多摩の幻の酒造へ 【田村酒造場】
2022.05.28
前記事の続きで、玉川上水に架かる宿橋を渡って多摩川方面へ。
崖線を下ったあたりから木立の向こうに見え隠れする風格ある建築。
敷地を通ってきた玉川上水の分水(田村分水)は細いながら流量豊かで、ひと目で水利に恵まれた土地であることがわかる。
宿橋通りから右に入りさらに右に折れて酒造場入り口まで120m続く黒塀。
切妻造・黒釉薬塗り桟瓦で葺いた土蔵建築群。
1822(文政5)年の創業からちょうど200年を迎えた「田村酒造場」である。
実は入れるのか確信を持てないままやって来た。
HPには“2022年6月以降の少人数蔵見学再開”とある。
蔵見学はできなくとも売店で買い物や試飲はできる… と、以前調べたときどこかで見たような気がするんだが…。
門のところからおそるおそるのぞき込むと、奥の蔵のあたりに自転車ライダーが2人。
OKみたいだ c( ̄▽ ̄)
こちらは1830(文政13)年築の前蔵。
切妻造・桟瓦葺の2階建て土蔵建築で、現在はお酒を展示販売するギャラリーとして使用されている。
中は無人でオロオロしているわしら。
すぐに事務所のほうから係のおじさんがやって来て、いろいろ丁寧に説明してくださったのであった。

試飲マシン的なものを目ざとく見つけたワタシ。
「こ、これはっ♪」
「はい。こんな立派な試飲器を作ったんですが、まだ使ってないんですねー」
「は…?」
「マスクを外して飲んでいただく状況というのは、まだちょっと…」
それはわかるが、わざわざ電車でやって来たのはひとえに試飲のため… とショックを隠せないワタシ。
でも車で来ていたら前記事の偶然の発見はなかったわけで、世の中ちゃんと収支バランスがとれるようになっている。
展示銘柄のうち、「純米吟醸 本まぐろ」と「嘉泉 純米 白麹使用」について詳しく説明していただいた。
前者は面白い名前だが商標登録してあり、ズバリお刺し身に合う酒。
精米歩合50%の吟醸酒だが、ときに刺し身の繊細な風味の邪魔になる吟醸香を抑えた酒とのこと。
後者は80%と逆に精白率の低い酒で、酸味の強い自然酒のような味わいだが、燗をつけることによって癖が消え“ひれ酒のようなうま味”を増す、と。
「ぜひ、冷と熱燗、飲み比べてみてください」とおじさん。
説明が上手だから買わずにはいられない。
購入は商品カードを持って向かいの棟の事務所へ。
ちょうど酒かすサービス期間で、いくらでもくれると。
その場に出ていた2袋、ありがたく頂戴した。
帰りしな、あっちのほうで作業していたさっきのおじさんがわれわれを見つけて声をかけてきてくれた。
「ヒヤとアツカンでー!」
[DATA]
田村酒造場
東京都福生市福生626
https://www.seishu-kasen.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/K5wjuHKZJjI
1822(文政5)年作曲


福生駅前
前記事の続きで、玉川上水に架かる宿橋を渡って多摩川方面へ。
崖線を下ったあたりから木立の向こうに見え隠れする風格ある建築。
敷地を通ってきた玉川上水の分水(田村分水)は細いながら流量豊かで、ひと目で水利に恵まれた土地であることがわかる。
![]() | ![]() |
宿橋通りから右に入りさらに右に折れて酒造場入り口まで120m続く黒塀。
切妻造・黒釉薬塗り桟瓦で葺いた土蔵建築群。
1822(文政5)年の創業からちょうど200年を迎えた「田村酒造場」である。
![]() | ![]() |
実は入れるのか確信を持てないままやって来た。
HPには“2022年6月以降の少人数蔵見学再開”とある。
蔵見学はできなくとも売店で買い物や試飲はできる… と、以前調べたときどこかで見たような気がするんだが…。
![]() | ![]() |
門のところからおそるおそるのぞき込むと、奥の蔵のあたりに自転車ライダーが2人。
OKみたいだ c( ̄▽ ̄)
![]() | ![]() |
こちらは1830(文政13)年築の前蔵。
切妻造・桟瓦葺の2階建て土蔵建築で、現在はお酒を展示販売するギャラリーとして使用されている。
![]() | ![]() |
中は無人でオロオロしているわしら。
すぐに事務所のほうから係のおじさんがやって来て、いろいろ丁寧に説明してくださったのであった。

試飲マシン的なものを目ざとく見つけたワタシ。
「こ、これはっ♪」
「はい。こんな立派な試飲器を作ったんですが、まだ使ってないんですねー」
「は…?」
「マスクを外して飲んでいただく状況というのは、まだちょっと…」
![]() | ![]() |
それはわかるが、わざわざ電車でやって来たのはひとえに試飲のため… とショックを隠せないワタシ。
でも車で来ていたら前記事の偶然の発見はなかったわけで、世の中ちゃんと収支バランスがとれるようになっている。
![]() | ![]() |
展示銘柄のうち、「純米吟醸 本まぐろ」と「嘉泉 純米 白麹使用」について詳しく説明していただいた。
前者は面白い名前だが商標登録してあり、ズバリお刺し身に合う酒。
精米歩合50%の吟醸酒だが、ときに刺し身の繊細な風味の邪魔になる吟醸香を抑えた酒とのこと。
後者は80%と逆に精白率の低い酒で、酸味の強い自然酒のような味わいだが、燗をつけることによって癖が消え“ひれ酒のようなうま味”を増す、と。
「ぜひ、冷と熱燗、飲み比べてみてください」とおじさん。
![]() | ![]() |
説明が上手だから買わずにはいられない。
購入は商品カードを持って向かいの棟の事務所へ。
![]() | ![]() |
ちょうど酒かすサービス期間で、いくらでもくれると。
その場に出ていた2袋、ありがたく頂戴した。
![]() | ![]() |
帰りしな、あっちのほうで作業していたさっきのおじさんがわれわれを見つけて声をかけてきてくれた。
「ヒヤとアツカンでー!」
![]() | ![]() |
[DATA]
田村酒造場
東京都福生市福生626

