地産地消を掲げる施設食堂 【ことみ食堂】
2022.04.03
神奈川県に帰る娘を府中本町駅まで車で送っていくことになっていた。
道のわかりやすさと電車の乗り換えの便から府中本町なんだが、近くには気になる案件もあり、一石二鳥ということで。
気になる案件というのは「府中市郷土の森博物館」。
多摩川の河川敷と後背地に広がる府中市郷土の森公園(是政緑地)に隣接する野外博物館である。
プラネタリウムを併設する本館のほか、江戸中期から昭和初期の府中市域の建築物を移築復元して保存。リノベーションしてカフェとして使われている古民家もあるという。
古民家好き、施設食堂好き的にはたまらないものがあるが、1月に自転車で聖蹟桜ヶ丘に行く途中に見つけたもので、それまで存在すら知らなかった。
博物館は入場料がかかる(大人300円・プラネタリウム600円)。
それがネックとなった。
300円払うことに抵抗があるわけではないが、この天気。昨日の予報が外れ朝から本降りの雨となっている。
野外博物館であり、館内案内図看板を見るとかなり広そう。
300円とはいえ料金払うとなると…
「天気いいときにちゃんと見て回ったほうがいいんじゃない…?」
ということで、今回博物館は見送り。
そのまま帰るのかというとそうではなく、実はもう一つ施設がある。
博物館入り口前の「観光物産館」は、前にこの施設群を見つけたときに利用しており(トイレ休憩で)、こっちもなかなかいいかも…! と思っていた。
――地元農産物や特産品・観光関連グッズを販売する「野菜・お土産品コーナー」、市内の観光スポットやイベント情報を提供する「情報提供コーナー」、府中市産の食材を使用したメニューを提供するレストランを備えた…(HPより)
というように、レストラン併設。
施設食堂好き的には…!
まず物販コーナーで買い物。
農産物のほか府中市内の和菓子店やコーヒー店の商品、聖地的に『ちはやふる』関連グッズを取りそろえる。
府中市産の高菜とニラを購入。
館内左手にレストラン「ことみ食堂」がある。
“ことみ”は府中観光協会キャラクターの“古都見(ことみ)ちゃん”に由来しており、以前の「古都見カフェ」から2020年8月に改称。
府中は大國魂神社の1900年の歴史を有する古都である。
地産地消を推進するため、物販の農産物同様府中産の食材を使ったメニューを提供する。
お飲み物のトップがサントリー生ビール。荒井由実『中央フリーウェイ』に出てくる“ビール工場”はこのすぐ近くだ
地産地消的な、とろ飯膳と揚げもちうどん温を券売機でポチッとな。
食堂はコロナ禍で席数を減らしているとのこと。
そういうのがなくてものんびり、ゆったりな雰囲気なんじゃないかと思う。
とろ飯膳のとろろにかかっているのはしょうゆのもろみ?
大豆の形そのものもあり、豊かな味わい。
ご飯は古代米。
みそ汁にはネギ、ミツバ、ワカメがたっぷり。
うどんはミツバの香りが鮮烈。
揚げ餅でコクとボリュームがプラスされ、冷たい雨に打たれたあとだけにほっとする。

