違った景色 【武蔵御嶽神社】
2023.07.02
日の出山山頂は都心方面に眺望が開けており、そっち向きに整備されているあずま屋周辺は人がいっぱいで、眺望の利かない隅っこに辛うじて木陰を見つけて食事をとったわしら。
ラーメンをすすりながらふと前方に目をやると、山々の間に社が見える。
武蔵御嶽神社である。

なぜかピンボケ…
ケーブルカーを使った通常の参拝コースでは気づきにくいが、こうやって引いた位置から眺めると、まさに山の頂。
山岳信仰の代表的神社とされるゆえんである。

武蔵御嶽神社(御岳山)には一昨年9月に来ている。
コロナ禍における行動の模索期間で、最初に訪れた観光地がここであった。
今回の関東ふれあいの道の東京都コース⑥「杉の小道のみち」の次のチェックポイントが武蔵御嶽神社であり、コース全体のメインイベントでもある。



日の出山から少し下って、現れた鳥居には“武蔵御嶽神社”とある。
早くも神域に入るらしい。


神域というより、どんどん世俗っぽくなっていくのが不思議だ。
あたりの風景には見覚えがあって、御岳詣でのあとハイキング的に足を延ばしてお弁当を広げたのが、方角的にもちょうど👆の鳥居あたりだったんじゃないかと思う。
子どもが小さいころだったから、20年以上も昔の話。

で、このあたりの角を曲がると…
という記憶のままに、突如にぎやかな門前町に出る。


一昨年より人出がずいぶん増えた印象。
というか、前回はコロナ禍でお店は全部閉まっていたのだった。

この先、武蔵御嶽神社の境内は、記憶によればどんどん上る。
日の出山頂で腹ごしらえしたとはいえ、山歩きの疲労と筋肉痛でこの階段はかなりきつい💦




どんどん上って… 茅の輪の先にようやく拝殿が。

上養沢のバス停から歩くこと3時間。
東京都の二大山岳スポットともいえる、かたや高尾山はケーブルカーを使ったことがないのに対し、こちら御岳山はケーブルカーでしか来たことがなかったが、初めて自分の足で訪れた。

ああいうふうに歩いてきたのかと思うと、境内からの景色も違って見えるのだった。
(つづく)

[DATA]
武藏御嶽神社
東京都青梅市御岳山176
http://musashimitakejinja.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/XDbORXsxawM




次号予告
日の出山山頂は都心方面に眺望が開けており、そっち向きに整備されているあずま屋周辺は人がいっぱいで、眺望の利かない隅っこに辛うじて木陰を見つけて食事をとったわしら。
ラーメンをすすりながらふと前方に目をやると、山々の間に社が見える。
武蔵御嶽神社である。

なぜかピンボケ…
ケーブルカーを使った通常の参拝コースでは気づきにくいが、こうやって引いた位置から眺めると、まさに山の頂。
山岳信仰の代表的神社とされるゆえんである。

武蔵御嶽神社(御岳山)には一昨年9月に来ている。
コロナ禍における行動の模索期間で、最初に訪れた観光地がここであった。
今回の関東ふれあいの道の東京都コース⑥「杉の小道のみち」の次のチェックポイントが武蔵御嶽神社であり、コース全体のメインイベントでもある。



日の出山から少し下って、現れた鳥居には“武蔵御嶽神社”とある。
早くも神域に入るらしい。


神域というより、どんどん世俗っぽくなっていくのが不思議だ。
あたりの風景には見覚えがあって、御岳詣でのあとハイキング的に足を延ばしてお弁当を広げたのが、方角的にもちょうど👆の鳥居あたりだったんじゃないかと思う。
子どもが小さいころだったから、20年以上も昔の話。

で、このあたりの角を曲がると…
という記憶のままに、突如にぎやかな門前町に出る。


一昨年より人出がずいぶん増えた印象。
というか、前回はコロナ禍でお店は全部閉まっていたのだった。

この先、武蔵御嶽神社の境内は、記憶によればどんどん上る。
日の出山頂で腹ごしらえしたとはいえ、山歩きの疲労と筋肉痛でこの階段はかなりきつい💦




どんどん上って… 茅の輪の先にようやく拝殿が。

上養沢のバス停から歩くこと3時間。
東京都の二大山岳スポットともいえる、かたや高尾山はケーブルカーを使ったことがないのに対し、こちら御岳山はケーブルカーでしか来たことがなかったが、初めて自分の足で訪れた。

ああいうふうに歩いてきたのかと思うと、境内からの景色も違って見えるのだった。
(つづく)

[DATA]
武藏御嶽神社
東京都青梅市御岳山176
http://musashimitakejinja.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/XDbORXsxawM