[Today's recommendation]



https://youtu.be/K5wjuHKZJjI
1822(文政5)年作曲


福生駅前
ハケの地学と民俗学と、おだんごと 【ハケの茶屋】
2022.05.22
前記事の続きで、本文最後の写真に写っている「島田薬舗」(旧島田家住宅)に背中合わせの格好で配置されている一軒の農家。
パンフレットには「旧河内家住宅(ハケ上の農家)」とある。
“ハケ”とは何か。
武蔵野台地南側は多摩川による浸食地形で、低いほうからざっくり多摩川沖積低地・立川段丘・武蔵野段丘の段々になっており、各段丘の縁端の段差数メートルの崖を武蔵野の方言で“ハケ”や“ママ”と呼ぶ。すなわち立川崖線や国分寺崖線がこれにあたる。
旧河内家住宅は府中市内の浅間山近くにあった農家を移築復元したもので、“ハケ上”とは府中崖線(立川崖線)の上という意味である。
ところが“ハケ上”の理由はそれだけではなかった。
ハケ上からハケ下の農家を見下ろす
旧河内家住宅前からもう一軒の農家が見える。
茅葺屋根を見下ろすような形で、すなわちここに数メートルの高低差がある。
なんと、ここにハケを造ってしまったというのだ。
ハケ下の湧水も再現
――敷地内の復元建物のうち、旧河内家住宅が養蚕の盛んだった明治~大正頃のハケ上の畑作農家を再現したのに対し、旧越智家住宅は創建時を想定した復元がなされました。また、現存していた最古の茅葺民家であるということよりも、水田稲作を営んでいたハケ下の農家を象徴する存在であることが重視されたようです。そのため郷土の森敷地内に段丘を人工的につくり、多摩川の旧堤防を利用しながら、高低差のあるハケ上とハケ下を再現し、旧越智家住宅はハケ下に復元されました。(府中市郷土の森博物館だより al museo、No.139、p2、2022.3)
“ハケ下の農家”旧越智家住宅
多摩地域における適地適作とそれに伴う生活様式の地域差を“展示”するため、崖線を造成してその下に湧水を流し、上下それぞれの特徴を備えた農家を移築再現――その“学芸員魂”には敬服するしかない。
ハケ下には水車小屋
ハケ上にはまいまいず井戸も再現されている
旧河内家住宅の隣のお休み処、その名も「ハケの茶屋」でひと休み。
ハケの上下を結ぶ階段のそばという好ロケーションで、木漏れ日とハケ下の水音が気持ちいい。
ちなみに上の栞に記述のある小説『武蔵野夫人』の舞台とされる「はけの森美術館」(小金井市中町)にもカフェがあり、いつか入ってみたいと思っている。
フードメニュー、ホットドリンク、ソフトアイスのほか、オリジナルのお土産品も。
「こちらの梅園でとれた梅で作ったものです」と売店のおねえさん。
博物館には広大な梅園があり、梅干し、梅あめ、梅ジャム、梅ドリンク… と梅製品が並ぶ。
お盆も梅の花を模したものというさりげない凝り方。
ハケ上だんご1本と、梅こぶ茶、おしるこ。
なんのことはない、粉末をポットのお湯で溶いたものが、このシチュエーションでいただくと体に染みる。
だんごの香ばしさとやわらかさも特筆しておきたい。
このあと広い施設内をぐるっと回って、お昼ごはんに。
(さらにつづく)
[DATA]
ハケの茶屋
東京都府中市南町6-32 府中市郷土の森博物館内
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/about/1000090/1000576.html
[Today's recommendation]



https://youtu.be/H-nHFOGR0LM
https://youtu.be/FP_5-ARMtjE


こういう都市公園っぽい場所もある
前記事の続きで、本文最後の写真に写っている「島田薬舗」(旧島田家住宅)に背中合わせの格好で配置されている一軒の農家。
パンフレットには「旧河内家住宅(ハケ上の農家)」とある。
“ハケ”とは何か。
![]() | ![]() |
武蔵野台地南側は多摩川による浸食地形で、低いほうからざっくり多摩川沖積低地・立川段丘・武蔵野段丘の段々になっており、各段丘の縁端の段差数メートルの崖を武蔵野の方言で“ハケ”や“ママ”と呼ぶ。すなわち立川崖線や国分寺崖線がこれにあたる。
![]() | ![]() |
旧河内家住宅は府中市内の浅間山近くにあった農家を移築復元したもので、“ハケ上”とは府中崖線(立川崖線)の上という意味である。
![]() | ![]() |
ところが“ハケ上”の理由はそれだけではなかった。
![]() | ![]() |
旧河内家住宅前からもう一軒の農家が見える。
茅葺屋根を見下ろすような形で、すなわちここに数メートルの高低差がある。
なんと、ここにハケを造ってしまったというのだ。
![]() | ![]() |
――敷地内の復元建物のうち、旧河内家住宅が養蚕の盛んだった明治~大正頃のハケ上の畑作農家を再現したのに対し、旧越智家住宅は創建時を想定した復元がなされました。また、現存していた最古の茅葺民家であるということよりも、水田稲作を営んでいたハケ下の農家を象徴する存在であることが重視されたようです。そのため郷土の森敷地内に段丘を人工的につくり、多摩川の旧堤防を利用しながら、高低差のあるハケ上とハケ下を再現し、旧越智家住宅はハケ下に復元されました。(府中市郷土の森博物館だより al museo、No.139、p2、2022.3)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
多摩地域における適地適作とそれに伴う生活様式の地域差を“展示”するため、崖線を造成してその下に湧水を流し、上下それぞれの特徴を備えた農家を移築再現――その“学芸員魂”には敬服するしかない。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
旧河内家住宅の隣のお休み処、その名も「ハケの茶屋」でひと休み。
![]() | ![]() |
ハケの上下を結ぶ階段のそばという好ロケーションで、木漏れ日とハケ下の水音が気持ちいい。
ちなみに上の栞に記述のある小説『武蔵野夫人』の舞台とされる「はけの森美術館」(小金井市中町)にもカフェがあり、いつか入ってみたいと思っている。
![]() | ![]() |
フードメニュー、ホットドリンク、ソフトアイスのほか、オリジナルのお土産品も。
![]() | ![]() |
「こちらの梅園でとれた梅で作ったものです」と売店のおねえさん。
博物館には広大な梅園があり、梅干し、梅あめ、梅ジャム、梅ドリンク… と梅製品が並ぶ。
![]() | ![]() |
お盆も梅の花を模したものというさりげない凝り方。
![]() | ![]() |
ハケ上だんご1本と、梅こぶ茶、おしるこ。
![]() | ![]() |
なんのことはない、粉末をポットのお湯で溶いたものが、このシチュエーションでいただくと体に染みる。
だんごの香ばしさとやわらかさも特筆しておきたい。
このあと広い施設内をぐるっと回って、お昼ごはんに。
(さらにつづく)
![]() | ![]() |
[DATA]
ハケの茶屋
東京都府中市南町6-32 府中市郷土の森博物館内

