fc2ブログ

お空にいちばん近い❢ 【レストラン とちの実】

2023.04.09

 前記事に書いたように「檜原都民の森 森林館」は展示棟・研修棟2棟からなり、研修棟1階にレストランがある。
施設食堂好きとしては捨て置けないものがある。
しかもこちら、ただの施設食堂ではない。

――東京でお空にいちばん近いレストラン


20230409 shinrinkan-61


“空に近いレストラン”で検索すると、ヒットするのはだいたい高層ビル。いわゆるスカイラウンジ、スカイレストランのたぐいである。
それらは空に近いといっても、せいぜいがところブルジュ・ハリファの「アトモスフィア」の地上442m。
それに対しこちら「レストラン とちの実」の標高1043m。

条件設定をちょこっと間違えるだけで、東京で一番どころか世界一をも軽く凌駕(笑)。


20230409 restau-tochinomi-11


山の施設食堂らしく、そば・うどんおよび喫茶メニューが中心。


20230409 restau-tochinomi-12


三頭山山頂で昼ごはんを食べているので、あんみつくらいにしようかと思ったが、品書きを見ているうちにハラが減ってきた。
食べたといっても、チキンラーメン作戦不発につき、カレーパン1個と焼きそば半パックだけ。
キツい山下りのあと、ハラが減っても不思議はない。


20230409 restau-tochinomi-13


ということで、僕は山菜そばに。
もう1品は味噌田楽。


20230409 restau-tochinomi-14


券売機で食券を買って注文カウンターで渡し、番号札をもらって席で待つ… というシステム。


20230409 restau-tochinomi-15


いちおう展望レストランなので窓際のカウンターが一等席で、そこから埋まっていく感じ。
はじめ空きがなかったが、途中で1ブロック(2席)空いたので移動。


20230409 restau-tochinomi-16


施設食堂というと立ち食いそば的ファストフードを予想するが、こちらはちゃんと作っているのか、段取りがよろしくないのか、やたら時間がかかる。
たしかに注文のとき、時間がかかると言われた。
提供までに12分ほど。


20230409 restau-tochinomi-17


そばはファストフード=立ち食いそば的なものを想定しているわけだが、かなりちゃんとしている。


20230409 restau-tochinomi-18
山菜そば(ネギ抜き)


細めの平打ちで、不ぞろい感もあって手打ち風。
温そばにしてはしっかりしたコシ。
つゆを少しがんばれば、かなりおいしいそばになるかも。


20230409 restau-tochinomi-19


朝、下の駐車場の「売店 とちの実」に寄ったとき、帰りにこんにゃく買おうか… となっていた。
味噌田楽は試食みたいなもの。
なんというか水分含量の低い、スーパーでは買えないしっかりかみ応えのあるこんにゃく。


20230409 restau-tochinomi-20


山頂まで登って下りて、食べて、まだ14時半と余裕である。
「こうなったら奥多摩三山制覇するしかないね」
と言う人がいる。


20230409 restau-tochinomi-21


宿題をこなしているつもりが、また新たな宿題を呼ぶ。

檜原都民の森編おしまい)


20230409 restau-tochinomi-22


[DATA]
レストラン とちの実
東京都西多摩郡檜原村数馬7146
https://www.hinohara-mori.jp/content/sisetu.html





[Today's recommendation]


https://youtu.be/xx0cWb6H6TY



wachat230409-66.jpg



20230409 restau-tochinomi-23


閖上の鐘 【法光寺】

2023.03.05

 時系列が行ったり来たりするが、前々記事の“吾野湧水”から線路下の隧道をくぐって旧国道側(吾野駅入り口)に抜け、そのまま左手に少し上ると、お寺さんの門に通じている。
せっかくだからお参りしていくことに。


20230305 houkoji-11


HPによれば、「曹洞宗 補陀山 法光寺」は1386(至徳3)年、吾野要害山城主岡部新左衛門入道妙高が、父祖の岡部六弥太(鎌倉御家人)菩提のために、はじめ真言宗の寺院として創建。その後、天正年間(1573~92)に関東曹洞宗の三刹、越生龍穏寺第十二世日峰伊鯨禅師により曹洞宗に改宗。

武蔵野三十三観音霊場 第三十一番札所である。


20230305 houkoji-12


山門に立て掛けられた看板が目に留まる。
“宮城県名取市閖上 東禅寺大梵鐘 東日本大震災にて被災しました”


20230305 houkoji-13


閖上(ゆりあげ)といえば宮城県県南を代表する漁港で、震災時に津波被害の特に大きかった地区である。
閖上の鐘がこのような山間部に一時避難していることに、同じ宮城の港町に生まれ育った身としては感銘を受けずにいられない。


