ちょっと小粋な昼ごはん 【ふじや】
2023.01.14
正月休みが明けたと思ったら3連休… というのは、月単位の仕事をしている身には過酷な日程である。
ブログ記事の日付が1月9日から14日に飛んでいるように、平日は目いっぱい仕事だ。
当たり前か。
仕事小休止の土曜日。
予報が思わしくないなか、アメッシュをにらみながらのチャリ行。
武蔵村山~瑞穂から北に転進、ぐるっと狭山丘陵を一周する予定だったが、前方にまとまった雨雲が出現。
はい、撤収! \( ̄□\) λλλλλ,,,,,

せっかくこんなとこまで来たんだから、気になるおだんご屋さんに寄ってみることに。

多摩大橋通り武蔵村山市役所西交差点から斜め右、スーパーオザム方面に進んですぐ。
去年入ったうどん屋さん「一休」の手前という位置。
看板がないのでただの「だんご屋」さんだったが、あとで調べて「ふじや」さんに昇格。

実は主目的はおだんごではない。
こちらはのり巻きといなりを売っているが、昼ごろまでには売り切れてしまう。この時間(10:25)なら買えるだろうから、昼ごはんを調達しようというわけだ。

しかし“いなのり”、あるにはあるが残り少なく、この時間でも際どかったかもしれない。
一方、おだんごのほうはいままさに焼き始めている感じで、保温ケースは空っぽだが焼き場にはたくさん並んでいる。

のり巻き3本、いなり2個、おだんご2本。
90円均一で90×7、しめて630円。

店内には「中村屋」の看板が掛かっているので、元は(月餅・中華まんの)中村屋のフランチャイズチェーンだったのかもしれない。
中村屋といえばタバコ屋のイメージだが、テイクアウト用小窓にはまさにタバコ屋さんの面影が残る。

参考写真:某「中村屋」のタバコ売り場。こんな感じだったのかも
これくらいの買い物でもきちんと包装紙で包んでもらうとうれしいし、お店としては矜持の表れなのだろう。



のり巻き(かんぴょう巻き)は子どものころ好きじゃなかった。
甘いのり巻きというものがダメだったんだが、年をとると“粋”とかいう概念が入ってきて、かんぴょう巻きを味わうという余裕が生まれる。

かんぴょうもいなりの揚げも、しっかり甘い。
甘いことは甘いが、後引きが少なくすっきりした甘さ。
酢飯もきっちりすっぱく、味を引き締める。

おだんごはザラッとした生地で、米粉かな?
タレも甘味なしのきっぱり生じょうゆな感じ。
のり巻きの話じゃないが、甘いよりしょっぱ好きとしては、かなーりおいしいだんごです❣

甘さもしょっぱさも、シンプルで飽きのこない味というのがいちばん。

[DATA]
ふじや
東京都武蔵村山市本町1-45-3
[Today's recommendation]

https://youtu.be/D34XE_Is-uk




コサギとダイサギ(空堀川 / 東村山市富士見町)
正月休みが明けたと思ったら3連休… というのは、月単位の仕事をしている身には過酷な日程である。
ブログ記事の日付が1月9日から14日に飛んでいるように、平日は目いっぱい仕事だ。
当たり前か。
仕事小休止の土曜日。
予報が思わしくないなか、アメッシュをにらみながらのチャリ行。
武蔵村山~瑞穂から北に転進、ぐるっと狭山丘陵を一周する予定だったが、前方にまとまった雨雲が出現。
はい、撤収! \( ̄□\) λλλλλ,,,,,

せっかくこんなとこまで来たんだから、気になるおだんご屋さんに寄ってみることに。

多摩大橋通り武蔵村山市役所西交差点から斜め右、スーパーオザム方面に進んですぐ。
去年入ったうどん屋さん「一休」の手前という位置。
看板がないのでただの「だんご屋」さんだったが、あとで調べて「ふじや」さんに昇格。

実は主目的はおだんごではない。
こちらはのり巻きといなりを売っているが、昼ごろまでには売り切れてしまう。この時間(10:25)なら買えるだろうから、昼ごはんを調達しようというわけだ。

しかし“いなのり”、あるにはあるが残り少なく、この時間でも際どかったかもしれない。
一方、おだんごのほうはいままさに焼き始めている感じで、保温ケースは空っぽだが焼き場にはたくさん並んでいる。

