素通りできない 【福寿荘売店】
2023.07.23
出流原弁天池の池の端に売店がある。
菓子・飲料・玩具のたぐいの販売のほか軽食も扱うこの手の“売店”は、前々記事の“レストハウス”とほぼ同様の業態といえる。

お休み処、立ち寄り処、茶屋、茶店、軽食処… と、ほかにもいろいろ呼び名はあれど、いずれにしろ素通りできない存在なのである。


11時20分という時刻がいかにも中途半端。
おやつには遅く、昼ごはんには早い。
そんなタイミングで軽食処…。
これにどう相対するべきか。


けい‐しょく【軽食】 軽い簡単な食事。(デジタル大辞泉)
“軽い簡単な”には遅く、“食事”には早い… ということ。
中途半端の2乗なのであった ( ̄ω ̄;) ンー

で、頼んだのが、「さくっとおいしー!!」いもフライ200円😅

――いもフライとは… 蒸したジャガイモを串に刺して衣をつけて揚げた後、ソースをかけて仕上げた佐野のソールフードです。甘みとホクホク感のあるジャガイモが特製ソースとマッチしておやつや夕飯のおかずに親しまれています。(佐野市観光協会HP)

中途半端うんぬんはおいといて、飯能の味噌付けまんじゅう、じゃがいも入り栃木焼きそば、行田名物ゼリーフライ… と、ご当地B級グルメに目がないわれわれとしては(←ほんま…?) やはりこれを素通りするわけにはいかないのである。

上の観光協会HPにあるように、甘みとホクホク感のあるジャガイモが特製ソースとマッチして…
「ビ、ビール… ヽ(´д`)ノ ハァハァ…」
(つづく)

[DATA]
福寿荘売店
栃木県佐野市出流原町2120
https://www.instagram.com/fukujyuso_baiten/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/q7uyKYeGPdE




次号予告
出流原弁天池の池の端に売店がある。
菓子・飲料・玩具のたぐいの販売のほか軽食も扱うこの手の“売店”は、前々記事の“レストハウス”とほぼ同様の業態といえる。

お休み処、立ち寄り処、茶屋、茶店、軽食処… と、ほかにもいろいろ呼び名はあれど、いずれにしろ素通りできない存在なのである。


11時20分という時刻がいかにも中途半端。
おやつには遅く、昼ごはんには早い。
そんなタイミングで軽食処…。
これにどう相対するべきか。


けい‐しょく【軽食】 軽い簡単な食事。(デジタル大辞泉)
“軽い簡単な”には遅く、“食事”には早い… ということ。
中途半端の2乗なのであった ( ̄ω ̄;) ンー

で、頼んだのが、「さくっとおいしー!!」いもフライ200円😅

――いもフライとは… 蒸したジャガイモを串に刺して衣をつけて揚げた後、ソースをかけて仕上げた佐野のソールフードです。甘みとホクホク感のあるジャガイモが特製ソースとマッチしておやつや夕飯のおかずに親しまれています。(佐野市観光協会HP)

中途半端うんぬんはおいといて、飯能の味噌付けまんじゅう、じゃがいも入り栃木焼きそば、行田名物ゼリーフライ… と、ご当地B級グルメに目がないわれわれとしては(←ほんま…?) やはりこれを素通りするわけにはいかないのである。

上の観光協会HPにあるように、甘みとホクホク感のあるジャガイモが特製ソースとマッチして…
「ビ、ビール… ヽ(´д`)ノ ハァハァ…」
(つづく)