20230305 houkoji-14
六地蔵

20230305 houkoji-15
万国戦没者精霊供養塔

20230305 houkoji-16
鐘楼

20230305 houkoji-18
奥の院 観音窟石龕が有名らしい(埼玉県指定文化財)

20230305 houkoji-19
…が、登り口で断念💦


閖上の東禅寺は2018年3月、元の場所に本堂を再建しているようだ。
しかし梵鐘の帰山はいまだかなわず、復興道半ばであろう。

震災の日の1週間前のこと。

(つづく)


20230305 houkoji-17


[DATA]
法光寺
埼玉県飯能市坂石町分333-1
https://www.houkoji.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/qnEfzOHdOXM



wachat230305-33.jpg



20230305 houkoji-20
次号予告


地域きっての… 【ますも庵】

2022.09.17

 東村山市の秋祭り“どんこい祭”が3年ぶりに開催されるというので会場に行ってみた。が、開始時間すぐだったにもかかわらず若者・子どもを中心にすごい人出で、あえなく退散。人混みがキビシイのはコロナ禍と世代間ギャップの相互作用によるもので、オミクロン株による第7波の流行の中心が若い世代と聞けばなおさら。

…というようなことはおいといて、年寄りはオヨビでないのだよ。
いるだけで邪魔くさそうなので、とっとと退散した。


20220917 masumoan-11


昼ごはんは東村山駅東口のそば処「ますも庵」。


20220917 masumoan-12


十割そばを出す地域きっての名店で、重厚で落ち着きある私のようなシニアにはこのようなお店こそふさわしい。
…とかほざいてるのは、おととい立ち食いそば食べてたこの口か? 🤏ギュー


20220917 masumoan-13


店内は11時すぎにしてすでにできあがりつつあるお客がいたりで、けっこうにぎわっている。


20220917 masumoan-15


近隣で人気を二分していたであろう「はや川」の閉店という寂しい話があって、それだけにこんな安定感がうれしい。


20220917 masumoan-1820220917 masumoan-19
20220917 masumoan-17


注文は、おろしそば(長野の辛味大根おろし)850円と冷やしえび天餅うどん1150円。
「ますも庵」は地域きってのうどんの名店でもあり、そばうどん、どっちも食べたい。


20220917 masumoan-2020220917 masumoan-21

20220917 masumoan-2220220917 masumoan-23


やはり十割そばの香りとうまさは格別。


20220917 masumoan-24


強烈な辛味の大根おろしと、だしの効いた奥深いつゆ。
シンプルなだけに、ひたすらそばのおいしさを味わってる感がある。


20220917 masumoan-26


無漂白粉の灰色のうどんは、小麦の甘味が強く、かむほどに鼻から抜ける香りがよい。


20220917 masumoan-25


プリプリえび天と香ばしい揚げ餅。


20220917 masumoan-28


繰り返すが「ますも庵」は地域きってのうどんの名店であり、ますも庵のうどんを食べずして武蔵野うどんを語るなかれ… と言いたい。
語ったことないけど。


20220917 masumoan-27


なぜだか季節の移ろいが感じられたのでありました🍂


20220917 masumoan-29


[DATA]
ますも庵
東京都東村山市本町2-16-30





[Today's recommendation]

wachat220917.jpg




https://youtu.be/J3BTsGI2hi8


リーズナブルに川越グルメ 【小川藤】

2022.04.28

 連休前の(たぶん)最後の仕事が夜のうちに来ていて、朝早くから取りかかれたのはありがたい。
9時すぎには片付けられ、気分はもうGW ヘ( ̄▽ ̄*)ノ ヒャッホーイ♪

…と、自分的にはGWでも世間一般的にはまだGWではないので、混んでいることはないだろうという読みから、観光地・川越に行ってみることに。


20220428 kawagoe-1420220428 kawagoe-15


川越はときどき自転車で行くことはあったが、観光らしいことをしたのは去年10月が初めて。
そのときは到着が昼すぎになってしまい、とにかく何か食べないと… という観光どころじゃない状況で、見物したという満足感はいまひとつ得られていない。今回はその続き。

…が、自分的にはGWでも相方的にはやるべき仕事があり、川越到着12時半。
またもや、とにかく何か食べないと… ∑(_□_;) ii


20220428 kawagoe-2020220428 kawagoe-21
蓮馨寺

20220428 kawagoe-1620220428 kawagoe-17
川越八幡宮

20220428 kawagoe-1820220428 kawagoe-19
川越熊野神社


蓮馨寺にお参りしたあと、蔵造りの町並み~時の鐘あたりで昼ごはんのお店を探す。
前回歩いてみて“川越=うなぎ”の構図が刷り込まれているが、GW初日(というか前日)からそんな出費をしていてはあとが持たない。ここはうなぎ以外で・・・


