fc2ブログ

門前復活プロジェクト? 【箭弓稲荷神社】

2023.09.10

 「昔すごくにぎわったのにすっかりさびれてしまった神社の参道を復活させるクラウドファンディング… って話があるよ」
場所を聞くと東武東上線東松山駅のすぐ近くという。
そういうネタをGoogleマップで見つけては出かけているわけだが、駅チカというのは盲点だった。

ということで急きょ出発。
10時すぎに出て途中、武蔵藤沢の凶悪な渋滞に引っかかってどうなることかと思ったが、12時すぎには現地到着。


20230910 yakyu-shrine-11
箭弓稲荷神社表参道

20230910 yakyu-shrine-12-2
一の鳥居

20230910 yakyu-shrine-13
二の鳥居・三の鳥居・拝殿、駐車場、門前茶屋「箭弓の森」予定地


箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)の駐車場は車でいっぱいで、わずか1台分だけ空いているというラッキーな状況。
僕は情報を聞き違えて“すっかりさびれてしまった神社”だと思っていたので面食らってしまった。
さびれているのは“神社”ではなく“神社の参道”なのだった。
神社自体は、(まれに)日本三大稲荷とも五大稲荷とも称される立派なものなのだった。


20230910 yakyu-shrine-14
二の鳥居

20230910 yakyu-shrine-15
三の鳥居

20230910 yakyu-shrine-16
三の鳥居越しに拝殿


正確には“さびれた神社のさびれた参道”という理解だったわけだが、さびれた参道に惹かれるのは衰退した○○銀座商店街にも似た郷愁をかき立てられる存在であるため。
と思っていたが、それらは微妙に違っていて、音楽に例えれば前者が冨田勲なら後者は浅田美代子… みたいな?
どっちにしろノスタルジアど真ん中ではある。


20230910 yakyu-shrine-17

20230910 yakyu-shrine-18
拝殿


箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)は712(和銅5)年の創建と伝えられ、平安中期、平忠常の乱討伐の任に当たった源頼信が戦勝祈願をしたところ明けゆく空に箭(矢)の形をした白雲がにわかに現れ…… といった由緒が伝わる。


20230910 yakyu-shrine-19
市指定文化財 手水舎


参道は東松山駅東口のぼたん通りから分岐し東武東上線踏切を越えるあたりからそれらしい面影が認められ、一の鳥居、二の鳥居へと延びるが、この間、残っている飲食店は古びた中華料理店1店のみと、実際さびれている。

中華屋さん(次回掲載予定)のおかあさんに伺ったところ、「昔はにぎわったようですよ。講ができてたってくらいですから」と。
講とは相当びっくりした。


20230910 yakyu-shrine-20

20230910 yakyu-shrine-21

20230910 yakyu-shrine-22

20230910 yakyu-shrine-23
当社の熱心な崇敬者・七代目市川團十郎が奉納した宇迦之魂社(團十郎稲荷・穴宮)


二の鳥居の手前の角地にある物件が、クラウドファンディングで再生を図ろうという古建造物のようだこのへんを参照ください)
ギリギリまで解体したような状態で、どのように再生されるのか興味深い。


20230910 yakyu-shrine-25

20230910 yakyu-shrine-26


偶然にもひと月ちょっと前の「巌殿山正法寺」参道から立て続けに同じ東松山市内の衰退参道探訪となったが、デジャヴのごとく埼玉内陸猛暑地帯はひたすら暑く。
見るべきものもまともに見て回れず、近いうちの再訪確定かな… ( ̄- ̄;) ンー

(つづく)


20230910 yakyu-shrine-24


[DATA]
箭弓(やきゅう)稲荷神社
埼玉県東松山市箭弓町2-5-14
https://www.yakyu-inari.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/8uUFMWqcuNs?si=a9_OmNXxQ_S-9NCl



wachat230910-11.jpg



20230910 yakyu-shrine-27
次号予告


あらためて川越観光❣ 【川越氷川神社】

2023.02.05

 川越に遊びに行ったら正月の名残の人出の多さに閉口した… という先月のリベンジ。
先月は結局、「丸広百貨店」のデパート食堂で昼ごはんを食べるだけですごすご帰り、それはそれで楽しかったが、年のはじめにお参りしようとわざわざ出かけたわけで、そのへんが引っかかっていた。