[DATA]
福寿荘売店
栃木県佐野市出流原町2120

[Today's recommendation]

https://youtu.be/q7uyKYeGPdE




次号予告
時が止まったかと… 【2号売店 おぐま】
2022.10.09
前号までのあらすじ☛ ……腹が、減った……
大宮公園内の売店(兼 食堂)をひと通り見て回り、昼ごはんをどこで食べるかということになると、前々から情報がよく上がっているのは1号売店である。
実際、1号・2号まわりは氷川神社に近いこともあって往来も多く、呼び込みの声が飛び交って活気があった。
「岡田売店(1号売店)」(左)と「おぐま売店(2号売店)」(右)
ということで1号「岡田売店」に戻ってみたが、店内にはオレンジ色の人たちがたまってる気配。
これはちょっと… ( ̄_ ̄;∂)…
実は氷川神社に着いたしょっぱなからオレンジのいでたちの人をやたら見かけていて、何かのボランティア? ぐらいに特に気にかけていなかったが、参拝のあと白鳥池の向こうにサッカースタジアムのような建造物を目にして、はたと気がついた。
アルディージャか…!
大宮公園内には「NACK5スタジアム」があり、日曜日だけにこのあとサッカーの試合が行われるものと推測される。
昔、埼玉スタジアムで赤い人たちに囲まれて嫌な思いをしたことがあり、そういう人たちにはなるべく近寄りたくないというか…。

1号売店をパスして隣の2号「おぐま売店」へ。

フライドポテトやフランクフルト、焼きそばのホットショーケース後ろに配置しているおとうさんを中心に家族経営なのかな?
皆さん元気よく愛想もよい。

同じタイプの上野公園「東照宮第一売店」でも感じたことだが、昔はすれっからしな印象だったこういうお店の接客が、いまは心地よく感じる。
お店側が変わったのか、時代との乖離の裏返しでこっちがそっちに近づいたのか。

この手のお店の“三種の神器”といえばカレー・ラーメン・焼きそばだが、意外なことに品書きにカレーが見当たらないので、迷うことなくラーメンと焼きそば。
まぁ上のリンク先の上野公園と同じ注文で、芸がないといえば芸がない (;^_^A

店頭で焼きそばのパックを買い、その場でラーメンを注文し支払いを済ませて入店… といったシステム。

店内は意外に広く、余計うらぶれ感が漂い、こういうのすごく好きだ。
“店内スマホ禁止”とあちこち張ってあるので聞いてみたところ、「ポケモン等で居座る人がいるから」とのことで、撮影などは全然OKでした。

厨房方面では焼きそばパックがじゃんじゃん作られているので、よく売れるんだろうな。

ラーメンも、こういうのでいいんだよ、こういうので。

値段のわりに具材が多く、そのあたりにもサービス精神を感じる一杯のラーメン。

しつこいようだが、世の中、うまいのまずいのだけではないのだ。
(大宮氷川神社編おしまい)

[DATA]
2号売店 おぐま
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4-219 大宮公園内
[Today's recommendation]



https://youtu.be/bxL1ql21Xks


大宮公園白鳥池
前号までのあらすじ☛ ……腹が、減った……
大宮公園内の売店(兼 食堂)をひと通り見て回り、昼ごはんをどこで食べるかということになると、前々から情報がよく上がっているのは1号売店である。
実際、1号・2号まわりは氷川神社に近いこともあって往来も多く、呼び込みの声が飛び交って活気があった。
![]() | ![]() | ![]() |
ということで1号「岡田売店」に戻ってみたが、店内にはオレンジ色の人たちがたまってる気配。
これはちょっと… ( ̄_ ̄;∂)…
実は氷川神社に着いたしょっぱなからオレンジのいでたちの人をやたら見かけていて、何かのボランティア? ぐらいに特に気にかけていなかったが、参拝のあと白鳥池の向こうにサッカースタジアムのような建造物を目にして、はたと気がついた。
アルディージャか…!
大宮公園内には「NACK5スタジアム」があり、日曜日だけにこのあとサッカーの試合が行われるものと推測される。
昔、埼玉スタジアムで赤い人たちに囲まれて嫌な思いをしたことがあり、そういう人たちにはなるべく近寄りたくないというか…。

1号売店をパスして隣の2号「おぐま売店」へ。

フライドポテトやフランクフルト、焼きそばのホットショーケース後ろに配置しているおとうさんを中心に家族経営なのかな?
皆さん元気よく愛想もよい。

同じタイプの上野公園「東照宮第一売店」でも感じたことだが、昔はすれっからしな印象だったこういうお店の接客が、いまは心地よく感じる。
お店側が変わったのか、時代との乖離の裏返しでこっちがそっちに近づいたのか。