[Today's recommendation]



https://youtu.be/H-nHFOGR0LM
https://youtu.be/FP_5-ARMtjE


こういう都市公園っぽい場所もある
昔ながらのシンプルな… 【手焼せんべい 都賀野】
2021.12.21
昨日で丸々10日間まったく仕事をしていないワタシ。
そもそもムラのある働き方ではあるが、これほどヒマが続くとさすがに怖くなる。
仕事量と刻限(ケツ)が決まっていて、作業日数がどんどん減っていく、と。
しかも年末年始の休み分、もともと日にちが少なかったりする、と。
まあ、年明けにはブログどころではなくなっていることは容易に想像がつくわけで… (・Θ・;)
不安を紛らわすため自転車でやみくもに走りまわるワタシ。
比較的素直に東へ。富士見台まで行って南下して鷺ノ宮。中杉通りは通りたくないな… と少し東にずらしたらもう都立家政の駅なのだ。

南口の商店街に既視感がある。
この先にたしか…。

2年前に都立家政から高円寺まで歩いたとき、坂の途中にせんべい屋さんを見つけた。
すごくおいしかった記憶があるが、すごく古いお店でもあり、まだやってるだろうか…。
普通に営業しているので安堵し、自転車を止めた。
砂糖がけのせんべいが好きになったのは年取ってから。
特に抹茶がけが好きで、小平の熊野宮近くにあったせんべい屋さんのがおいしかった。
「茶と、かたやき、丸のり…、えーと」。めんどくさくなって「下の段全部、1枚ずつください(笑)」

何年くらいやっているかとか、店のおかあさんにいろいろ聞けばよかったと、あとで思った。
「写真撮らせてもらっていいですか?」
「あら…? オホホ♪」
交わした会話はこれだけ。

デンプンや増粘剤、タンパク加水分解物といったものが使われていない、原材料うるち米のみと思われる、昔ながらのおせんべい。
さとうが素直に甘い。

[DATA]
手焼せんべい 都賀野
東京都中野区若宮2-4-18
[Today's recommendation]



https://youtu.be/7jWoDNuCAIU


別の店かと思って素通りした「丸長 阿佐ヶ谷店」
昨日で丸々10日間まったく仕事をしていないワタシ。
そもそもムラのある働き方ではあるが、これほどヒマが続くとさすがに怖くなる。
仕事量と刻限(ケツ)が決まっていて、作業日数がどんどん減っていく、と。
しかも年末年始の休み分、もともと日にちが少なかったりする、と。
まあ、年明けにはブログどころではなくなっていることは容易に想像がつくわけで… (・Θ・;)
不安を紛らわすため自転車でやみくもに走りまわるワタシ。
比較的素直に東へ。富士見台まで行って南下して鷺ノ宮。中杉通りは通りたくないな… と少し東にずらしたらもう都立家政の駅なのだ。

南口の商店街に既視感がある。
この先にたしか…。

2年前に都立家政から高円寺まで歩いたとき、坂の途中にせんべい屋さんを見つけた。
すごくおいしかった記憶があるが、すごく古いお店でもあり、まだやってるだろうか…。
普通に営業しているので安堵し、自転車を止めた。
![]() | ![]() |
砂糖がけのせんべいが好きになったのは年取ってから。
特に抹茶がけが好きで、小平の熊野宮近くにあったせんべい屋さんのがおいしかった。
![]() | ![]() |
「茶と、かたやき、丸のり…、えーと」。めんどくさくなって「下の段全部、1枚ずつください(笑)」

何年くらいやっているかとか、店のおかあさんにいろいろ聞けばよかったと、あとで思った。
![]() | ![]() |
「写真撮らせてもらっていいですか?」
「あら…? オホホ♪」
交わした会話はこれだけ。

デンプンや増粘剤、タンパク加水分解物といったものが使われていない、原材料うるち米のみと思われる、昔ながらのおせんべい。
さとうが素直に甘い。

[DATA]
手焼せんべい 都賀野
東京都中野区若宮2-4-18
[Today's recommendation]



https://youtu.be/7jWoDNuCAIU


別の店かと思って素通りした「丸長 阿佐ヶ谷店」
いまも変わらぬ素朴な味 【内田酒まんじゅう】
2021.07.23
帰りの乗換駅の八王子まで娘を車で送っていくことになり、途中のまんじゅう屋さんに寄る。
正確には、私たち八王子のまんじゅう屋さんに行くけど、一緒に乗ってく? と。
せっかくの連休なので近場に車で出かけようかということで、ならば行ってみたいまんじゅう屋さんがあると、まんじゅう好きの家族。