20230205 kawagoehikawa-11


なので前報にも書いている川越氷川神社へ、まずお参り。


20230205 kawagoehikawa-12


――川越氷川神社は今から約千五百年前、古墳時代の欽明天皇二年に創建されたと伝えられています。室町時代の長禄元(1457)年、太田道真・道灌父子によって川越城が築城されて以来、城下の守護神・藩領の総鎮守として歴代城主により篤く崇敬されました。神社HPより)


20230205 kawagoehikawa-13


川越氷川神社は“縁むすび風鈴”で一気に認知度が高まった感じがする。


20230205 kawagoehikawa-14
こういうバエる感じ


いわゆるインスタ映え的要素には細心の注意が払われている印象で、あちこちバエる。
バエるにもかかわらず、人出が多いので写真が撮りづらく、モヤモヤする。


20230205 kawagoehikawa-15


川越氷川神社にこだわったのは、おそらく30年ほど前、正月にお参りに行ったらものすごい人出で、結局どうしたんだっけ…? のままウヤムヤだったから。
なんかようやくちゃんとお参りできて、ホッとした。


20230205 kawagoehikawa-16


今回のテーマは観光。
このあと観光スポットをめぐる予定。

(つづく)


20230205 kawagoehikawa-17


[DATA]
川越氷川神社
埼玉県川越市宮下町2-11-3
https://www.kawagoehikawa.jp/
https://www.facebook.com/hikawa.kawagoe





[Today's recommendation]


https://youtu.be/tmrkE3_1tHQ



wachat230205-11.jpg



20230205 kawagoehikawa-18
次号予告


見えざる力の加護 【水稲荷神社】

2022.12.01

 お告げ? どおりの大金星にして大勝利🎊
が、見えざる力の加護はそれだけではなかった。


20221201 mizuinari-38


昨日、西早稲田の「水稲荷神社」にお参りしている。
ある種パワースポットらしい。


20221201 mizuinari-31


神社HPには神社の由緒として、

――天慶四年(941年)鎮守府将軍、俵藤太秀郷朝臣が旧社地(現早稲田大学九号館法商研究棟)の「富塚」の上に稲荷大神を勧請され、富塚稲荷、将軍稲荷と初めは呼ばれる。

とある。


20221201 mizuinari-32


俵藤太秀郷とは、平将門(903?-940)を討ち取った武人・藤原秀郷の別名。
941年は将門討伐の翌年であり、大願成就によって稲荷大神を勧請したと考えられている。


20221201 mizuinari-35


すなわち水稲荷神社は無敵の武将・平将門討伐に力のあった霊的存在である。
無敵艦隊との戦いの勝利を祈念するのにこれほどふさわしい場所があるだろうか。


20221201 mizuinari-34


…というのは後付けで、実のところ神社の由緒どころか存在も知らなかった。
われながらずいぶんこじつけたものだ r( ̄_ ̄;)


20221201 mizuinari-36
堀部武庸加功績跡之碑


故あって都電早稲田駅近くで食事をし、甘泉園から早稲田通りに抜けようとして、見つけたのが水稲荷神社。


20221201 mizuinari-41
甘泉園の池。水稲荷を含め、一帯は徳川御三卿・清水家の下屋敷であった


この記事も前記事もサッカーのことなどこれっぽっちも考えずに行動しているが、結果的にそのように解釈できなくもない… という偶然の産物、いわゆるセレンディピティ。
セレンディピティとは“こじつけ力”なのである。


20221201 mizuinari-39


神社を取り上げるにしては内容が不真面目とお考えの方もいるとは思うが、いわば自分なりの宗教観。
セレンディピティを大切にすれば、人生が少し豊かになる。

(つづく)


