fc2ブログ

峠&門前の茶屋 【日の出家】

2023.07.30

 アメダス全国トップの猛暑の中、そそくさと「岩殿観音」にお参りし、足早に駐車場に向かうわしら。
駐車場の向かいに食事処があり、あわよくばそこに逃げ込みたい。
駐車場に着いた10時15分には開いていなかったが、もう(11:05)開店しているかもしれない。
お店がやっていなかったらやっていないで、クルマの冷房装置でいいから速やかにクールダウンしないと危険が危ない。


20230730 hinodeya-11


裏参道のトンネルを抜けると“営業中”の幟。
助かった ヽ( ̄▽ ̄;)


20230730 hinodeya-12


「お休み処 日の出家」。
表に張ってある品書きによれば、そば・うどん、定食・カレー・丼物、天ぷら・揚げ物のほか、飲み物・甘味・氷… と取りそろえる。


20230730 hinodeya-13


道はちょっとした山越えルートになっており、まさに“峠の茶屋”といった風情であり、岩殿観音の“門前の茶屋”でもある。


20230730 hinodeya-14


手前にたたきのホールで、奥に小上がり5~6卓。
「お好きな席へ」ということで、小上がり座卓へ。


20230730 hinodeya-15


注文は、稚鮎の天ぷらそばセットと冷たいうどん・かき揚げ付き。
あとお土産に天ぷらまんじゅう2コ。


20230730 hinodeya-17


腰を落ち着けたら汗が噴き出した。
冷房が効いていないのである。
たしかに山の涼しげな風の吹き抜けそうなロケーションで、強力なエアコンは必要ないかもしれない。
まあ、2kmほど歩いてきましたという客はほかにいないと思うので、僕らが異常なんだが、汗さえ止まればテーブル備え付けの団扇の風も気持ちいいもので (;^_^A


20230730 hinodeya-16


同時にやって来たそばとうどんのお膳。
ひと言で言えば“惜しみなく潤沢”。


20230730 hinodeya-18


稚鮎の天ぷらは、アユだけかと思っていたら、ほかにニンジン、カボチャ、ナス、シュンギク。
しかもアユは3尾も。


20230730 hinodeya-28


しまった。
「ビ、ビール… ヽ(´д`)ノ ハァハァ…


20230730 hinodeya-21


一方、かき揚げはニンジン、カボチャ、ナス、シュンギク、タマネギ。
タネは稚鮎の盛り合わせと共通するが製法が違うので手間がかかっているし、これほど具だくさんのかき揚げも珍しい。しかも3個も。


20230730 hinodeya-19


決してきれいな切りとはいえない手打ち感いっぱいの、ちょっと素人っぽいそば。
それだけに風味も強く、そば粉の粗さを感じるネットリした食感と相まって素朴な田舎そばの風合い。


20230730 hinodeya-20


うどんは逆にツルッとのど越しのよい上品な味わい。

全体に家庭料理的とでも言おうか、手間ひま惜しまない感じが伝わってくる。
煮物と一緒に盛り付けてある焦げぎみの甘い玉子焼きの懐かしいこと。


20230730 hinodeya-22


天ぷらまんじゅうとは、いわゆる揚げまんじゅうである。


20230730 hinodeya-23


小豆とかぼちゃのダブル餡と、こちらもひと手間加えてある。
小豆の粒あんも自家製風で、神田須田町の某老舗の揚まんじゅうよりうまいと思いました。


20230730 hinodeya-24

20230730 hinodeya-25


巌殿観音参道のかつてのにぎわいがしのばれる、門前の茶屋。


20230730 hinodeya-26


[DATA]
日の出家
埼玉県東松山市岩殿242





[Today's recommendation]


https://youtu.be/VzEgzOAronQ



wachat230730-33.jpg



20230730 hinodeya-27
岩殿観音編おしまい)


田舎風景に忽然と 【五千頭の龍が昇る聖天宮】

2022.09.11

 朝起きて「どっか行く?」となっても、なかなか行き先が決まらなかった。
車で1~2時間圏はこの1~2年に行き尽くした感があり、ならばより遠方はどうかというと、朝起きてごはん食べて、さて… という段階ではすでに出遅れてる。
これからはちゃんと行きたいところをリストアップして前日までに決めることにしました ( ̄ω ̄;)

さしあたり今日のところはどうするかということで浮上したのが「聖天宮」。
正式名称「五千頭の龍が昇る聖天宮」は、
――埼玉県坂戸市にある台湾の道教の宮である。道教建築として国内最大。台湾人貿易商の康國典(こうこくてん)により、難病治癒の記念として建立され、1995年に開宮した。(Wikipedia)

9時15分ごろに出て10時半前には到着。
冒頭の課題がある反面、行き先が決まって1時間半後には現地にいるというスピード感が身上でもある。

「聖天宮」のインパクトある画像はInstagram投稿でしばしば見かけていたが、現地で見た第一印象として、その迫力と違和感(笑)に圧倒される。
だって埼玉の田舎風景に突然こんなものが出現したらギョッとするでしょう w( ̄▽ ̄;)w ワオッ!!

