創業明治23年! 【若松屋 菓子舗】
2023.03.05
吾野宿編、前々記事からの流れで、「飯能ひな飾り展 吾野宿」を見学したあと宿場の外れの吾野橋まで行って引き返してきたわけだが、往路に「あとで入ろう」と目を付けてあった和菓子屋さんへ。

こちらのお店、実は覚えがあるということを、達筆の看板を見て思い出した。
「東郷せんべい 若松屋」

食べログの自己PR的なところに、“創業は明治23年。東郷平八郎の直筆焼印入りの「東郷せんべい」を販売している、老舗の和菓子店です”とある。
さらに“東郷平八郎本人に直々許可を得た、日本で唯一のお店だったりします”と続く。
そのあたりの文言に覚えがある。

どういうことかというと、車を止めてあるのが東郷公園第一駐車場で、東郷公園=秩父御嶽神社は東郷平八郎の銅像の建つ神社。
前回も同じ駐車場に車を止めており、神社社務所で東郷せんべいというものを買ったことと、そのせんべいの製造元が“本人に直々許可を得た”吾野宿の和菓子店ということをあとで調べて知ったことを思い出したわけである。

東郷平八郎といえば日露戦争の日本海海戦で知られる海軍軍人。
そのあたりの戦前(明治憲法下)の事案は軍国主義への文脈を免れ得ず、あまり深入りしようとは思わないが、ロシア・バルチック艦隊を打ち破ったと聞けば見方も違ってくる。ウクライナのために拝もうという気持ちになる。

草餅粒あん・こしあん、まんじゅう粒あん・こしあん、桜餅を買う。
東郷せんべいは、あとで秩父御嶽神社社務所で買うとして。

秩父御嶽神社社務所
その社務所にて。
せんべいが見当たらないので、詰めていたおじさんに聞いてみると…
「ん、せんべい? そういえば、ずっと来てないなぁ…」
窓口に張り紙がしてあるのに、ユルいというか、超いいかげんなのであった。
(つづく)

[DATA]
若松屋 菓子舗
埼玉県飯能市坂石町分210
[Today's recommendation]

https://youtu.be/GB3zR_X25UU




次号予告
吾野宿編、前々記事からの流れで、「飯能ひな飾り展 吾野宿」を見学したあと宿場の外れの吾野橋まで行って引き返してきたわけだが、往路に「あとで入ろう」と目を付けてあった和菓子屋さんへ。

こちらのお店、実は覚えがあるということを、達筆の看板を見て思い出した。
「東郷せんべい 若松屋」

食べログの自己PR的なところに、“創業は明治23年。東郷平八郎の直筆焼印入りの「東郷せんべい」を販売している、老舗の和菓子店です”とある。
さらに“東郷平八郎本人に直々許可を得た、日本で唯一のお店だったりします”と続く。
そのあたりの文言に覚えがある。

どういうことかというと、車を止めてあるのが東郷公園第一駐車場で、東郷公園=秩父御嶽神社は東郷平八郎の銅像の建つ神社。
前回も同じ駐車場に車を止めており、神社社務所で東郷せんべいというものを買ったことと、そのせんべいの製造元が“本人に直々許可を得た”吾野宿の和菓子店ということをあとで調べて知ったことを思い出したわけである。

東郷平八郎といえば日露戦争の日本海海戦で知られる海軍軍人。
そのあたりの戦前(明治憲法下)の事案は軍国主義への文脈を免れ得ず、あまり深入りしようとは思わないが、ロシア・バルチック艦隊を打ち破ったと聞けば見方も違ってくる。ウクライナのために拝もうという気持ちになる。

草餅粒あん・こしあん、まんじゅう粒あん・こしあん、桜餅を買う。
東郷せんべいは、あとで秩父御嶽神社社務所で買うとして。

秩父御嶽神社社務所
その社務所にて。
せんべいが見当たらないので、詰めていたおじさんに聞いてみると…
「ん、せんべい? そういえば、ずっと来てないなぁ…」
窓口に張り紙がしてあるのに、ユルいというか、超いいかげんなのであった。
(つづく)