ほかにお客のない食堂で雨音を聴きながらの食事。
この感じ、古民家で味わいたかったね… と、ちょっと後悔した。
[DATA]
ことみ食堂
東京都府中市是政6-32-10 府中市郷土の森 観光物産館内
https://kotomicommunity080.wixsite.com/comunitywork/kotomi
http://www.bussankan.sakura.ne.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/FYUCzuChwQg
‘The knight's gate in the ancient capital, Kiev’(古都キエフの騎士の門)
https://youtu.be/Zirhb2ko2us
https://youtu.be/CUNS2RX5olk
神奈川県に帰る娘を府中本町駅まで車で送っていくことになっていた。
道のわかりやすさと電車の乗り換えの便から府中本町なんだが、近くには気になる案件もあり、一石二鳥ということで。
気になる案件というのは「府中市郷土の森博物館」。
多摩川の河川敷と後背地に広がる府中市郷土の森公園(是政緑地)に隣接する野外博物館である。
![]() | ![]() |
プラネタリウムを併設する本館のほか、江戸中期から昭和初期の府中市域の建築物を移築復元して保存。リノベーションしてカフェとして使われている古民家もあるという。
古民家好き、施設食堂好き的にはたまらないものがあるが、1月に自転車で聖蹟桜ヶ丘に行く途中に見つけたもので、それまで存在すら知らなかった。
![]() | ![]() |
博物館は入場料がかかる(大人300円・プラネタリウム600円)。
それがネックとなった。
300円払うことに抵抗があるわけではないが、この天気。昨日の予報が外れ朝から本降りの雨となっている。
野外博物館であり、館内案内図看板を見るとかなり広そう。
300円とはいえ料金払うとなると…
![]() | ![]() |
「天気いいときにちゃんと見て回ったほうがいいんじゃない…?」
ということで、今回博物館は見送り。
![]() | ![]() |
そのまま帰るのかというとそうではなく、実はもう一つ施設がある。
博物館入り口前の「観光物産館」は、前にこの施設群を見つけたときに利用しており(トイレ休憩で)、こっちもなかなかいいかも…! と思っていた。
![]() | ![]() |
――地元農産物や特産品・観光関連グッズを販売する「野菜・お土産品コーナー」、市内の観光スポットやイベント情報を提供する「情報提供コーナー」、府中市産の食材を使用したメニューを提供するレストランを備えた…(HPより)
というように、レストラン併設。
施設食堂好き的には…!
![]() | ![]() |
まず物販コーナーで買い物。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
農産物のほか府中市内の和菓子店やコーヒー店の商品、聖地的に『ちはやふる』関連グッズを取りそろえる。
府中市産の高菜とニラを購入。
![]() | ![]() |
館内左手にレストラン「ことみ食堂」がある。
![]() | ![]() |
“ことみ”は府中観光協会キャラクターの“古都見(ことみ)ちゃん”に由来しており、以前の「古都見カフェ」から2020年8月に改称。
府中は大國魂神社の1900年の歴史を有する古都である。
![]() | ![]() |
地産地消を推進するため、物販の農産物同様府中産の食材を使ったメニューを提供する。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
地産地消的な、とろ飯膳と揚げもちうどん温を券売機でポチッとな。
![]() | ![]() |
食堂はコロナ禍で席数を減らしているとのこと。
そういうのがなくてものんびり、ゆったりな雰囲気なんじゃないかと思う。
![]() | ![]() |
とろ飯膳のとろろにかかっているのはしょうゆのもろみ?
大豆の形そのものもあり、豊かな味わい。
![]() | ![]() |
ご飯は古代米。
みそ汁にはネギ、ミツバ、ワカメがたっぷり。
![]() | ![]() |
うどんはミツバの香りが鮮烈。
揚げ餅でコクとボリュームがプラスされ、冷たい雨に打たれたあとだけにほっとする。

ほかにお客のない食堂で雨音を聴きながらの食事。
この感じ、古民家で味わいたかったね… と、ちょっと後悔した。
![]() | ![]() |
[DATA]
ことみ食堂
東京都府中市是政6-32-10 府中市郷土の森 観光物産館内


[Today's recommendation]



https://youtu.be/FYUCzuChwQg
‘The knight's gate in the ancient capital, Kiev’(古都キエフの騎士の門)
https://youtu.be/Zirhb2ko2us
https://youtu.be/CUNS2RX5olk
春告花と二八そば 【松庵】
2022.03.24
偶然だが、直近の3記事連続でカタクリの写真を使っている。
カタクリ(Erythronium japonicum)はユリ科カタクリ属の多年草。
山地の林内に群生し、早春に紅紫の花を咲かせ、5~ 6月ごろまでに地上部は枯れて休眠期に入る。地上に姿を現すのは春先の4~5週間程度と短いことから“Spring ephemeral(春の儚いもの)”と呼ばれるグループの一つ。鱗茎からは良質なデンプンがとれ、片栗粉はもともとカタクリから抽出したものを指した。
昔は広く各地で見られたが、乱獲や土地開発による生育地の減少などを背景に、いまや希少な存在となっている。ただ、東京都内でも意外に自生地が残されており、前々記事の「野山北公園」、前記事の「さやま花多来里の郷」、そして今回の「清瀬中里緑地」などはその代表。開花時期には“春告花”を求め多くの人が訪れる。
※2段目のシュンランとヒロハノアマナは3/17撮影
清瀬中里緑地保全地域には1週間前に見に来たがカタクリはほとんど咲いていなかった。その代わりというか、同じくSpring ephemeralのグループのヒロハノアマナが見ごろだった。
その1週間後と予測して再び来てみたが、カタクリの花はまだまだ少ない。この間、雪が降ったりと低温傾向で推移したことが影響しているものと思われる。
今年は春が遅いのである。
昼ごはんに清瀬の街なかへ。
ざっと見て回ったところ、定休日やランチ時間終了(13:30にして)というところばかりで、選択肢がだいぶ限られてしまう。
なんとか営業していた駅前のおそば屋さんへ。
清瀬駅を利用している人なら知らない人はいないであろう「手打ち蕎麦 松庵」。
南口ロータリーに面してでっかい看板が掛けてある。
ただし、店名を正しく覚えている人は少ないかもしれない。
ネット情報のほとんどは“しょうあん”と扱っているが、正しくは“まつあん”。実は僕も間違って覚えていたが、ブログ記事を書くにあたって基本情報を調べているとき、URLのドメインがmatsu-an.comであることに気づいた。

