サイクリストの聖地的な 【越生庵 甚五郎】
2023.06.25
前記事の続きで昼ごはん編。
先月、昼ごはんで苦労しているだけに、今回はちゃんと考えてある。
みすみす同じ轍は踏まぬ。
大高取山からの下りは前回と同じルートで、下りきったところにある物産館「うめその梅の駅」に立ち寄るという計画だ。
喫茶コーナーがあり、うどんぐらい食べられたはず。
ところが行ってみると、食べられるのはまんじゅう、クッキー、マドレーヌ… とスイーツ止まり。
どこかで記憶がすり替わっているようで、同じ轍… どころか学習の跡すら認められないのであった。

「じゃ、甚五郎」
と、そこは2度目で、さすがに切り替えは速い。
約900m歩いてうどん店「越生庵 甚五郎」。
前回は店の外に順番待ちの人がいて回避したが、今回はギリギリ1卓空いていた。

「甚五郎」という暖簾はむしろ僕らの地元近くに多く見られるが、こちら「越生庵 甚五郎」は、おおもととされる入間市の「神明庵 甚五郎」出身の方のお店らしい。
品数が多く、オリジナリティあるユニークなメニュー主体というところは「神明庵」に通じる。

えもんうどんと冷や汁うどんを注文。
冷や汁うどんは中盛り(+100円)に。





店内は中央のテーブル席を囲むように小上がり席が4卓ほど。

店の前に自転車ラック、サイクリスト100円引き… という聖地的なお店のようで、実際隣の席は自転車乗りっぽい。
前回回避したのはそういう理由なきにしもあらず… で、サイクリスト誘致に熱心な自治体の動きに沿う形かと思っていたが、調べてみるとこちらのご主人は競輪学校卒業生というホンマモンの自転車乗りであった。
それは聖地にもなるわな。

うどんは器がデカく量も多い。
中盛りにしなくてもよかったかも ( ̄ω ̄;)

えもんうどんは、数種類の野菜とひき肉を煮込んで豆板醤で味付けした辛味噌の一品… という創作性の強いうどん料理。

辛味噌のほかに、キュウリ、揚げナス、ニンジン、タマネギ… と、季節感あるトッピングが食欲をそそる。

冷や汁うどんというものは「農山漁村の郷土料理百選」(農林水産省選定)にも選ばれているれっきとした埼玉県(大宮・川越・加須)の郷土料理である。
――ごまと味噌、お好みで砂糖を加えてすり鉢ですったものに、シソ、キュウリ、ミョウガなどを入れ、冷たい水かだし汁で伸ばしたつゆでいただきます。(農水省「郷土料理百選パンフレット」より)

こちらの冷や汁うどんは上記レシピに加えて大量のタマネギのトッピングが特徴。
えもんうどんもそうだが、サイクリスト向けのスタミナ補給重視という食材の組み立てが感じられる。
そのワイルドな創作性とは逆に、うどんはツルッとのどごしのよい中細タイプ。
武蔵野系に慣れている者からすると、かなり上品なうどんといえる。

お会計にて。
「ハイカーさんですよね?」
「はい?」
「車じゃなく歩きですよね?」
「えーとぉ…」

何のことやら… としどろもどろになったが、こちらのお店はハイカーも50円引いてくれるのだった。
さりげなく、いい感じのお店だなぁ… と思いました。
(大高取山コクラン編おしまい)

越生梅林との位置関係。左にかすかに見える赤い幟が「越生庵 甚五郎」
[DATA]
越生庵 甚五郎
埼玉県入間郡越生町大字小杉10-1
http://www5b.biglobe.ne.jp/~jingoroh/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/SAl6ZnIDwKE




前記事の続きで昼ごはん編。
先月、昼ごはんで苦労しているだけに、今回はちゃんと考えてある。
みすみす同じ轍は踏まぬ。
大高取山からの下りは前回と同じルートで、下りきったところにある物産館「うめその梅の駅」に立ち寄るという計画だ。
喫茶コーナーがあり、うどんぐらい食べられたはず。
ところが行ってみると、食べられるのはまんじゅう、クッキー、マドレーヌ… とスイーツ止まり。
どこかで記憶がすり替わっているようで、同じ轍… どころか学習の跡すら認められないのであった。

「じゃ、甚五郎」
と、そこは2度目で、さすがに切り替えは速い。
約900m歩いてうどん店「越生庵 甚五郎」。
前回は店の外に順番待ちの人がいて回避したが、今回はギリギリ1卓空いていた。