[DATA]
若松屋 菓子舗
埼玉県飯能市坂石町分210
[Today's recommendation]

https://youtu.be/GB3zR_X25UU




次号予告
地域に根ざし 【ひら川】
2022.02.26
先週、ワクチン接種の関係書類が届き、市からなんか送られてきたなぁ… くらいな感じでしばらく放ってあったが、ふとPCで特設サイトに行ってみると簡単に予約がとれた。
月曜時点で最短が土曜日と、けっこうスイスイ。
モデルナだからだ。
ファイザー組の相方は、交互接種による激しい副反応の話を人に聞かされモデルナを回避したため、あと1カ月近く待たされる。
こうなると、最初モデルナでラッキーだったかも。

で、今日が接種日。
2回目のときは翌日38℃の熱が出たので、明日は動きがとれない前提でいまのうちに運動しておこうと、接種前の午前中に八国山を散歩。
東京白十字病院の横を上り、八国山の社のところに下る。
腹が、減った……
ルート的に東村山駅西口エリアにあたり、相方の要望により和食店「ひら川」へ。
2013年10月オープンと比較的新しいお店だが、人気店というイメージ。
相方的にも好印象らしくこのところずっと入りたがっていたが、おっさん的には気持ちの整理が必要な系統というか…。

12時前の入店時点ではそれほどでもなかったが、その後どんどん混んでいった。
やはりというか女性率が高いが、カウンターには常連風のおっさんがいたりと、地元コンシャス感は高まっているかも。

このお店に入るのは2回目。
前回からずいぶんたった感覚だが、そのときすでにコロナ禍だった。
つくづく長いと感じる。
前回と違うものを食べてみようということで、焼魚ご膳(さわら西京)と、からあげご膳(おろしポン酢)に。
人気の“おばん菜プレートご膳”については前報をご覧いただければと。

焼魚ご膳は、さわらの切り身が大きく、食べ応え十分。
ぱりぱりに焼けた皮までおいしくいただけた。
ごはんは筒形の器に入っているので意外とボリュームがある。

唐揚げは、そのままかおろしポン酢かの選択制。

マスキング感の少ない上品な下味で、そのままでもさっぱりいただけると思うが、おろしポン酢がいい仕事してる。
付け合わせの野菜のドレッシングとも同系統の味付けで、酸味で食欲がいや増す感じ。

食後にサービスでコーヒーが付くが、あまりに忙しそうだったので遠慮申し上げた。
さて、しっかりエネルギーチャージできたところで、ワクチン接種に臨みますか。。。

[DATA]
ひら川
東京都東村山市野口町1-16-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/W_cyHA4o24Y


オオハナワラビ / 八国山(ひどい写真だが、一応記録として)
先週、ワクチン接種の関係書類が届き、市からなんか送られてきたなぁ… くらいな感じでしばらく放ってあったが、ふとPCで特設サイトに行ってみると簡単に予約がとれた。
月曜時点で最短が土曜日と、けっこうスイスイ。
モデルナだからだ。
ファイザー組の相方は、交互接種による激しい副反応の話を人に聞かされモデルナを回避したため、あと1カ月近く待たされる。
こうなると、最初モデルナでラッキーだったかも。

で、今日が接種日。
2回目のときは翌日38℃の熱が出たので、明日は動きがとれない前提でいまのうちに運動しておこうと、接種前の午前中に八国山を散歩。
東京白十字病院の横を上り、八国山の社のところに下る。
腹が、減った……
![]() | ![]() |
ルート的に東村山駅西口エリアにあたり、相方の要望により和食店「ひら川」へ。
![]() | ![]() |
2013年10月オープンと比較的新しいお店だが、人気店というイメージ。
相方的にも好印象らしくこのところずっと入りたがっていたが、おっさん的には気持ちの整理が必要な系統というか…。

12時前の入店時点ではそれほどでもなかったが、その後どんどん混んでいった。
やはりというか女性率が高いが、カウンターには常連風のおっさんがいたりと、地元コンシャス感は高まっているかも。

このお店に入るのは2回目。
前回からずいぶんたった感覚だが、そのときすでにコロナ禍だった。
つくづく長いと感じる。
![]() | ![]() |
前回と違うものを食べてみようということで、焼魚ご膳(さわら西京)と、からあげご膳(おろしポン酢)に。
人気の“おばん菜プレートご膳”については前報をご覧いただければと。

