼き的という、まあ予想どおりのたべもの。
豚肉にタマネギ、ニラと、予想より野菜の種類は少なかった。
甘酸っぱ辛いキムチ味の焼き肉に、これでもかと漬物もまたキムチ。ご飯が進む進む(笑)。

昔ながらの街中華という性質に、立地的に隠れ家的要素が加わって、非常に居心地がよろしい。
こういうお店にも、たとえ近所に新しいラーメン屋さんができたとしても、やっぱりがんばっていただきたいと思うのだ。

[DATA]
中華 東蓬(トーホー)
東京都清瀬市松山1-17-2
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=4PtPIEW3Dhs


前記事のつづき――
「得得市場」のあと、八坂の商店街を歩きながら昼ごはんに何を食べたいか尋ねると、「五目焼きそば」と相方。
気候的にそうだという。
このあたりで五目焼きそばのおいしそうなお店は… と考えていると、
「明日の朝のパン買いに清瀬の『あいらんど』行こうか」
と言う。
“五目焼きそば_清瀬”で脳内検索。
清瀬の特に南口の商店街周辺には入ったことのない中華屋がいくつもあるので、新規開拓という意味ではちょうどいい機会かも。

清瀬駅南口、ふれあい通りの南側区画の中ほど。中華料理店としては、左の路地に入ると「さわべ」、右に入ると「龍華」と「東蓬」。
「さわべ」はいつでも入れそうな気がするので、右のどちらかにしようと角を曲がると、真新しいラーメンののぼりが立っている。どうやら「龍華」が閉店して、そのあとに新しいラーメン屋が入ったもよう。

調べてみると、新店「中華そば 一魂」は4月15日オープン。もともとここは、長くラーメン「どさん子」が営業していた場所。新しい個人経営のお店にはがんばっていただきたいと思う。
しかし今日はラーメンではなく五目焼きそばの日なので、お店は必然的に「東蓬」に決まる。

東蓬は袋小路の奥。
外観はきわめて殺風景で、のぼりとスタンド看板がなかったら何の店かわからない。
ただでさえ隠れ家的立地にあってなお隠微的営業方針と映らなくもない。

それで店内、意外といったら失礼だが、非常にきれいにしてある。
お店の人も、別に隠微的でもなんでもなく、普通に気さくに接してくれる。

カウンター8席に4人掛けテーブル1つ。
カウンターに2人連れの先客がいるのでテーブル席に座らせてもらう。

注文は、1つは予定どおり五目カタヤキ、もう1つでちょっと迷う。

壁のホワイトボードに、“日替わりランチサービス 朝鮮焼定食”とある。
レギュラーのメニュー表に朝鮮風焼肉定食というものがあるのでそれのことと思われるが、“朝鮮焼”と略すことでより強く訴えかける響きとなるところが不思議だ。サービスだけにレギュラーより100円安いし。
ということで、もう1品も決定。

五目焼きそばとか、あんかけ焼きそばとか、ときには五目あんかけ焼きそばとも呼ばれ、このお店では五目カタヤキと称するたべもの、基本のスタイルはだいたい一緒で、麺にバリエーションがある。
太さの違い、蒸し/ゆでの違い、炒め/揚げの違い。
こちらのカタヤキ、麺は中太の揚げ麺。

具は、キャベツ、ニンジン、ピーマン、タマネギ、キクラゲ、シイタケ、タケノコ、豚肉、ハム、ウズラの卵の10種。

味付けはごま油風味の塩味で甘さ控えめ。汁を吸って揚げ麺がいい感じにモチモチになっていく。
途中、酢を垂らして味の変化を楽しむ。

朝鮮焼は、キムチ風味しょうが焼き的という、まあ予想どおりのたべもの。
豚肉にタマネギ、ニラと、予想より野菜の種類は少なかった。
甘酸っぱ辛いキムチ味の焼き肉に、これでもかと漬物もまたキムチ。ご飯が進む進む(笑)。

昔ながらの街中華という性質に、立地的に隠れ家的要素が加わって、非常に居心地がよろしい。
こういうお店にも、たとえ近所に新しいラーメン屋さんができたとしても、やっぱりがんばっていただきたいと思うのだ。