20221201 mizuinari-33
水稲荷へは甘泉園側(裏)から入った


[DATA]
水稲荷神社
東京都新宿区西早稲田3-5-43
https://mizuinari.net/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/zCE_aYJNfQo



wachat221201-11.jpg



20221201 mizuinari-43
次号予告


いざ総本山へ! 【永福町大勝軒】

2022.11.18

 前記事の続きで… というか、時系列ではこっちが先だが、永福町といえば「大勝軒」。

なぜかいつも立ち寄るポイントになっている井の頭公園の「ジブリ美術館」横のトイレのあと、今回はそこで玉川上水をそれ、井の頭公園駅の先で神田川を渡って立教通りへ。
このまま行くと井ノ頭通りと合流するはずだが、井ノ頭通りといえば「永福町大勝軒」。
たしか11時開店で、このタイミングだと開店直前に着けそうで、もしかしたら行列しないで入れるかも。そう考えればめったにない機会であり、今日入らなかったら一生入れないかも…
――と思ったのである。

創業1955年の「永福町大勝軒」。
昭和のころより行列店の代名詞的存在である。


20221118 eifuku-taishoken-11


11時5分前に到着。順番待ち1人。
読みは当たった… というか、食べ終わって出てくる人もいて、とっくに営業していた気配。
あとでHPを確認すると営業時間はやっぱり11:00~ で、どうなってるの? (・・∂)


20221118 eifuku-taishoken-23


近くの駐輪場に自転車を止める。
ちなみに僕は、(1~3時間無料の)駐輪場の位置はけっこう広域で把握しており、こういう一刻を争う場合にそれが役立つ。トイレとともに都会のちゃりんこライダーに欠かせない情報スキルといえよう。


20221118 eifuku-taishoken-12


で、お店に戻ると順番待ち2人で僕が3番目。
僕の後ろに行列はみるみる伸びていき、なかなかの見ものであった。

待っている間、人数と麺量を確認される。
「麺少なめもできますが?」
こちらは量が多いので有名なのだ。
「いえ、普通で大丈夫です」


20221118 eifuku-taishoken-13


入店までに7~8分。
L字形カウンターの端の席で、ラッキー。
注文は中華麺。


20221118 eifuku-taishoken-14

20221118 eifuku-taishoken-15


意外なことに、いつも横目に見ながら通り過ぎている大行列の印象とは対照的に、店内はゆったり落ち着いた雰囲気。BGMはクラシック音楽だ。
いすの配置に余裕があるのに加え、カウンターの天板に奥行きがあるため、1人当たりのテーブル面積がすごく広い。土地持ちになった気分である。
若い店員さんの接客も物腰柔らかく洗練されている。


20221118 eifuku-taishoken-16


約5分で中華麵来る。
ステンレストレー&でっかいどんぶりというのが、こちら系統のスタイルだ。


20221118 eifuku-taishoken-17


こちら系統とは、同じ「大勝軒」でも、この20年ほどの間に大きく勢力を伸ばした“東池袋系”ではなく、当店をおおもととする“永福町系”のこと。
そのへんの事情についてはこちらの記事を参照いただければ。


20221118 eifuku-taishoken-18


中華麺はスープの表面に油膜が張られ、いつまでも熱々。
煮干しの香りが記憶中枢を刺激する。


20221118 eifuku-taishoken-19


初めて食べるのに懐かしい。
昔よく食べた「一ツ橋 大勝軒」「保谷大勝軒」が思い出されるだけでなく、そのもっと先にも何かありそうな。


20221118 eifuku-taishoken-22
「EIFUKUCHOTAISHOKEN RAMEN STORY」, 2022 May(創刊号)より


麺がやわいのも、こちらの特徴とされている。
麺がやわいと条件反射的に急いで食べようとする。
熱々を急いで食べたらどうなるか。
最後、汗だくに ( >▽< ;;


20221118 eifuku-taishoken-20
食べ終わってお店を出ると、ご覧のとおり


ラーメンとは、個人的な体験。
わがラーメン人生が走馬灯のごとく…。


20221118 eifuku-taishoken-21
時刻は11時30分


[DATA]
永福町大勝軒
東京都杉並区和泉3-5-3
http://eifuku-taishouken.com/





[Today's recommendation]

wachat221118-33.jpg




https://youtu.be/wolO4fJr70Y



20221118 eifuku-taishoken-24


されど奥深い 【川越城 富士見櫓跡】

2022.10.18

 久々に自転車で川越へ。
今日通ったルートで片道25kmくらいと、川越は遠い。
遠いので、自転車でそんなとこまで行っちゃうと心細くなる。
以前は必ずそうだった。

が、コロナ禍のマイブーム“近場観光”で川越はしょっちゅう車で出掛けるようになっており、心理的距離感が縮まっているらしい。
観光客の間を縫って地元民のように自転車をスイスイ走らせてる自分🚴