焼魚ご膳は、さわらの切り身が大きく、食べ応え十分。
ぱりぱりに焼けた皮までおいしくいただけた。
ごはんは筒形の器に入っているので意外とボリュームがある。

唐揚げは、そのままかおろしポン酢かの選択制。

マスキング感の少ない上品な下味で、そのままでもさっぱりいただけると思うが、おろしポン酢がいい仕事してる。
付け合わせの野菜のドレッシングとも同系統の味付けで、酸味で食欲がいや増す感じ。

食後にサービスでコーヒーが付くが、あまりに忙しそうだったので遠慮申し上げた。
さて、しっかりエネルギーチャージできたところで、ワクチン接種に臨みますか。。。

[DATA]
ひら川
東京都東村山市野口町1-16-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/W_cyHA4o24Y


オオハナワラビ / 八国山(ひどい写真だが、一応記録として)
街中華かくあるべし 【正来】
2021.04.18
久々に地元散歩ネタの前振り。
散歩途中に目に留まったものに、そういえばアレか… と思い出してシャッターを切った。
〽チョイト チョックラチョイト チョイト キテネ~

アド街20位

アド街8位

アド街1位

アド街?位
西口方面を散歩すると食べたくなる店の一つ。

「正来」は東村山市に現存する最も街中華らしい街中華だと思う。
3軒長屋、トタンのファサード、デコラのテーブルに合皮ソファという昭和感いっぱいの内外装・調度。出前注文の多さ。昔食べた懐かしい味。
食べるもの食べるものすべてワタクシのお口に合う。
数えるほどしか入ったことないのでアレだけど、どの料理も“かくあるべし”という姿でやって来る。
タンメンはこういうお店で絶対食べておかなければならないメニューであろう。

タンメン来る。
シャキシャキ野菜に熱々スープ。
タンメンかくあるべし c( ̄▽ ̄)

…が、それには異論も多いと思う。
タンメンのハクサイvsキャベツ論争というものがある。
こちらはキャベツ仕様で、ハクサイ派がこれを認めない。ハクサイ派のほうがこだわりが強いように思うのだ。

僕はおいしかったらどっちでもいい派なので、おいしいからOK。
想定外に入っていたタケノコがシャキシャキいい働きをしていて、さらに加点。

焼きそば好きの相方はカタヤキソバ。
これも素晴らしいビジュアル。

で、こっちはハクサイなんだねぇ…。
街中華の謎の法則、発動。

餃子かくあるべし… とはちょっと言い難かった (;^_^A

まあ、こういうこともあるよね。

お支払いで、2035円と。
1000円札を2枚用意して小銭を探っていると、お店のおかあさん、バッと札をひったくる。
な、なんですか…!?
「2000円でいいです! 焦げちゃいましたから」
「いや、そんな…」

前にも書いているが、人のご厚意に僕はとても喜ぶ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
物品や金銭でなく、気持ちがうれしい。
「でもおいしかったですよ」というのは素直な感想。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/BLHBKOX8uWk


イチリンソウ(上の大きい一輪)とニリンソウ / 南沢緑地
久々に地元散歩ネタの前振り。
散歩途中に目に留まったものに、そういえばアレか… と思い出してシャッターを切った。
〽チョイト チョックラチョイト チョイト キテネ~

アド街20位

アド街8位

アド街1位

アド街?位
西口方面を散歩すると食べたくなる店の一つ。

「正来」は東村山市に現存する最も街中華らしい街中華だと思う。
3軒長屋、トタンのファサード、デコラのテーブルに合皮ソファという昭和感いっぱいの内外装・調度。出前注文の多さ。昔食べた懐かしい味。
![]() | ![]() |
食べるもの食べるものすべてワタクシのお口に合う。
数えるほどしか入ったことないのでアレだけど、どの料理も“かくあるべし”という姿でやって来る。
タンメンはこういうお店で絶対食べておかなければならないメニューであろう。

タンメン来る。
シャキシャキ野菜に熱々スープ。
タンメンかくあるべし c( ̄▽ ̄)

…が、それには異論も多いと思う。
タンメンのハクサイvsキャベツ論争というものがある。
こちらはキャベツ仕様で、ハクサイ派がこれを認めない。ハクサイ派のほうがこだわりが強いように思うのだ。