20220428 ogatoh-1120220428 ogatoh-12


“蔵造りの町並み”は観光の中心。
食事ができそうなお店はやはりわれわれ向きではないなぁ… と一本東の川越街道を歩いていると、うなぎ屋の匂いが漂ってきた。


20220428 ogatoh-1320220428 ogatoh-14


これはたまらん… と足早に通り過ぎようとしたが、ふと振り返ると相方がついてきていない。空腹のあまり匂いにあらがえず? うなぎ屋の前に立ち止まってしまっている。


20220428 ogatoh-1520220428 ogatoh-16


「あんまり高くないよ」と言う。
ん、そうなの…? と、戻って店頭の品書きを見ると、うな重が2300円~とたしかにリーズナブル。
最安の品のうな丼(小)など1100円と、このご時世、激安と言っても過言ではない。

結局、うなぎ屋さんへ。


20220428 ogatoh-1720220428 ogatoh-18


「小川藤(おがとう)」は1923(大正12)年創業の老舗。
実は前回もここを通っており、川越でうなぎといえば真っ先に思い浮かぶお店だが、敷居が高そうな印象があった。
それだけに品書きの値段は、数字以上に安く思えたわけである。
おかみさんの接客もたいへん気さくで、敷居が高いどころか庶民的でとても居心地のいいお店なのだった。


20220428 ogatoh-2020220428 ogatoh-21


注文はうな丼(並)×2。
それと推しの強そうな“ほねせんべい”。


20220428 ogatoh-2220220428 ogatoh-23


意外なことにテーブル席2卓と小上がり1卓と狭い店内で、先客は小上がりに1組のみ。
…と思っていたら2階席もあって、僕らが食べ始めるころにお会計に立て続けに3組下りてきた。
あとで外観を見直して、ここの2階は絶対入ってみたいと思ったのだった。


20220428 ogatoh-24


まずほねせんべい。


20220428 ogatoh-25


ひとつつまんでぽりぽり食べ始めると、こ、これは…!
「ビ、ビール… ヽ(´д`)ノ ハァハァ…

クルマで来ているだけに、失敗失敗(笑)。


20220428 ogatoh-2620220428 ogatoh-27


うな丼のふたを開けるときのわくわく感といったら!
開けたときの香ばしい香りが、これまたたまらない。
ひと口ほお張ると、おもわず出てしまう「おいしいねぇ~」


20220428 ogatoh-2820220428 ogatoh-29


川越という歴史ある街で食べることに、ほかとは違う意味がある。


20220428 ogatoh-3020220428 ogatoh-31


“川越=うなぎ”で、うなぎ屋さんに入ってはみたいが、観光地だけにお店選びは難しそうと。
歴史はあるが観光化していない、入るならそんな店にしたいという狙いに、ドンピシャなお店であった。


20220428 kawagoe-2220220428 kawagoe-23


[DATA]
小川藤(おがとう)
埼玉県川越市松江町2-3-1
https://www.ogatou.jp/





[Today's recommendation]

wachat220428.jpg




https://youtu.be/SCm9O2KNEX4



20220428 kawagoe-24-2
大正浪漫夢通り


Go To 近場! 【喜久家食堂】

2021.11.07

 “Go To 近場”シリーズ。
緊急事態宣言解除というかワクチン接種状況を受け発動中。

御岳山吾野飯能川越武蔵五日市に続いて、埼玉県西エリア随一の観光地・長瀞へ。


20211107 kikuya-21


当日起きてから行き先を決めるというこれまでと比べてさすがにこなれてきており、前日寝る前に決めてあった。
速やかに準備して07:45出発。


20211107 kikuya-22


せっかく早めに動いているので、早く現地に着いて余裕をもって観光しようということで、行きは関越道を使う。
花園ICからR140へ。
秩父鉄道長瀞駅到着が09:20。


20211107 kikuya-2320211107 kikuya-24
長瀞駅前


長瀞は初めてで、名前はよく知っていたが、これほどの観光地だとは思っていなかった。


20211107 kikuya-25


このブログで「観光がしたい」とずっと訴えてきたが、まさにこういうところ。
いいじゃないの、昭和感満載で、気取りのない観光地。


20211107 kikuya-28


到着が早かったので、ひと気はまばら。
踏切を渡って狭い土産物屋街を歩く。


20211107 kikuya-35


その先に、いきなり景色が開けた!!