でも通ったことのない場所に少し踏み込んだだけで思いがけないものに出くわす。
川越の街は奥が深い。


20221018 miyoshino-shrine-11


駐車場と観光地の行き来でいつも歩く初雁城通りの一本南を通ってみると、いきなり小山のような地形が現れた。
ちょうど富士塚のような形で、その下には“川越城富士見櫓跡”の石柱が立っている。


20221018 miyoshino-shrine-12


富士塚ならぬ富士見櫓…
自転車を下りて上ってみることに。


20221018 miyoshino-shrine-13


樹木が茂って見晴らしが利かなくなっているが、いちおう川越駅方面を望むことができる。


20221018 miyoshino-shrine-14


富士見櫓の反対側に少し下りられるようになっており、その先に鳥居が3つ。


20221018 miyoshino-shrine-15
富士浅間神社(左)と、富士見稲荷神社の鳥居(右)

20221018 miyoshino-shrine-16
御嶽神社(左)と、富士浅間神社(右)

20221018 miyoshino-shrine-17
御嶽神社


――かつて天守閣が無い川越城の天守閣代わりとして、見張りや防戦の足場として活躍した富士見櫓の跡地です。数少ない川越城の遺構として現存しています。跡地内には、御嶽神社、富士浅間神社、富士見稲荷神社が祀られています。小江戸川越観光協会HP

と、このような情報はすべて帰ってきてから調べたもので、現場では何も知らないまま動いている。
ブログ記事にするつもりもなく見たままにシャッターを押しているだけで、やっぱり記事にしてみようかとなって、あれも撮ればよかったこれも撮ればよかったとなっても後の祭り。


20221018 miyoshino-shrine-18

20221018 miyoshino-shrine-19

20221018 miyoshino-shrine-20
富士見稲荷神社


へたくそな写真で申し訳ない… という言い訳でした m(_ _;)m

(へたくそなままに、つづく


20221018 miyoshino-shrine-21


[DATA]
川越城 富士見櫓跡
埼玉県川越市郭町2
https://koedo.or.jp/spot_201/





[Today's recommendation]

wachat221018-11.jpg




https://youtu.be/0BILqwUUUpQ


これも東京ラーメン原風景 【丸福中華そば 西荻店】

2021.12.11

 ブログタイトルに“昭和”とついているくらいだから、ある意味時間が止まっている部分があって、たとえばラーメン。
いまどきの人気店にはさほど興味はないが、往年のビッグネームに弱い。
「丸福」なんて、名前を聞いただけでひれ伏す。


20211211 marufuku-1120211211 marufuku-12


いまの人にはそのへんの基準がわからないだろうから、お店も混むことはない。
土曜の12時40分で先客2名。
ありがたいことです。


20211211 marufuku-13


が、こちらの「丸福」さん、かの「丸福」とはビミョーに系統が違うらしい。


20211211 marufuku-14


そのへんの事情について、あるいはそもそも「丸福」とは何か、過去記事を参照していただければと。
なお、“かの「丸福」の謎”に関してはこちらの記事が少し迫ってるかも。


20211211 marufuku-1520211211 marufuku-16


1・2階の2フロアで、1階はカウンター5席と小さいお店。
いまはコロナ対応で4席に減らしてあり、思いのほかゆったり落ち着ける。


20211211 marufuku-18


人気No.2という玉子そばを注文。
昔は代名詞的な品で、1人で入るときはいまだにそれ。
いまのNo.1はワンタン麺で、後客4名の注文は全部そっちだった。


20211211 marufuku-17


店員さんは若めの男女で、普通に日本語を話すが知らない言語も聞こえてくるので、中国系の方かな。昔はプライド高そうなおやじがやっていたものだが…。
いまは作り手側にも過去の栄光の記憶は引き継がれていないだろう。