のり巻き3本、いなり2個、おだんご2本。
90円均一で90×7、しめて630円。

店内には「中村屋」の看板が掛かっているので、元は(月餅・中華まんの)中村屋のフランチャイズチェーンだったのかもしれない。
中村屋といえばタバコ屋のイメージだが、テイクアウト用小窓にはまさにタバコ屋さんの面影が残る。

参考写真:某「中村屋」のタバコ売り場。こんな感じだったのかも
これくらいの買い物でもきちんと包装紙で包んでもらうとうれしいし、お店としては矜持の表れなのだろう。



のり巻き(かんぴょう巻き)は子どものころ好きじゃなかった。
甘いのり巻きというものがダメだったんだが、年をとると“粋”とかいう概念が入ってきて、かんぴょう巻きを味わうという余裕が生まれる。

かんぴょうもいなりの揚げも、しっかり甘い。
甘いことは甘いが、後引きが少なくすっきりした甘さ。
酢飯もきっちりすっぱく、味を引き締める。

おだんごはザラッとした生地で、米粉かな?
タレも甘味なしのきっぱり生じょうゆな感じ。
のり巻きの話じゃないが、甘いよりしょっぱ好きとしては、かなーりおいしいだんごです❣

甘さもしょっぱさも、シンプルで飽きのこない味というのがいちばん。

[DATA]
ふじや
東京都武蔵村山市本町1-45-3
[Today's recommendation]

https://youtu.be/D34XE_Is-uk




コサギとダイサギ(空堀川 / 東村山市富士見町)
壮観な花の寺 【塩船観音寺】
2022.04.09
前記事の続きで、「そば処 もとはし」で食事中、ふと窓の外を見ると霧雨が降りだしている。
お店を出るまで雨は強まりこそしないが弱まる気配もなく。
一瞬ちゅうちょしたが、せっかく来ているので予定どおり塩船観音を見物することに。

前記事冒頭の写真のように、「もとはし」のすぐ先に塩船観音寺の山門(仁王門)がある。
門の横にある境内案内図を見ると、奥側が寺院を囲むようにつつじ園となっている。
左側の舗装道路を行くのが近そうだが、ちゃんとお参りしましょう。
山門くぐるところから。

仁王門(国指定重要文化財)
山門もその後ろの阿弥陀堂も古びていてたいへん趣きがある。
あとで調べると、どちらも国指定重要文化財。

阿弥陀堂(国指定重要文化財)
このあと本堂までの建物建物、超然たる存在感を放っているのであった。
阿弥陀堂の後ろに入山券売場というものがある。
“つつじまつり4月中旬~5月上旬・大人300円”と。
再びちゅうちょしたが、売り場の小屋にひと気がなくまだ祭り期間に入っていないようなので、そのまま入場。
前記事に書いている“盛り直前の絶妙なタイミング”というのはそういうこと。
花の盛りには金もかかるし人も多いと。

薬師堂(青梅市有形文化財)

本堂(国指定重要文化財)

本堂(右)と、鐘楼(青梅市有形文化財)
ところで、都内でツツジといえば根津神社が思い浮かび、あんな感じかなぁ… と、漠然と想像していた。
薬師堂から階段を上って本堂にお参りし、左に向き直ると、(旧)鐘楼の向こうに見下ろす形で寺院中枢とその背後のつつじ園が垣間見える。
そのまま下ってもよいが、さらに小高い位置にある(新)鐘楼へと上る。

そこからの眺めは、まさに壮観。
根津神社が吹っ飛ぶくらいの壮大なスケールのつつじ園が広がっていたのである。

――塩船とは、周囲の地形が小丘に囲まれ 舟の形に似ており、仏が衆生を救おうとする大きな願いの舟である『弘誓の舟』になぞらえて塩船と名づけられ…(HPより)
舳先にはフィギュアヘッドのごとく観音様がおわします。