圧倒されて沈黙。
画像だけで伝わるだろうか。

中心線を真っすぐ最奥まで進むイメージで……


20220911 seitenkyu-11
天門

20220911 seitenkyu-12
天門越しに前殿

20220911 seitenkyu-13
前庭から、正面に前殿、左に鼓楼、右に鐘楼

20220911 seitenkyu-14
前殿内、聖籤(おみくじ)の背後に本殿
 
20220911 seitenkyu-15
中庭から見る本殿

20220911 seitenkyu-17
本殿 三清道祖。上は太極天井

20220911 seitenkyu-18
本殿から振り返ると…


本殿にはガイドさんが数名配置していて、建物の概要や参拝の仕方などを説明してくれる。
とにかく随所に龍の意匠が施されていて、その数5000頭に上るという。

「えー! そんなに!?」と、びっくりするワタシ。
施設の名称からしてそうなっているということを、この時点では知らない。

「えー! そこ!?」と、ガイドさんもびっくりしたろうな ゞ( ̄∇ ̄;)


20220911 seitenkyu-2020220911 seitenkyu-19
20220911 seitenkyu-21
透かし彫りの石柱・八卦天井・回廊


2つの塔には上れるようになっている。


20220911 seitenkyu-25
鐘楼より本殿を望む


東は鐘楼、西には鼓楼。
3時に鐘と太鼓が鳴るらしい。


20220911 seitenkyu-2320220911 seitenkyu-24
鐘楼の陽鐘・鼓楼の陰鼓


塔から間近に眺める前殿の屋根の装飾など、異国情緒たっぷり。
鳳凰の背に乗って遠い世界へ飛んでいけそうな気持ちがする。


20220911 seitenkyu-22
鼓楼より、遠い世界へ


西の鼓楼の下の部分は参拝者の休憩所になっている。
飲み物や土産物の自動販売機が数台設置されており、それがまた異国情緒たっぷりで、興奮!


20220911 seitenkyu-33

20220911 seitenkyu-26

20220911 seitenkyu-29

20220911 seitenkyu-30


薬膳スイーツの“蓮子湯”、台湾コーラ“黒松沙士”、なつめくるみヌガーを買う。


20220911 seitenkyu-2720220911 seitenkyu-28
20220911 seitenkyu-34
20220911 seitenkyu-3120220911 seitenkyu-32


その場で飲んだコーラは、かなり薬膳風味…。
おかげで食欲中枢が刺激された(笑)。

ぼちぼち昼ごはんの時間なのだった。

(つづく)


20220911 seitenkyu-35


[DATA]
五千頭の龍が昇る聖天宮
埼玉県坂戸市塚越51-1
https://www.seitenkyu.com/





[Today's recommendation]

wachat220911-11.jpg




https://youtu.be/iCUHrJL-qIw


大正浪漫な芋ようかん 【味の店いせや】

2021.10.21

 前記事タイトル「門前〇〇そば」の〇〇はもちろん“焼き”だが、過去に同じタイトルを使ったことがあって、そのときの〇〇は“中華”だった。

そのタイトルについて、ヤバいことに前記事では“シリーズ”としているが、シリーズ化するほど門前〇〇そばがあるだろうかと。中華そばや焼きそばはほかにあってもおかしくないが、2回目に同じタイトルは使いづらいし、違うジャンルの〇〇そばであってほしいが、そんなものが存在するのかと。そもそも中華そばと焼きそばのほかに非蕎麦で“○○そば”という呼び名がどれほどあるだろうか…。沖縄そば? あとは、えーと…。

と、一人モヤモヤしてたんだが、大事なのは“○○そば”ではなく“門前”のほうだった (;^_^A


20211021 iseya-22


門前の茶屋というものに強くひかれ、それこそシリーズといっていいほど記事を上げてきた。前記事「まことや」もその一環である。
その「まことや」の写真にちょっと写っているように、蓮馨寺境内には焼きそば屋さんのほかにだんご屋さんもある。まさに門前の茶屋風。