看板はビルの表側で目立っているが、お店自体は奥まった裏側とわかりづらい。
さらに、入ってみて、でっかい看板の印象との乖離の甚だしい店内の狭さに戸惑いを隠せないワタクシ。

右手にカウンター4席、左手に6人ほど座れる銘木調のテーブル。
はじめテーブル席に案内されたが、先客の食事中の女性2人と対面相席状態で、(どっちも)居心地悪さの極みであり、自主的にカウンター席に移らせていただいた。
注文は、おすすめランチから天丼セット(冷たいそば)と、鴨南ばんそば。

品書きに“そば粉は自家製粉石臼(2Fにて)びきで、産地が北海道、茨城、福井等々、毎年の生産状況により変わります”とある。
1階の食堂は狭いが、2階に作業スペースを確保と、真面目な姿勢が伝わってくるようだ。
そばは二八が標準と書いてあるが、予約をすれば十割も可とのこと。
本日は茨城県産とある。
香りと甘味があって麺の太さもランダムな、手打ち感いっぱいなそば。

天丼は見た目からして甘辛の東京風。
セットとは思えないサイズのぷりぷりエビ天のほか、ピーマンとニンジン。
鴨南ばんにはささがきごぼうがほんの少し入っている。
珍しく思えたが、鴨鍋には臭み消しとして定番であり、これはアリなのだ。
天気はよかったが風の冷たい中を歩いてきて、やはり温かいものがうれしい。

[DATA]
松庵(まつあん)
東京都清瀬市松山1-4-2
https://matsu-an.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/JS4g2Fi8Fp0
偶然だが、直近の3記事連続でカタクリの写真を使っている。
カタクリ(Erythronium japonicum)はユリ科カタクリ属の多年草。
山地の林内に群生し、早春に紅紫の花を咲かせ、5~ 6月ごろまでに地上部は枯れて休眠期に入る。地上に姿を現すのは春先の4~5週間程度と短いことから“Spring ephemeral(春の儚いもの)”と呼ばれるグループの一つ。鱗茎からは良質なデンプンがとれ、片栗粉はもともとカタクリから抽出したものを指した。
昔は広く各地で見られたが、乱獲や土地開発による生育地の減少などを背景に、いまや希少な存在となっている。ただ、東京都内でも意外に自生地が残されており、前々記事の「野山北公園」、前記事の「さやま花多来里の郷」、そして今回の「清瀬中里緑地」などはその代表。開花時期には“春告花”を求め多くの人が訪れる。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
清瀬中里緑地保全地域には1週間前に見に来たがカタクリはほとんど咲いていなかった。その代わりというか、同じくSpring ephemeralのグループのヒロハノアマナが見ごろだった。
その1週間後と予測して再び来てみたが、カタクリの花はまだまだ少ない。この間、雪が降ったりと低温傾向で推移したことが影響しているものと思われる。
今年は春が遅いのである。
![]() | ![]() |
昼ごはんに清瀬の街なかへ。
ざっと見て回ったところ、定休日やランチ時間終了(13:30にして)というところばかりで、選択肢がだいぶ限られてしまう。
なんとか営業していた駅前のおそば屋さんへ。
![]() | ![]() |
清瀬駅を利用している人なら知らない人はいないであろう「手打ち蕎麦 松庵」。
南口ロータリーに面してでっかい看板が掛けてある。
![]() | ![]() |
ただし、店名を正しく覚えている人は少ないかもしれない。
ネット情報のほとんどは“しょうあん”と扱っているが、正しくは“まつあん”。実は僕も間違って覚えていたが、ブログ記事を書くにあたって基本情報を調べているとき、URLのドメインがmatsu-an.comであることに気づいた。

看板はビルの表側で目立っているが、お店自体は奥まった裏側とわかりづらい。
さらに、入ってみて、でっかい看板の印象との乖離の甚だしい店内の狭さに戸惑いを隠せないワタクシ。

右手にカウンター4席、左手に6人ほど座れる銘木調のテーブル。
はじめテーブル席に案内されたが、先客の食事中の女性2人と対面相席状態で、(どっちも)居心地悪さの極みであり、自主的にカウンター席に移らせていただいた。
![]() | ![]() |
注文は、おすすめランチから天丼セット(冷たいそば)と、鴨南ばんそば。

品書きに“そば粉は自家製粉石臼(2Fにて)びきで、産地が北海道、茨城、福井等々、毎年の生産状況により変わります”とある。
1階の食堂は狭いが、2階に作業スペースを確保と、真面目な姿勢が伝わってくるようだ。
![]() | ![]() |
そばは二八が標準と書いてあるが、予約をすれば十割も可とのこと。
本日は茨城県産とある。
![]() | ![]() |
香りと甘味があって麺の太さもランダムな、手打ち感いっぱいなそば。