花の見ごろはもう少し先?
咲きそろえば、それは見事な景色になるのだろう。
わずかに咲いていたのは、なかなか自然な趣のあるつつじ。
地元の方であろうか、お宮参りに遭遇。
人々の暮らしに溶け込んでいる存在のようだ。
昭和の観光地を思い出させるような土産物屋があり、人もちらほら。
だんごの幟にひかれ入ってみることに。
※許可をいただいて撮影
だんごとソフトクリームしか気づかなかったが、HPにはそば・うどんメニューも載っている。
ホールは明らかに席を間引いてあるので、コロナで食事メニューは休止中なのかも。
少々寂しさを感じつつ、往時のにぎわいに思いをはせる。
焼きだんごができるまで5分くらい待つが、焼きたては手に温かくしょうゆの香りも引き立つ。
早速食べてみると、生地の滑らかさとやわらかさが上品で、生じょうゆがすっきりキリッとした味わい。
天気がよければビールのつまみにもなりそう… だが、車で来るところだし、それは無理か。
前記事に“門前の茶屋”と書いているが、こっちは本物のそれだった。
今度はうどん食べに来たい。
というか、満開のつつじは一度見ておかなければ。

[DATA]
塩船観音寺
東京都青梅市塩船220-1
http://www.shiofunekannonji.or.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/9biJdTz8GaI
前記事の続きで、「そば処 もとはし」で食事中、ふと窓の外を見ると霧雨が降りだしている。
お店を出るまで雨は強まりこそしないが弱まる気配もなく。
一瞬ちゅうちょしたが、せっかく来ているので予定どおり塩船観音を見物することに。

前記事冒頭の写真のように、「もとはし」のすぐ先に塩船観音寺の山門(仁王門)がある。
門の横にある境内案内図を見ると、奥側が寺院を囲むようにつつじ園となっている。
![]() | ![]() |
左側の舗装道路を行くのが近そうだが、ちゃんとお参りしましょう。
山門くぐるところから。

仁王門(国指定重要文化財)
山門もその後ろの阿弥陀堂も古びていてたいへん趣きがある。
あとで調べると、どちらも国指定重要文化財。

阿弥陀堂(国指定重要文化財)
このあと本堂までの建物建物、超然たる存在感を放っているのであった。
![]() | ![]() |
阿弥陀堂の後ろに入山券売場というものがある。
“つつじまつり4月中旬~5月上旬・大人300円”と。
再びちゅうちょしたが、売り場の小屋にひと気がなくまだ祭り期間に入っていないようなので、そのまま入場。
前記事に書いている“盛り直前の絶妙なタイミング”というのはそういうこと。
花の盛りには金もかかるし人も多いと。

薬師堂(青梅市有形文化財)

本堂(国指定重要文化財)

本堂(右)と、鐘楼(青梅市有形文化財)
ところで、都内でツツジといえば根津神社が思い浮かび、あんな感じかなぁ… と、漠然と想像していた。
薬師堂から階段を上って本堂にお参りし、左に向き直ると、(旧)鐘楼の向こうに見下ろす形で寺院中枢とその背後のつつじ園が垣間見える。
そのまま下ってもよいが、さらに小高い位置にある(新)鐘楼へと上る。

そこからの眺めは、まさに壮観。
根津神社が吹っ飛ぶくらいの壮大なスケールのつつじ園が広がっていたのである。

――塩船とは、周囲の地形が小丘に囲まれ 舟の形に似ており、仏が衆生を救おうとする大きな願いの舟である『弘誓の舟』になぞらえて塩船と名づけられ…(HPより)
舳先にはフィギュアヘッドのごとく観音様がおわします。

花の見ごろはもう少し先?
咲きそろえば、それは見事な景色になるのだろう。
わずかに咲いていたのは、なかなか自然な趣のあるつつじ。
![]() | ![]() |
地元の方であろうか、お宮参りに遭遇。
人々の暮らしに溶け込んでいる存在のようだ。
![]() | ![]() |
昭和の観光地を思い出させるような土産物屋があり、人もちらほら。
だんごの幟にひかれ入ってみることに。
![]() | ![]() |
だんごとソフトクリームしか気づかなかったが、HPにはそば・うどんメニューも載っている。
ホールは明らかに席を間引いてあるので、コロナで食事メニューは休止中なのかも。
少々寂しさを感じつつ、往時のにぎわいに思いをはせる。
![]() | ![]() |
焼きだんごができるまで5分くらい待つが、焼きたては手に温かくしょうゆの香りも引き立つ。
早速食べてみると、生地の滑らかさとやわらかさが上品で、生じょうゆがすっきりキリッとした味わい。
天気がよければビールのつまみにもなりそう… だが、車で来るところだし、それは無理か。
![]() | ![]() |
前記事に“門前の茶屋”と書いているが、こっちは本物のそれだった。
今度はうどん食べに来たい。
![]() | ![]() |
というか、満開のつつじは一度見ておかなければ。