20211211 marufuku-1920211211 marufuku-20


しかし、ひと口スープをすすって「あ… 丸福だ!」と、味のほうはしっかり継承されているのである。
いいかげんな味覚の人間がごくたまに食べても思い出される味。


20211211 marufuku-2120211211 marufuku-22


こちらのスープは、千葉県・入正醤油の超特選しょうゆを使い、玉子の煮汁とそぼろを加えることで独特の風味を醸し出している。魚介系は使っていない。
スッと鼻に抜ける香気は、いまなお気高い。


20211211 marufuku-23


年の瀬にノスタルジックな感情が高まるのは、自分だけだろうか。


20211211 marufuku-24


[DATA]
丸福中華そば 西荻店
東京都杉並区西荻南3-25-7





[Today's recommendation]

wachat211211.jpg




https://youtu.be/Ezqen5-UxlQ



20211211 marufuku-25
西荻窪駅はすごい人出


超ボリューミーでお得なセット 【秀味軒】

2019.11.12

 記事内容と関係ないけど、がんばれアズミ… ←あ、友人にあてたメッセージにすぎず深い意味はありません。気にしないでください(←ブログの私物化疑惑)。←理不尽に忙しくてヤサグレてるだけなので。どうもすいません (*_ _)人

忙しいときほど、意地でも外に食べに行ってやる…! となる。
しかし昼ごはんの時間はキリのいいところで、というそのキリのいい… が、忙しいとどうしても後ろにずれ込み、14時を過ぎることも珍しくない。
忙しいと昼ごはんのお店が限られる。


20191112 shumiken-11


久米川の西友通り商店街中ほどの中国料理店は、いわゆる鬼門物件である。
中華屋、ラーメン屋と立て続けに撤退したあと「清香屋」が2009~18年とがんばったが、そのあとに入った「鴻福」はまた1年半という短期間しかもたなかった。


20191112 shumiken-12


いまは「秀味軒」という、外観からしてこれまでと同系統すなわち台湾系とみられる中国料理店となっている。


20191112 shumiken-1320191112 shumiken-14


昼の営業時間は11:00~15:00。
あいててよかったナンチャラカンチャラ。


20191112 shumiken-16


先日、通りすがりに見た店頭の品書きで気になっていたものがある。
ラーメンセット:麺類5種類+飯類9種類から組み合わせ自由で昼700円(税別)というもので、麺類トップに載っている台湾ラーメンが気になった。
単に好きなんだが、セットでその値段はかなりオトクなんじゃないか?


20191112 shumiken-15


せっかくだから飯類を台湾炒飯というものにして、W台湾で攻めることにした。
ちなみに台湾ラーメンとは名古屋発祥のラーメンで台湾とは何の関係もないというのは有名な話。
でもこういうたべものを作らせたら台湾系の人は上手に決まってる、というイメージ。ターミー麺とちょっと似てるし… とワタシは考える。


20191112 shumiken-18


台湾ラーメンは、なんかこうコザッパリした盛り付けだ。区画内に空き地が多いというか、具の量があっさりしてる。ちょっと酸味のあるピリ辛ひき肉とコクのあるスープのバランス感はいいと思う。
麺が特徴的で、やや太めで非常にコシが強い。


20191112 shumiken-19-2


台湾炒飯の量に驚かされる。勝手に半チャーハンと思い込んでいたが、フルサイズでこれより少ないところも普通にあるんじゃないの…? というボリュームである。
気合入れないと完食できないセットなのだった。


20191112 shumiken-20


具はこちらもシンプルで、細かく刻まれたチャーシュー、卵、ワケギ。赤っぽいものはチャーシューの縁のようで、ちゃんと焼いて作っているのかも。


20191112 shumiken-17


支払いでおねえさんに「前のお店とは違うんですよね?」と、いちおう確認。「鴻福」のときもそうだったなぁ…。
「いつからですか?」
「7月」
にこやかで感じのいいおねえさんで、そういうのも妙にデジャヴ感。
長くがんばっていただきたい。