せっかくだからハシゴしてだんごでも食べようかと思ったが、しょうゆの焼きだんごより、流れ的には甘いものかなぁ…。

ということで「名代焼だんご松山」は次の機会にということにして蓮馨寺をあとに。
蓮馨寺参道の立門前商栄会を「まことや本店」を過ぎて左折、レトロな雰囲気漂う通りで甘い物屋さんはすぐに見つかった。


20211021 iseya-1920211021 iseya-20


ここは大正浪漫夢通り。

――当商店街は、県内でも有数の歴史のある商店街です。中には、川越で江戸時代より連綿と続く店舗や、3代を越える店舗が数多く存在します。大正浪漫夢通りHPより)


20211021 iseya-1120211021 iseya-12


通りの中ほど、ひときわ目を引く洋風看板建築の「味の店いせや」。
創業1935(昭和10)年という老舗和菓子店である。


20211021 iseya-14


和菓子のほかに、いなり・のり巻き・茶めしなどが売られている。


20211021 iseya-17


酒まん、むしきんは決まり。
あとは川越だけに芋ようかんは外せないだろう。


20211021 iseya-1520211021 iseya-16


芋ようかんは2種類ある。聞いてみると少し違っていて、個包装のものは日持ちがするように作られているそうだ。
和菓子は生もの感覚でいただきたいので、パッケージされていないものを購入。


20211021 iseya-21


あずきのおいしさがよくわかる蒸しきんつばに、あっさりした甘みでなめらかな芋ようかん。
一つといわずもっと買えばよかったと後悔する。


20211021 iseya-18


ふっくら軽い仕上がりの酒まんじゅうはサイズ感もちょうどよく食べ歩きもおすすめ。
どれも破格のプライスで川越の懐の深さを感じた。

(つづく)


20211021 iseya-13


[DATA]
味の店いせや
埼玉県川越市連雀町13-6





[Today's recommendation]

wachat211021-2.jpg




https://youtu.be/ABm7nMVyNh4



20211021 iseya-23
「名代焼だんご松山」


地元愛を育む 【シャモア洋菓子店 久米川店】

2021.04.03

 前記事の続きで、その日、長女だけでなく次女も泊まりに来ていた。
というか、次女が来るというので長女も来た。
一家でお祝いしなきゃ…! という案件があり、主役が次女だからその予定に合わせることになっていたと。

次女が来るのは2月以来で、そのときもらったチョコのお返しをしなきゃいけない。
焼き菓子を買いにウイング通り商店街の「シャモア洋菓子店」へ。


210403 chamois-25


先日、相方の誕生日だったが、ケーキは子どもたちが来る週末に食べようということにしてあって、実はケーキも一緒に買う予定だったが、次女が途中の八王子のケーキ屋さんで買ってきた。
なので焼き菓子だけのやや地味な記事になってしまって「シャモア」さんには申し訳ない。


210403 chamois-24


でも実際、伺った4時すぎにはケーキはほとんど残っていなかった。
「今日はよく売れて…」とシェフ。
お祝いの季節だからね。


210403 chamois-22210403 chamois-23


“多摩っ子プチギフト”を2セット。
多摩っ子しょこら、ひがっしーの多摩っ子チーズ、ひがっしーサブレ、けやきサブレの詰め合わせ。


210403 chamois-30


「私、この間もらったよ」と長女。そうなんだが、次女だけにあげるってわけにもいかないだろう。
「地元愛を育む回ということで」と相方。
そうです。“ひがっしー”は東村山市の公式キャラクター。


210403 chamois-29210403 chamois-27


後日、次女から「開けてみたらひがっしーサブレの触角が折れちゃってた」とLINE。
あの角は触角だったのか? 考えたこともなかったなぁ…。
で、ググってみた。

――東村山生まれのケヤキの木の妖精「ひがっしー」はツンツンした髪型(ひがっしースタイル)がチャームポイント(東村山市HPひがっしーの部屋

真相不明 ( ̄- ̄;)
まあ鱗翅目に見えなくもないし、触角でいっかー。


210403 chamois-26210403 chamois-28


お祝いの宴編へつづく。


210403 chamois-31


[DATA]
シャモア洋菓子店 久米川店
東京都東村山市栄町2-37-8
https://chamois1978.com/
https://www.facebook.com/shamois.kumegawa/
https://www.instagram.com/chamois.daisuke.s/