僕はおいしかったらどっちでもいい派なので、おいしいからOK。
想定外に入っていたタケノコがシャキシャキいい働きをしていて、さらに加点。

焼きそば好きの相方はカタヤキソバ。
これも素晴らしいビジュアル。

で、こっちはハクサイなんだねぇ…。
街中華の謎の法則、発動。

餃子かくあるべし… とはちょっと言い難かった (;^_^A

まあ、こういうこともあるよね。

お支払いで、2035円と。
1000円札を2枚用意して小銭を探っていると、お店のおかあさん、バッと札をひったくる。
な、なんですか…!?
「2000円でいいです! 焦げちゃいましたから」
「いや、そんな…」

前にも書いているが、人のご厚意に僕はとても喜ぶ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
物品や金銭でなく、気持ちがうれしい。
「でもおいしかったですよ」というのは素直な感想。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/BLHBKOX8uWk


イチリンソウ(上の大きい一輪)とニリンソウ / 南沢緑地
最後の晩餐的感覚…? 昼だけど 【ながしま 磯とり料理】
2020.03.31
この記事は食べに行った2日後に書いているわけだが、食べた時点と書く時点で自分の意識がけっこう違っていることに戸惑っている。
新宿区の学生街の飲食店で働く知り合いが、来るなって言われてるのに大学に来る学生がいっぱいいてなに考えてんだ! と昨日まで怒っていたが、今日(04/02)ビタッと客が来なくなり、そうなったらなったで青ざめている… と。
志村けんさんの訃報であったり、都内の一日の感染者数97人という数字(04/02)であったりと、衝撃的なニュースが潜在意識にメッセージを送り続け、「こんなもので済むはずがない」という不気味な共通認識が急速に形成されていった年度替わり。

1週間前、なじみのお店など自分のコミュニティにこもるというようなことを書いているが、この「ながしま」のようにゆったりしたつくりで客層も落ち着いているとこならまだいい。

なじみの中にも狭くてガサガサしたお店もあって、そういうところはちょっと入れない。
もしかしたら当面、外食はしなくなるかも… というのが4月2日時点の感覚である。
それでもなじみのお店にいまあえて… というのは、「ひの食堂」の件もあるのかな…。

マグロづけ丼と焼鳥重を注文。

お客さんは、先客2名、後客3名。
常連さんとの会話から、こちらも夜は連日早じまいという事情が伝わってくる。いつもに比べ元気がないように映る大将。


複数人数で入ったときは必ず誰かが焼鳥重を頼んでいるような気がする。
づけ丼もかなり頻度が高い。
どちらも絶品である。


あとで思ったんだが、焼鳥重なら持ち帰り対応をしてくれるんじゃないだろうか。
#東村山エール飯の輪が広がりつつある。

以前、名物“島ずし”の持ち帰りは衛生上勘弁してほしいと大将が言っていたが、ほかに対応可能なことはいろいろありそうな気がする。
今度聞いてみようかな。

[DATA]
ながしま 磯とり料理
東京都東村山市栄町1-11-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/kIP0AqvsJLU



東村山駅東口“志村けんの木”の下に設けられた献花台。志村けんさんのご冥福をお祈りいたします
この記事は食べに行った2日後に書いているわけだが、食べた時点と書く時点で自分の意識がけっこう違っていることに戸惑っている。
新宿区の学生街の飲食店で働く知り合いが、来るなって言われてるのに大学に来る学生がいっぱいいてなに考えてんだ! と昨日まで怒っていたが、今日(04/02)ビタッと客が来なくなり、そうなったらなったで青ざめている… と。
志村けんさんの訃報であったり、都内の一日の感染者数97人という数字(04/02)であったりと、衝撃的なニュースが潜在意識にメッセージを送り続け、「こんなもので済むはずがない」という不気味な共通認識が急速に形成されていった年度替わり。

1週間前、なじみのお店など自分のコミュニティにこもるというようなことを書いているが、この「ながしま」のようにゆったりしたつくりで客層も落ち着いているとこならまだいい。

なじみの中にも狭くてガサガサしたお店もあって、そういうところはちょっと入れない。
もしかしたら当面、外食はしなくなるかも… というのが4月2日時点の感覚である。
それでもなじみのお店にいまあえて… というのは、「ひの食堂」の件もあるのかな…。