「甚五郎」という暖簾はむしろ僕らの地元近くに多く見られるが、こちら「越生庵 甚五郎」は、おおもととされる入間市の「神明庵 甚五郎」出身の方のお店らしい。
品数が多く、オリジナリティあるユニークなメニュー主体というところは「神明庵」に通じる。

えもんうどんと冷や汁うどんを注文。
冷や汁うどんは中盛り(+100円)に。





店内は中央のテーブル席を囲むように小上がり席が4卓ほど。

店の前に自転車ラック、サイクリスト100円引き… という聖地的なお店のようで、実際隣の席は自転車乗りっぽい。
前回回避したのはそういう理由なきにしもあらず… で、サイクリスト誘致に熱心な自治体の動きに沿う形かと思っていたが、調べてみるとこちらのご主人は競輪学校卒業生というホンマモンの自転車乗りであった。
それは聖地にもなるわな。

うどんは器がデカく量も多い。
中盛りにしなくてもよかったかも ( ̄ω ̄;)

えもんうどんは、数種類の野菜とひき肉を煮込んで豆板醤で味付けした辛味噌の一品… という創作性の強いうどん料理。

辛味噌のほかに、キュウリ、揚げナス、ニンジン、タマネギ… と、季節感あるトッピングが食欲をそそる。

冷や汁うどんというものは「農山漁村の郷土料理百選」(農林水産省選定)にも選ばれているれっきとした埼玉県(大宮・川越・加須)の郷土料理である。
――ごまと味噌、お好みで砂糖を加えてすり鉢ですったものに、シソ、キュウリ、ミョウガなどを入れ、冷たい水かだし汁で伸ばしたつゆでいただきます。(農水省「郷土料理百選パンフレット」より)

こちらの冷や汁うどんは上記レシピに加えて大量のタマネギのトッピングが特徴。
えもんうどんもそうだが、サイクリスト向けのスタミナ補給重視という食材の組み立てが感じられる。
そのワイルドな創作性とは逆に、うどんはツルッとのどごしのよい中細タイプ。
武蔵野系に慣れている者からすると、かなり上品なうどんといえる。

お会計にて。
「ハイカーさんですよね?」
「はい?」
「車じゃなく歩きですよね?」
「えーとぉ…」

何のことやら… としどろもどろになったが、こちらのお店はハイカーも50円引いてくれるのだった。
さりげなく、いい感じのお店だなぁ… と思いました。
(大高取山コクラン編おしまい)

越生梅林との位置関係。左にかすかに見える赤い幟が「越生庵 甚五郎」
[DATA]
越生庵 甚五郎
埼玉県入間郡越生町大字小杉10-1

[Today's recommendation]

https://youtu.be/SAl6ZnIDwKE




日帰り旅 【大もりや】
2021.09.15
少し前の記事に書いているように、田舎(故郷)に行ってきた。
目的はコロナ禍でまったく会えていない高齢の父親に顔を見せること。
僕らは2人とも8月上旬までに2回のワクチン接種を終えており、長距離移動も可能と判断した。
とはいえ、上のリンク先にも書いているが、地方では当然“東京の人”への拒絶反応は強いだろうから多摩ナンバーの車で行ってあおり運転でもされたら怖いし、そこまでしなくとも快く思わない人は多いだろうというのと、ちょうど計画段階で宮城県にも緊急事態宣言が発令されたことも踏まえ、当初予定の車で1泊から新幹線で日帰りに変更。

やまびこ127号@大宮駅

蔵王連峰 青麻山

仙台駅

鳴瀬川
JR武蔵野線むさしの号 新秋津07:50→大宮08:15
東北新幹線やまびこ127号 大宮08:33→仙台10:11
宮城交通高速バス仙台~石巻線 仙台駅前10:37→石巻駅前11:50
この3便・乗り換え2回で、家を7時半に出て(家~新秋津は自転車)正午前に石巻駅に着いてしまう。

石巻駅
駅前で昼ごはんを食べてから実家へという段取りである。実家といっても、高校のときに住んでいた家から2回引っ越しているので(2回目は津波で全壊して)、ほぼよそんちだが。

妹が車で迎えに来てくれて、昼食は3人に。
僕ら2人だったら何でもいいからラーメン屋とか大衆食堂チックなところを考えていたが、いい大人3人(うち2人が女性)ではそういうわけにもいかず(笑)、もっとちゃんとしたお店に。
駅前大通りにどーんとビルを構える「大もりや」。
創業1893(明治26)年の老舗食堂。
うーん、名前ぐらいは覚えているような、いないような…。石巻には高校までしか住んでおらず、こういうタイプのお店には縁がなかった。
――戦後から石巻駅前で「おおもりや」として営業してきた当店は、当時から和食堂、宴会場、結婚式場として永らく地元の方から親しまれてきました。震災後1年半は仮設店舗にて営業してきましたが、平成25年1月20日に駅前にて再開することができました。(石巻観光協会HPのグルメ・おみやげページより)