20191112 shumiken-24


[DATA]
秀味軒
東京都東村山市栄町2-4-14





[Today's recommendation]

wachat191112.jpg




https://youtu.be/lfMKfsZ7qyU
https://youtu.be/IJOuoyoMhj8


そばセット探索の旅へ 【滝乃家】

2019.07.25

 いま、そば屋のセットメニューに関心がいっている。
これは一般的に、そば or うどん+ミニ丼をメインにお新香・小鉢類が付くという内容のもの。
栄養バランスはともかく麺+丼は好きな組み合わせではあるが、ネックは価格で、相場が1000~2000円との情報も寄せられている。
700~800円のそば屋のセットメニューを発見できればめっけものじゃないか?

いままさに、片雲の風にさそはれて漂泊の思ひやまず。
千住宿ならぬ、まずは近場の既知のお店へ。


190725 takinoya-31


東村山青葉町の「滝乃家」はセットメニューが豊富で、1000円以下のものも少なくなかったはず。
ここをアッパーリミットに探索を始めようというわけである。


190725 takinoya-13


「滝乃家」の一番人気は、たぶんソースカツ丼。
ソースカツ丼は福井県のご当地名物。福井出身のご主人の望郷の思いが込められた一品である。
ソースカツ丼単品が900円、そば・うどんとのセットが1050円、セットの丼がミニになると950円。


190725 takinoya-14


ミニソースカツセット950円を注文。
「冷たいの?」と、お店のおかあさん。
「あ…? はい、冷たいの」と僕。
「おそば?」
「おそば」

このやりとりで当方に重大な落ち度があったことが後ほど判明することになる。


190725 takinoya-18
190725 takinoya-19
これもなかなか惹かれるものがある“夏のおすすめ”メニュー


提供までに約10分。
ミニソースカツセットの荷姿は、丼+ザルではなく丼+丼。


190725 takinoya-20


丼はまあミニだが、そばの量がすごいんじゃないの…!? と一瞬ビビるが、ちゃんとすのこが敷いてあるので大丈夫。そばの量も普通である。


190725 takinoya-32


ソースカツ丼は千切りキャベツの上にソースに浸したカツがのっている。
カツはレギュラー丼で3枚、ミニ丼で2枚。ちょっと酸味のある甘いソースが食欲を刺激する。
そばのつゆはかつおだしの香り高く、辛めのかえしとのバランスもよい。街そばとしてはかなりレベルが高いといえる。


190725 takinoya-22


途中、ふと違和感を覚える。
いま食べているそば、もりじゃなくおろしのはずでは…? と、古い記憶が問いかける。


190725 takinoya-16
“ふる里福井名物”の品書き


左手の壁の品書きを確認すると、“ふる里福井名物 ミニソースカツセット(冷やしおろしまたは温たぬき)950円”とある。これは記憶どおりで、そのつもりで注文した。
ところが正面の壁の“滝乃家おすすめミニシリーズ”は、“※セットにはもりまたはたぬき付き”となっている。
値段は同じ950円。


190725 takinoya-15
“滝乃家おすすめミニシリーズ”の品書き


どういうことか?
まあ、記憶やこのブログの過去記事の写真等から推測するに、どうやらこれは一種のダブルスタンダードと思われる。だって単品ならもりとおろしで200円も違うのだ(500円と700円)。もちろん悪意などはなく、たぶん整合をとるのがめんどくさいから放っといてるだけという (;^_^A アセ…
注文時、「冷たいおろしそば」と正確に申告する必要があったのだ。


190725 takinoya-17
メニュー表では“ざる”と、全部違う(笑)


実はブログ記事にないのが自分でも意外なほど以前はよく食べていたセットで、甘めのソースカツ丼とさっぱりしたおろしそばの組み合わせが絶妙。それを紹介するつもりが今回かなわず、まことに残念。

もりそばとの組み合わせも悪くないが、旅の始まりにあたってはおろしそばを食べたつもりになって、「ミニソースカツ丼+おろしそば、お新香・小鉢付き950円」というハイレベルなボーダーラインを設定したい。
しょっぱなからずっこけた感はあるが、ともあれ、そばセット探索の旅へ。