天丼は見た目からして甘辛の東京風。
セットとは思えないサイズのぷりぷりエビ天のほか、ピーマンとニンジン。
![]() | ![]() |
鴨南ばんにはささがきごぼうがほんの少し入っている。
珍しく思えたが、鴨鍋には臭み消しとして定番であり、これはアリなのだ。
![]() | ![]() |
天気はよかったが風の冷たい中を歩いてきて、やはり温かいものがうれしい。

[DATA]
松庵(まつあん)
東京都清瀬市松山1-4-2

[Today's recommendation]



https://youtu.be/JS4g2Fi8Fp0
高田馬場を代表するロシア料理の名店 【チャイカ】
2019.12.11
高田馬場で食事する店を考えていて、芳林堂書店のビルにロシア料理店があったことを思い出し、先月、馬場に出かけたときに行ってみたらまだやっている。機会があれば入ってみたいと思っていた。

30年ほど前、薄給のサラリーマンはささやかな楽しみとして食べ歩きみたいなことをやっていて、ちょうどエスニックブームのはしりの時代で、いろんな国名を掲げる料理店に入った。渋谷のベトナム、代官山のカンボジア、メキシコ、青山のイタリア、六本木のインド、インドネシア、ドイツ、新宿のタイ…。
そのころ入った渋谷の西口歩道橋の向こうの桜丘町にあった「ロゴスキー」が、覚えている限りでは唯一入ったことのあるロシア料理店。
いまこういうことをやっているのは30年前の続きのような感覚が少しあって、老舗っぽい各国料理店というのは当時の空気感みたいなものが思い出されるようでグッとくるものがあるのだ。

「チャイカ」(Чайка)は“カモメ”の意味で、文学青年だった方ならご存知かもしれないがチェーホフの著名な戯曲の原題に使われている。
また、世界初の女性宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワのコールサインであり、「Я Чайка(私はカモメ)」は女性宇宙飛行士の宇宙で発した最初の言葉として世界中に知れ渡った。

ということで、空飛ぶカモメがあしらわれたロゴマークが素敵な「チャイカ」。
Since 1972と、まもなく半世紀という歴史を持つ。

ランチセットメニューから、ビーフストロガノフ・セット(ボルシチ・ビーフストロガノフ・サフランライス)¥1200、トロイカ・セット(ボルシチ・ピロシキ・つぼ焼き)¥1200をオーダー。
ロシア料理といえば、ボルシチ・ビーフストロガノフ・ピロシキ・つぼ焼き… 以上! という個人的知識の限りを押さえる注文法。

驚くほどハイソ的女性率の高い店内。中央に小さい2人掛けテーブルが密に配置されているエリアの真ん中らへんに通されていて両隣が近い。おっさんはガッチガチに緊張してます (-"- ; A
「BGMはムソルグスキーなんだねー、ロシアだけに」とか言いながら平常心を保とうと努める。

ボルシチがわりと早い提供。
「ワタシの作る野菜スープと同じ」とのたまう、平常心そのものの相方。
うちでビーツが入ってることはないやろ ヾ(- -;) …

トロイカセットはパン生地系の2品が主食を兼ねるという組み立てだ。
ピロシキはもっちりした生地の中にタマネギとひき肉がぽろぽろ。また、短い春雨が入っているが、調べてみるとそれは上記「ロゴスキー」考案による日本流のスタイルのもよう。

つぼ焼きの生地はピロシキと同じものかもしれない。スプーンで破る楽しさがある。
中には濃厚なクリームシチュー。
ビーフストロガノフは、こま切れではなくステーキサイズの肉の塊が一つドーンと入っていて、ナイフとフォークでいただく。さっぱりしたサフランライスが濃厚なソースを引き立てる。

北国だけに、体を温める効果のあるサフランは理にかなっている。
全体にタマネギが多用されているのも同様の理由によると思われる。

山手線の駅としては変化の少ない高田馬場を象徴するお店。
マトリョーシカの向こうを新型のE235系電車が走る。

[DATA]
チャイカ
東京都新宿区高田馬場1-26-5 FIビル2F
http://www.chaika.co.jp/
https://www.facebook.com/Chaika.Restaurant
[Today's recommendation]



https://youtu.be/rx6Eo6liyCg
高田馬場で食事する店を考えていて、芳林堂書店のビルにロシア料理店があったことを思い出し、先月、馬場に出かけたときに行ってみたらまだやっている。機会があれば入ってみたいと思っていた。

30年ほど前、薄給のサラリーマンはささやかな楽しみとして食べ歩きみたいなことをやっていて、ちょうどエスニックブームのはしりの時代で、いろんな国名を掲げる料理店に入った。渋谷のベトナム、代官山のカンボジア、メキシコ、青山のイタリア、六本木のインド、インドネシア、ドイツ、新宿のタイ…。
そのころ入った渋谷の西口歩道橋の向こうの桜丘町にあった「ロゴスキー」が、覚えている限りでは唯一入ったことのあるロシア料理店。
いまこういうことをやっているのは30年前の続きのような感覚が少しあって、老舗っぽい各国料理店というのは当時の空気感みたいなものが思い出されるようでグッとくるものがあるのだ。