マグロづけ丼と焼鳥重を注文。

お客さんは、先客2名、後客3名。
常連さんとの会話から、こちらも夜は連日早じまいという事情が伝わってくる。いつもに比べ元気がないように映る大将。


複数人数で入ったときは必ず誰かが焼鳥重を頼んでいるような気がする。
づけ丼もかなり頻度が高い。
どちらも絶品である。


あとで思ったんだが、焼鳥重なら持ち帰り対応をしてくれるんじゃないだろうか。
#東村山エール飯の輪が広がりつつある。

以前、名物“島ずし”の持ち帰りは衛生上勘弁してほしいと大将が言っていたが、ほかに対応可能なことはいろいろありそうな気がする。
今度聞いてみようかな。

[DATA]
ながしま 磯とり料理
東京都東村山市栄町1-11-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/kIP0AqvsJLU



東村山駅東口“志村けんの木”の下に設けられた献花台。志村けんさんのご冥福をお祈りいたします
創業40年! 地元民に愛される老舗すし店 【寿し初】
2017.05.22
東京街道という道は、新青梅街道の分岐点から八坂の交差点まで、ひたすらさびれ感が漂っている。もしかしたら終点の田無・橋場交差点まで、このルート沿いには“フレッシュ”とか“トレンド”とか、“活性化”“とか“集客力”とか、そういったポジティブなイメージのキーワードが当てはまる施設・店舗が一つもないような気がする。
これはけなしているのでも嘆いているのでもなく、むしろ、ならではのよい面もあるということが言いたいわけで、よく探せばシブい店が点在してはいる。
とはいえ、それで衰退に歯止めがかかるはずもなく、まさにそういったシブい店ほど危機に直面しているといわざるをえない。事実、清水六丁目交差点を挟んで、とんかつ「とん助」、洋食「くまさか」、とんかつ「佐川」と立て続けに閉店してしまった。この付近では都営東京街道アパートの建て替え事業の影響も大きいということか。

そんななか、頑張っているのが「寿し初」。
ここを通るたびにその店構えが気になっていた。言っちゃなんだがプレハブみたいである。しかし、いかにもすし屋です、という構えよりも強く印象に残るから不思議だ。実力勝負という感じがするからか。

駅から遠い立地条件でもランチ営業を続けており、地元密着型と思われる。
本日のランチが店頭に掲示されていて、海鮮丼、おまかせ丼、穴子丼、あじたたき丼の4種、各980円。

やや緊張しつつ引き戸を開けると、店主とおかみさんが小上がりとカウンター席から立ち上がった。先客はなし。
間口のわりに奥行きがあって、店内は意外に広い。右手にカウンター、左が小上がりと隣がたぶん個室で、突き当たりが広そうな畳の間になっている。
カウンター席に座り、「人気の海鮮丼」980円を頼む。

60代だろうか、店主は寡黙な方で、というかいちげん客に先に話しかけるタイプではないようで、目の前で黙々と仕事をしている。
テレビの海外ドラマ『NCIS〜ネイビー犯罪捜査班』のセリフが空虚に流れている。
なんかボーっとしてしまう。

海鮮丼のネタは、マグロ、カツオ、エビ、タコ、とびこ、玉子、かまぼこ、酢ばす。桜でんぶが敷いてある。エビが大きめ、カツオも分厚い。タコはゴロッとしたぶつ切り2切れ。
みそ汁はアサリとワカメ、大根ときゅうりのぬか漬けが付く。
個人的にはでんぶはないほうがいいんじゃないかとも思うが、ネタはどれもおいしく満足のいく内容。

カウンターに置いてある灰皿に「三周年 寿し初」と入っている。
「そんなはずないですよね?」と帰り際に聞いてみた。
「3周年のときに配ったんだけど、いっぱい余っちゃってもったいないから使ってるの」と店主。「いま、ちょうど40年」
思っていた以上の老舗であった。

僕と入れ替わる形で常連風の年配男性3人組が入ってきた。ちょうど1時で、昼休みには遅い。午後空いちゃって一杯ひっかけに来たって感じ。たしかにこの店はそういうのにもってこいだろう。
でも自分ならもう3時間は我慢するな…。ここは居心地がよすぎてやばそうな気がするから。