190725 takinoya-11


[DATA]
滝乃家
東京都東村山市青葉町2-1-3





[Today's recommendation]

wachat190725.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/Zsx-qV2Ax9E


https://youtu.be/DpmlAG-X4DY


気候変動下のシーズン到来 【大清かまぼこ店】

2018.11.17

 鍋シーズン立ち上がりの動きが鈍い。
気候変動すなわち地球温暖化とその影響、具体的には11月中旬までに木枯らし1号が吹いていないことが、家庭の食卓に影を落としている。
秋の芋煮鍋を皮切りに、その次がおでんというのがうちのパターン。
そのおでんをまだやっていない。気候変動と併せ、そのタイミングで萩山の定食屋さん「じろえもん」でテイクアウトしたことも影響している。


181117 daiseikamaboko-12


ということで、おでん種を買いにひばりが丘へ。


181117 daiseikamaboko-13


おでんの練り物は「大清かまぼこ店」と決めている。


181117 daiseikamaboko-55181117 daiseikamaboko-56181117 daiseikamaboko-57


ここの味に慣れるとスーパーの練り物はちょっと厳しい。
ほかに吉祥寺の「塚田蒲鉾店」があるが、味はよいが価格的にちょっとキビシイ。


181117 daiseikamaboko-58181117 daiseikamaboko-59


うずら玉子巻、ウインナー巻、利休揚、いんげん揚、はす揚、ごぼう巻(以上90円×3)、自家製 上半ぺん150円×2を購入。


181117 daiseikamaboko-60181117 daiseikamaboko-61


おでんのシメは、ご飯に豆腐をのせて汁をぶっかける日本橋「お多幸本店」の“とうめし”風、またはうどん。


181117 daiseikamaboko-14


帰り道のルートを変えて、うどんを買いに東久留米団地(上の原)へ。


181117 daiseikamaboko-31
「大清かまぼこ店」でつい練り物を買いすぎるので、うちのおでんは茶色い。入りきらない豆腐やジャガイモ、ロールキャベツなどを追加する2日目は色味もよくなる


[DATA]
大清かまぼこ店
東京都西東京市ひばりが丘北4-2-25





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=hNPBclhziXE



wachat181117-2-22.jpg





 時空のひずみ、アクティブ化

2018.11.17 さぬきや/埼玉県新座市西堀2-5-18

181117 sanukiya-55


東久留米団地の建て替えなどにより生じる広大な余剰地について、東久留米市上の原地区土地利用構想が策定され、大規模工事が実施されている。具体的には、日帰り温浴施設、ホームセンター、複合商業施設ができるらしい。こんな駅から遠く主要道路が通っているわけでもない土地に…? という謎の事業である。


181117 sanukiya-16


その北側。東久留米団地とともに栄え、衰退した商店街「西堀銀座」。
残された数少ないお店の一つ「さぬきや」は、当ブログの記事第1号である。
訪れた当時はブログをやるとは夢にも思っていなかったが、何か貴重な記録のような気がして写真を撮らせてもらった。それがいまにつながっている。

手打うどん130円(+税)を2玉購入。


181117 sanukiya-56181117 sanukiya-57


再開発事業が完成すれば、この商店街はいよいよ立ち行かなくなるかもしれない。
あるいは、最新施設とレトロな横丁とのギャップのおもしろさから、リノベーションが進むかもしれない。


181117 sanukiya-13


清瀬ストロングスタイル 【千成亭】

2017.07.18

 昨夜のニュースで狭山の入間川緑地のヤマユリが見ごろを迎え… というのをやっていて、そういえば今年ヤマユリを見ていない、狭山で見ごろということはこのあたりは過ぎてるかも、とにわかに焦りを覚えた。
で、急きょ近場の自生地の一つ、清瀬の中里緑地に行ってみることに。