20211107 kikuya-3820211107 kikuya-39


長瀞岩畳。
テレビやなんかで見慣れているつもりでいたが、スケール感が違っていてくらくらする。


20211107 kikuya-4020211107 kikuya-41



日本地質学発祥の地といわれるだけあるなぁ… と。
でも地層マニアや断層マニアでなくても楽しめる圧倒的景観。


20211107 kikuya-3120211107 kikuya-32


浮世絵か水墨画のような構図。


20211107 kikuya-4220211107 kikuya-43


いわゆる長瀞を満喫して、駅のほうに引き返す。
昭和な観光街をじっくり観察。


20211107 kikuya-27


タンサンまんじゅうの文字が目に留まる。


20211107 kikuya-1320211107 kikuya-14


小腹がすいたのと懐かしさのあまり素通りできず、1個買う。


20211107 kikuya-5620211107 kikuya-58


子どものころ家で作っていたのはまさに重曹を使ったまんじゅうだった。
独特の苦味と匂いに昭和を思い出す。


20211107 kikuya-3620211107 kikuya-37


こちらは「喜久家食堂」という観光地型大衆食堂。
まだ時間が早いので今日はまんじゅう1個だが、昼ごはんはこういうところで食べたいね。


20211107 kikuya-1520211107 kikuya-16


エネルギー補充のあと、宝登山神社参道へ。

(つづく)


20211107 kikuya-18


[DATA]
喜久家食堂
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞455





[Today's recommendation]

wachat211107-1.jpg




https://youtu.be/lvFevKuO0tU



20211107 kikuya-17
次号予告


謎多き地域密着な立ちソバ 【白樺】

2019.10.24

 なんだか食欲が湧かないというか胃もたれがして、おまけに頭がボーッとして全身がだるい。
昨日、食が進まなかったのは、寄る年波のせいではなく、単なる風邪ひきだったんじゃないかという気がしてきた。


20191024 shirakaba-11-2


そういうわけで、あまりボリューミーなものは食べられそうもないので、軽く立ち食いそばで済ますことにした。


20191024 shirakaba-22


武蔵小金井駅北口の「白樺」は、いまや貴重な非チェーン系立ち食いそば店で、いい感じに場末感を漂わせている。


20191024 shirakaba-59


「ハンバーグレストラン 葦」とともにドンキ裏一帯で独特の存在感を放つグループで(「ごはん処 しなの」は閉店)、大もとは吉祥寺の隠れ家居酒屋「大鵬本店」


20191024 shirakaba-55


軽く済ませるといっても、かけそばや月見そばではちょっと寂しいし、何か軽めの天ぷらでも付けようかと表の看板の料理写真をチェック。
磯部そばに決めて入店し、券売機と対峙。

イソベ、見つからず… (・・?..) レレ…


20191024 shirakaba-56


“ちくわ”というのはあるが…?
カウンターの中のおばちゃんに聞いてみた。

「磯部って、ちくわでいいんです?」
「はい、ちくわです」
と、おばちゃんの答えは明快。


20191024 shirakaba-57


再び券売機に向かう、が…。
た、高くない…!? Σ(・口・) ガチョーン!!

立ち食いでちくわの磯部揚げそば・うどんに480円って、ちょっと…。海老天500円とほとんど違わないじゃない。

でもおばちゃんに聞いちゃってるし…。
もういっかぁ… と、ちくわ480円をポチッとな。ついでに生たまご60円も購入。


20191024 shirakaba-16


カウンターの棚や調理台の上などには天ぷらやコロッケ、おいなりが所狭しと並んでいる。
これこそが立ち食いそばの魅力で、ついいろいろ追加注文してしまったりする。体調が悪くなければの話。


20191024 shirakaba-17


あっという間に出てきたそばを見て、「え…??」となった。
それこそ、いろいろ追加注文したようなビジュアル (・・∂) ??