「チャイカ」(Чайка)は“カモメ”の意味で、文学青年だった方ならご存知かもしれないがチェーホフの著名な戯曲の原題に使われている。
また、世界初の女性宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワのコールサインであり、「Я Чайка(私はカモメ)」は女性宇宙飛行士の宇宙で発した最初の言葉として世界中に知れ渡った。

ということで、空飛ぶカモメがあしらわれたロゴマークが素敵な「チャイカ」。
Since 1972と、まもなく半世紀という歴史を持つ。

ランチセットメニューから、ビーフストロガノフ・セット(ボルシチ・ビーフストロガノフ・サフランライス)¥1200、トロイカ・セット(ボルシチ・ピロシキ・つぼ焼き)¥1200をオーダー。
ロシア料理といえば、ボルシチ・ビーフストロガノフ・ピロシキ・つぼ焼き… 以上! という個人的知識の限りを押さえる注文法。

驚くほどハイソ的女性率の高い店内。中央に小さい2人掛けテーブルが密に配置されているエリアの真ん中らへんに通されていて両隣が近い。おっさんはガッチガチに緊張してます (-"- ; A
「BGMはムソルグスキーなんだねー、ロシアだけに」とか言いながら平常心を保とうと努める。

ボルシチがわりと早い提供。
「ワタシの作る野菜スープと同じ」とのたまう、平常心そのものの相方。
うちでビーツが入ってることはないやろ ヾ(- -;) …

トロイカセットはパン生地系の2品が主食を兼ねるという組み立てだ。
ピロシキはもっちりした生地の中にタマネギとひき肉がぽろぽろ。また、短い春雨が入っているが、調べてみるとそれは上記「ロゴスキー」考案による日本流のスタイルのもよう。

つぼ焼きの生地はピロシキと同じものかもしれない。スプーンで破る楽しさがある。
中には濃厚なクリームシチュー。
![]() | ![]() |
ビーフストロガノフは、こま切れではなくステーキサイズの肉の塊が一つドーンと入っていて、ナイフとフォークでいただく。さっぱりしたサフランライスが濃厚なソースを引き立てる。

北国だけに、体を温める効果のあるサフランは理にかなっている。
全体にタマネギが多用されているのも同様の理由によると思われる。

山手線の駅としては変化の少ない高田馬場を象徴するお店。
マトリョーシカの向こうを新型のE235系電車が走る。

[DATA]
チャイカ
東京都新宿区高田馬場1-26-5 FIビル2F
http://www.chaika.co.jp/

[Today's recommendation]



https://youtu.be/rx6Eo6liyCg
駅前中華のお子さまランチ 【中華料理 しまむら】
2017.05.28
この店に初めて入ったのは10年ほど前だろうか。はっきり覚えていないが震災前だったことは確かだ。
そのときは日曜の昼で、テレビでは『NHKのど自慢』が流れていた。家族が見るからなんとなく眺めていた子どものころ以来、おそらく30年ぶりくらいののど自慢。

年のいってるおじさんが三橋美智也の『古城』を歌っていた。この人はこの曲とは生涯の付き合いなんだろうなと思った。
歌詞の深みが違う、こういう場所で聴くと。
NHKのど自慢は強力なタイムトリップツールであるが、家で見ても何も起こらない。しかるべきハコ(シアター)で視聴してこそ、昭和に飛ばされたりもする。

本日は妻と長女と3人で来店。
正午でほぼ満席。客層は雑多で、若い人もちらほら。
家族経営だと思われるが、ホール係のおねえさんが意外に若い。きびきびと、しかしマニュアル的でない気持ちのいい接客。

長女がみそラーメン500円、僕がチャーハン450円、妻がランチ(トンカツ、エビフライ、目玉焼、ライス、スープ)600円に。

われわれの位置から庇テントの文字が裏返しに透けて読め、「2階ご宴会、ご会合にご利用下さい」と書いてある。大きな柱時計の後ろが階段になっているようなのだが、アコーディオンカーテンに閉ざされ暗く閉塞感が漂っている。本当にご利用できるんだろうか?