[Today's recommendation]

wachat210403-3.jpg




https://youtu.be/ykDnOZydX2U



https://youtu.be/zNpeK7sDLzE



210403 nirinso22
ニリンソウ / 栄町の緑地


衰退商店街の隠れ家食堂 【麦】

2017.06.20

 いわゆる団地商店街にもいろいろなタイプがあると思うが、たとえば商業棟の1階部分に商店が入居する団地内蔵型、それから隣接する路地に個人商店が集中する外付け銀座型、このあたりに特に魅力を感じる。もっとも、どちらのタイプもいまや絶滅危惧種で、代表的な衰退商店街でもある。
細い路地のさびついたシャッターの軒並みが途切れ、ふと横を向くと暖簾を掲げた小さな食堂。そんなシチュエーションを求めて衰退商店街を巡り歩いている。


mugi31.jpg


「光商店街」は東京街道団地の南東に隣接する路地裏商店街だ。往時を知らなくとも、すっかりさびれてしまったという状況は明らか。昼に営業している飲食店は2軒しか残っていない。
ただ、飲食店が全滅しているところも珍しくないので、ここはまだいいほうかもしれない。現に団地跡地を挟んで北東の一画、洋品店「ふじや」の向かいの路地裏は、ほぼ壊滅の様相を呈している。


mugi32.jpg


こちら「麦」は中華系が充実した定食屋・居酒屋。
この商店街自体相当ディープなこともあって、この店を見つけたときはゾクゾクしたが、よく見るとこぎれいな外観である。軒先テントはけっこう新しそうだし、食品サンプルの値札も日焼けしていない。植物の手入れも行き届いている感じ。
年季は入っているがメンテナンスを欠いていないという印象だ。


mugi33.jpg


店に入ると意外に混んでいる。っていうか、小さな店なので先客5人でも少々圧迫感がある。
入って右手のテーブルに初老男性3人組、正面奥の小上がりに初老男女。ほかに1卓テーブルが空いているが、カウンター席があるのでそちらに座る。先客はどう見ても地元常連なので、こういうときにカウンターがあると助かる。


mugi36.jpg


店内もメンテが行き届き、天板はピカピカ、掲示物がきれいに整列している。
お冷やを持ってきてくれた店主とおぼしきおじいさんに、焼肉定食750円を注文。


mugi34.jpgmugi35.jpg


3人組は真後ろなので見えないが、工務店、電気屋、ご隠居と勝手に推定。ずっとキュウリの芽かき法について意見を戦わせている。
奥の2人のちゃぶ台には澤乃井生酒300ml。女の人はすぐに真っ赤なナントカサワー的なものを追加。


mugi38.jpg


厨房には、年齢的に娘さんかな? というおばちゃんと、もう1人、そのダンナ? 息子? という年齢不詳な男性。さっきのおじいさんはフロア担当のようだ。



mugi39.jpg


焼肉定食は、大きめの豚肉3枚、お新香、味付け海苔、アサリのみそ汁という構成。
焼肉の味付けは、みそベースと思われる濃厚甘辛タレで、油っこさが食欲をそそる。横に添えられたポテトサラダはリンゴ入り。こういうのあったなと、味付け海苔ともども懐かしさがこみ上げる。みそ汁もアサリのうま味を生かした素朴な味わい。
全体に大味なところがなく丁寧に調理されている感じ。こういうお店は何を食べてもおいしいんじゃないかと思う。これで750円は非常にお得だ。ラーメン類も食べてみたい。


mugi40.jpg


1時を過ぎて、3人組が席を立つ。意外に打ち止めが早い。
支払いは、みそラーメン、冷し中華、冷し中華。「ん?」と思って振り向くと、テーブルにはお冷やグラス3個のみ。ビール瓶もジョッキもない。グダグダな会話だからてっきり飲んでいるものと思っていた。失礼。
小上がりでは生酒を追加しているが。


mugi37.jpg


支払いを済ませて外に出ると、おじいさんが一服していた。
「ありがとうございました」と丁寧にお辞儀してくるから、「ごちそうさまでした」とお辞儀を返す。自分で言うのもなんだが、ほのぼのしてるな… と。


mugi41.jpg


[DATA]

東京都東大和市新堀1-1432-33





[Today's recommendation]


https://youtu.be/QJqH1uZIZMw

Latest Articles
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
終わりなき? 【大阪王将 小平駅前店】 Sep 15, 2023
無性に食べたくなる 【◯つばき食堂】 Sep 14, 2023
夢まぼろしの… 【来々軒】 Sep 13, 2023
門前復活プロジェクト? 【箭弓稲荷神社】 Sep 11, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2