[DATA]
中華 東蓬(トーホー)
東京都清瀬市松山1-17-2
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=4PtPIEW3Dhs


居酒屋ランチ、続報 【むらやま 久米川店】
2018.01.25
ヒマなので電車で都心にでも出ようかな… とか考えながら駅のほうへブラブラ歩いていると、D社のIKH社長から電話が入った。
「あのさ、M4Vファイルって見れる?」
「え? いや、どうだろう…」
普段そういうの、考えたことがない。
「映像入手できたんだけど変換して送ろうと思ってね。いや、Macでは見れるんだけど、Windowsのこと全然わかんないからさぁ」
それが言いたくてわざわざ電話してきたんだろうな… と疑わざるを得ないApple信者の特徴的行動(笑)。

仕事の話である。
今週アタマに来ると理解していたものがいつまでも来ないから、こうしてヒマでぶらついてる。

「とりあえず送ってみてください。開けなかったら連絡しますから」
と電話を切って、気を引き締める。
突然忙しくなったので、もちろん電車で遊びになんか行っていられない。昼ごはんは近場で手早く。

久米川駅前のやきとり「むらやま」は、昼に格安ランチを提供する人気居酒屋。
混んではいるが広い店なので入れないということはまずない。
使いやすいといえば使いやすい。ただし煙モクモクが初期設定的な店なので、ダメな人は絶対ダメ。

最近食欲が旺盛。いい年して恥ずかしい話だが、昼の量が標準レベルだと夕方腹が減って仕方ない。
「むらやま」に入ろうと思ったとき、何かが頭をよぎった。
ライス大盛り無料とかじゃなかったっけ?
どこかでそういう情報見たな…? あっ! オレのブログかぁ(笑)。
――高齢客や女性客が多いからか、デフォルトのライスは少なめ。男なら迷わず大盛りとすべし。
と書いてある(「老舗居酒屋のお得ランチ」)。

いやー、こんなブログでも役に立つことあるんだなー。(←自己完結的)
っていうか、書いているから覚えているのであって、読んだくらいでは最近のスカスカ頭じゃ記憶に残らない。
ということで、オーダーは鶏からあげ定食680円(+税)、ライス大盛り(サービス)。

どういうわけか提供までに20分もかかったが、やって来たからあげ定食は迫力満点。
でっかい唐揚げが4個。
どれぐらいでっかいかというと、箸の扱いに問題のある人は絶対持ち上げられないだろうな、と思っちゃうぐらい。
ニンニク・ショウガ風味の濃いめの味付けでご飯が進む。
進むけど、なかなかなくならない。
そりゃ、大盛りだからな。

結論――
前回の天ぷらに比べ、でっかい唐揚げごろごろは、容量・総重量とも全然大きい。
ご飯、普通盛りでちょうどいいと思います…。
失礼しました。

[DATA]
むらやま 久米川店
東京都東村山市栄町2-9-5
http://yakitori-murayama.co.jp/
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=8BRM8vTqFdo
https://youtu.be/-JXvjejaVEc


ヒマなので電車で都心にでも出ようかな… とか考えながら駅のほうへブラブラ歩いていると、D社のIKH社長から電話が入った。
「あのさ、M4Vファイルって見れる?」
「え? いや、どうだろう…」
普段そういうの、考えたことがない。
「映像入手できたんだけど変換して送ろうと思ってね。いや、Macでは見れるんだけど、Windowsのこと全然わかんないからさぁ」
それが言いたくてわざわざ電話してきたんだろうな… と疑わざるを得ないApple信者の特徴的行動(笑)。

仕事の話である。
今週アタマに来ると理解していたものがいつまでも来ないから、こうしてヒマでぶらついてる。

「とりあえず送ってみてください。開けなかったら連絡しますから」
と電話を切って、気を引き締める。
突然忙しくなったので、もちろん電車で遊びになんか行っていられない。昼ごはんは近場で手早く。

久米川駅前のやきとり「むらやま」は、昼に格安ランチを提供する人気居酒屋。
混んではいるが広い店なので入れないということはまずない。
使いやすいといえば使いやすい。ただし煙モクモクが初期設定的な店なので、ダメな人は絶対ダメ。

