うれしい外ごはん ――鳩ノ巣渓谷
2023.04.29
前記事の続きで、川でごはんを食べるとすると、なるべく水際がいい。

鳩ノ巣小橋
「玉川水神社」の立つ大岩の周りは岩棚になっていて川面からかなり高い。
遊歩道が上流に延びているが、道は前方のつり橋に通じているもよう。
つり橋嫌い的にはあれは回避したい。
とりあえず下流に行ってみよう ゞ( ̄∇ ̄;)

雲仙橋
…と、雲仙橋を渡って右岸の集落を抜けて鳩の巣大橋を渡って多摩川南岸道路の将門交差点あたりまで歩いてみたが、谷底に下りられる場所が見つからず、来た道を引き返して元の駐車場まで戻ってきた(橋を回避するつもりが往復4度も橋を渡ってる( ̄- ̄;) ンー)。

あらためて駐車場の観光案内図(前記事参照)を調べると、結局、冒頭のつり橋を渡るしか道はなさそうだ。

鳩ノ巣小橋。
谷が深いので高所恐怖症的にはどの橋もそこそこ怖かったが、今度のは狭くワイルドな“本格的”つり橋である。

定員5名!
2人で渡ってもギシギシ揺れる ( > < ;)//

死ぬ思いで渡ったかいあって、対岸にはイメージに近い河岸が広がっていた。

ゴロゴロ転がっている大石の間を縫うように水際まで下りられる。
鳩ノ巣渓谷はどの場所から見ても見事な渓谷だが、水面に近いポジションからのアングルは格別。
つり橋の風情ある姿がなかなかよろしい(笑)。

さて、バーナーに着火。

チキンラーメンは2人で1袋。
麺というよりスープが、1人1袋では多すぎる。
こういう場所では何ひとつ捨ててはならず、食べ物は汁気まですべてハラに収めなければならない。
ラーメン1袋では足りないので前日、第一屋製パン小平工場のアウトレットショップ「イフ」でパンを買っておいた。ちぎれるべーコン&チーズのアウトレット品、名探偵コナン焼きカレーパン…。
チキンラーメンと合わせて500円をだいぶ下回る。

家で食べたら寂しい内容に違いないが、オープンエアではなんともウレシイ。
3週間前の失敗を補って余りある、この圧倒的シチュエーション!

[DATA]
鳩ノ巣渓谷
東京都西多摩郡奥多摩町棚沢
https://www.ohtama.or.jp/sightseeing/350.html
[Today's recommendation]

https://youtu.be/DF5emO1X0HA




次号予告
前記事の続きで、川でごはんを食べるとすると、なるべく水際がいい。

鳩ノ巣小橋
「玉川水神社」の立つ大岩の周りは岩棚になっていて川面からかなり高い。
遊歩道が上流に延びているが、道は前方のつり橋に通じているもよう。
つり橋嫌い的にはあれは回避したい。
とりあえず下流に行ってみよう ゞ( ̄∇ ̄;)

雲仙橋
…と、雲仙橋を渡って右岸の集落を抜けて鳩の巣大橋を渡って多摩川南岸道路の将門交差点あたりまで歩いてみたが、谷底に下りられる場所が見つからず、来た道を引き返して元の駐車場まで戻ってきた(橋を回避するつもりが往復4度も橋を渡ってる( ̄- ̄;) ンー)。

あらためて駐車場の観光案内図(前記事参照)を調べると、結局、冒頭のつり橋を渡るしか道はなさそうだ。

鳩ノ巣小橋。
谷が深いので高所恐怖症的にはどの橋もそこそこ怖かったが、今度のは狭くワイルドな“本格的”つり橋である。

定員5名!
2人で渡ってもギシギシ揺れる ( > < ;)//

死ぬ思いで渡ったかいあって、対岸にはイメージに近い河岸が広がっていた。

ゴロゴロ転がっている大石の間を縫うように水際まで下りられる。
鳩ノ巣渓谷はどの場所から見ても見事な渓谷だが、水面に近いポジションからのアングルは格別。
つり橋の風情ある姿がなかなかよろしい(笑)。

さて、バーナーに着火。
![]() | ![]() |

チキンラーメンは2人で1袋。
麺というよりスープが、1人1袋では多すぎる。
こういう場所では何ひとつ捨ててはならず、食べ物は汁気まですべてハラに収めなければならない。
![]() | ![]() |
ラーメン1袋では足りないので前日、第一屋製パン小平工場のアウトレットショップ「イフ」でパンを買っておいた。ちぎれるべーコン&チーズのアウトレット品、名探偵コナン焼きカレーパン…。
チキンラーメンと合わせて500円をだいぶ下回る。

家で食べたら寂しい内容に違いないが、オープンエアではなんともウレシイ。
3週間前の失敗を補って余りある、この圧倒的シチュエーション!

