坂東三十三観音の札所 【岩殿観音 正法寺】
2023.07.30
前記事の続きで、「岩殿観音」のながーい表参道を往復し、呆然と仁王門を見上げるわしら。
この日全国最高の39.6℃を記録した鳩山地域気象観測所から3km地点において時刻10:30。
推定35℃超えの猛暑下を徒歩(かち)で往復1.5km。
眼前にはなおも120段の石段が立ちはだかっているのであった。



もうへろへろ😵😵💫
なので行動が雑になっており、仁王門右手の正法寺本堂をすっ飛ばしてしまってる。
というか気づかなかった。
寺院の中心となるのは本堂でなく観音堂である。

巌殿山正法寺(いわどのさん しょうぼうじ) 通称:岩殿観音は、寺伝によれば718(養老2)年、高僧沙門逸海が岩殿山の岩窟に千手観音像を刻み傍らに正法庵と号した草庵を結んだのが始まり。
鎌倉時代初期に源頼朝の命を受け比企能員が復興、観音信仰に厚い頼朝により制定されたとされる坂東三十三観音霊場の10番札所となっている。

ちなみに11番「吉見観音 安楽寺」の山号が「岩殿山(いわどのさん)」であり、“岩殿観音”の通称で知られる正法寺であるが山号は混同を避けるため「巌殿山」と正式に表記するのが適切と思われる。



観音堂は養老年間の創建と伝えられる。
現在の建物は1871(明治11)年の火災の翌年、長念寺(飯能市白子)から移築されたもので、江戸後期の建造と推測されている。

草葺き屋根の鐘楼は1702(元禄15)年に造られたもので、東松山市内では最も古い建造物として、東松山市有形文化財に指定されている。

前記事の表参道を眼下に望む
銅鐘(梵鐘)は1322(元亨2)年に鋳造されたことが銘文に刻まれている。
1590(天正18)年の豊臣秀吉による関東征伐の際に山中を引き回されたときのものとされる無数の傷が付いている。

境内をかこむ石崖に安置されている石仏は、百観音(西国、坂東、秩父札所)、四国八十八ヶ所の写本尊。

大銀杏は東松山市指定天然記念物。
――以上、命に関わる危険な暑さにつき、お参りは足早に。
(つづく)

[DATA]
岩殿観音 正法寺
埼玉県東松山市岩殿1229
http://iwadonosan-shoboji.org/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/AiwKgoF7Jcs




次号予告
前記事の続きで、「岩殿観音」のながーい表参道を往復し、呆然と仁王門を見上げるわしら。
この日全国最高の39.6℃を記録した鳩山地域気象観測所から3km地点において時刻10:30。
推定35℃超えの猛暑下を徒歩(かち)で往復1.5km。
眼前にはなおも120段の石段が立ちはだかっているのであった。



もうへろへろ😵😵💫
![]() | ![]() |
なので行動が雑になっており、仁王門右手の正法寺本堂をすっ飛ばしてしまってる。
というか気づかなかった。
寺院の中心となるのは本堂でなく観音堂である。

巌殿山正法寺(いわどのさん しょうぼうじ) 通称:岩殿観音は、寺伝によれば718(養老2)年、高僧沙門逸海が岩殿山の岩窟に千手観音像を刻み傍らに正法庵と号した草庵を結んだのが始まり。
鎌倉時代初期に源頼朝の命を受け比企能員が復興、観音信仰に厚い頼朝により制定されたとされる坂東三十三観音霊場の10番札所となっている。

ちなみに11番「吉見観音 安楽寺」の山号が「岩殿山(いわどのさん)」であり、“岩殿観音”の通称で知られる正法寺であるが山号は混同を避けるため「巌殿山」と正式に表記するのが適切と思われる。



観音堂は養老年間の創建と伝えられる。
現在の建物は1871(明治11)年の火災の翌年、長念寺(飯能市白子)から移築されたもので、江戸後期の建造と推測されている。

草葺き屋根の鐘楼は1702(元禄15)年に造られたもので、東松山市内では最も古い建造物として、東松山市有形文化財に指定されている。

前記事の表参道を眼下に望む
銅鐘(梵鐘)は1322(元亨2)年に鋳造されたことが銘文に刻まれている。
1590(天正18)年の豊臣秀吉による関東征伐の際に山中を引き回されたときのものとされる無数の傷が付いている。