八王子市石川町の「内田酒まんじゅう」。
最寄り駅は八高線北八王子。
多摩大橋通りからすぐなので、車なら五日市街道に並行する路線をうまく使えばわりと簡単に行けそう。実際、家から30分ほどで到着。
住宅街にひっそりたたずむ趣ある外観。
知る人ぞ知る存在で、荻窪の「高橋の酒まんじゅう」と並び称される東京酒まんじゅう界の“西の横綱”であると、あとで知る。
高橋さんは僕でも知っている有名店で、内田さん、すごい方だったのね。
和菓子というと都区部の古い街に目が行きがちだが、多摩地区にもそんな名店があると知ると、なんかうれしい。

商品は酒まんじゅうオンリー、受け渡しカウンターのみの小さいお店というところは「高橋の酒まんじゅう」と共通する。
酒まんじゅう120円×5個を購入。同じだけ娘にもお土産に持たせる。

家まで我慢できない人がいて、商品写真はすべて車中で撮る
酒まんじゅうは麹を使った“酒種”で発酵させるが、高温多湿の日本の夏は発酵に最適。
まさに酒まんじゅうの季節なのだ。

八王子から相模原にかけては昔から酒まんじゅう作りが盛んな土地らしい。
こちらの酒まんじゅう、麹の香るもっちりとした皮もおいしいが、あんこが最高にいい。
素朴なつぶあんで小豆の香りがよく、子どものころ家で作っていたまんじゅうそのもの。

“甘酒”が夏の季語と知ったのはいい大人になってからだ。
江戸時代は暑気払いのために甘酒をよく飲んだらしく、甘酒売りもいたという。
昔の人は発酵食品が体にいいことを体験的に知っていたのだろう。
同じく麹を使った酒まんじゅう、意外と夏バテ予防になったりして🎐

[DATA]
内田酒まんじゅう
東京都八王子市石川町2966-16
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Wq5Ks3_r6f0
帰りの乗換駅の八王子まで娘を車で送っていくことになり、途中のまんじゅう屋さんに寄る。
正確には、私たち八王子のまんじゅう屋さんに行くけど、一緒に乗ってく? と。
せっかくの連休なので近場に車で出かけようかということで、ならば行ってみたいまんじゅう屋さんがあると、まんじゅう好きの家族。

八王子市石川町の「内田酒まんじゅう」。
最寄り駅は八高線北八王子。
多摩大橋通りからすぐなので、車なら五日市街道に並行する路線をうまく使えばわりと簡単に行けそう。実際、家から30分ほどで到着。
![]() | ![]() |
住宅街にひっそりたたずむ趣ある外観。
知る人ぞ知る存在で、荻窪の「高橋の酒まんじゅう」と並び称される東京酒まんじゅう界の“西の横綱”であると、あとで知る。
高橋さんは僕でも知っている有名店で、内田さん、すごい方だったのね。
和菓子というと都区部の古い街に目が行きがちだが、多摩地区にもそんな名店があると知ると、なんかうれしい。

商品は酒まんじゅうオンリー、受け渡しカウンターのみの小さいお店というところは「高橋の酒まんじゅう」と共通する。
酒まんじゅう120円×5個を購入。同じだけ娘にもお土産に持たせる。

家まで我慢できない人がいて、商品写真はすべて車中で撮る
酒まんじゅうは麹を使った“酒種”で発酵させるが、高温多湿の日本の夏は発酵に最適。
まさに酒まんじゅうの季節なのだ。

八王子から相模原にかけては昔から酒まんじゅう作りが盛んな土地らしい。
こちらの酒まんじゅう、麹の香るもっちりとした皮もおいしいが、あんこが最高にいい。
素朴なつぶあんで小豆の香りがよく、子どものころ家で作っていたまんじゅうそのもの。

“甘酒”が夏の季語と知ったのはいい大人になってからだ。
江戸時代は暑気払いのために甘酒をよく飲んだらしく、甘酒売りもいたという。
昔の人は発酵食品が体にいいことを体験的に知っていたのだろう。
同じく麹を使った酒まんじゅう、意外と夏バテ予防になったりして🎐

[DATA]
内田酒まんじゅう
東京都八王子市石川町2966-16
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Wq5Ks3_r6f0
田舎道に忽然と出現した… 【うどんやさん】
2020.11.29
日曜の恒例行事化している田舎道歩き。自転車も入れれば4週連続となる。
今回も当日朝に思い付いた。思い付いたが逡巡もあって出遅れた。それがプラスに働いた。(←楽天家)
コースは八高線金子駅~西武池袋線入間市駅。
ざっと入間川支流の霞川沿いとなる。

© OpenStreetMap contributors
家を出たのが10時前。東村山→小川→拝島→金子と、最初の電車の行程で乗り換え2回というのがちょっと気になりはしたが…。
小川で乗り継いだのが玉川上水止まりの電車で、玉川上水駅で次の拝島行きまでの待ち時間が15分ほどもある。
小川の待ち時間と合わせれば20分近くにもなり、この日曜昼の拝島線の不便さは誤算だった。
乗り換えの八高線にはまったく縁がないので知らなかったが、こちらは1時間に2本しかない。
幸い待ち時間は5分ほどで、やれやれと。
で、あとで考えてみると、仮に拝島線の乗り継ぎがスムーズにいって20分早く拝島駅に着いたとして、八高線の前の電車は5分前に出発している。
結局、乗るのは同じ電車で、拝島駅での待ち時間が25分に延びるだけだったわけだ。
本筋に関係なさそうな鉄道の旅をくどくどと説明したのはどういうことかというと、出発地点の金子駅に到着したのが11時15分。
歩く前にハラが減ってしまっていた… と ( ̄ー ̄;

いつも行き当たりばったりだが、今回はまったく土地勘のない土地なのでちょっと準備をしてきた。コースの地図を何枚かスクリーンショットで保存したiPadを持参。ちなみにうちのiPadは契約していないのでモバイルデータ通信は使えない。