この手のお店の“三種の神器”といえばカレー・ラーメン・焼きそばだが、意外なことに品書きにカレーが見当たらないので、迷うことなくラーメンと焼きそば。
まぁ上のリンク先の上野公園と同じ注文で、芸がないといえば芸がない (;^_^A

店頭で焼きそばのパックを買い、その場でラーメンを注文し支払いを済ませて入店… といったシステム。

店内は意外に広く、余計うらぶれ感が漂い、こういうのすごく好きだ。
“店内スマホ禁止”とあちこち張ってあるので聞いてみたところ、「ポケモン等で居座る人がいるから」とのことで、撮影などは全然OKでした。

厨房方面では焼きそばパックがじゃんじゃん作られているので、よく売れるんだろうな。

ラーメンも、こういうのでいいんだよ、こういうので。

値段のわりに具材が多く、そのあたりにもサービス精神を感じる一杯のラーメン。

しつこいようだが、世の中、うまいのまずいのだけではないのだ。
(大宮氷川神社編おしまい)

[DATA]
2号売店 おぐま
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4-219 大宮公園内
[Today's recommendation]



https://youtu.be/bxL1ql21Xks


大宮公園白鳥池
地元まつりに地元スイーツ 【シャモア洋菓子店 富士見町店】
2022.06.17
日曜日に青梅市に「しょうぶまつり」を見に行ったという記事を上げ、「しょうぶまつり」なら地元でもやってるじゃないか! という声が聞こえてきそうでビクビクしていた。
東村山市の北山公園はハナショウブの名所である。
――新東京百景に選ばれている北山公園菖蒲苑には、毎年6月上旬から中旬にかけ、約600種類、8000株、10万本の花菖蒲が開花します。(東村山菖蒲まつり公式サイトより)

毎年6月に「菖蒲まつり」が行われているが、コロナ禍で一昨年・昨年と中止となった。
そして今年、3年ぶり、市民待望の菖蒲まつりが6月4日から開催されている(~6/19)。
北山公園は庭みたいなもので、ハナショウブも先月から咲いてるしなぁ…
という感じであらためて出かけるという発想はなかったが、昼までに仕事もあらかた片付いて、気晴らしにちょうどいいかも。
ということで、「新東京百景 北山公園菖蒲苑 東村山菖蒲まつり」へ。(←立派すぎる正式?名称 w( ̄▽ ̄;)w)
冒頭に書いたような理由から情報発信できればというのもあって、それには当ブログの性質上たべもの屋さんの出店でも出ていてくれるとありがたいが、さすがにまだ難しいだろうな……
って、お店いっぱい出てました c( ̄▽ ̄)
おやき、焼きそば、りんご飴、だんご、焼き菓子、アイスクリーム…。
うーん… アイスかな(笑)。
「シャモア洋菓子店」の“多摩っ子アイスクリーム”は、正月に食べておいしかった。
家族団らんのひとときを演出してくれた。
素通りできないだろう。
ブースには富士見町店のおかあさん。
「写真いいですか?」
「えっ? ワタシ…?」
というお約束のローテーションをこなしつつ、コーンタイプ5種類からバニラ&狭山茶ミックスを選ぶ。
狭山茶アイス。
このシチュエーションにこれほどピッタシくるスイーツがあるだろうか。

祭り見物客もそろそろ引けようかという午后3時。
うーん、平和だ。
[DATA]
シャモア洋菓子店 富士見町店
東京都東村山市富士見町3-13-18
https://localplace.jp/t100317027/
https://chamois1978.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/8L1UngfqojI


しょうちゃん池の住人
日曜日に青梅市に「しょうぶまつり」を見に行ったという記事を上げ、「しょうぶまつり」なら地元でもやってるじゃないか! という声が聞こえてきそうでビクビクしていた。
東村山市の北山公園はハナショウブの名所である。
――新東京百景に選ばれている北山公園菖蒲苑には、毎年6月上旬から中旬にかけ、約600種類、8000株、10万本の花菖蒲が開花します。(東村山菖蒲まつり公式サイトより)