[DATA]
塩船観音寺
東京都青梅市塩船220-1

[Today's recommendation]



https://youtu.be/9biJdTz8GaI
素朴な味わいの直売所メニュー 【あぐれっしゅげんき村】
2022.03.27
施設内食堂が好き。
そういうと昔ながらの学食や庁舎食堂、いまどきはフードコートなんかがイメージされ軽んじられるが、いやいや、そういうのがいいのだ。
子どものころ街に遊びに行けば合同庁舎や電電公社の食堂でよく昼ごはんを食べていたという実体験が根っこにありそうだ。
普通の市役所食堂みたいのも嫌いじゃないが、施設自体の付加価値が高ければなおよい。
古民家リノベとか、大正ロマンとか、北欧風とか(「そばの杜」「耕心館 喫茶ストーリア」「カフェ・プイスト」参照)。
施設自体は入場無料のところが多く、食事プラスアルファのコスパおよび満足度は相当高くなる。
地図でいろいろ調べて狭山市の稲荷山公園に行ってみることに。
が、時期が悪かった。
東京都心で満開宣言が出されたこの日、公園はどこもいっぱいだったに違いない。稲荷山公園の駐車場入り口には車の列ができている。
とっさの判断力で行き先変更。「あぐれっしゅげんき村」とナビさんに入力。
「あぐれっしゅげんき村」は県道126号所沢堀兼狭山線沿いにあるJAの直売所。
フードコート併設でうどんなどが食べられるほか、店内で売られている弁当類のイートインも可。
記事にするのは2回目だが、こっち方面に来るときは立ち寄ることが多い。

そんなとき必ず買うのが狭山市「横田屋製菓」の和菓子。
素朴な田舎まんじゅうが懐かしうまし。今日は豆大福を買う。

あとはサニーレタスとケール。JA直売所だけに。
さて、昼ごはん。

前々から次は絶対食べてみようと思っていた所沢市「菊寿司」のお弁当は、残念ながらお休み中。なので前回同様フードコートメニュー2品になった。
やっぱり外せないのが肉汁うどんと天ぷら。
もう1品はさといもコロッケ定食。
カフェテリア内はコロナ対策で1人席を多く設けてあり、4人掛けテーブルは満席に近い。
ちょっと風が強かったが、オープンテラスで食べることにした。

うどんは武蔵野風のよじれのある剛麺で、小麦の香りがよくおいしい。

肉汁の具は豚肉、ネギ、油揚げ。肉もネギも驚くほどたっぷり入っている。
うま味成分がやや強めだが甘すぎず、コシの強い太麺とよく合う。

天ぷらは“盛り放題200円”サービスがあったらしいが、コロナ禍につき休止中。
それでも180円でこの量はすごい。

たまねぎ、にんじん、さつまいもが各2個。
1個あたり30円♪ でサイズも c( ̄▽ ̄)

さといもコロッケも、でかいのが2個。
中身はほぼサトイモで、農産物直売所にふさわしい素朴メニューなのであった。

全体で肉汁の豚肉以外ほぼほぼ植物質のヘルシーランチとなった。
ただし、ヘルシーだけどボリューミー。
そっち方面で制限中の人は要注意だ。
[DATA]
JAいるま野 あぐれっしゅげんき村
埼玉県狭山市堀兼2085-1
https://www.ja-irumano.or.jp/market/genki.html
https://www.facebook.com/jairumano.saitama/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/oqPHe3ZIn14


施設内食堂が好き。
そういうと昔ながらの学食や庁舎食堂、いまどきはフードコートなんかがイメージされ軽んじられるが、いやいや、そういうのがいいのだ。
子どものころ街に遊びに行けば合同庁舎や電電公社の食堂でよく昼ごはんを食べていたという実体験が根っこにありそうだ。
普通の市役所食堂みたいのも嫌いじゃないが、施設自体の付加価値が高ければなおよい。
古民家リノベとか、大正ロマンとか、北欧風とか(「そばの杜」「耕心館 喫茶ストーリア」「カフェ・プイスト」参照)。
施設自体は入場無料のところが多く、食事プラスアルファのコスパおよび満足度は相当高くなる。
地図でいろいろ調べて狭山市の稲荷山公園に行ってみることに。
が、時期が悪かった。
東京都心で満開宣言が出されたこの日、公園はどこもいっぱいだったに違いない。稲荷山公園の駐車場入り口には車の列ができている。
とっさの判断力で行き先変更。「あぐれっしゅげんき村」とナビさんに入力。
![]() | ![]() |
「あぐれっしゅげんき村」は県道126号所沢堀兼狭山線沿いにあるJAの直売所。
![]() | ![]() |
フードコート併設でうどんなどが食べられるほか、店内で売られている弁当類のイートインも可。
![]() | ![]() |
記事にするのは2回目だが、こっち方面に来るときは立ち寄ることが多い。