その数枚の地図に近場で1店だけ飲食店がポイントされている。
「手打うどんさわだ」

川沿いを歩いて入間の街なかで食事にする予定だったが、高台コースに変更、うどん屋をめざすことに。

このタブレットのスクショ作戦はスマホより画面が大きいので有効だが、ひとんちの庭先をかすめるようなコースどりでは地図から目を離したら現在地を見失いそうで、景色や雰囲気を味わう余裕がないのが難点だ。
で、「さわだ」まで約4km。
えーと、閉まってました ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
経験上そういうケースも十分予想していたはが、そもそも外観に現役感が感じられず、このお店は本当にやってるんだろうかと近寄ってみると、「すみませんね。日曜休みにしてるんです」と車の陰から声をかけられた。「さわだ」の店主のおじさんのようだ。「コロナが終わったら日曜も開けようと思ってるんですけどね…」
とても感じのいいおじさんで、「手打うどんさわだ」、次はぜひこちらで。

それにしても困った。これはやはり入間の商店街まで歩かないとたべもの屋はないかもしれない。
「地図に載ってないうどん屋でもないものかねぇ…」と言った途端、忽然と「うどんやさん」の置き看板。

いやー、声に出してみるものだな(笑)。

「うどんやさん」という店名のうどん屋さんらしい。
正確に言うと、末尾の地図を見ていただけばわかるように、このお店もちゃんと地図に載っている。撮ったスクショのサイズでは地図情報から消えてしまっていたのだ。

デタラメに歩いていたらいきなり出現するという非常に印象深い体験となったわけで、結果的にむしろよかったと思っている。(←オプチミスト)

間口の印象より広い店内。座敷のみで座卓が6つ。
注文は肉汁つけ麺と鴨せいろ。

年配の店主1人で切り盛りしているもようで、お茶はセルフ。
茶どころだけあって、お茶がうまい。

けっこう長く待たされる。
〽冬空や 根岸の里の わび住まい (笑)


提供までに約20分。

うどんは武蔵野うどんとしては細めの縮れ麺。
太さは比較的そろっているが、長さが著しく不ぞろいだ。
色は白っぽく無漂白ではないと思うが、香りは強い。
つゆはうま味は程よく甘さのない上品な味で、個人的にかなり好みだ。

こういう何もない田舎道に突然うどん屋が出現するあたりは、さすが“隠れうどん県”。
でもなんで、せいろにラップ… ( ̄ー ̄?)…??

ちゃんとした旅ができないから田舎歩きで代替しているわけだが、僕らはこれで十分楽しい。
なんとも安上がりだし、緊急事態に影響されることもないのである。
総距離約9km。

[DATA]
うどんやさん
埼玉県入間市小谷田100-2
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ygNMJFaYvNo
日曜の恒例行事化している田舎道歩き。自転車も入れれば4週連続となる。
今回も当日朝に思い付いた。思い付いたが逡巡もあって出遅れた。それがプラスに働いた。(←楽天家)
コースは八高線金子駅~西武池袋線入間市駅。
ざっと入間川支流の霞川沿いとなる。

© OpenStreetMap contributors
家を出たのが10時前。東村山→小川→拝島→金子と、最初の電車の行程で乗り換え2回というのがちょっと気になりはしたが…。
小川で乗り継いだのが玉川上水止まりの電車で、玉川上水駅で次の拝島行きまでの待ち時間が15分ほどもある。
小川の待ち時間と合わせれば20分近くにもなり、この日曜昼の拝島線の不便さは誤算だった。
乗り換えの八高線にはまったく縁がないので知らなかったが、こちらは1時間に2本しかない。
幸い待ち時間は5分ほどで、やれやれと。
![]() | ![]() |
で、あとで考えてみると、仮に拝島線の乗り継ぎがスムーズにいって20分早く拝島駅に着いたとして、八高線の前の電車は5分前に出発している。
結局、乗るのは同じ電車で、拝島駅での待ち時間が25分に延びるだけだったわけだ。
![]() | ![]() |
本筋に関係なさそうな鉄道の旅をくどくどと説明したのはどういうことかというと、出発地点の金子駅に到着したのが11時15分。
歩く前にハラが減ってしまっていた… と ( ̄ー ̄;

いつも行き当たりばったりだが、今回はまったく土地勘のない土地なのでちょっと準備をしてきた。コースの地図を何枚かスクリーンショットで保存したiPadを持参。ちなみにうちのiPadは契約していないのでモバイルデータ通信は使えない。

その数枚の地図に近場で1店だけ飲食店がポイントされている。
「手打うどんさわだ」

川沿いを歩いて入間の街なかで食事にする予定だったが、高台コースに変更、うどん屋をめざすことに。

このタブレットのスクショ作戦はスマホより画面が大きいので有効だが、ひとんちの庭先をかすめるようなコースどりでは地図から目を離したら現在地を見失いそうで、景色や雰囲気を味わう余裕がないのが難点だ。
![]() | ![]() | ![]() |
で、「さわだ」まで約4km。
えーと、閉まってました ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
![]() | ![]() |
経験上そういうケースも十分予想していたはが、そもそも外観に現役感が感じられず、このお店は本当にやってるんだろうかと近寄ってみると、「すみませんね。日曜休みにしてるんです」と車の陰から声をかけられた。「さわだ」の店主のおじさんのようだ。「コロナが終わったら日曜も開けようと思ってるんですけどね…」
とても感じのいいおじさんで、「手打うどんさわだ」、次はぜひこちらで。

それにしても困った。これはやはり入間の商店街まで歩かないとたべもの屋はないかもしれない。
「地図に載ってないうどん屋でもないものかねぇ…」と言った途端、忽然と「うどんやさん」の置き看板。