境内をかこむ石崖に安置されている石仏は、百観音(西国、坂東、秩父札所)、四国八十八ヶ所の写本尊。

大銀杏は東松山市指定天然記念物。
――以上、命に関わる危険な暑さにつき、お参りは足早に。
(つづく)

[DATA]
岩殿観音 正法寺
埼玉県東松山市岩殿1229

[Today's recommendation]

https://youtu.be/AiwKgoF7Jcs




次号予告
意外に書き入れ時な、正月の… 【シャモア洋菓子店 久米川店】
2022.01.03
年末から長女が来ていて、2日に次女が来て、2カ月ぶりに4人そろった。
去年の正月どうだったか覚えていないが、このブログで確認してみると2日の寿司折りが3人前っぽい。そのへんの記述がないので写真から推測するしかなく、備忘録の役割を果たしていないへっぽこブログであるが、まあ、勢ぞろいな正月は久々な気はする。
加えて3日昼は次女のだんなさんも来るというので、この家ではマックス的ににぎやかな正月となる。猫には迷惑な話みたいだが。
相方は前日から仕込んであるカレーの仕上げ等に忙しげ。
午前中、手持ち無沙汰で自転車を乗り回していて、ふと思い付いた。
カレーにデザートが付いたらちょっとした気の利いたランチになりそう。
正月が書き入れ時な業種の一つにケーキ屋さんがある。それを知ったのは4年前。
元日に久米川の街なかで昼ごはんを食べようとしたがどこもやっておらず、“開いていたのは「シャモア」と「不二家」だけ”とブログに書いてある。
クリスマスならわかるが正月にケーキ? と、そのときは不思議に思ったものだが、4年たってようやくナットク。
世の中、酒さえあてがっておけばどうとでもなる自分みたいな人間ばかりではないと。
で、1月3日の「シャモア洋菓子店 久米川店」、かなりにぎわってます。
※許可をいただいて撮影
ケーキ屋さんだが、本日の目的はケーキにあらず。
「シャモア」の看板商品の一つがアイスクリーム。「多摩っ子アイス」は東村山の地域ブランド「里に八国」認定品である。
有名なのでさすがに名前は知っていたが、ストッカーをのぞき込むとものすごい種類で驚いた。
こちらはケーキの種類も多く、焼き菓子などもあり、根っから菓子づくりの好きなシェフなんだろうと思えるのである。
HPによると、地元の野菜や果物、地酒を使用し、着色料、保存料、香料は使用していない安全・安心なアイスクリーム。

東村山産のブルーベリーとラズベリーのほか、抹茶、マンゴー、ラムレーズンを買う。

僕はラムレーズン… って、やっぱり酒かい ヾ(・ω・o)
ベースのバニラアイスの濃厚かつ軽やかな味わい、香料不使用の自然な香り。それだけでもレベルの高さが推し量れるというもの。

長女は抹茶
本格デザートがあるだけで、おもてなし感が上がる。
ふらっと買いに行けるところにあるありがたさ。
[DATA]
シャモア洋菓子店 久米川店
東京都東村山市栄町2-37-8
https://chamois1978.com/
https://www.facebook.com/shamois.kumegawa/
https://www.instagram.com/chamois.daisuke.s/
[Today's recommendation]