[DATA]
寿し初
東京都東大和市清水6-1182-2
[Today's recommendation]

https://youtu.be/c1j5IOZmh6g
東京街道という道は、新青梅街道の分岐点から八坂の交差点まで、ひたすらさびれ感が漂っている。もしかしたら終点の田無・橋場交差点まで、このルート沿いには“フレッシュ”とか“トレンド”とか、“活性化”“とか“集客力”とか、そういったポジティブなイメージのキーワードが当てはまる施設・店舗が一つもないような気がする。
これはけなしているのでも嘆いているのでもなく、むしろ、ならではのよい面もあるということが言いたいわけで、よく探せばシブい店が点在してはいる。
とはいえ、それで衰退に歯止めがかかるはずもなく、まさにそういったシブい店ほど危機に直面しているといわざるをえない。事実、清水六丁目交差点を挟んで、とんかつ「とん助」、洋食「くまさか」、とんかつ「佐川」と立て続けに閉店してしまった。この付近では都営東京街道アパートの建て替え事業の影響も大きいということか。

そんななか、頑張っているのが「寿し初」。
ここを通るたびにその店構えが気になっていた。言っちゃなんだがプレハブみたいである。しかし、いかにもすし屋です、という構えよりも強く印象に残るから不思議だ。実力勝負という感じがするからか。

駅から遠い立地条件でもランチ営業を続けており、地元密着型と思われる。
本日のランチが店頭に掲示されていて、海鮮丼、おまかせ丼、穴子丼、あじたたき丼の4種、各980円。

やや緊張しつつ引き戸を開けると、店主とおかみさんが小上がりとカウンター席から立ち上がった。先客はなし。
間口のわりに奥行きがあって、店内は意外に広い。右手にカウンター、左が小上がりと隣がたぶん個室で、突き当たりが広そうな畳の間になっている。
カウンター席に座り、「人気の海鮮丼」980円を頼む。

60代だろうか、店主は寡黙な方で、というかいちげん客に先に話しかけるタイプではないようで、目の前で黙々と仕事をしている。
テレビの海外ドラマ『NCIS〜ネイビー犯罪捜査班』のセリフが空虚に流れている。
なんかボーっとしてしまう。

海鮮丼のネタは、マグロ、カツオ、エビ、タコ、とびこ、玉子、かまぼこ、酢ばす。桜でんぶが敷いてある。エビが大きめ、カツオも分厚い。タコはゴロッとしたぶつ切り2切れ。
みそ汁はアサリとワカメ、大根ときゅうりのぬか漬けが付く。
個人的にはでんぶはないほうがいいんじゃないかとも思うが、ネタはどれもおいしく満足のいく内容。

カウンターに置いてある灰皿に「三周年 寿し初」と入っている。
「そんなはずないですよね?」と帰り際に聞いてみた。
「3周年のときに配ったんだけど、いっぱい余っちゃってもったいないから使ってるの」と店主。「いま、ちょうど40年」
思っていた以上の老舗であった。

僕と入れ替わる形で常連風の年配男性3人組が入ってきた。ちょうど1時で、昼休みには遅い。午後空いちゃって一杯ひっかけに来たって感じ。たしかにこの店はそういうのにもってこいだろう。
でも自分ならもう3時間は我慢するな…。ここは居心地がよすぎてやばそうな気がするから。

[DATA]
寿し初
東京都東大和市清水6-1182-2
[Today's recommendation]

https://youtu.be/c1j5IOZmh6g
しょっぱいラーメンの懐かし度 【新華飯店】
2017.05.02
僕が入ったとき、ちょうど注文が通ったばかりという感じの客が「冷やし中華やってたのか…」とつぶやいていた。お店のおかあさんが「あら、残念だったわね」と笑う。こちらのおかあさんは一見愛想がなさそうだが、お客さんにだいたい声をかけているし、実はよく笑う。
僕も表の冷やし中華の張り紙を見てちょっと気になっていた。ちょうどそういう季節だ。一瞬迷ったが、予定どおりBランチ(チャーハン+ラーメン)880円を注文。
冷やし中華はめったに食べないが、今年は少し計画的に挑もうかと考えている。

先客は3組・6人。その平均年齢はもしかしたら80前後に達するんじゃないだろうか。男女別は2対4で、女性4名中3名はアラナイ(around ninety)にも見える。自分の右側の2人連れなんかアラナイ同士だ。チャーハンを箸で食べてるし(笑)。
ちなみにお店のおとうさん・おかあさんを入れて計8人の平均をとると、…やっぱり80前後かなぁ。僕なんかぺーぺーの若造である。

僕はこの店でチャーハン系とラーメン系をかわりばんこに食べていたのだが、このセットの存在を最近知って、次はこれと決めていた。
チャーハンとラーメン同時に提供。チャーハンは“半”と書いていないのでどうかなと思っていたが、フルサイズに近い。だからこのセットはけっこうな量だ。まあ、若造なんだからこれくらい食べとかなきゃ見どころがないとか思われそうだし。