毎年6月に「菖蒲まつり」が行われているが、コロナ禍で一昨年・昨年と中止となった。
そして今年、3年ぶり、市民待望の菖蒲まつりが6月4日から開催されている(~6/19)。
![]() | ![]() |
北山公園は庭みたいなもので、ハナショウブも先月から咲いてるしなぁ…
という感じであらためて出かけるという発想はなかったが、昼までに仕事もあらかた片付いて、気晴らしにちょうどいいかも。
ということで、「新東京百景 北山公園菖蒲苑 東村山菖蒲まつり」へ。(←立派すぎる正式?名称 w( ̄▽ ̄;)w)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
冒頭に書いたような理由から情報発信できればというのもあって、それには当ブログの性質上たべもの屋さんの出店でも出ていてくれるとありがたいが、さすがにまだ難しいだろうな……
って、お店いっぱい出てました c( ̄▽ ̄)
![]() | ![]() |
おやき、焼きそば、りんご飴、だんご、焼き菓子、アイスクリーム…。
うーん… アイスかな(笑)。
![]() | ![]() |
「シャモア洋菓子店」の“多摩っ子アイスクリーム”は、正月に食べておいしかった。
家族団らんのひとときを演出してくれた。
素通りできないだろう。
![]() | ![]() |
ブースには富士見町店のおかあさん。
「写真いいですか?」
「えっ? ワタシ…?」
というお約束のローテーションをこなしつつ、コーンタイプ5種類からバニラ&狭山茶ミックスを選ぶ。
![]() | ![]() | ![]() |
狭山茶アイス。
このシチュエーションにこれほどピッタシくるスイーツがあるだろうか。

祭り見物客もそろそろ引けようかという午后3時。
うーん、平和だ。
![]() | ![]() |
[DATA]
シャモア洋菓子店 富士見町店
東京都東村山市富士見町3-13-18


[Today's recommendation]



https://youtu.be/8L1UngfqojI


しょうちゃん池の住人
みちのく行き当たりバッタリ ((o_ _)o ――その⑩ 【お食事処 あべ】
2019.04.30
前記事の続き。
平成最後の夜はJR羽越本線 鶴岡駅近くのビジネスホテル。
「スーパーホテル山形・鶴岡」は1泊朝食付き、終夜開放の天然温泉完備で1人5500円とたいへんリーズナブル(一部屋2人利用の場合)。
日中、何度も雨にぬれたので、まずはお風呂。それから夕ごはんに街に出かける。

JR鶴岡駅
なんとなく海岸沿いのイメージで魚介を食べるつもりになっていたが、ちょっと歩いただけでも、それっぽくない。魚臭さや潮臭さとは空気の組成が異なるのだ。
ちなみに鶴岡市の主要産業は、稲作、だだちゃ豆、庄内柿、民田茄子、温海かぶなどの農業と、温泉および出羽三山による観光業とのこと。
それでも調べてあったのは魚がおいしいと評判らしい居酒屋。
そこに入ろうとしたら2~3軒向こうの飲み屋から出てきたジイさんが「入れないと思いますよ」と。
そっちの店に誘導しようとしているのかと思い(はじめ店主かと思ったし)、「そっちのほうがいいかな?」と聞いてみると、「こっちだっていっぱいだぁ」と、なんの助けにもならない助言を残し、ナゾの老人は夕闇の彼方に立ち去るのであった。

ビルが3つ連結されたような駅前商業施設の外れにシブい定食屋を発見。

普段なら喜んで入るような店構えだが、自分はいま観光をしているというよそ行きの心が決断の邪魔をする。
そんな余計なことを考えず食欲の赴くままにずんずん入場する相方さんが、ひょいと出てきて「入れるってよ」と。