お客さんこわいにゃ

https://youtu.be/cT2J4XHItZ0


相方特製カレー
年末から長女が来ていて、2日に次女が来て、2カ月ぶりに4人そろった。
去年の正月どうだったか覚えていないが、このブログで確認してみると2日の寿司折りが3人前っぽい。そのへんの記述がないので写真から推測するしかなく、備忘録の役割を果たしていないへっぽこブログであるが、まあ、勢ぞろいな正月は久々な気はする。
加えて3日昼は次女のだんなさんも来るというので、この家ではマックス的ににぎやかな正月となる。猫には迷惑な話みたいだが。
相方は前日から仕込んであるカレーの仕上げ等に忙しげ。
午前中、手持ち無沙汰で自転車を乗り回していて、ふと思い付いた。
カレーにデザートが付いたらちょっとした気の利いたランチになりそう。
![]() | ![]() |
正月が書き入れ時な業種の一つにケーキ屋さんがある。それを知ったのは4年前。
元日に久米川の街なかで昼ごはんを食べようとしたがどこもやっておらず、“開いていたのは「シャモア」と「不二家」だけ”とブログに書いてある。
![]() | ![]() |
クリスマスならわかるが正月にケーキ? と、そのときは不思議に思ったものだが、4年たってようやくナットク。
世の中、酒さえあてがっておけばどうとでもなる自分みたいな人間ばかりではないと。
![]() | ![]() |
で、1月3日の「シャモア洋菓子店 久米川店」、かなりにぎわってます。
![]() | ![]() | ![]() |
ケーキ屋さんだが、本日の目的はケーキにあらず。
「シャモア」の看板商品の一つがアイスクリーム。「多摩っ子アイス」は東村山の地域ブランド「里に八国」認定品である。
有名なのでさすがに名前は知っていたが、ストッカーをのぞき込むとものすごい種類で驚いた。
![]() | ![]() | ![]() |
こちらはケーキの種類も多く、焼き菓子などもあり、根っから菓子づくりの好きなシェフなんだろうと思えるのである。
HPによると、地元の野菜や果物、地酒を使用し、着色料、保存料、香料は使用していない安全・安心なアイスクリーム。

東村山産のブルーベリーとラズベリーのほか、抹茶、マンゴー、ラムレーズンを買う。

僕はラムレーズン… って、やっぱり酒かい ヾ(・ω・o)
ベースのバニラアイスの濃厚かつ軽やかな味わい、香料不使用の自然な香り。それだけでもレベルの高さが推し量れるというもの。

長女は抹茶
本格デザートがあるだけで、おもてなし感が上がる。
ふらっと買いに行けるところにあるありがたさ。
![]() | ![]() |
[DATA]
シャモア洋菓子店 久米川店
東京都東村山市栄町2-37-8



[Today's recommendation]


お客さんこわいにゃ

https://youtu.be/cT2J4XHItZ0


相方特製カレー
実践! 分散初詣 & Go To …? 【茶処 てんてん】
2020.12.13
“朝に思い付いて散策”シリーズ。
今回はテーマが決まっている。初詣である。
三が日の混雑を避けるため政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会・尾身茂会長は初詣の分散化の要請を行っているが、ならば年明けにこだわらず前倒しがあってもいいのでは?
と調べてみると、各地の神社や県神社庁などで12~3月といった分散参拝を呼び掛けているところも少なくない。
12月中に先取りして初詣をすることを“幸先詣(さいさきもうで)”というらしい。
混雑のニガテな自分には縁のない、おびただしい参拝客が押し寄せる有名どころでも、いまのうちならすいているに違いない… と考えた。
真っ先に思い浮かんだのが、谷保天満宮。
いつもなら15万人の初詣客があるという多摩地区の人気スポットである。


国立駅から大学通りを谷保駅まで
ということで、国立駅を起点とする散策コースを考えた。
コースもなにも、大学通りをひたすら南下するだけなんだが。

谷保天満宮は903(延喜3)年、菅原道真の三男・道武が父を祀る廟を建てたことに始まるとされる。
東日本における天満宮としては最も古く、湯島天満宮、亀戸天神社と並び関東三天神と称される。
――正月の縁起物(生芽の矢)・家内安全・学業成就の御札は12月中旬より3月末まで頒布致します。また正月3が日および1月中の土日祝日は混雑が予想されますので、可能ならば時期をずらしてお詣りくださいますようお願い申し上げます。(公式HP)

行ってみれば、七五三のお参りがちらほら。
拝殿では僕らの前に3組。

COVID-19が収束しますように… (-人-;)
混雑や密とは無縁の“初詣”を済ませた。
谷保天満宮は甲州街道に面した大鳥居より入り石段を下って参拝する“下り宮”という珍しい構造で、石段の左手に梅林がある。天満宮だけに、梅林。
その梅林には、甘茶、お抹茶セットといった幟。

そう、今回は初詣だけでなく“Go To 茶屋”シリーズを兼ねている(←そんなシリーズありました? (- -;) )

「茶処 てんてん」は一昨年春に天満宮を参ったときに見かけて気になっていた物件である。

開店準備中の様子で、「大丈夫ですか?」と尋ねると、「ちょうどお湯が湧いたところです」とお店のおねえさん。
お抹茶セットを1つ注文。
あとで調べてみると、「てんてん」は国立駅近くにあったという粥専門店「かゆや」が出していた茶屋で、本店閉店後もこちらは続けているとのこと。甘酒は「かゆや」の粥ベースだそうだ。
天満宮だけに“合格ゼリー”が名物のもよう。