いやー、声に出してみるものだな(笑)。

「うどんやさん」という店名のうどん屋さんらしい。
正確に言うと、末尾の地図を見ていただけばわかるように、このお店もちゃんと地図に載っている。撮ったスクショのサイズでは地図情報から消えてしまっていたのだ。

デタラメに歩いていたらいきなり出現するという非常に印象深い体験となったわけで、結果的にむしろよかったと思っている。(←オプチミスト)

間口の印象より広い店内。座敷のみで座卓が6つ。
注文は肉汁つけ麺と鴨せいろ。

年配の店主1人で切り盛りしているもようで、お茶はセルフ。
茶どころだけあって、お茶がうまい。

けっこう長く待たされる。
〽冬空や 根岸の里の わび住まい (笑)


提供までに約20分。

うどんは武蔵野うどんとしては細めの縮れ麺。
太さは比較的そろっているが、長さが著しく不ぞろいだ。
![]() | ![]() |
色は白っぽく無漂白ではないと思うが、香りは強い。
つゆはうま味は程よく甘さのない上品な味で、個人的にかなり好みだ。

こういう何もない田舎道に突然うどん屋が出現するあたりは、さすが“隠れうどん県”。
でもなんで、せいろにラップ… ( ̄ー ̄?)…??

![]() | ![]() |
ちゃんとした旅ができないから田舎歩きで代替しているわけだが、僕らはこれで十分楽しい。
なんとも安上がりだし、緊急事態に影響されることもないのである。
![]() | ![]() |
総距離約9km。

[DATA]
うどんやさん
埼玉県入間市小谷田100-2
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ygNMJFaYvNo
高度成長期を知る団地の中華屋さん 【桃園 若葉町店】
2019.11.24
実時間の昨日(11/25)、知り合いが載ってるっていうんで某医学雑誌を探しに国分寺まで出かけ、そのまま昼ごはんにするつもりだったが、Gmailが入り、突然忙しくなった。今月はイレギュラーの仕事が多く脳機能がいっぱいいっぱいだ。ブログ記事書ける気がしない、頭の中がempty感。あ… いつものことか ( ̄ω ̄;) ウーム…

そんな状況の激変を知る由もなく、前日、われわれは立川の団地エリアをのんびり散歩などしていたのであった。
若葉町団地→けやき台団地→江の島住宅→西けやき台団地→幸町団地… というルートを歩けば、高度経済成長期、このあたりはすごかったんだろうな… と想像が膨らむ。

若葉町に戻り、若葉大通りの中華料理店「桃園」に。
食べログによれば1973年オープン。高度成長期(1954~73年)を知る古参である。

照明がグッと抑えられたムーディな雰囲気にまず驚かされた。思っていたよりだいぶお年を召されたご夫婦のお店で、想像していたよりはるかにきれいな店内… と、意外続きの展開。
4人掛けテーブル9卓という、けっこう広いお店である。

注文は外のショーケースで決めてきた、うま煮そば650円とかた焼きそば650円。

実はギョーザ入ラーメンというものに惹かれるものがあったが、「入ってなくていいよ」とあっさり却下されたという経緯から、普通のギョーザを頼む。
すると、「サービスで200円になってますが、1皿でよろしいですか?」とお店のおばさま。
それはチョーお得! と、ギョーザ2皿注文。

うま煮そばとかた焼きそば、ほぼ同時に完成。

深く考えなかったが、アタマの具材が同じなのだ。
ハクサイ、タマネギ、ニンジン、コマツナ、タケノコ、キクラゲ、豚肉、イカの8種類で、甘辛のあんかけ。

うま煮そばは、あんかけの濃いめの味をもしのぐほどにベースのラーメンスープの存在感が際立つ。

“鶏がらスープのラーメン”を看板にしているだけあって、このラーメンスープ、タダモノではない。次は絶対、普通のラーメンを食べてみたい。

焼きそばは太め・短めの揚げ麺。
こちらは、あんのオイリーさが引き立って、食思がいや増す感じがする。

ギョーザは6個×2。

サイズは中くらい、具材がギュッと詰まっていて、けっこうパンチのあるおいしいギョーザだ。
薄いがコシのある皮でしっかり包んであるので、これならギョーザ入ラーメンもいけるんじゃないかな…(笑)。

これでお支払いが1700円というのは、ちょっと感動的…。

[DATA]
桃園 若葉町店
東京都立川市若葉町4-22-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/w_z9oSn-eIM
実時間の昨日(11/25)、知り合いが載ってるっていうんで某医学雑誌を探しに国分寺まで出かけ、そのまま昼ごはんにするつもりだったが、Gmailが入り、突然忙しくなった。今月はイレギュラーの仕事が多く脳機能がいっぱいいっぱいだ。ブログ記事書ける気がしない、頭の中がempty感。あ… いつものことか ( ̄ω ̄;) ウーム…

そんな状況の激変を知る由もなく、前日、われわれは立川の団地エリアをのんびり散歩などしていたのであった。
若葉町団地→けやき台団地→江の島住宅→西けやき台団地→幸町団地… というルートを歩けば、高度経済成長期、このあたりはすごかったんだろうな… と想像が膨らむ。

若葉町に戻り、若葉大通りの中華料理店「桃園」に。
食べログによれば1973年オープン。高度成長期(1954~73年)を知る古参である。

照明がグッと抑えられたムーディな雰囲気にまず驚かされた。思っていたよりだいぶお年を召されたご夫婦のお店で、想像していたよりはるかにきれいな店内… と、意外続きの展開。
4人掛けテーブル9卓という、けっこう広いお店である。

![]() | ![]() |
注文は外のショーケースで決めてきた、うま煮そば650円とかた焼きそば650円。

実はギョーザ入ラーメンというものに惹かれるものがあったが、「入ってなくていいよ」とあっさり却下されたという経緯から、普通のギョーザを頼む。
すると、「サービスで200円になってますが、1皿でよろしいですか?」とお店のおばさま。
それはチョーお得! と、ギョーザ2皿注文。