そんなとき必ず買うのが狭山市「横田屋製菓」の和菓子。
素朴な田舎まんじゅうが懐かしうまし。今日は豆大福を買う。

あとはサニーレタスとケール。JA直売所だけに。
![]() | ![]() |
さて、昼ごはん。

前々から次は絶対食べてみようと思っていた所沢市「菊寿司」のお弁当は、残念ながらお休み中。なので前回同様フードコートメニュー2品になった。
![]() | ![]() |
やっぱり外せないのが肉汁うどんと天ぷら。
もう1品はさといもコロッケ定食。
![]() | ![]() |
カフェテリア内はコロナ対策で1人席を多く設けてあり、4人掛けテーブルは満席に近い。
ちょっと風が強かったが、オープンテラスで食べることにした。

うどんは武蔵野風のよじれのある剛麺で、小麦の香りがよくおいしい。

肉汁の具は豚肉、ネギ、油揚げ。肉もネギも驚くほどたっぷり入っている。
うま味成分がやや強めだが甘すぎず、コシの強い太麺とよく合う。

天ぷらは“盛り放題200円”サービスがあったらしいが、コロナ禍につき休止中。
それでも180円でこの量はすごい。

たまねぎ、にんじん、さつまいもが各2個。
1個あたり30円♪ でサイズも c( ̄▽ ̄)

さといもコロッケも、でかいのが2個。
中身はほぼサトイモで、農産物直売所にふさわしい素朴メニューなのであった。

全体で肉汁の豚肉以外ほぼほぼ植物質のヘルシーランチとなった。
ただし、ヘルシーだけどボリューミー。
そっち方面で制限中の人は要注意だ。
![]() | ![]() |
[DATA]
JAいるま野 あぐれっしゅげんき村
埼玉県狭山市堀兼2085-1


[Today's recommendation]



https://youtu.be/oqPHe3ZIn14


門前のホカホカ焼きまんじゅう 【後藤商店】
2022.02.06
バタバタだったりソワソワだったりで、気がつけば日曜日。何もやることを考えておらず、朝起きてボケーッとしてしまった。
「今日どうするの?」
「今日はうちでのんびりするの」
「……」
「あ… つまようじなくなった」
「…じゃあ、つまようじ買いに行くかぁ。車で秩父あたりまで(笑)」
やって来ました、秩父へと。
マジで ( ̄ω ̄;)
秩父行くかぁ… となったのが9時半で、11時半には「道の駅 ちちぶ」にいる。
そんなお気軽・お手軽に観光気分を味わえるスポットは、けっこうたくさんある。
いわゆるマイクロツーリズムのすすめ。
前に秩父に来たのが2018年10月。車を買い替えて最初の遠出だったと思う。
車に慣れることと、スマホマップのナビ機能の使い始めでその練習とが目的だった。
車にUSBポートが付いているという常識がなくケーブルを持っていかず、2人ともスマホの電源が落ちて帰りはナビを使えなかったのだった。
秩父に来たなら、やっぱり秩父神社にお参り。
秩父神社は第10代 崇神天皇の時代の創建とされる。
――秩父地方の総鎮守である。三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社。12月の例祭「秩父夜祭」で知られ、秩父夜祭(秩父祭の屋台行事と神楽)は「山・鉾・屋台行事」(18府県の計33件)の1つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されている。(Wikipedia)
社殿は極彩色の彫刻で飾られ、なかでも東西南北に配置された“つなぎの龍” “お元気三猿”“子宝 子育ての虎”“北辰の梟”が有名。
左甚五郎作 つなぎの龍
神社的にはフクロウ推しが強い?
ホームページのアイキャッチがフクロウキャラクターだ。
北辰の梟
――秩父神社のご祭神である妙見様は、北極星を中心とした北辰北斗の信仰であり、この梟の見ている方角に妙見様が出現することからも、ご祭神と特に縁りの深い瑞鳥であると考えられます。(秩父神社HP)
参道には露店が並ぶ。
入るとき抜かりなくチェックしていた相方が「焼きまんじゅう食べる」と。
“上州名物”とある焼きまんじゅうのキッチンカー。
あとで調べると、こちら「後藤商店」は秩父地方では有名なお店らしい。
HPによると小鹿神社入り口の小鹿野店を拠点に、秩父市中津川にもお店があり、うどんや郷土料理を提供。秩父神社には定期的にキッチンカー出店しているもよう。
焼きまんじゅうは3個串と4個串があり、3個のほうが高い。あんこ入りだからだ。
3個を1本買う。