抹茶はちゃんと点ててある。そしてセットの自家製和菓子が驚くほどおいしい。

店主さんはブログをやられていて、それによれば「ものすごい手がかかっています」と。

たしかに、ういろう風というか羊羹風の菓子の小豆の香りが素晴らしい。
この感じだとたぶん何を食べてもおいしいと思われ、ぜひ梅の季節に訪れたい。
すっかりいい気分で、次の目的地へ。
(つづく)

[DATA]
茶処 てんてん
東京都国立市谷保5209 谷保天満宮梅園
https://twitter.com/tenten_bairin?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
https://www.instagram.com/tenten_bairin/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/LjbAyBKh6hA


次号予告
“朝に思い付いて散策”シリーズ。
今回はテーマが決まっている。初詣である。
三が日の混雑を避けるため政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会・尾身茂会長は初詣の分散化の要請を行っているが、ならば年明けにこだわらず前倒しがあってもいいのでは?
と調べてみると、各地の神社や県神社庁などで12~3月といった分散参拝を呼び掛けているところも少なくない。
12月中に先取りして初詣をすることを“幸先詣(さいさきもうで)”というらしい。
混雑のニガテな自分には縁のない、おびただしい参拝客が押し寄せる有名どころでも、いまのうちならすいているに違いない… と考えた。
真っ先に思い浮かんだのが、谷保天満宮。
いつもなら15万人の初詣客があるという多摩地区の人気スポットである。

![]() | ![]() |

国立駅から大学通りを谷保駅まで
ということで、国立駅を起点とする散策コースを考えた。
コースもなにも、大学通りをひたすら南下するだけなんだが。

谷保天満宮は903(延喜3)年、菅原道真の三男・道武が父を祀る廟を建てたことに始まるとされる。
東日本における天満宮としては最も古く、湯島天満宮、亀戸天神社と並び関東三天神と称される。
![]() | ![]() |
――正月の縁起物(生芽の矢)・家内安全・学業成就の御札は12月中旬より3月末まで頒布致します。また正月3が日および1月中の土日祝日は混雑が予想されますので、可能ならば時期をずらしてお詣りくださいますようお願い申し上げます。(公式HP)

行ってみれば、七五三のお参りがちらほら。
拝殿では僕らの前に3組。

COVID-19が収束しますように… (-人-;)
混雑や密とは無縁の“初詣”を済ませた。
![]() | ![]() |
谷保天満宮は甲州街道に面した大鳥居より入り石段を下って参拝する“下り宮”という珍しい構造で、石段の左手に梅林がある。天満宮だけに、梅林。
その梅林には、甘茶、お抹茶セットといった幟。

そう、今回は初詣だけでなく“Go To 茶屋”シリーズを兼ねている(←そんなシリーズありました? (- -;) )

「茶処 てんてん」は一昨年春に天満宮を参ったときに見かけて気になっていた物件である。

開店準備中の様子で、「大丈夫ですか?」と尋ねると、「ちょうどお湯が湧いたところです」とお店のおねえさん。
お抹茶セットを1つ注文。
![]() | ![]() | ![]() |
あとで調べてみると、「てんてん」は国立駅近くにあったという粥専門店「かゆや」が出していた茶屋で、本店閉店後もこちらは続けているとのこと。甘酒は「かゆや」の粥ベースだそうだ。
天満宮だけに“合格ゼリー”が名物のもよう。

抹茶はちゃんと点ててある。そしてセットの自家製和菓子が驚くほどおいしい。

店主さんはブログをやられていて、それによれば「ものすごい手がかかっています」と。

たしかに、ういろう風というか羊羹風の菓子の小豆の香りが素晴らしい。
この感じだとたぶん何を食べてもおいしいと思われ、ぜひ梅の季節に訪れたい。
![]() | ![]() |
すっかりいい気分で、次の目的地へ。
(つづく)