うま煮そばとかた焼きそば、ほぼ同時に完成。

深く考えなかったが、アタマの具材が同じなのだ。
ハクサイ、タマネギ、ニンジン、コマツナ、タケノコ、キクラゲ、豚肉、イカの8種類で、甘辛のあんかけ。

うま煮そばは、あんかけの濃いめの味をもしのぐほどにベースのラーメンスープの存在感が際立つ。

“鶏がらスープのラーメン”を看板にしているだけあって、このラーメンスープ、タダモノではない。次は絶対、普通のラーメンを食べてみたい。

焼きそばは太め・短めの揚げ麺。
こちらは、あんのオイリーさが引き立って、食思がいや増す感じがする。

ギョーザは6個×2。

サイズは中くらい、具材がギュッと詰まっていて、けっこうパンチのあるおいしいギョーザだ。
薄いがコシのある皮でしっかり包んであるので、これならギョーザ入ラーメンもいけるんじゃないかな…(笑)。

これでお支払いが1700円というのは、ちょっと感動的…。

[DATA]
桃園 若葉町店
東京都立川市若葉町4-22-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/w_z9oSn-eIM
ふらっと大内宿 ――後編 【浅沼食堂】
2019.09.22
(前記事のつづき)
大内宿で食事といえば、そば。
世事に疎い自分でも知っているチョー有名グルメであるから、行けばお店は見つかるだろうと何も調べずに行って、実際すぐにお店が見つかった。
まだ昼ごはんには早いので、まずは宿場を散策して… と歩き始めたら、またお店が見つかった。
「ん…?」
その隣も、向かいも…。
「ん…? ん…??」

有名なのが1軒どーんとあるのかと思っていたら、この宿場はそば屋だらけやないかーい w( ̄Д ̄;)w
全部そば屋と言っても過言ではない。
(↑いや、言い過ぎだけど…)
とりあえずそれはおいといて… という状態で、前報に記したように宿をひと通り見物しながら、いちばん奥の見晴台まで行った。
さて、昼ごはん。。。
さすがにスマホで調べました (; ̄ー ̄A …
有名なネギそばの元祖は「三澤屋」というお店らしい。
せっかくだから元祖に入ってみたい。HPには“共同駐車場から歩いて4軒目”とある。
宿のいちばん奥から入り口近くまで引き返しました。
ねぎそばの元祖「三澤屋」
「三澤屋」は目立って行列はできていないが、順番待ち名簿にはずらっと記入してある。
そのへんに群がっている人々の会話から「1時間半待ち」という情報が漏れ聞こえてきて、記名するまでもなく離脱。
ということで次の候補。

正面が「浅沼食堂」

先ほどひと通り見て回った中で特に印象深かったのが「浅沼食堂」。
宿場のいちばん奥の家屋である。
再び奥へ。

見晴台より。手前が「浅沼食堂」。いちばん目に付く位置にあるので、実は前報掲載の写真でも3枚に写っている
「浅沼食堂」は家並みの正面に一段高く、祝宴でいえば主賓席、会社忘年会でいえば社長席、大家族の食卓でいえば家長席(横座)というポジショニング。元は庄屋か名主か肝煎か…? という存在感だが、看板には“分家”とある。マップを見ると、“本家”も残っている。有力者は村の中心部に住まう?(大内宿観光協会HP「家並みマップ」参照)。



12時すぎで5組ほどの順番待ち。

20分ほどで縁側廊下の際の席に通される。


襖を外して3間つづきにしたような広い座敷の間にゆったりと席が配置。
土間側には囲炉裏があり、串刺しにされたイワナが薪火を取り囲んでいる。

注文は、岩魚定食1200円と、ねぎそば1000円。
まず岩魚定食。
囲炉裏からそのまま皿に載せて出されたという感じ。


「この魚は全部食べられます」と、宿のおじさん。「頭からいっちゃってください」
言われたとおり、頭からガブリと。
おー、これはうまい!


骨まで軟らかく焼き上げられ、頭の骨もぜんぜん当たらない。脂がのっていて「頭がいちばんおいしい」というおじさんお言葉にナットク。
小鉢の大根おろしにもみそ汁にもナメコと、山里らしい副菜。赤皮のカボチャが郷愁を誘う。

さて、大内名物ねぎそば。
えー… 見たまんまです ヽ( ̄▽ ̄)ノ ナハハ♪

「箸にも薬味にも使えます」とおねえさん。
でも、こちらのそばは切りが短く、ネギ1本ではうまく持ち上がらない。素直に割り箸でいただきました。
そば自体、つなぎが少なく手打ち感いっぱいのおいしいそば。

廊下の戸は開け放たれ、山里の風が通り抜けて気持ちいい。
舞台から見下ろすように宿場の通りを一望でき、やはりこの家屋は主賓席のようだ。
まさに五感で味わうぜいたくなひととき。

[DATA]
浅沼食堂
福島県南会津郡下郷町大内山本51
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします

https://youtu.be/HwbWvGtaZGo
(前記事のつづき)
大内宿で食事といえば、そば。
世事に疎い自分でも知っているチョー有名グルメであるから、行けばお店は見つかるだろうと何も調べずに行って、実際すぐにお店が見つかった。
まだ昼ごはんには早いので、まずは宿場を散策して… と歩き始めたら、またお店が見つかった。
「ん…?」
その隣も、向かいも…。
「ん…? ん…??」

有名なのが1軒どーんとあるのかと思っていたら、この宿場はそば屋だらけやないかーい w( ̄Д ̄;)w
全部そば屋と言っても過言ではない。
(↑いや、言い過ぎだけど…)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
とりあえずそれはおいといて… という状態で、前報に記したように宿をひと通り見物しながら、いちばん奥の見晴台まで行った。
さて、昼ごはん。。。
さすがにスマホで調べました (; ̄ー ̄A …
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
有名なネギそばの元祖は「三澤屋」というお店らしい。
せっかくだから元祖に入ってみたい。HPには“共同駐車場から歩いて4軒目”とある。
宿のいちばん奥から入り口近くまで引き返しました。
![]() | ![]() |
「三澤屋」は目立って行列はできていないが、順番待ち名簿にはずらっと記入してある。
そのへんに群がっている人々の会話から「1時間半待ち」という情報が漏れ聞こえてきて、記名するまでもなく離脱。
ということで次の候補。