20191024 shirakaba-18
磯部そば?(ネギ抜き)480円+生たまご60円


天ぷらはちくわのほかにナスとサヤエンドウ。それにワカメとコマツナ、追加の卵ものって…。
ささやかな磯部天そばのつもりが、もはや豪華といっても差し支えない一杯である。


20191024 shirakaba-19-2


さらに首をひねることには、ちくわは普通の天ぷら。すなわちプレーンちくわ天で、コロモへの青ノリの混入は認められない。
料理写真の磯部とはほとんど似てないし、どこにも商品説明は見当たらないしで。

思うにこのシステム……
いやいや、推定不能(笑)。


20191024 shirakaba-58


でもこの内容なら480円でもぜんぜん高くないし、卵と合わせて540円。ワンコイン(+税)圏内だ。
問題は、次に同じ食券を買って同じ商品が出てくるかというと、はなはだ疑わしいというところ。
でもそういうおおらかなのは嫌いじゃないという人は、かなりの数いると思う。

ところでトシナミまたはムカツキの件、かるく完食できたし、なんか気のせいだったみたいで… ヾ(^-^;) ゴメーン


20191024 shirakaba-21


[DATA]
白樺
東京都小金井市本町5-12-11
http://tai-ho.jp/





[Today's recommendation]

wachat191024-22.jpg




https://youtu.be/ppJ5uITLECE


貴重な現存カレースタンド 【モンスナック】

2019.03.04

 新宿紀伊國屋書店といえばいまだに庄司薫の『ぼくの大好きな青髭』が思い出される。地方の高校生だった自分はこういう小説を読んでは東京での学生生活へのあこがれを募らせ、それが大学受験の大きなモチベーションとなった。困ったことに僕の読むこのテの小説は、たいてい主人公が東大生(作者が東大卒)であり、東京大学に籍を置いてこそそれらの体験が特別なものに映るのではないかと懐疑的に思うところなきにしもあらずだったが、おかげで高い目標意識につながったことは確かである。まるで自分が東大をめざしたかのような書き方だが(笑)。


190304 monsnack-11


先日、久々に紀伊國屋を外から眺めて驚いた。
両脇のビルが取り壊され、紀伊國屋だけぽつんと取り残された感が漂っているのだ。

紀伊國屋ビルディングは2017年、東京都選定歴史的建造物に選定されている。これは東京都景観条例に基づき知事が選定するもので、規制ではないが“ゆるやかな保存”を基本とする。
一方、このほど発表された“旧耐震基準”に準拠して建設された建造物の耐震性調査結果によると、震度6強~7程度の揺れで倒壊する危険性が高いものは都内で156棟に上り、紀伊國屋ビルもそれに該当する。
景観上の重要性と建物の安全性をはかりにかければ、後者が優先されるべきは明らか。左右が空虚であると、ひとりぽつんと立つ姿はいかにも心もとない。


190304 monsnack-12


紀伊國屋ビルは、書店はもとよりレコード・CDショップ、小劇場演劇のメッカ「紀伊國屋ホール」などを有し、若者の学問・文化・芸術活動を支えた。
そして忘れてならないのが地下飲食店街。


190304 monsnack-30


紀伊國屋は地下といわずビル全体、周囲の路地にまでカレーの匂いが漂っている。
地下飲食店街には昔から、(自分の知る限り)カレーショップが2店あり、匂いのもとと目されていた。そのうち「ニューながい」は2011年秋に閉店、あとには「クローブ」というやはりカレーショップが入ったが、昔ながらのカレーを提供するのは「モンスナック」1店のみとなった。


190304 monsnack-38190304 monsnack-39


そのへんの事情に関し、興味深い書き込みを見つけた。
込み入ったことにコメントする立場にないが、一連のツイートによれば、紀伊國屋ビルでいまも残る個人経営の飲食店は「モンスナック」のみ。
お店ホームページによれば「モンスナック」の創業は昭和39年と、紀伊國屋ビル竣工と同年である。


190304 monsnack-33190304 monsnack-34


店内はU字カウンターのみ(13席)。いまやめったに見られないカレースタンドの往年のスタイルを残す。
13時30分で半分ほどの客入り。


190304 monsnack-16


注文は“本日のサービスメニュー”カツカレー900円→800円。


190304 monsnack-37


中国系? のおねえさんが「カツー」と、投げやり感たっぷりに奥の厨房に伝達。
そしてそのカツカレーが3分ほどで出てくるところがすごい。


190304 monsnack-35190304 monsnack-36


こちらのカレーは“変わらぬ製法にこだわった元祖サラサラカレー”(HP)。
サラサラまたはシャバシャバと表現されるスープのようなカレーだが、いっときはやったスープカレーとは、なんか違う。シャバシャバしてるけどボディ感があるというか。


190304 monsnack-55


甘味に加えて酸味が強いのが特徴。あの時代、カレーといえばポークカレーであり、トロトロの脂身はシャバカレー以上に懐かしい。
カツは厚みがあってスプーンではカットしづらいほど。サクサクの衣がシャバシャバの海を漂ううちにしっとりカレーを吸い取って、いい感じ。