[DATA]
茶処 てんてん
東京都国立市谷保5209 谷保天満宮梅園


[Today's recommendation]



https://youtu.be/LjbAyBKh6hA


次号予告
ランチも優良な“駅前の顔”的居酒屋 【むらやま 久米川店】
2020.01.27
午前中、自転車で立川方面へ。
バーニャカウダポットを探しに(笑)。
そういうものは「IKEA」か「東急ハンズ」(ららぽーと立川立飛店)なら扱っていそうに思ったんだが、「IKEA」ではかすりもせず(北欧でなく南欧アイテムだっつーの)、一方「東急ハンズ」にはコーナーまでできていたが、値段的に折り合いがつかず、今日のところは保留。
そのまま立川の街なかまで足を延ばして昼ごはん… というのが本日のメインイベント… の予定。その前に、いちおうXRAINで雨雲をチェック。夕方には崩れるという予報だ。
しかし雨雲は神奈川県西部まで迫っており、予想よりだいぶ早く降りだしそう。てか、急いで帰らないと追いつかれそう。
結局、地元の久米川まで戻ってお店選び… と、またつまらぬ時間の使い方をしてしまった … ( -_-) トオイメ

と、悠長なことを言ってる場合ではなく、あと10分足らずで14時であり、気の短い店主のお店なんか早くもプレートが“準備中”にひっくり返ってる。
居酒屋「むらやま」が営業中であることを横目で確かめつつ急いで銀行横の駐輪機に止め、戻って入店して席に座ると同時に店員さんが暖簾をしまうという、まさに間イッパツなのであった。

「むらやま」は久米川駅南口ロータリーに面した好立地にあって、ランチメニューが内容・コスパとも優れる、地元ランチランキング上位に入る(←当社調べ)優良店である。
基本は焼き鳥・炉端焼きがウリの居酒屋であり、ランチでも親子丼や炭火焼きの焼き魚定食が人気。

でも僕は昼に焼き魚や煮魚を食べることはほとんどない。昼メシでちまちま骨や皮をよけたりしているのがまだるっこしいのだ。気が短いから ( ̄ω ̄;) エートォ

考えてみたら炭火焼きのサバ・サンマの定食をリーズナブルにいただけるのに利用しないのはもったいない。
焼き魚を頼んでみよう、次こそは… ということで、本日のオーダーは天丼(笑)。

天丼は小鉢(切り干し大根)、お新香、みそ汁付きで680円(+税)とお値打ち価格である。
ネタ的にもエビ、イカ、キス、ナス、カボチャ、ピーマンの6種と申し分ない。

ところが写真では(というか肉眼でも)ネタ4種までしか確認できず、つまりイカとキスが埋もれているのであって、これはバエるという観点からは大損こいてると言わざるを得ない。
伝えるほうとしても不本意なので、上の文章に“肉厚だがやわらかくうま味たっぷりの”イカと“身が引きしまってぷりぷりの”キスが… と連体修飾語を追加しておく。

つゆは辛口、しかも“つゆちょび”(つゆだくの反対という意味)と、いまどきの外食・中食はなんでもかんでも味濃すぎ…! とお嘆きのあなた(←わし)に、これは特筆ものである。

“むらやま 次はサバ焼き定食”タスクを心のリマインダーに登録しておこう。
アテにならんけど…。

[DATA]
むらやま 久米川店
東京都東村山市栄町2-9-5
http://yakitori-murayama.co.jp/
https://www.facebook.com/yakitorimurayama/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Q8hVMVE4gXk



※許可をいただいて撮影
午前中、自転車で立川方面へ。
バーニャカウダポットを探しに(笑)。
そういうものは「IKEA」か「東急ハンズ」(ららぽーと立川立飛店)なら扱っていそうに思ったんだが、「IKEA」ではかすりもせず(北欧でなく南欧アイテムだっつーの)、一方「東急ハンズ」にはコーナーまでできていたが、値段的に折り合いがつかず、今日のところは保留。
そのまま立川の街なかまで足を延ばして昼ごはん… というのが本日のメインイベント… の予定。その前に、いちおうXRAINで雨雲をチェック。夕方には崩れるという予報だ。
しかし雨雲は神奈川県西部まで迫っており、予想よりだいぶ早く降りだしそう。てか、急いで帰らないと追いつかれそう。
結局、地元の久米川まで戻ってお店選び… と、またつまらぬ時間の使い方をしてしまった … ( -_-) トオイメ

