fc2ブログ

近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路

2023.03.21

 近場観光シリーズ。
多摩最大の観光地にしてミシュラン三ツ星の「高尾山」。

10日前の記事に、高尾山に観光に出かけたが駐車場がいっぱいですごすご帰ってきたと書いているが、その反省を踏まえ早起きした。早起きといっても6時だが。
7時半に出て9時10分前に到着。10時すぎだった先週の同じ轍は踏まない。

実は先週も空いている駐車場あるにはあったが、2000円。市営駐車場は1000円(土日祝)で、価格差が大きすぎる。まあ、高尾山いつでも来れるし… となったわけで。


20230321 mttakao-32-2


高尾山口駅前ロータリーからそのまま市営駐車場に誘導される。
最後に集金のおじさんが…
「2000円!」
「はい…!?」

ど、どういうこと!?

でもここまで入り込んでしまっては… と、2000円お支払いのあと指定された場所に止めたが、よく見ると氷川神社臨時駐車場とある。
そんなとこ入ったつもりはないのだが…。


20230321 mttakao-11


あとで調べると、市営が満車になると自動的にそこに誘導されるシステムらしい。
それってどうよ。
値段が同じなら、シエイでもヒカワでもキヨシでもなんでも、こっちは一向にかまわない。
でも説明なしに倍額って、歌舞伎町あたりの…。


20230321 mttakao-12


気を取り直して… ( ̄  ̄;) ウーム…


20230321 mttakao-13


ケーブル駅まで歩き、その段階で思案するわしら。


20230321 mttakao-14


ケーブルカーに乗るべきか、歩いて登るべきか。


20230321 mttakao-1520230321 mttakao-1620230321 mttakao-17


ほかのところならいざ知らず、何度か登ったことのある高尾山。
ケーブルカーに乗ることは、負けを認めるというか、(加齢による)体力の衰えを認容するというか、受け入れ難い提案である。
というか、その場からだらだら歩き始められる6号路に踏み込んだというだけなんだが。


20230321 mttakao-18
6号路登山口の地蔵。前列7体はなぜか七福神

20230321 mttakao-19
“琵琶瀧水行道場”とある


6号路は別名「琵琶滝コース」
途中、滝行・水行の行われる琵琶滝を通る。
滝修行を見た記憶があるので、以前もこのコースを登っているはずだ。


20230321 mttakao-20
案内川の支流“前の沢”沿いのコース。基本谷底で、展望はよくない

20230321 mttakao-21
対岸の岩屋大師

20230321 mttakao-22
滝修行が行われる琵琶滝


ときどき横の斜面で、グルック、グルック… と音がする。
それはカエルの鳴き声で、岩の割れ目から聞こえてくる。
あとで山頂の高尾ビジターセンターの学芸員のおにいさんに聞いたところ、タゴガエルとのこと。
声はすれども… という存在だそうで、「姿を見られたのはラッキーです!」


20230321 mttakao-33
数匹だんご状態になっていた


琵琶滝の上流は沢が浅くのんびり歩けるが、はじめの沢の奥まで入り込んだあと尾根筋を2度回り込む形で、左が切り立った崖でけっこう怖い。
より南の稲荷山コースへ抜ける分岐点のあとは水の流れる“飛び石”の道となり、反対斜面へ折り返し、今度は右が崖。
ビジターセンターのHPにも“飛び石前後は崖もあるので注意”とある。

やがて左手に木の階段。
そのまま一気に登る。


20230321 mttakao-24
稲荷山コースへの分岐ポイント

20230321 mttakao-25
折り返して反対斜面を登る。右が飛び石の道

20230321 mttakao-26
ここから一気の登り

20230321 mttakao-27
登り終えた先の広場。6号路で初めて眺望が開けるといっていい

20230321 mttakao-28
右から3号路、左から5合路が合流


20230321 mttakao-29
最後の坂を上り…

20230321 mttakao-30
高尾山頂599m

20230321 mttakao-35
高尾ビジターセンターに掲示してあるコース説明


あとで調べたら、6号路は難易度の高い上級コースとある。
難易度が高いというか、体力的に問題ないが、高所恐怖症の人(わし)的には、怖いことは怖い。

(つづく)