チャーハンもラーメンも実に懐かしい味。
チャーハンの具はチャーシュー、卵、ナルト、ネギで、味付けはしょっぱめ。ここは仕上がりにややゆらぎがあるが、今日はパラパラで良好。

ラーメンもしょっぱい味。
ドリフ世代のわれわれは、ラーメンの味をショッパイと表現することを学んだ。まさにそういうしょっぱいラーメンだ。
しかしドリフの歌では、当時すでに“懐かしい”とされている。このラーメンはどれだけの懐かし度なのかと考えてしまう。

ぽつりぽつりと客が入ってきて、いつの間にか相席も出始めた。けっこう客の入りがいい。
というか、アラナイがいつまでも動かないから回転率が悪いんだが(笑)。
ここもまた昭和の団地の午後1時という密度の濃い時空間の消え残りなのであった。

[DATA]
新華飯店
東京都東久留米市滝山4-2-5

多摩北部医療センター敷地内のキンラン、ギンラン

https://youtu.be/c1j5IOZmh6g
僕が入ったとき、ちょうど注文が通ったばかりという感じの客が「冷やし中華やってたのか…」とつぶやいていた。お店のおかあさんが「あら、残念だったわね」と笑う。こちらのおかあさんは一見愛想がなさそうだが、お客さんにだいたい声をかけているし、実はよく笑う。
僕も表の冷やし中華の張り紙を見てちょっと気になっていた。ちょうどそういう季節だ。一瞬迷ったが、予定どおりBランチ(チャーハン+ラーメン)880円を注文。
冷やし中華はめったに食べないが、今年は少し計画的に挑もうかと考えている。

先客は3組・6人。その平均年齢はもしかしたら80前後に達するんじゃないだろうか。男女別は2対4で、女性4名中3名はアラナイ(around ninety)にも見える。自分の右側の2人連れなんかアラナイ同士だ。チャーハンを箸で食べてるし(笑)。
ちなみにお店のおとうさん・おかあさんを入れて計8人の平均をとると、…やっぱり80前後かなぁ。僕なんかぺーぺーの若造である。

僕はこの店でチャーハン系とラーメン系をかわりばんこに食べていたのだが、このセットの存在を最近知って、次はこれと決めていた。
チャーハンとラーメン同時に提供。チャーハンは“半”と書いていないのでどうかなと思っていたが、フルサイズに近い。だからこのセットはけっこうな量だ。まあ、若造なんだからこれくらい食べとかなきゃ見どころがないとか思われそうだし。

チャーハンもラーメンも実に懐かしい味。
チャーハンの具はチャーシュー、卵、ナルト、ネギで、味付けはしょっぱめ。ここは仕上がりにややゆらぎがあるが、今日はパラパラで良好。

ラーメンもしょっぱい味。
ドリフ世代のわれわれは、ラーメンの味をショッパイと表現することを学んだ。まさにそういうしょっぱいラーメンだ。
しかしドリフの歌では、当時すでに“懐かしい”とされている。このラーメンはどれだけの懐かし度なのかと考えてしまう。

ぽつりぽつりと客が入ってきて、いつの間にか相席も出始めた。けっこう客の入りがいい。
というか、アラナイがいつまでも動かないから回転率が悪いんだが(笑)。
ここもまた昭和の団地の午後1時という密度の濃い時空間の消え残りなのであった。

[DATA]
新華飯店
東京都東久留米市滝山4-2-5

![]() | ![]() |

https://youtu.be/c1j5IOZmh6g
予想を超える豪華7点盛り 【葉月】
2017.03.10
税務署で確定申告の書類を提出し、昼食は目の前の「八山庵」にしようかと一瞬考えたが、あたりは人であふれている。普段客の入りがいいとは思えない店に混んでるかもしれないときにわざわざ入ることもないか、と見送り。
急の仕事が入っていたので遠出もできず、フラフラと自転車を走らせてすぐ止まった。日本料理「葉月」。
この店は隣がラーメン屋だったころからけっこう長くやっていると思うが、敷居が高そうで、自分には無縁と決め込んでいた。しかしランチは案外手ごろという調べはついていたので、この際だから入ってみることに。