[DATA]
鳩ノ巣渓谷
東京都西多摩郡奥多摩町棚沢

[Today's recommendation]

https://youtu.be/DF5emO1X0HA




次号予告
関東(ry) ロード ―4 【つかさ】
2020.11.18
埼玉県北部の実家に帰っている相方を迎えに上がった。
例年、正月に顔を出しているが、それがはばかられる情勢というのも十分想定されることから、行けるときに行っておこうという判断が働いたもよう。
片道2時間近い電車の行程を往復というのはさすがにリスキーなので、帰りは車でということで仕事を調整させてもらった次第。
昼ごろに到着して現地で昼食をとるというのが最近のパターン。うどんどころ加須に近いので、せっかくだからと、暗黙のうちにうどん店めぐりみたいになっている(「登治うどん」「おぎの屋 板倉店」「高田屋」参照)。
ところで今回、9月に偶然訪れた相方の同級生のお店の本家にあたるおそば屋さんに入ることも考えたが、駐車場段階ですでに車があふれていて、断念。

その状況は加須市街地に入っても同様で、そもそもお店を知らないけれども旧R125沿いなどにはうどん店がたくさんあるから、入れそうなところに適当に入るつもりで走ってみたが、どこも車でいっぱいだ。
それでも行ったり来たりしているうちに昼のピークも過ぎ、なんとか駐車場の大きい老舗っぽい店構えの「つかさ」というお店に入店。

店内はテーブル席と道路側の明るい窓際の座敷席。

席はほぼ埋まっていたが1人客も多く、密な感じはない。
座敷に1卓空きがあった。

注文は、けんちんうどん1090円、つかさセット930円。
で、15分後、「お待たせしました。鍋焼きうどんです」と。
「ん? えーと、けんちんうどんと…」
「あ、けんちんうどん、終わってしまって…」
けんちんうどんが売り切れたら自動的に鍋焼きうどんにスライドするシステムかどうかは不明だが、こういうお店だと「なんか、おおらかだなぁ…(*´ー`)」と(笑)、ネガティブな印象と映らないところが不思議だ。
実際、けんちんでもみそ煮込みでも鍋焼きでもかまわなかったし。
あらためて、鍋焼きうどん(松)1090円。

鉄鍋で煮込んであるが、うどんは驚くほどコシが強い。

やや平打ちでよじりの入った関東の田舎うどんそのものの見た目で、一本一本が長いのは加須で最初に入った「登治うどん」と同様。

えび天、干ししいたけ、えのき、たけのこ、ねぎ、ほうれんそう、かしわ、ゆで卵、かまぼこと具の構成も申し分なく、お値段以上の満足度、保証です👍

つかさセットの麺は冷たいうどんを選択。

天ぷらは、かき揚げとれんこん。

サラダ、天ぷら、フルーツのセットでこの値段だから、鍋焼きもそうだがこのお店はかなりコスパが優れている。

鍋焼きでそうなんだから冷たいうどんのコシは当然強烈で、経験上そう思えないビジュアルとのギャップが新鮮だ。

われわれには観光であっても、客層は勤め人風が多く、土地の日常生活に根差している感じを受ける。
うどんのまち加須の真実であろう。

[DATA]
つかさ
埼玉県加須市浜町3-13
[Today's recommendation]



https://youtu.be/qap9Qm-Q894
埼玉県北部の実家に帰っている相方を迎えに上がった。
例年、正月に顔を出しているが、それがはばかられる情勢というのも十分想定されることから、行けるときに行っておこうという判断が働いたもよう。
片道2時間近い電車の行程を往復というのはさすがにリスキーなので、帰りは車でということで仕事を調整させてもらった次第。
昼ごろに到着して現地で昼食をとるというのが最近のパターン。うどんどころ加須に近いので、せっかくだからと、暗黙のうちにうどん店めぐりみたいになっている(「登治うどん」「おぎの屋 板倉店」「高田屋」参照)。
ところで今回、9月に偶然訪れた相方の同級生のお店の本家にあたるおそば屋さんに入ることも考えたが、駐車場段階ですでに車があふれていて、断念。

その状況は加須市街地に入っても同様で、そもそもお店を知らないけれども旧R125沿いなどにはうどん店がたくさんあるから、入れそうなところに適当に入るつもりで走ってみたが、どこも車でいっぱいだ。
それでも行ったり来たりしているうちに昼のピークも過ぎ、なんとか駐車場の大きい老舗っぽい店構えの「つかさ」というお店に入店。

店内はテーブル席と道路側の明るい窓際の座敷席。

席はほぼ埋まっていたが1人客も多く、密な感じはない。
座敷に1卓空きがあった。

注文は、けんちんうどん1090円、つかさセット930円。
で、15分後、「お待たせしました。鍋焼きうどんです」と。
「ん? えーと、けんちんうどんと…」
「あ、けんちんうどん、終わってしまって…」
![]() | ![]() |
けんちんうどんが売り切れたら自動的に鍋焼きうどんにスライドするシステムかどうかは不明だが、こういうお店だと「なんか、おおらかだなぁ…(*´ー`)」と(笑)、ネガティブな印象と映らないところが不思議だ。
実際、けんちんでもみそ煮込みでも鍋焼きでもかまわなかったし。
![]() | ![]() |
あらためて、鍋焼きうどん(松)1090円。

鉄鍋で煮込んであるが、うどんは驚くほどコシが強い。

やや平打ちでよじりの入った関東の田舎うどんそのものの見た目で、一本一本が長いのは加須で最初に入った「登治うどん」と同様。

えび天、干ししいたけ、えのき、たけのこ、ねぎ、ほうれんそう、かしわ、ゆで卵、かまぼこと具の構成も申し分なく、お値段以上の満足度、保証です👍

つかさセットの麺は冷たいうどんを選択。

天ぷらは、かき揚げとれんこん。

サラダ、天ぷら、フルーツのセットでこの値段だから、鍋焼きもそうだがこのお店はかなりコスパが優れている。

鍋焼きでそうなんだから冷たいうどんのコシは当然強烈で、経験上そう思えないビジュアルとのギャップが新鮮だ。

われわれには観光であっても、客層は勤め人風が多く、土地の日常生活に根差している感じを受ける。
うどんのまち加須の真実であろう。

[DATA]
つかさ
埼玉県加須市浜町3-13
[Today's recommendation]



https://youtu.be/qap9Qm-Q894