最近食欲が旺盛。いい年して恥ずかしい話だが、昼の量が標準レベルだと夕方腹が減って仕方ない。
「むらやま」に入ろうと思ったとき、何かが頭をよぎった。
ライス大盛り無料とかじゃなかったっけ?
どこかでそういう情報見たな…? あっ! オレのブログかぁ(笑)。
――高齢客や女性客が多いからか、デフォルトのライスは少なめ。男なら迷わず大盛りとすべし。
と書いてある(「老舗居酒屋のお得ランチ」)。

いやー、こんなブログでも役に立つことあるんだなー。(←自己完結的)
っていうか、書いているから覚えているのであって、読んだくらいでは最近のスカスカ頭じゃ記憶に残らない。
ということで、オーダーは鶏からあげ定食680円(+税)、ライス大盛り(サービス)。

どういうわけか提供までに20分もかかったが、やって来たからあげ定食は迫力満点。
でっかい唐揚げが4個。
どれぐらいでっかいかというと、箸の扱いに問題のある人は絶対持ち上げられないだろうな、と思っちゃうぐらい。
ニンニク・ショウガ風味の濃いめの味付けでご飯が進む。
進むけど、なかなかなくならない。
そりゃ、大盛りだからな。

結論――
前回の天ぷらに比べ、でっかい唐揚げごろごろは、容量・総重量とも全然大きい。
ご飯、普通盛りでちょうどいいと思います…。
失礼しました。

[DATA]
むらやま 久米川店
東京都東村山市栄町2-9-5
http://yakitori-murayama.co.jp/
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=8BRM8vTqFdo
https://youtu.be/-JXvjejaVEc


毎週木曜はすしの日 【富寿司】
2017.08.10
東村山本町のすし店「富寿司」に初めて入ったのは去年の暮のこと。まだ1年もたっていない新米客だが、その初回の印象があまりに強烈で、いまだによく覚えている。
そのときのことを少し書いておこうと思う。
その日は長女が休みだったので外で昼ごはんにしようと、特に店を決めるでもなく自転車で久米川駅方面に向かった。すると久米川の手前、空堀川沿いのすし屋の入り口に暖簾が掛かっている。その店、すなわち「富寿司」は、いまでこそオープンにランチ営業を続けているが、そのころは暖簾を見ることも少なかったので、僕は不意に興味を覚えた。
「ここ、やってるみたいよ」と水を向けると、「私もこの店、ずっと気になってた」と長女。
これはもう入るしかないということに。

思ったより狭い店内は、右にカウンター5席、左に小上がり2卓。カウンターの向こうには、店構えから想像されるよりもいくぶん若いおかみさん。いきなり不思議なことを言う。
「今日はおすしの日ですけど、よろしいですか?」
すし屋なんだから“すしの日”もなにも… と思ったが、たしかにこの店は暖簾はめったに出ないが表にランチメニューの張り紙がしてあって、それはすしではなく焼き魚やしょうが焼きの定食である。つまりおかみさんの言葉は、本日のランチは定食ではなくすしである、と。すししか出せないがそれでよいか? ということを聞いているのである。
僕はすし屋に入ったらまずすしを食べたいという人間なので、そこは躊躇なく「お願いします」と返答する。
2017.02.07 日替り定食(お刺身)[左] 2017.04.12 定食の焼き魚(鮭の粕漬け)とのしょうが焼[右]
さっそく小鉢が出てきた。それも2つ。自家製コロッケとリンゴ入りサラダ。
続いておかみさんはカウンター席の僕らの目の前で、バットに並んだ柵からすしだねを切り出し始めた。このときになって初めて、この人がにぎるんだ、と気がついた。そういえばほかに店の人の気配はない。
その素朴な突き出しといい、どこかチャーミングなすし職人といい、何かと予想の上をいく展開に、僕はすっかりうれしくなってしまっていた。