と、悠長なことを言ってる場合ではなく、あと10分足らずで14時であり、気の短い店主のお店なんか早くもプレートが“準備中”にひっくり返ってる。
居酒屋「むらやま」が営業中であることを横目で確かめつつ急いで銀行横の駐輪機に止め、戻って入店して席に座ると同時に店員さんが暖簾をしまうという、まさに間イッパツなのであった。

「むらやま」は久米川駅南口ロータリーに面した好立地にあって、ランチメニューが内容・コスパとも優れる、地元ランチランキング上位に入る(←当社調べ)優良店である。
基本は焼き鳥・炉端焼きがウリの居酒屋であり、ランチでも親子丼や炭火焼きの焼き魚定食が人気。

でも僕は昼に焼き魚や煮魚を食べることはほとんどない。昼メシでちまちま骨や皮をよけたりしているのがまだるっこしいのだ。気が短いから ( ̄ω ̄;) エートォ

考えてみたら炭火焼きのサバ・サンマの定食をリーズナブルにいただけるのに利用しないのはもったいない。
焼き魚を頼んでみよう、次こそは… ということで、本日のオーダーは天丼(笑)。

天丼は小鉢(切り干し大根)、お新香、みそ汁付きで680円(+税)とお値打ち価格である。
ネタ的にもエビ、イカ、キス、ナス、カボチャ、ピーマンの6種と申し分ない。

ところが写真では(というか肉眼でも)ネタ4種までしか確認できず、つまりイカとキスが埋もれているのであって、これはバエるという観点からは大損こいてると言わざるを得ない。
伝えるほうとしても不本意なので、上の文章に“肉厚だがやわらかくうま味たっぷりの”イカと“身が引きしまってぷりぷりの”キスが… と連体修飾語を追加しておく。

つゆは辛口、しかも“つゆちょび”(つゆだくの反対という意味)と、いまどきの外食・中食はなんでもかんでも味濃すぎ…! とお嘆きのあなた(←わし)に、これは特筆ものである。

“むらやま 次はサバ焼き定食”タスクを心のリマインダーに登録しておこう。
アテにならんけど…。

[DATA]
むらやま 久米川店
東京都東村山市栄町2-9-5
http://yakitori-murayama.co.jp/

[Today's recommendation]



https://youtu.be/Q8hVMVE4gXk



※許可をいただいて撮影
優しい味わいのみそラーメン 【狩勝】
2017.03.03
「狩勝」とは北海道の地名だ。店主が北海道出身で、サッポロラーメン屋なのだと思う。
この年代の地方出身者というと、私はどうしても集団就職に思いを巡らす。北海道から上京して、はじめ工場勤めだったが…(以下、「滝乃家」 参照)。

長く続けるうちにメニューがどんどん増え、きっぱり大衆食堂化しているという、よくあるパターンをここにも見ることができる。

みそラーメン550円。野菜はキャベツ、ハクサイ、モヤシ、ニンジン、ニラで、メンマがトッピングされている。
ここのみそラーメンは、同じサッポロでも「蝦夷」や「ピリカ」方面とはタイプが異なる。それらに特徴的なニンニクを利かせた男性的・武闘派なテイストとは対極的な、家庭的・女性的な優しい味わいである。おとうさんが作ってもおかあさんが作っても変わらず、家庭的・女性的に仕上がる。
1~2カ月ペースで更新されるサービス品は、黄色の付箋が目印。この日は鳥の唐あげ定食730円→680円、しょうゆラーメン500円→450円など。
毎回それを選べばいろんな種類が食べられるからうれしいのだが、それでは申し訳ないから通常価格のものも食べるようにしている。

ここのおかあさんはいつも明るく朗らかだ。よく鼻歌が聞こえてくる。
狩勝の料理の味わいは、このおかあさんの印象そのものだ。

[DATA]
狩勝(かりかち)
東京都東村山市栄町2-7-1
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=SlTTgJau33Q
「狩勝」とは北海道の地名だ。店主が北海道出身で、サッポロラーメン屋なのだと思う。
この年代の地方出身者というと、私はどうしても集団就職に思いを巡らす。北海道から上京して、はじめ工場勤めだったが…(以下、「滝乃家」 参照)。