ここは春先のカタクリが有名で、毎年花のころには“きよせカタクリまつり”が開かれる。
清瀬市のホームページには緑地について次のように記されている(原文ママ)。

――中里二丁目地内に残る24,717平方mの雑木林は、東京都が、都民が快適に生活することができる都市づくりのため設けている「東京都における自然の保護と回復に関する条例」に基づき、平成元年に東京都により清瀬中里緑地保全地域として指定されています。ここは空堀川に面した河岸段丘斜面で、市街化が進み、段丘斜面の一部も宅地されつつあるなか、良好な状況を保っている貴重な自然地です。

その空堀川沿いの斜面にまず入ってみたが、やはりというか、花はすっかり終わっていた。
そこで、もう一つのポイントである清瀬四小の向かいの斜面に行ってみる。こちらは北面だからか、まだ何株か見ごろの花をつけている。しかしだいたいが立ち入り禁止区画の奥のほうで、僕の撮影機材(iPhone !)ではあまりに遠い。無理やり一株写真に収めたけど、まあ白い花というのがわかればいいや(笑)。


sennaritei23.jpg


そのまま清瀬駅方面に向かい、突発的に「一元」でラーメンを食べようとしたが定休日。
その“突発”を起こす前はちゃんと計画的に店を決めていたので、速やかに当初路線に復帰して、駅南口の中華屋「千成亭」へ。


sennaritei27.jpg


ここは以前チャーハンを食べたときにスープがおいしかったので、次はチャーハンスープと汁が共通と思われるしょうゆラーメン系にしようと決めていた。
しょうゆ系とは基本、ラーメン、チャーシューメン、ワンタンメンの3種。ほかに、たとえばこの店のメニューならメンマラーメン、ワカメラーメンあたりもそうだと思うが、ラーメンと同じ味のものということ。つまりトッピングがスープに影響を及ぼさない。
初めて入る中華屋では基本のラーメンを食べてみたい。でもそれではちょっと寂しいというとき、僕はワンタンメンを頼むことが多い。


sennaritei26.jpg


店内はカウンター9席と小上がりに4人掛け座卓2つ。
カウンターがちょっと変わった形で、途中カクカクッと曲がる。断層(地震を起こすアレ)でいえば正断層の形。って、どんな例えだ(笑)。そのすべったあたりに座る。


sennaritei28.jpg


この暑さのなか、あったかい麺というのもどうかと思われたが、先客2人が食べているのはタンメンとみそラーメン。代表的な汗かきメニューである。この2品に比べたらワンタンメンなんか軟弱もいいとこだ。


sennaritei21.jpg

sennaritei22.jpg


こちらのお店はご夫婦かな、初老の男女で営まれている。
おとうさんはひたすら中華鍋で勝負するタイプのようで、よく見てなかったが気配からは玉子丼も中華鍋でガコガコやってたような気がする。
麺ゆではおかあさんの担当で、炒め工程の入らないワンタンメンの場合、お母さんのみの作業となる。


sennaritei29.jpg


ワンタンメン560円。
具は、チャーシュー、メンマ、ナルト、ワカメ、ネギ。スープは鶏ガラベースの懐かし系で、思ったとおりの味。麺は、まあ昔の中華麺。ワンタンは皮がしっかりしている、というか硬めのゆで加減。
スープ、具ともくせのないシンプルな味付けで、レベルの高さを感じる。
特にチャーシューがおいしい。甘め濃いめの味付けで、それがあっさりスープによく合う。普段あまり食べないチャーシューメンが急浮上する。


sennaritei30.jpg


あとに入ってきてすぐ横に座ったおじさんのオーダーが、広東メン。汗かき麺の西の横綱だ。
なぜこの店はこんなストロングスタイルの客が多いのか?
ワンタンメンの軟弱おやじはすごすごと退散するしかないのであった。


sennaritei24.jpg


[DATA]
千成亭
東京都清瀬市松山1-41-20





[Today's recommendation]

kawau11-22.jpg
カワウ(空堀川)



yamayuri11-22.jpg
ヤマユリ(中里緑地)




https://youtu.be/3JeuQ-CA67w


Latest Articles
あのころ、とんこつラーメン 【江川亭 小金井本店】 Oct 03, 2023
どこか遠くへ 【たから家 本店】 Oct 01, 2023
ホスピタリティの心 【魚人】 Sep 30, 2023
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2