190304 monsnack-32190304 monsnack-31


昭和の食堂めぐりは、年齢を重ねるごとにどこかに置き去りにしてきた大切なものを拾い集める旅のようなもの、かも…。


190304 monsnack-18-2


――1969年7月20日の午前10時少し過ぎ、開店直後の新宿紀伊国屋のエスカレーター昇り口のわきのところで、ぼくは一体自分が第三者の目にはどんな若者にうつっているのかを初めはちょっと相当に気にしながら、激しい夏の陽ざしの中に突っ立っていた。というのもぼくは、洗いざらしの淡いブルーのダンガリーの上下に薄茶の細縁のサングラスをかけ(これは問題ないわけだ)、この春植木屋が縁の下に置き忘れていった古い麦わら帽子をかぶって素足に木のサンダルをつっかけ、薄鼠色になった古い昆虫網を小脇にかかえて、さらに(ここが重要なのだが)鼻の下にかなり立派な八の字型の髭をつけてあたりを睥睨(へいげい)していたのだ。(庄司薫『ぼくの大好きな青髭』より)


190304 monsnack-21


[DATA]
モンスナック
東京都新宿区新宿3-17-7 紀伊國屋ビルB1F
http://www.monsnack.com/





[Today's recommendation]

wachat190304-22.jpg




https://youtu.be/VsOXimmwwxI


一杯で満足・満腹なみそラーメン 【さんらいず亭】

2019.02.07

 4日ぶりの外食である。っていうか、3日ぶりの外出。
年末から取り組んでいる物理および数学の仕事が佳境に差し掛かっている。作業を終えてファイル転送サービスで納品すると、その受領メールに仕事の続きが添付してある、みたいな。しかも倍返しで。
それでもほかの仕事もあるので“仕事は来た順にやる”ペースをかたくなに守っていたら、先週その物理・数学方面から圧力がかかった。要するに、工程はケツカッチンであると。
「…2月15日となっておりますので今後も引き続き、順次ファイルをお送りさせていただけますと幸いです。ご理解いただけますと幸いです」
慇懃な脅迫状… ヽ(  ̄д ̄;)ノ タジ…


190207 sunrise-tei-12


というわけで3日缶詰め状態で、4日ぶりの外食は、所沢街道秋津町三丁目交差点近くの中華料理店「さんらいず亭」。


190207 sunrise-tei-13-2


全生園前から先、「くるまやラーメン」「餃子の王将」「ぼん天」「江川亭」と続きラーメン街道の様相を呈するこの通りにあって、有名どころの陰に隠れ影こそ薄いものの、この「さんらいず亭」、知る人ぞ知る実力派。驚くほど混んでいることがある。
この日は先客は1人。と思ったら、隅の席でいつまでたっても食べ終えないその女性はパート店員さんだった。


190207 sunrise-tei-14-2


メニュー帳の料理写真で目に付くのが、グルグルなると。
ラーメンはともかく、僕の好きな海老ソバなんか、エビよりナルトが目立ってる(笑)。


190207 sunrisetei-21


そしてもう1品、中華丼もピンクのグルグルが鮮やか。
半中華丼とラーメンのセットを頼みそうになったが、頭のどこかで「警戒警報〜警戒警報〜」


190207 sunrise-tei-22


思い出した。
このお店はこの“ガッツリ系ラーメン街道”においてさえボリューム勝負ではどこにも負けてないかも… という特徴を持つ。覚悟なしにセット物を頼めば痛い目に遭う。
あわてて味噌ラーメンに変更。


190207 sunrise-tei-17


6分後、お店のおばさまが重そうに運んでくる器を見てはっきり思い出した。
はいはい、こんなんでした。
うつわ、でかっ! w( ̄▽ ̄;)w ワォッ!!


190207 sunrise-tei-31


ひと口すするとマイルド系のみそスープ。豚肉、ハクサイ、キャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラ、キクラゲと、具だくさんで野菜の量がたっぷりな分、濃いめだが、基本優しい味付け。麺の量は1.5あるいは2玉相当といったところか。


190207 sunrise-tei-55190207 sunrise-tei-56


食べ進むうちにじわじわ辛くなっていく。よく見ると唐辛子片が浮いていたりラー油らしき赤い油膜が張っていたり。意外にショウガがアクセントになっていたり、実はかなーりニンニクが効いていたり…。
一杯の満足度の高い味噌ラーメンなのであった。