長く続けるうちにメニューがどんどん増え、きっぱり大衆食堂化しているという、よくあるパターンをここにも見ることができる。

みそラーメン550円。野菜はキャベツ、ハクサイ、モヤシ、ニンジン、ニラで、メンマがトッピングされている。
ここのみそラーメンは、同じサッポロでも「蝦夷」や「ピリカ」方面とはタイプが異なる。それらに特徴的なニンニクを利かせた男性的・武闘派なテイストとは対極的な、家庭的・女性的な優しい味わいである。おとうさんが作ってもおかあさんが作っても変わらず、家庭的・女性的に仕上がる。
![]() | ![]() |
1~2カ月ペースで更新されるサービス品は、黄色の付箋が目印。この日は鳥の唐あげ定食730円→680円、しょうゆラーメン500円→450円など。
毎回それを選べばいろんな種類が食べられるからうれしいのだが、それでは申し訳ないから通常価格のものも食べるようにしている。

ここのおかあさんはいつも明るく朗らかだ。よく鼻歌が聞こえてくる。
狩勝の料理の味わいは、このおかあさんの印象そのものだ。

[DATA]
狩勝(かりかち)
東京都東村山市栄町2-7-1
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=SlTTgJau33Q
衰退商店街の時空のひずみ 【さぬきや】
2017.01.21
「西堀銀座」というほぼ壊滅している商店街。さびれた路地裏好きにはたまらないこの調査地をくまなく巡見してみる。
だいぶ前にここにはめぼしい物件は残されていないことを確認しているが、じっくり見て回れば何か見つかるかもしれない。
南北に3本通っているうちのいちばん西の路地、「高砂」というたぶんもうやっていないソバ屋の角を入る。

路地の中ほどに、いい感じのうどん店を発見。
「さぬきや」という店名からして武蔵野うどんではなさそうだが、おでん種とかも含めけっこう品数は多そうで、こんな街にしては意外なほど活性化されてる感が漂っている。
これはちょっとした収穫だ。今度利用させてもらおう。
とはいえこの時点で、こっちは頭から玉売り専門と思い込んでいる。

お店を横目に通り過ぎる際、チラッと視界に入った文字に何ともいえない違和感が。
肉汁うどんって…?
肉汁、ビニール袋に入れてお持ち帰り?
しかも¥700いくらとか書いてなかったか? テイクアウトでそれは高すぎるだろう…。
10m先で自転車をUターンさせました。

戻ってみると、なんと、店の右隅に上り階段があるじゃないか。
「お食事は二階です」の張り紙も!
ゾクゾクしましたね。
その隠し通路のような階段が、私の目には異界への秘密の入り口のように映ったのでした。
(ちなみに発見当日、プレートは「準備中」だった)

で、その週末に妻と潜入調査を敢行。
本当に食事処をやっているのか半信半疑だったが、着いてみると「営業中」と出てる。
よかった、というより、ちょっと緊張… 。
先客はなく、お店のおとうさんが階段の電気をつけながら先導してくれる。
洞窟探検みたいだ。
2階のフロアの電気をつけ、テレビもつけてくれた。
なんか日常っぽくなった。

4人掛けテーブル5脚と、意外に広い店内。掃除が行き届きこざっぱりしている。
現役バリバリ、まあ普通といえば普通で、ちょっと拍子抜けしないでもないが、逆に謎は深まったように思えた。
きれいにしているということは一定のニーズがあるということ。
誰がどんな目的で? つまり利用シーンがまったくイメージできないのだ。

店主は注文をとって階下に下り、10分以上もわしらの貸し切り状態に。
そりゃそうだ、1人で切り盛りしているらしいお父さんは、小売りの客もさばかなきゃならないし、調理場も1階にあるようだし。
撮り忘れたが4ページのちゃんとプリントしてある写真入りメニュー表があり、実に品数が豊富なのだ。
ナンチャラ御膳的な豪華セットも載っていて、そんな注文が入ったらどう対応するのか、部外者ながら心配になってしまった。

手打ちごまだれつけめん(写真手前)と手打ち肉汁うどん(奥)。
「麺、温めましたから」と提供される。
コシは強くないが、温めたからか小麦の香りが立つ。ごまだれはかなり甘めでちょっと酸味がある。全体に素朴で優しい感じが好ましい。
麺は並2玉。注文してすぐ大3玉にすればよかったと後悔したが、出されてみれば選択が正しかったことを知る。他店では大盛りレベルである。「きくや」感覚で注文したらとんでもないことになるところだった。