2017.08.10 にぎりすし
しかし気になることが一つ。
お店に入って「すしの日です」「お願いします」のほかに言葉を交わした覚えがない。つまり、すしとはどういう種類のすしで、どれくらいの量で、いかほどのお値段であるのか、いっさい知らされていないのである。
おかみさんが目の前で、僕らのものと思われる、まあ明らかににぎりずしをこしらえている間、僕は壁やテーブルの上なんかをそれとなく探ってみた。しかし、定食の2枚の張り紙以外に何の情報も得られない。
考えてみればここはすし屋だ。怖いといえば相当怖い状況なんじゃないだろうか…。
ネタケース越しににぎりずしが提供される。量は多くないが、ネタはどれも新鮮そのもの。
僕はもう、高くても1500円、2人で3000円くらいだろうと腹をくくっていた。このいろいろ面白い体験をさせてもらって3000円なら安いものだと開き直って、穏やかな気持ちですしを堪能した。
食べ終わるころ、「よかったら食べてください」とおかみさんがブリを1貫ずつ追加してくれた。「ブリのおいしい季節になりましたねー」と。見ると皮付きの柵から1枚ずつ切り出している。おいしいはずだ。

問題のお会計。
「1200円です」とおかみさん。
実は僕はカウンターの向こう端に座っていた常連客がいましがた出ていくのをこっそりのぞいていて、1000円札を1枚置いてそのへんに散らばっている釣り銭を何枚か回収するセルフ式の会計の様子から、1000円しないんだ、と当たりをつけていた。
だから1人600円と自然に受け止めたが(それにしても安い!)、長女は別に高いと感じることもなく当然のように1人1200円だと思った、とあとで言っていた。
「すしの日っていうのは曜日か何かで決まってるんですか?」と帰りしなに聞いてみた。毎週木曜日がすしの日で、それ以外は定食を出しているとのこと。
「ご飯を2種類用意するのってけっこう大変なの」とおかみさん。「だから1週間に1回だけ、ご飯は全部すし飯にするんですよ」
それから8カ月近くたった本日8月10日、初回以来2度目となるすしの日での来店となった。妻はずっと来たがっていたのだが、木曜に休みをとるのが難しく、お盆休み期間でようやく実現した次第。

やはりネタはどれも新鮮で、僕の苦手なサーモンもおいしくいただいた。
ブリや中トロまで入って、やっぱり600円。
途中おかみさんは、にぎりのネタのイカをさばいて出たものと言ってエンペラのにぎりをサービスで出してくれた。両面に細かく飾り包丁を入れてあるから食べやすく、鮮度がいいのでエンペラでもとてもおいしい。
途中おかみさんは、にぎりのネタのイカをさばいて出たものと言ってエンペラのにぎりをサービスで出してくれた。
両面に細かく飾り包丁を入れてあるから食べやすく、鮮度がいいのでエンペラでもとてもおいしい。

この店はランチタイムの営業時間も不規則だが、夜はもっと謎である。明かりがついているのを見ることはあるが、暖簾が掛かることはない。
この昭和がそのままスライドしてきたようなすし屋で夏の夕方に一杯、なんてこたえられないだろうなと思うのだが。

[DATA]
富寿司
東京都東村山市本町4-13-94
[Today's recommendation]

https://youtu.be/z61PndCnUIE


東村山本町のすし店「富寿司」に初めて入ったのは去年の暮のこと。まだ1年もたっていない新米客だが、その初回の印象があまりに強烈で、いまだによく覚えている。
そのときのことを少し書いておこうと思う。
その日は長女が休みだったので外で昼ごはんにしようと、特に店を決めるでもなく自転車で久米川駅方面に向かった。すると久米川の手前、空堀川沿いのすし屋の入り口に暖簾が掛かっている。その店、すなわち「富寿司」は、いまでこそオープンにランチ営業を続けているが、そのころは暖簾を見ることも少なかったので、僕は不意に興味を覚えた。
「ここ、やってるみたいよ」と水を向けると、「私もこの店、ずっと気になってた」と長女。
これはもう入るしかないということに。