新しくきれいなビルの2階が食堂になっている。
中庭があったり長い廊下の奥に床の間付き広間? が見えたりと、いろいろ立派なつくりである。
(ハコの)ちゃんとしたお店は選んでも、観光じゃないし、食事はウィークデーランチで簡単に済ませた。
欲張りセットとAセット×2。

Aセット(温かいそば)

Aセット(冷たいそば)
欲張りセット(冷たいそば)
そのあと父親に会って母親に線香を上げて、長居をせずに帰路に就く。
その家に住む父親と姉夫婦はワクチン接種済みだが、未接種の甥一家も同居している。食事をしたりあちこち触ったりというのははばかられる。
ご覧のように新幹線まで使ってほとんどお楽しみのない東北行きだが、親の面倒を姉・妹に見てもらっている以上、ときどきこのような経費が発生するのは致し方ないことである。

久喜付近(帰路はやぶさ32号より)
[DATA]
大もりや
宮城県石巻市穀町12-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/svFA-m62iks


家に帰って駅弁食べる。旅の醍醐味(笑)
少し前の記事に書いているように、田舎(故郷)に行ってきた。
目的はコロナ禍でまったく会えていない高齢の父親に顔を見せること。
僕らは2人とも8月上旬までに2回のワクチン接種を終えており、長距離移動も可能と判断した。
とはいえ、上のリンク先にも書いているが、地方では当然“東京の人”への拒絶反応は強いだろうから多摩ナンバーの車で行ってあおり運転でもされたら怖いし、そこまでしなくとも快く思わない人は多いだろうというのと、ちょうど計画段階で宮城県にも緊急事態宣言が発令されたことも踏まえ、当初予定の車で1泊から新幹線で日帰りに変更。

やまびこ127号@大宮駅

蔵王連峰 青麻山

仙台駅

鳴瀬川
JR武蔵野線むさしの号 新秋津07:50→大宮08:15
東北新幹線やまびこ127号 大宮08:33→仙台10:11
宮城交通高速バス仙台~石巻線 仙台駅前10:37→石巻駅前11:50
この3便・乗り換え2回で、家を7時半に出て(家~新秋津は自転車)正午前に石巻駅に着いてしまう。

石巻駅
駅前で昼ごはんを食べてから実家へという段取りである。実家といっても、高校のときに住んでいた家から2回引っ越しているので(2回目は津波で全壊して)、ほぼよそんちだが。

妹が車で迎えに来てくれて、昼食は3人に。
僕ら2人だったら何でもいいからラーメン屋とか大衆食堂チックなところを考えていたが、いい大人3人(うち2人が女性)ではそういうわけにもいかず(笑)、もっとちゃんとしたお店に。
![]() | ![]() |
駅前大通りにどーんとビルを構える「大もりや」。
創業1893(明治26)年の老舗食堂。
うーん、名前ぐらいは覚えているような、いないような…。石巻には高校までしか住んでおらず、こういうタイプのお店には縁がなかった。
![]() | ![]() |
――戦後から石巻駅前で「おおもりや」として営業してきた当店は、当時から和食堂、宴会場、結婚式場として永らく地元の方から親しまれてきました。震災後1年半は仮設店舗にて営業してきましたが、平成25年1月20日に駅前にて再開することができました。(石巻観光協会HPのグルメ・おみやげページより)



新しくきれいなビルの2階が食堂になっている。
中庭があったり長い廊下の奥に床の間付き広間? が見えたりと、いろいろ立派なつくりである。
![]() | ![]() |
(ハコの)ちゃんとしたお店は選んでも、観光じゃないし、食事はウィークデーランチで簡単に済ませた。
欲張りセットとAセット×2。

Aセット(温かいそば)

Aセット(冷たいそば)
![]() | ![]() |
そのあと父親に会って母親に線香を上げて、長居をせずに帰路に就く。
その家に住む父親と姉夫婦はワクチン接種済みだが、未接種の甥一家も同居している。食事をしたりあちこち触ったりというのははばかられる。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ご覧のように新幹線まで使ってほとんどお楽しみのない東北行きだが、親の面倒を姉・妹に見てもらっている以上、ときどきこのような経費が発生するのは致し方ないことである。

久喜付近(帰路はやぶさ32号より)
[DATA]
大もりや
宮城県石巻市穀町12-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/svFA-m62iks


家に帰って駅弁食べる。旅の醍醐味(笑)