まず妻のもとにナイフとフォークが用意される。
いきなり洋食スタイルと意表をついてきた。

配膳はみそラーメン、チャーハン、ランチの順で、やはり目を引くのはワンプレートのランチだ。
張り紙の内容よりハムとマカロニサラダが多い。
スープがチャーハンと同じ、つまり洋食なのにラーメンスープというところが面白い。

型抜きライスといい、トンカツの上のケチャップにグリーンピース添えといい、これは昭和のデパートのお子さまランチそのものだ。絵づくりに旗を持参すればよかった(笑)。
「揚げ物もマカロニサラダも手作り感マックスで好ましい」と妻の感想。

みそラーメンは懐かし系で、モヤシ、タマネギ、ニンジンなど炒め野菜がのったもの。
チャーハンの具はチャーシュー、ハム、ナルト、卵、ネギで、グリーンピース添え。ちょっとしょうゆっぽい味付け。オーソドックスなタイプでとてもおいしいが、量は少なめ。しかし450円でこの内容はかなり良心的といえる。

本日もテレビではのど自慢。
若い男性が知らない曲を上手に歌っている最中、柱時計が12時半を告げる。
「ボーン」
鐘一つかよ(笑)。

[DATA]
中華料理 しまむら
東京都小平市花小金井1-12-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/sSomGvA7CKE
この店に初めて入ったのは10年ほど前だろうか。はっきり覚えていないが震災前だったことは確かだ。
そのときは日曜の昼で、テレビでは『NHKのど自慢』が流れていた。家族が見るからなんとなく眺めていた子どものころ以来、おそらく30年ぶりくらいののど自慢。

年のいってるおじさんが三橋美智也の『古城』を歌っていた。この人はこの曲とは生涯の付き合いなんだろうなと思った。
歌詞の深みが違う、こういう場所で聴くと。
NHKのど自慢は強力なタイムトリップツールであるが、家で見ても何も起こらない。しかるべきハコ(シアター)で視聴してこそ、昭和に飛ばされたりもする。

本日は妻と長女と3人で来店。
正午でほぼ満席。客層は雑多で、若い人もちらほら。
家族経営だと思われるが、ホール係のおねえさんが意外に若い。きびきびと、しかしマニュアル的でない気持ちのいい接客。

長女がみそラーメン500円、僕がチャーハン450円、妻がランチ(トンカツ、エビフライ、目玉焼、ライス、スープ)600円に。

われわれの位置から庇テントの文字が裏返しに透けて読め、「2階ご宴会、ご会合にご利用下さい」と書いてある。大きな柱時計の後ろが階段になっているようなのだが、アコーディオンカーテンに閉ざされ暗く閉塞感が漂っている。本当にご利用できるんだろうか?

まず妻のもとにナイフとフォークが用意される。
いきなり洋食スタイルと意表をついてきた。

配膳はみそラーメン、チャーハン、ランチの順で、やはり目を引くのはワンプレートのランチだ。
張り紙の内容よりハムとマカロニサラダが多い。
スープがチャーハンと同じ、つまり洋食なのにラーメンスープというところが面白い。

型抜きライスといい、トンカツの上のケチャップにグリーンピース添えといい、これは昭和のデパートのお子さまランチそのものだ。絵づくりに旗を持参すればよかった(笑)。
「揚げ物もマカロニサラダも手作り感マックスで好ましい」と妻の感想。

みそラーメンは懐かし系で、モヤシ、タマネギ、ニンジンなど炒め野菜がのったもの。
チャーハンの具はチャーシュー、ハム、ナルト、卵、ネギで、グリーンピース添え。ちょっとしょうゆっぽい味付け。オーソドックスなタイプでとてもおいしいが、量は少なめ。しかし450円でこの内容はかなり良心的といえる。

本日もテレビではのど自慢。
若い男性が知らない曲を上手に歌っている最中、柱時計が12時半を告げる。
「ボーン」
鐘一つかよ(笑)。

[DATA]
中華料理 しまむら
東京都小平市花小金井1-12-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/sSomGvA7CKE
郷愁の昭和式ランチプレート 【日の出とんかつ】
2017.05.20
2013年に伏見通りが開通して富士街道が分断され、特に富士町交差点・伏見通り間は街道としての機能が完全に失われているから人通りもない。
無用の長物という意味では赤瀬川原平、南伸坊ら路上観察学会のトマソンの概念に通じる物件である。でかすぎて観察できないが。

その富士街道のどんづまりの一本東の細道、これも新青梅街道で分断されているわけだが、そのように道路行政に翻弄されたであろうこの一角の、やっていたりやっていなかったりする古い飲食店群の一つ「日の出とんかつ」。
西武柳沢駅からの流れをシャットアウトされた影響が大きいのではないかというと、そうでもない。
この店は出前利用が多い。道が不便になって足が向かなくなっても、もってきてくれる分にはそっちの不便にまで人は配慮しない。さらに、出前繁盛店の陰に団地ありの法則(?)どおり、背後にプロムナード東伏見を抱えている。