思ったより狭い店内は、右にカウンター5席、左に小上がり2卓。カウンターの向こうには、店構えから想像されるよりもいくぶん若いおかみさん。いきなり不思議なことを言う。
「今日はおすしの日ですけど、よろしいですか?」
すし屋なんだから“すしの日”もなにも… と思ったが、たしかにこの店は暖簾はめったに出ないが表にランチメニューの張り紙がしてあって、それはすしではなく焼き魚やしょうが焼きの定食である。つまりおかみさんの言葉は、本日のランチは定食ではなくすしである、と。すししか出せないがそれでよいか? ということを聞いているのである。
僕はすし屋に入ったらまずすしを食べたいという人間なので、そこは躊躇なく「お願いします」と返答する。
![]() | ![]() |
さっそく小鉢が出てきた。それも2つ。自家製コロッケとリンゴ入りサラダ。
続いておかみさんはカウンター席の僕らの目の前で、バットに並んだ柵からすしだねを切り出し始めた。このときになって初めて、この人がにぎるんだ、と気がついた。そういえばほかに店の人の気配はない。
その素朴な突き出しといい、どこかチャーミングなすし職人といい、何かと予想の上をいく展開に、僕はすっかりうれしくなってしまっていた。

2017.08.10 にぎりすし
しかし気になることが一つ。
お店に入って「すしの日です」「お願いします」のほかに言葉を交わした覚えがない。つまり、すしとはどういう種類のすしで、どれくらいの量で、いかほどのお値段であるのか、いっさい知らされていないのである。
おかみさんが目の前で、僕らのものと思われる、まあ明らかににぎりずしをこしらえている間、僕は壁やテーブルの上なんかをそれとなく探ってみた。しかし、定食の2枚の張り紙以外に何の情報も得られない。
考えてみればここはすし屋だ。怖いといえば相当怖い状況なんじゃないだろうか…。
ネタケース越しににぎりずしが提供される。量は多くないが、ネタはどれも新鮮そのもの。
僕はもう、高くても1500円、2人で3000円くらいだろうと腹をくくっていた。このいろいろ面白い体験をさせてもらって3000円なら安いものだと開き直って、穏やかな気持ちですしを堪能した。
食べ終わるころ、「よかったら食べてください」とおかみさんがブリを1貫ずつ追加してくれた。「ブリのおいしい季節になりましたねー」と。見ると皮付きの柵から1枚ずつ切り出している。おいしいはずだ。

問題のお会計。
「1200円です」とおかみさん。
実は僕はカウンターの向こう端に座っていた常連客がいましがた出ていくのをこっそりのぞいていて、1000円札を1枚置いてそのへんに散らばっている釣り銭を何枚か回収するセルフ式の会計の様子から、1000円しないんだ、と当たりをつけていた。
だから1人600円と自然に受け止めたが(それにしても安い!)、長女は別に高いと感じることもなく当然のように1人1200円だと思った、とあとで言っていた。
「すしの日っていうのは曜日か何かで決まってるんですか?」と帰りしなに聞いてみた。毎週木曜日がすしの日で、それ以外は定食を出しているとのこと。
「ご飯を2種類用意するのってけっこう大変なの」とおかみさん。「だから1週間に1回だけ、ご飯は全部すし飯にするんですよ」
![]() | ![]() |
それから8カ月近くたった本日8月10日、初回以来2度目となるすしの日での来店となった。妻はずっと来たがっていたのだが、木曜に休みをとるのが難しく、お盆休み期間でようやく実現した次第。

やはりネタはどれも新鮮で、僕の苦手なサーモンもおいしくいただいた。
ブリや中トロまで入って、やっぱり600円。
途中おかみさんは、にぎりのネタのイカをさばいて出たものと言ってエンペラのにぎりをサービスで出してくれた。両面に細かく飾り包丁を入れてあるから食べやすく、鮮度がいいのでエンペラでもとてもおいしい。
![]() | ![]() |
途中おかみさんは、にぎりのネタのイカをさばいて出たものと言ってエンペラのにぎりをサービスで出してくれた。
両面に細かく飾り包丁を入れてあるから食べやすく、鮮度がいいのでエンペラでもとてもおいしい。

この店はランチタイムの営業時間も不規則だが、夜はもっと謎である。明かりがついているのを見ることはあるが、暖簾が掛かることはない。
この昭和がそのままスライドしてきたようなすし屋で夏の夕方に一杯、なんてこたえられないだろうなと思うのだが。

[DATA]
富寿司
東京都東村山市本町4-13-94
[Today's recommendation]

https://youtu.be/z61PndCnUIE