190207 sunrise-tei-32


セット物も気になるが、ほかの麺もいろいろ食べてみたくなった。
今後、来店頻度が高まる可能性あり… かも。


190207 sunrise-tei-11


[DATA]
さんらいず亭
東京都東村山市久米川町1-57-8





[Today's recommendation]

wachat190207-22.jpg




https://youtu.be/EzoazPPC7b8


https://youtu.be/HFlvZ28Brf0


下町の実力派洋食店 【キッチン藤】

2019.01.20

 先々月のここの記事にラフマニノフの2番についてちょこっと書いたら、「〇〇先生のオーケストラ、今度の演奏会ラフマニノフの2番だって。聴きに行く?」と相方。
と2カ月近く前に決まっていたことなので、多少忙しくとも決行。


190120 kitchen fuji-11-2


昨年8月の第45回に続く同オーケストラの定期演奏会で、会場は錦糸町の「すみだトリフォニーホール」。
けっこう遠いので時間に余裕をもって家を出たつもりが、西武新宿線の事故遅延に巻き込まれるというデジャヴな展開に。それでもダイヤの乱れは前回ほどひどくなかったので、現地では余裕で行動できた。


190120 kitchen fuji-12


プログラム(同フィル 第46回定期演奏会):
ラフマニノフ 交響曲第2番ホ短調作品27、リャードフ 8つのロシア民謡作品58、ショスタコーヴィチ 祝典序曲作品96
指揮 新田ユリ/日立フィルハーモニー管弦楽団


190120 kitchen fuji-13


すみだトリフォニーについてひと言。
ここの大ホール、怖すぎ… ヽ(ヽ ̄□ ̄))))) ヒィィ…!
3階席のいちばん前の通路は高さ10mはあろうかという崖っぷちにもかかわらず、柵が腰の高さほどしかない。高所恐怖症の自分には通行不能なレベルである。
入るときは人の流れのままになんとか席にへたり込んだが、帰りにどうやってあの“神々のトラヴァース”を通過したものかと、気になって音楽が上の空だったし…(* v . v)。ハズイ…


190120 kitchen fuji-55


“ラフ2”はさすがに有名。
第3楽章が始まるや、周りはいっせいにパンフレットを開く。


190120 kitchen fuji-25


話は前後するが、お昼ごはん。
錦糸町駅で降りるのは初めてで何一つ予備知識がないので、全面的にネットが頼り。食べログで見つけたのが駅近くの洋食店「キッチン藤」。
前回の池袋のときも老舗洋食店であり、同じ行動をとるのは偶然か心理学的現象か。


190120 kitchen fuji-56


人気店らしく席は埋まっており、少し待って案内されたが相席。昔、相席は絶対ダメだったけど、いまはどうでもよくなってる。ちょっとは成長したかなぁ…。


190120 kitchen fuji-18


事前調査の結果、外せないのが生姜焼き。
となると自然、もう1品は揚げ物という組み立てになり、洋食の華カニクリームコロッケを選ぶ。


190120 kitchen fuji-57190120 kitchen fuji-58


池袋の「キッチンチェック」は3~4人の料理人が分業制で回していたが、こちらはシェフ1人体制だ。歩兵のキッチンタイマー4台を巧みにコントロールしつつ複数の料理を同時並行でこなす。
だから客の回転が驚くほど速い。僕らがいる間にも入れ代わり立ち代わりお客が入ってきて、全18席中最大15席まで埋まっていた。


190120 kitchen fuji-21


生姜焼きの材料構成は豚バラ薄切りのみ。しょうゆベースに酸味が感じられるソースがおいしい。香り付けはショウガ強め、ニンニク控えめ。肉もご飯もすごいボリュームだが、濃いめでシンプルな味付けがツボで、ご飯が進む進む。


190120 kitchen fuji-24-2


箸で持ち上げるのが難しいほど重量感のあるカニクリームコロッケ。
しかも、×2個。


190120 kitchen fuji-22


じっくりからっと揚げてあり、さっくり衣を割ると芯温までアツアツ。
ぼってりとした濃厚なクリームがたっぷりで、口内のやけどに要注意。


190120 kitchen fuji-23-2


ぜひリピートしたいと、かなり真剣に考えてしまうお店で、下町の実力を思い知らされる。
ただ、錦糸町に用事があるかどうか…。
唯一機会がありそうな、すみだトリフォニーがあれではなぁ…。


190120 kitchen fuji-16-2


[DATA]
キッチン藤
東京都墨田区江東橋3-12-8 O・T・Kビル1F





[Today's recommendation]

wachat190120-22.jpg




https://youtu.be/zQtoOWqZ_J4


新そばを求めて 【蕎心庵】

2018.11.30

 ちゃんとした手打ちそばをしばらく食べていない。新そばの時期に一度は食べておきたい。
そばは好きなのに、そば屋に行き渋る。
なぜ渋るかというと、率直に言って量の問題。言い換えれば、ぶっちゃけ、手打ちそばは高い ( ̄-  ̄ ) ンー…