18:28入店。

「お食事処 あべ」は飲み屋というより駅前大衆食堂。
定食メニューがメインで、お客さんもご飯の人がほとんど。

いくつか単品で頼んで、ころあいでご飯にしようということに。
煮込み、コロッケ、さしみを注文。単品の品書きが見つからず値段不明(笑)。
ビールはアサヒ。お通しに自家製キムチ。
まず煮込みがすごい。モツがごろごろ入っており、それも見たこともない分厚さで、角煮くらいの塊まである。味もいつも食べる豚もつ煮とは違っていて、牛…? と思ったほどだが、牛もつ煮というメニューは別にあるという。山形の肉文化は侮れないものがある。

コロッケもまたでかく、ちくわ天付き。
さしみもうまい。

結局、ビール2本が効いて、定食は断念。
だって目の前のコロッケのボリューム感に加え、ほかのお客さんのご飯の量がとんでもない感じ。

で、これ、ビール大瓶600円以外の価格はよくわからなかったけど、大瓶2本1200円を引いて、上記3品+お通しで1500円ほどというお会計。

コスパ、ものすごくないです? しかもどれもおいしかった。
やはり山形の食文化は侮れないと思いました。
(つづく)

[DATA]
お食事処 あべ
山形県鶴岡市末広町15-16
[Today's recommendation]

https://youtu.be/o0IrZJhJJqc
前記事の続き。
平成最後の夜はJR羽越本線 鶴岡駅近くのビジネスホテル。
「スーパーホテル山形・鶴岡」は1泊朝食付き、終夜開放の天然温泉完備で1人5500円とたいへんリーズナブル(一部屋2人利用の場合)。
日中、何度も雨にぬれたので、まずはお風呂。それから夕ごはんに街に出かける。

JR鶴岡駅
なんとなく海岸沿いのイメージで魚介を食べるつもりになっていたが、ちょっと歩いただけでも、それっぽくない。魚臭さや潮臭さとは空気の組成が異なるのだ。
ちなみに鶴岡市の主要産業は、稲作、だだちゃ豆、庄内柿、民田茄子、温海かぶなどの農業と、温泉および出羽三山による観光業とのこと。
![]() | ![]() |
それでも調べてあったのは魚がおいしいと評判らしい居酒屋。
そこに入ろうとしたら2~3軒向こうの飲み屋から出てきたジイさんが「入れないと思いますよ」と。
そっちの店に誘導しようとしているのかと思い(はじめ店主かと思ったし)、「そっちのほうがいいかな?」と聞いてみると、「こっちだっていっぱいだぁ」と、なんの助けにもならない助言を残し、ナゾの老人は夕闇の彼方に立ち去るのであった。

ビルが3つ連結されたような駅前商業施設の外れにシブい定食屋を発見。

普段なら喜んで入るような店構えだが、自分はいま観光をしているというよそ行きの心が決断の邪魔をする。
そんな余計なことを考えず食欲の赴くままにずんずん入場する相方さんが、ひょいと出てきて「入れるってよ」と。

18:28入店。

「お食事処 あべ」は飲み屋というより駅前大衆食堂。
定食メニューがメインで、お客さんもご飯の人がほとんど。

いくつか単品で頼んで、ころあいでご飯にしようということに。
煮込み、コロッケ、さしみを注文。単品の品書きが見つからず値段不明(笑)。
ビールはアサヒ。お通しに自家製キムチ。
![]() | ![]() |
まず煮込みがすごい。モツがごろごろ入っており、それも見たこともない分厚さで、角煮くらいの塊まである。味もいつも食べる豚もつ煮とは違っていて、牛…? と思ったほどだが、牛もつ煮というメニューは別にあるという。山形の肉文化は侮れないものがある。

コロッケもまたでかく、ちくわ天付き。
さしみもうまい。

結局、ビール2本が効いて、定食は断念。
だって目の前のコロッケのボリューム感に加え、ほかのお客さんのご飯の量がとんでもない感じ。

で、これ、ビール大瓶600円以外の価格はよくわからなかったけど、大瓶2本1200円を引いて、上記3品+お通しで1500円ほどというお会計。

コスパ、ものすごくないです? しかもどれもおいしかった。
やはり山形の食文化は侮れないと思いました。
(つづく)

[DATA]
お食事処 あべ
山形県鶴岡市末広町15-16
[Today's recommendation]

https://youtu.be/o0IrZJhJJqc