こちらはおとうさんは出前担当でおかあさんが調理する。
今日も入ったときにはおとうさんの姿はなく、途中、使い終わった皿やステンレスのプレートをたくさん抱えて出前先から帰ってきた。
おかあさんはたいへん忙しそうだ。カウンター6席に小上がり1卓の小さい店だが、目の前の客の倍、あるいはそれ以上の数をいつもこしらえている。
独特のリズムで上体を小刻みに揺らしながらロース肉にパン粉をまぶす。ボクシングのダック&ウィーブというやつだ。軽く前後にステップを踏みながらポテトサラダを盛り付ける。アウトボクサータイプのようだ。
目の前にキャベツとポテサラがのったプレートが2枚用意されていて、一方にはメロン形のライス型でご飯が盛り付けられている。そのワンプレートスタイルが自分のカツライスだと思っていたら、前の客のハンバーグランチだった。僕のはご飯は皿に別盛り。
前に食べたカツランチ(チキンカツ)がワンプレートだったからそう思い込んでいたのだが、「~ランチ」と「~ライス」で区別しているようだ。それにしてもその別盛りのご飯の量がすごい。

カツライス800円はロースかつ。肉が分厚く質もいいのだが、ここのカツのおいしさの秘密は衣にもありそうだ。かすかな甘味が付いていて、しょっぱめなソースと合わさって肉のうま味を引き立てる。
ニンジンときゅうり入りのポテトサラダも素朴で味わい深い。
ちなみにここのチキンカツは、僕がこれまで食べたチキンカツでも最上級だと思う。

お隣のハンバーグがおいしそうだが、この店はグリルチキンやオムライスといった懐かしの洋食メニューが魅力的だ。トルコライスまである。
昭和の街の洋食屋の記憶がよみがえる貴重な存在である。

[DATA]
日の出とんかつ
東京都西東京市富士町5-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/nDCuOsCfnxY
2013年に伏見通りが開通して富士街道が分断され、特に富士町交差点・伏見通り間は街道としての機能が完全に失われているから人通りもない。
無用の長物という意味では赤瀬川原平、南伸坊ら路上観察学会のトマソンの概念に通じる物件である。でかすぎて観察できないが。

その富士街道のどんづまりの一本東の細道、これも新青梅街道で分断されているわけだが、そのように道路行政に翻弄されたであろうこの一角の、やっていたりやっていなかったりする古い飲食店群の一つ「日の出とんかつ」。
西武柳沢駅からの流れをシャットアウトされた影響が大きいのではないかというと、そうでもない。
この店は出前利用が多い。道が不便になって足が向かなくなっても、もってきてくれる分にはそっちの不便にまで人は配慮しない。さらに、出前繁盛店の陰に団地ありの法則(?)どおり、背後にプロムナード東伏見を抱えている。

こちらはおとうさんは出前担当でおかあさんが調理する。
今日も入ったときにはおとうさんの姿はなく、途中、使い終わった皿やステンレスのプレートをたくさん抱えて出前先から帰ってきた。
おかあさんはたいへん忙しそうだ。カウンター6席に小上がり1卓の小さい店だが、目の前の客の倍、あるいはそれ以上の数をいつもこしらえている。
独特のリズムで上体を小刻みに揺らしながらロース肉にパン粉をまぶす。ボクシングのダック&ウィーブというやつだ。軽く前後にステップを踏みながらポテトサラダを盛り付ける。アウトボクサータイプのようだ。
![]() | ![]() |
目の前にキャベツとポテサラがのったプレートが2枚用意されていて、一方にはメロン形のライス型でご飯が盛り付けられている。そのワンプレートスタイルが自分のカツライスだと思っていたら、前の客のハンバーグランチだった。僕のはご飯は皿に別盛り。
前に食べたカツランチ(チキンカツ)がワンプレートだったからそう思い込んでいたのだが、「~ランチ」と「~ライス」で区別しているようだ。それにしてもその別盛りのご飯の量がすごい。

カツライス800円はロースかつ。肉が分厚く質もいいのだが、ここのカツのおいしさの秘密は衣にもありそうだ。かすかな甘味が付いていて、しょっぱめなソースと合わさって肉のうま味を引き立てる。
ニンジンときゅうり入りのポテトサラダも素朴で味わい深い。
ちなみにここのチキンカツは、僕がこれまで食べたチキンカツでも最上級だと思う。

お隣のハンバーグがおいしそうだが、この店はグリルチキンやオムライスといった懐かしの洋食メニューが魅力的だ。トルコライスまである。
昭和の街の洋食屋の記憶がよみがえる貴重な存在である。

[DATA]
日の出とんかつ
東京都西東京市富士町5-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/nDCuOsCfnxY
学生街の洋食屋さん 【ジュノン】
2017.03.30
鷹の台は津田塾、白梅、ムサビなどを擁する学生街で、昭和の洋食屋や喫茶店がポツリポツリと残っている。
駅前商店街にある「ジュノン」。女子大と美大に囲まれていてさぞオシャレかというと、そうでもない。“そうでもない”とはずいぶんぼかした言い回しなのだが、とにかくこの店はいわく言い難いオーラを放っている。まあ、言い難いもなにも“雑”のひと言なんだが(笑)。
何でもかんでもガムテープで済ませる。店先のメニュー掲示も、建て付けの調整も、丸いすの合皮の補修も、全部ガムテープ。したがって店内の美観ゼロ(笑)。
まあ、料理で勝負ということなのだが。