みそだれがかなーり甘い。あんこ入りだからダブルで甘い。
甘くて田舎臭い。
それがいい。

蒸して焼いてくれるので、ホカホカで気持ちも和む。
小腹を満たして、秩父散策へ。
(つづく)
[DATA]
〈後藤商店〉
http://mamecya.pupu.jp/gotou/
〈秩父神社〉
埼玉県秩父市番場町1-3
http://www.chichibu-jinja.or.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/LLr0bh6h3O4


バタバタだったりソワソワだったりで、気がつけば日曜日。何もやることを考えておらず、朝起きてボケーッとしてしまった。
「今日どうするの?」
「今日はうちでのんびりするの」
「……」
「あ… つまようじなくなった」
「…じゃあ、つまようじ買いに行くかぁ。車で秩父あたりまで(笑)」
![]() | ![]() |
やって来ました、秩父へと。
マジで ( ̄ω ̄;)
![]() | ![]() |
秩父行くかぁ… となったのが9時半で、11時半には「道の駅 ちちぶ」にいる。
そんなお気軽・お手軽に観光気分を味わえるスポットは、けっこうたくさんある。
いわゆるマイクロツーリズムのすすめ。
![]() | ![]() |
前に秩父に来たのが2018年10月。車を買い替えて最初の遠出だったと思う。
車に慣れることと、スマホマップのナビ機能の使い始めでその練習とが目的だった。
車にUSBポートが付いているという常識がなくケーブルを持っていかず、2人ともスマホの電源が落ちて帰りはナビを使えなかったのだった。
![]() | ![]() |
秩父に来たなら、やっぱり秩父神社にお参り。
![]() | ![]() |
秩父神社は第10代 崇神天皇の時代の創建とされる。
――秩父地方の総鎮守である。三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社。12月の例祭「秩父夜祭」で知られ、秩父夜祭(秩父祭の屋台行事と神楽)は「山・鉾・屋台行事」(18府県の計33件)の1つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されている。(Wikipedia)
![]() | ![]() |
社殿は極彩色の彫刻で飾られ、なかでも東西南北に配置された“つなぎの龍” “お元気三猿”“子宝 子育ての虎”“北辰の梟”が有名。
![]() | ![]() |
神社的にはフクロウ推しが強い?
ホームページのアイキャッチがフクロウキャラクターだ。
![]() | ![]() |
――秩父神社のご祭神である妙見様は、北極星を中心とした北辰北斗の信仰であり、この梟の見ている方角に妙見様が出現することからも、ご祭神と特に縁りの深い瑞鳥であると考えられます。(秩父神社HP)
![]() | ![]() |
参道には露店が並ぶ。
![]() | ![]() |
入るとき抜かりなくチェックしていた相方が「焼きまんじゅう食べる」と。
![]() | ![]() |
“上州名物”とある焼きまんじゅうのキッチンカー。
あとで調べると、こちら「後藤商店」は秩父地方では有名なお店らしい。
HPによると小鹿神社入り口の小鹿野店を拠点に、秩父市中津川にもお店があり、うどんや郷土料理を提供。秩父神社には定期的にキッチンカー出店しているもよう。
![]() | ![]() |
焼きまんじゅうは3個串と4個串があり、3個のほうが高い。あんこ入りだからだ。
3個を1本買う。

みそだれがかなーり甘い。あんこ入りだからダブルで甘い。
甘くて田舎臭い。
それがいい。

蒸して焼いてくれるので、ホカホカで気持ちも和む。
![]() | ![]() |
小腹を満たして、秩父散策へ。
(つづく)
![]() | ![]() |
[DATA]
〈後藤商店〉
http://mamecya.pupu.jp/gotou/
〈秩父神社〉
埼玉県秩父市番場町1-3
http://www.chichibu-jinja.or.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/LLr0bh6h3O4