次号予告
老舗菓匠の復活劇 【匠紀の国屋 東大和店】
2022.08.27
多摩地域を中心に和菓子店を展開する「紀の国屋」(本社:武蔵村山市)が2022年5月16日に廃業を発表し、地域住民の間に衝撃が走った。5月25日、スイーツのインターネット販売を手がけるアイ・スイーツ㈱(文京区)が、紀の国屋の元従業員20人を雇用し「匠紀の国屋」として和菓子製造販売を開始すると発表、廃業からわずか10日での新ブランド立ち上げ・再始動という急展開に、再び驚きの声が広がった――
一連のニュースは東京ローカルではかなり話題になり、僕も衝撃を受けた1人である。
「紀の国屋」を最初に知ったのは新宿・京王百貨店の店舗で、「銀座千疋屋」などと同じ区画に出店していて超高級ブランドという刷り込みがあったため、そんな会社でも倒産するのか!? …と。
ただし、情報弱者のワタクシがキャッチしたのは冒頭ニュースの前段のみ。
Instagramフォロイーさんの投稿で「紀の国屋」復活を知ったのは、発表2カ月後の7月下旬のこと。

今日、東大和の中央通りを自転車で走っていて「紀の国屋」の文字を発見。
ここがそうかぁ…
元の「紀の国屋 東大和店」から東にわずか280mという立地である。

新ブランド「匠紀の国屋」出店第1弾として国分寺店と東大和店が同時オープンしたのは6月3日。

お話を伺うと、現在自社で製造しているのは、「最中」2種、どら焼き「こじゅう」、「あわ大福」の4品とのこと。
いずれも以前の看板商品を継承するもので、「相国最中」や「おこじゅ」と聞けばピンとくる方も多いと思う。
「かなり再現できていると思います」という自信作だ。

それぞれ1つずつと、季節商品の「冷やし求肥ぜんざい」を買う。

食品製造業において事業拡大と地元顧客の支持は相反する関係というイメージもあるが、廃業の発表に際しSNS上には地元ファンの惜しむ声が多数寄せられたという。
再スタートの6月3日には開店前から行列ができた。

「地域の皆さまに愛されて育てていただきたい、そんなスタンスで運営していきたい」(アイ・スイーツ 稲垣富之社長)

[DATA]
匠紀の国屋 東大和店
東京都東大和市向原3-2-13
https://twitter.com/tkm_kinokuniya
[Today's recommendation]



https://youtu.be/yvZwSPhvjts
https://youtu.be/bcrEqIpi6sg


多摩地域を中心に和菓子店を展開する「紀の国屋」(本社:武蔵村山市)が2022年5月16日に廃業を発表し、地域住民の間に衝撃が走った。5月25日、スイーツのインターネット販売を手がけるアイ・スイーツ㈱(文京区)が、紀の国屋の元従業員20人を雇用し「匠紀の国屋」として和菓子製造販売を開始すると発表、廃業からわずか10日での新ブランド立ち上げ・再始動という急展開に、再び驚きの声が広がった――
一連のニュースは東京ローカルではかなり話題になり、僕も衝撃を受けた1人である。
「紀の国屋」を最初に知ったのは新宿・京王百貨店の店舗で、「銀座千疋屋」などと同じ区画に出店していて超高級ブランドという刷り込みがあったため、そんな会社でも倒産するのか!? …と。
ただし、情報弱者のワタクシがキャッチしたのは冒頭ニュースの前段のみ。
Instagramフォロイーさんの投稿で「紀の国屋」復活を知ったのは、発表2カ月後の7月下旬のこと。

今日、東大和の中央通りを自転車で走っていて「紀の国屋」の文字を発見。
ここがそうかぁ…
元の「紀の国屋 東大和店」から東にわずか280mという立地である。

新ブランド「匠紀の国屋」出店第1弾として国分寺店と東大和店が同時オープンしたのは6月3日。

お話を伺うと、現在自社で製造しているのは、「最中」2種、どら焼き「こじゅう」、「あわ大福」の4品とのこと。
いずれも以前の看板商品を継承するもので、「相国最中」や「おこじゅ」と聞けばピンとくる方も多いと思う。
「かなり再現できていると思います」という自信作だ。

それぞれ1つずつと、季節商品の「冷やし求肥ぜんざい」を買う。

食品製造業において事業拡大と地元顧客の支持は相反する関係というイメージもあるが、廃業の発表に際しSNS上には地元ファンの惜しむ声が多数寄せられたという。
再スタートの6月3日には開店前から行列ができた。

「地域の皆さまに愛されて育てていただきたい、そんなスタンスで運営していきたい」(アイ・スイーツ 稲垣富之社長)

[DATA]
匠紀の国屋 東大和店
東京都東大和市向原3-2-13

[Today's recommendation]



https://youtu.be/yvZwSPhvjts
https://youtu.be/bcrEqIpi6sg