ちょうど1年前に妻と食べに来ており、そのときと同じチキンカツカレー690円をオーダー。僕は1人のときは同じものを頼むことが多い。内容を知っているという安心感からだ。
ところが出てきた料理は記憶とだいぶ様子が違う。
まず、こんなに量多かったか? それから楕円と記憶していた皿が丸皿である。さらに、ほぼ具なしカレーだったはずが、今回は具だくさん。単なる記憶違いか、それとも前回はサンデースペシャル(100円引き)だったから別物ということなのか。

ともかく、この量は覚悟してかからないとけっこうやばいかも。
写真ではチキンカツが小ぶりに見えるが、それは目の錯覚。縮尺があべこべなのであって、カツが普通サイズで皿がデカい。
量もさることながら、僕をもっと苦しめたのは味付けなのだった。まずいと言っているのではない。濃いのだ。ひと口目で脳天にガツンときた。これはおじさん向けの味付けではなく、ガテン系、体育会系の食べ物だ。

そこであらためて店内を眺めてみるのだが、女子大生風2人組と妙齢のおばさま、あとから入ってきた学生カップルの男のほうも細っちい。多め、濃いめ、硬め? な人物は一人も見当たらない。これはどういうことか?
答えは、たまたまです(笑)。前回は近くのグラウンドで午前練習を終えたらしい大学野球部の半貸し切り状態だった。

その独特のゆるさ、雑な感じが多様な人々を引き付けるのだと思う。手作り感満載の料理の数々と、何だかんだいってなごんでしまう店内の雰囲気。量を求める人も、味を求める人も、それ以外の人も、ちゃんと楽しめるようになっている。
長く続けてこられたのには理由があるのだ。

[DATA]
ジュノン
東京都小平市たかの台38-3

https://www.youtube.com/watch?v=G56ZSrmHAVo
玉川上水の土手に咲く早春の花々。シュンラン、アマナ、ウグイスカグラ、クサボケ
鷹の台は津田塾、白梅、ムサビなどを擁する学生街で、昭和の洋食屋や喫茶店がポツリポツリと残っている。
駅前商店街にある「ジュノン」。女子大と美大に囲まれていてさぞオシャレかというと、そうでもない。“そうでもない”とはずいぶんぼかした言い回しなのだが、とにかくこの店はいわく言い難いオーラを放っている。まあ、言い難いもなにも“雑”のひと言なんだが(笑)。
何でもかんでもガムテープで済ませる。店先のメニュー掲示も、建て付けの調整も、丸いすの合皮の補修も、全部ガムテープ。したがって店内の美観ゼロ(笑)。
まあ、料理で勝負ということなのだが。

ちょうど1年前に妻と食べに来ており、そのときと同じチキンカツカレー690円をオーダー。僕は1人のときは同じものを頼むことが多い。内容を知っているという安心感からだ。
ところが出てきた料理は記憶とだいぶ様子が違う。
まず、こんなに量多かったか? それから楕円と記憶していた皿が丸皿である。さらに、ほぼ具なしカレーだったはずが、今回は具だくさん。単なる記憶違いか、それとも前回はサンデースペシャル(100円引き)だったから別物ということなのか。

ともかく、この量は覚悟してかからないとけっこうやばいかも。
写真ではチキンカツが小ぶりに見えるが、それは目の錯覚。縮尺があべこべなのであって、カツが普通サイズで皿がデカい。
量もさることながら、僕をもっと苦しめたのは味付けなのだった。まずいと言っているのではない。濃いのだ。ひと口目で脳天にガツンときた。これはおじさん向けの味付けではなく、ガテン系、体育会系の食べ物だ。

そこであらためて店内を眺めてみるのだが、女子大生風2人組と妙齢のおばさま、あとから入ってきた学生カップルの男のほうも細っちい。多め、濃いめ、硬め? な人物は一人も見当たらない。これはどういうことか?
答えは、たまたまです(笑)。前回は近くのグラウンドで午前練習を終えたらしい大学野球部の半貸し切り状態だった。

その独特のゆるさ、雑な感じが多様な人々を引き付けるのだと思う。手作り感満載の料理の数々と、何だかんだいってなごんでしまう店内の雰囲気。量を求める人も、味を求める人も、それ以外の人も、ちゃんと楽しめるようになっている。
長く続けてこられたのには理由があるのだ。

[DATA]
ジュノン
東京都小平市たかの台38-3

https://www.youtube.com/watch?v=G56ZSrmHAVo

![]() | ![]() | ![]() | ![]() |