12時すぎという時間もよくなかったが、けっこう混んでいる。中ほどの4席のカウンターの右端にちょこんと腰を下ろす。
右手、入り口側はテーブル席で、それぞれ上品そうな年配客で埋まっている。左手、奥の座敷では上品そうなOLグループが豪華重箱御膳的なものを召し上がっている。わしのような上品そうでない孤独の中年男性は見当たらず、しかも両サイドを固められてるから、居心地悪いことこの上ない。

2人組の高齢男性が入ってきた。自分の背後の小上がりに案内されたが、足が悪いからとカウンターに。このカウンター、いすをぎちぎちに配置してあってなかなか入れない。僕がぎりぎり右に寄り隣のいすを引いて隙間をつくってあげてようやく座ることができた。おじいさんがうれしそうに笑いかけてくる。
こういうのは大事で、一発で居心地の悪さが解消した。

天丼860円は予想を裏切るドカ盛りのビジュアル。「こちら天つゆです」と小瓶を示す。ご飯にだけつゆをかけてあり、天ぷらには各自好みでというスタイルだ。
ネタは海老、いか、穴子、かぼちゃ、なす、舞茸に、下には半熟卵天が敷いてある。ぎっちり盛られているからなかなかご飯にたどり着けない。海老は小ぶりだが、穴子は肉厚ふわふわ、いかはサイコロ状ともいえるほど分厚いモンゴウで、実に食べでがある。野菜もおいしく、とても満足度の高い天丼であった。
途中、テーブル席が空き、板さんがそっと素早くフロア係に合図を送る。黙々と調理しながらちゃんと全体に目が行き届いている。この板さん、デキる。
おじいさんはテーブルに移るとき、「ありがとね」と僕の肩にそっと手を置いた。

[DATA]
葉月
東京都東村山市本町2-24-4



https://www.youtube.com/watch?v=bESbzQbhj64
税務署で確定申告の書類を提出し、昼食は目の前の「八山庵」にしようかと一瞬考えたが、あたりは人であふれている。普段客の入りがいいとは思えない店に混んでるかもしれないときにわざわざ入ることもないか、と見送り。
急の仕事が入っていたので遠出もできず、フラフラと自転車を走らせてすぐ止まった。日本料理「葉月」。
この店は隣がラーメン屋だったころからけっこう長くやっていると思うが、敷居が高そうで、自分には無縁と決め込んでいた。しかしランチは案外手ごろという調べはついていたので、この際だから入ってみることに。

12時すぎという時間もよくなかったが、けっこう混んでいる。中ほどの4席のカウンターの右端にちょこんと腰を下ろす。
右手、入り口側はテーブル席で、それぞれ上品そうな年配客で埋まっている。左手、奥の座敷では上品そうなOLグループが豪華重箱御膳的なものを召し上がっている。わしのような上品そうでない孤独の中年男性は見当たらず、しかも両サイドを固められてるから、居心地悪いことこの上ない。

2人組の高齢男性が入ってきた。自分の背後の小上がりに案内されたが、足が悪いからとカウンターに。このカウンター、いすをぎちぎちに配置してあってなかなか入れない。僕がぎりぎり右に寄り隣のいすを引いて隙間をつくってあげてようやく座ることができた。おじいさんがうれしそうに笑いかけてくる。
こういうのは大事で、一発で居心地の悪さが解消した。

天丼860円は予想を裏切るドカ盛りのビジュアル。「こちら天つゆです」と小瓶を示す。ご飯にだけつゆをかけてあり、天ぷらには各自好みでというスタイルだ。
ネタは海老、いか、穴子、かぼちゃ、なす、舞茸に、下には半熟卵天が敷いてある。ぎっちり盛られているからなかなかご飯にたどり着けない。海老は小ぶりだが、穴子は肉厚ふわふわ、いかはサイコロ状ともいえるほど分厚いモンゴウで、実に食べでがある。野菜もおいしく、とても満足度の高い天丼であった。
途中、テーブル席が空き、板さんがそっと素早くフロア係に合図を送る。黙々と調理しながらちゃんと全体に目が行き届いている。この板さん、デキる。
おじいさんはテーブルに移るとき、「ありがとね」と僕の肩にそっと手を置いた。

[DATA]
葉月
東京都東村山市本町2-24-4



https://www.youtube.com/watch?v=bESbzQbhj64