正面が「浅沼食堂」

先ほどひと通り見て回った中で特に印象深かったのが「浅沼食堂」。
宿場のいちばん奥の家屋である。
再び奥へ。

見晴台より。手前が「浅沼食堂」。いちばん目に付く位置にあるので、実は前報掲載の写真でも3枚に写っている
「浅沼食堂」は家並みの正面に一段高く、祝宴でいえば主賓席、会社忘年会でいえば社長席、大家族の食卓でいえば家長席(横座)というポジショニング。元は庄屋か名主か肝煎か…? という存在感だが、看板には“分家”とある。マップを見ると、“本家”も残っている。有力者は村の中心部に住まう?(大内宿観光協会HP「家並みマップ」参照)。



12時すぎで5組ほどの順番待ち。

20分ほどで縁側廊下の際の席に通される。


襖を外して3間つづきにしたような広い座敷の間にゆったりと席が配置。
土間側には囲炉裏があり、串刺しにされたイワナが薪火を取り囲んでいる。

![]() | ![]() |
注文は、岩魚定食1200円と、ねぎそば1000円。
![]() | ![]() |
まず岩魚定食。
囲炉裏からそのまま皿に載せて出されたという感じ。


「この魚は全部食べられます」と、宿のおじさん。「頭からいっちゃってください」
言われたとおり、頭からガブリと。
おー、これはうまい!


骨まで軟らかく焼き上げられ、頭の骨もぜんぜん当たらない。脂がのっていて「頭がいちばんおいしい」というおじさんお言葉にナットク。
小鉢の大根おろしにもみそ汁にもナメコと、山里らしい副菜。赤皮のカボチャが郷愁を誘う。

さて、大内名物ねぎそば。
えー… 見たまんまです ヽ( ̄▽ ̄)ノ ナハハ♪

「箸にも薬味にも使えます」とおねえさん。
でも、こちらのそばは切りが短く、ネギ1本ではうまく持ち上がらない。素直に割り箸でいただきました。
そば自体、つなぎが少なく手打ち感いっぱいのおいしいそば。

廊下の戸は開け放たれ、山里の風が通り抜けて気持ちいい。
舞台から見下ろすように宿場の通りを一望でき、やはりこの家屋は主賓席のようだ。
まさに五感で味わうぜいたくなひととき。

[DATA]
浅沼食堂
福島県南会津郡下郷町大内山本51
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします

https://youtu.be/HwbWvGtaZGo
優しい味わいのみそラーメン 【狩勝】
2017.03.03
「狩勝」とは北海道の地名だ。店主が北海道出身で、サッポロラーメン屋なのだと思う。
この年代の地方出身者というと、私はどうしても集団就職に思いを巡らす。北海道から上京して、はじめ工場勤めだったが…(以下、「滝乃家」 参照)。

長く続けるうちにメニューがどんどん増え、きっぱり大衆食堂化しているという、よくあるパターンをここにも見ることができる。

みそラーメン550円。野菜はキャベツ、ハクサイ、モヤシ、ニンジン、ニラで、メンマがトッピングされている。
ここのみそラーメンは、同じサッポロでも「蝦夷」や「ピリカ」方面とはタイプが異なる。それらに特徴的なニンニクを利かせた男性的・武闘派なテイストとは対極的な、家庭的・女性的な優しい味わいである。おとうさんが作ってもおかあさんが作っても変わらず、家庭的・女性的に仕上がる。
1~2カ月ペースで更新されるサービス品は、黄色の付箋が目印。この日は鳥の唐あげ定食730円→680円、しょうゆラーメン500円→450円など。
毎回それを選べばいろんな種類が食べられるからうれしいのだが、それでは申し訳ないから通常価格のものも食べるようにしている。

ここのおかあさんはいつも明るく朗らかだ。よく鼻歌が聞こえてくる。
狩勝の料理の味わいは、このおかあさんの印象そのものだ。

[DATA]
狩勝(かりかち)
東京都東村山市栄町2-7-1



https://www.youtube.com/watch?v=SlTTgJau33Q
「狩勝」とは北海道の地名だ。店主が北海道出身で、サッポロラーメン屋なのだと思う。
この年代の地方出身者というと、私はどうしても集団就職に思いを巡らす。北海道から上京して、はじめ工場勤めだったが…(以下、「滝乃家」 参照)。

長く続けるうちにメニューがどんどん増え、きっぱり大衆食堂化しているという、よくあるパターンをここにも見ることができる。

みそラーメン550円。野菜はキャベツ、ハクサイ、モヤシ、ニンジン、ニラで、メンマがトッピングされている。
ここのみそラーメンは、同じサッポロでも「蝦夷」や「ピリカ」方面とはタイプが異なる。それらに特徴的なニンニクを利かせた男性的・武闘派なテイストとは対極的な、家庭的・女性的な優しい味わいである。おとうさんが作ってもおかあさんが作っても変わらず、家庭的・女性的に仕上がる。
![]() | ![]() |
1~2カ月ペースで更新されるサービス品は、黄色の付箋が目印。この日は鳥の唐あげ定食730円→680円、しょうゆラーメン500円→450円など。
毎回それを選べばいろんな種類が食べられるからうれしいのだが、それでは申し訳ないから通常価格のものも食べるようにしている。

ここのおかあさんはいつも明るく朗らかだ。よく鼻歌が聞こえてくる。
狩勝の料理の味わいは、このおかあさんの印象そのものだ。

[DATA]
狩勝(かりかち)
東京都東村山市栄町2-7-1



https://www.youtube.com/watch?v=SlTTgJau33Q