さぬきといってもいまどきの咀嚼をも拒むコシ過剰の麺ではない。うどんといえば讃岐だ、くらいの発想のネーミングと思われ、そういうセンスの時代から続いているお店なのだろう。
何でもかんでも〇〇系とくくらなくても特に問題は生じなかった時代。
そのころの大らかな社会通念というかユルい空気感というか、そんな精神と交感するかのような不思議な体験であった。

[DATA]
さぬきや
埼玉県新座市西堀2-5-18
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=nsRcgN9ey70
「西堀銀座」というほぼ壊滅している商店街。さびれた路地裏好きにはたまらないこの調査地をくまなく巡見してみる。
だいぶ前にここにはめぼしい物件は残されていないことを確認しているが、じっくり見て回れば何か見つかるかもしれない。
南北に3本通っているうちのいちばん西の路地、「高砂」というたぶんもうやっていないソバ屋の角を入る。

路地の中ほどに、いい感じのうどん店を発見。
「さぬきや」という店名からして武蔵野うどんではなさそうだが、おでん種とかも含めけっこう品数は多そうで、こんな街にしては意外なほど活性化されてる感が漂っている。
これはちょっとした収穫だ。今度利用させてもらおう。
とはいえこの時点で、こっちは頭から玉売り専門と思い込んでいる。

お店を横目に通り過ぎる際、チラッと視界に入った文字に何ともいえない違和感が。
肉汁うどんって…?
肉汁、ビニール袋に入れてお持ち帰り?
しかも¥700いくらとか書いてなかったか? テイクアウトでそれは高すぎるだろう…。
10m先で自転車をUターンさせました。

戻ってみると、なんと、店の右隅に上り階段があるじゃないか。
「お食事は二階です」の張り紙も!
ゾクゾクしましたね。
その隠し通路のような階段が、私の目には異界への秘密の入り口のように映ったのでした。
(ちなみに発見当日、プレートは「準備中」だった)

で、その週末に妻と潜入調査を敢行。
本当に食事処をやっているのか半信半疑だったが、着いてみると「営業中」と出てる。
よかった、というより、ちょっと緊張… 。
先客はなく、お店のおとうさんが階段の電気をつけながら先導してくれる。
洞窟探検みたいだ。
2階のフロアの電気をつけ、テレビもつけてくれた。
なんか日常っぽくなった。

4人掛けテーブル5脚と、意外に広い店内。掃除が行き届きこざっぱりしている。
現役バリバリ、まあ普通といえば普通で、ちょっと拍子抜けしないでもないが、逆に謎は深まったように思えた。
きれいにしているということは一定のニーズがあるということ。
誰がどんな目的で? つまり利用シーンがまったくイメージできないのだ。

店主は注文をとって階下に下り、10分以上もわしらの貸し切り状態に。
そりゃそうだ、1人で切り盛りしているらしいお父さんは、小売りの客もさばかなきゃならないし、調理場も1階にあるようだし。
撮り忘れたが4ページのちゃんとプリントしてある写真入りメニュー表があり、実に品数が豊富なのだ。
ナンチャラ御膳的な豪華セットも載っていて、そんな注文が入ったらどう対応するのか、部外者ながら心配になってしまった。

手打ちごまだれつけめん(写真手前)と手打ち肉汁うどん(奥)。
「麺、温めましたから」と提供される。
コシは強くないが、温めたからか小麦の香りが立つ。ごまだれはかなり甘めでちょっと酸味がある。全体に素朴で優しい感じが好ましい。
麺は並2玉。注文してすぐ大3玉にすればよかったと後悔したが、出されてみれば選択が正しかったことを知る。他店では大盛りレベルである。「きくや」感覚で注文したらとんでもないことになるところだった。

さぬきといってもいまどきの咀嚼をも拒むコシ過剰の麺ではない。うどんといえば讃岐だ、くらいの発想のネーミングと思われ、そういうセンスの時代から続いているお店なのだろう。
何でもかんでも〇〇系とくくらなくても特に問題は生じなかった時代。
そのころの大らかな社会通念というかユルい空気感というか、そんな精神と交感するかのような不思議な体験であった。

[DATA]
さぬきや
埼玉県新座市西堀2-5-18
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=nsRcgN9ey70