そこに“粋”という概念が絡んできて、大盛りなんてものは“無粋”と切って捨てられるので、量を欲する人間は二の足を踏むことになる。
酒が絡めば、ガラリと事情は変わるのだが。


181130 kyoshinan-11-2


ただ新そばとなると、これもちょっと事情が変わる。季節の行事性が高いので、無粋な人間でも参加しておきたい。
なので、そば屋の前を通るときは気にかけて見るようになるが、手打ちそばで行きつけの「ますも庵」や「手繰りや 玄治」に“新そば”の張り紙はない。


181130 kyoshinan-12


そこで、近いのに普段自分の中で存在を忘れがちなお店に見に行ってみた。
出てました、新そばの張り紙。
ということで、東村山栄町の手打ちそばの店「蕎心庵」へ。


181130 kyoshinan-55


存在を忘れがちになるのは立地がよくないため。
久米川駅から徒歩3分程度と近いが、歩道のない主要道路に面しているので、自転車でも徒歩でもほとんど通ることはない。


181130 kyoshinan-56


それともう一点。
「蕎心庵に新そば出てた」と言うと、「蕎心庵って、あの高いとこ?」と返ってくる。
…というそのイメージが、足を遠のかせている。


181130 kyoshinan-14


で、行ってみると、店先に“お得なメニュー”のボード。
天ぷら、小鉢、ご飯付きのサンプルを見ると、実際オトク感がある。
あれー…? と思いました。


181130 kyoshinan-15


思い返してみると、以前1回だけ入ったことがあるが、それは休日だったからか、お得メニューはなかった。それでずっと高いイメージを引きずり、足が遠のいていたというわけ。
それ以外にも1000円以内の丼セットや定食がそろっていて、実は使い勝手がよさそうなのだ。


181130 kyoshinan-57-1181130 kyoshinan-57-2


お得メニューは2種類あって、850円は天ぷら付き、1000円は天ぷら、刺し身ほかいろいろ、どちらもご飯が付く。それを一つずつ注文。そばは、それぞれ温かいのと冷たいの。
ちなみに、それぞれ“お楽しみ膳”“蕎膳”という名前らしいが、どっちがどっちか不明 ( ̄ー ̄?)アレレ…??


181130 kyoshinan-58


細めの平打ちそばは十割だそうだ。
冷たいそばはコシが強く、細くても存在感があるが、香りはあまり感じられない。のど越しのほのかな香り… とかいう粋を解さない自分のような人間は、香りの立つかけそばのほうがいいかもしれない。


181130 kyoshinan-59


いろいろそろって1000円と850円は、かなりお得だと思う。ではそれで満足かというと、実はそうでもない。
これは酒がないと成立しないパターンなのだ、個人的には。天ぷらや刺し身でお銚子をちまちまやって、〆にそばを出してもらうと。
要するに、お酒が絡めば、このチマチマ感、嫌いじゃない。

そうじゃなかったら、そばだけガッツリいきたい。(←次々回予告)


181130 kyoshinan-60


[DATA]
蕎心庵(きょうしんあん)
東京都東村山市栄町2-19-34





[Today's recommendation]

wachat181130-22.jpg



https://youtu.be/lK_tErs-d2Y





 ラフ2といえば?

ラフマニノフの2番といえばピアノ協奏曲を思い浮かべる人がほとんどだと思う。浅田真央の影響が大きいが、個人的には小学6年のときに音楽の先生に教わったというくらい、昔から日本人の好きな曲である。

もう一つの2番、交響曲第2番は、いまでこそ人気の曲目だが昔はほとんど評価されていなかった。ラフマニノフの交響曲が広く世に知られるようになったのには指揮者アンドレ・プレヴィンの功績が大きく、2番は3回録音している。

この動画は2007年9月にN響に客演したときのもの(コンマス堀正文! ナツカシー…)。その5年後に同じNHKホールにプレヴィンの演奏を聴きに行き(曲目はマーラーの交響曲第9番)、鍵盤のプリンスの老け込みぶりに驚いたものだが、07年当時すでに足は衰えていたようだ。
タクトは雄弁である。


https://www.youtube.com/watch?v=JVcAqmyMyfU


Latest Articles
あのころ、とんこつラーメン 【江川亭 小金井本店】 Oct 03, 2023
どこか遠くへ 【たから家 本店】 Oct 01, 2023
ホスピタリティの心 【魚人】 Sep 30, 2023
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2