20230321 mttakao-31
正面の大室山の右に富士山が見えるはず。目を凝らせば…


[DATA]
高尾山6号路
東京都八王子市高尾町2186
https://www.ces-net.jp/takaovc/?page_id=3090





[Today's recommendation]


https://youtu.be/aMs0rNtBZJk



wachat230321-11.jpg



20230321 mttakao-34
次号予告


かつおの追憶 ――発酵で旅する東京の森

2022.11.23

 この季節には珍しく一日中本降りの雨予報で、お出掛けするにしても屋内施設かな… ということで、立川の「GREEN SPRINGS」へ。
在日米軍立川基地跡地の昭和記念公園東側エリア最後の巨大再開発といわれた施設で、2020年4月開業。
自転車でよく目の前を通っていながら、そんなものができていたことをまったく知らなかったという。


20221123 fermentationtourism-27


で、行ってみれば思っていたようなショッピングモールではなく、店舗外の共用スペースは屋外で、雨には無力なのだった ( ̄- ̄;)ンー


20221123 fermentationtourism-11


まあ天気のことはおいといて、「GREEN SPRINGS」では「Fermentation Tourism Tokyo 発酵で旅する東京の森」というイベントが行われており、目的はそれ。


20221123 fermentationtourism-12


青梅線沿線の5市(立川、昭島、福生、羽村、青梅)を中心とした魅力を発酵食品を通して掘り起こすというイベントということで、小澤酒造(青梅市)はずいぶん前からなじみがあるし、石川酒造田村酒造場(どちらも福生市)も行ってみて驚かされ、酒まんじゅうと聞けばうずうずし、チョコレートはビーントゥバーのあそこかな… などと思いをめぐらせながら、GREEN SPRINGS内のポップアップスペース「TAKEOFF-SITE」を訪れた。


20221123 fermentationtourism-13


世の中、発酵ブームである。もう10年以上続いているらしい。
美容・健康によく、免疫機能を高め、長寿の秘訣だったりするらしい。
雑誌やテレビで特集されることもしばしばあり、みそやぬか漬け、ヨーグルトまで自作する人が出てきたりする。


20221123 fermentationtourism-14


実はわが家のみそ造りも30年近く続いている。
長続きの秘訣は、単純においしいから。
微生物の力は人知の及ばないところにあることを身をもって経験している。


20221123 fermentationtourism-15
17世紀以前よりあきる野市で醸造を行っていた記録のある酒蔵の銘柄を石川酒造が復刻させたという「八重菊」を買う


――発酵食を巡る旅をテーマに日本酒、酒まんじゅう、郷土食「打ちいれ」など、日本古来の発酵食品はもちろん、ビール、チョコレート、パンなど近年多摩エリアで作られ、食されている発酵食も紹介!発酵で旅する東京の森HP

という多摩の出展内容も見応えあるが、圧巻は同時開催の47都道府県の発酵食を集めた企画展。
物販も連動して取りそろえられており、テンション上がってあれこれ買い込んでしまった。


20221123 fermentationtourism-18

20221123 fermentationtourism-21

20221123 fermentationtourism-19-120221123 fermentationtourism-19-220221123 fermentationtourism-19-3

20221123 fermentationtourism-20
金沢こんかこんか、潮かつお、松浦漬け、刻み生しば漬、碁石茶、しょうゆキャラメル


特に潮かつおには感慨深いものがある――


20221123 fermentationtourism-22


伯父(母の兄)の経営する海運会社で働いていた父は漁船をやるのが悲願で、伯父にかけあってカツオ船の子会社を立ち上げ、2度失敗したが3度目の正直で船員に恵まれ、水揚げ日本一を7年連続で達成している。
遠洋カツオ船は塩を積んで出漁する。獲れすぎて冷凍船倉がいっぱいになったときに塩漬けにするためだ。“だぶ漬け”と呼ばれるそれは売り物ではなく、船員で配分したり船主が引き取ったりする。
10年ほど前、伯父にそういう話を聞かされ、「それはうまそう」と言うと、「ん、今度送っておく」と。口先とは思いつつ、実は少し期待していた。
伯父は一昨年亡くなり、父も今年亡くなり、とうとうだぶ漬けが送られてくることはなかった。


20221123 fermentationtourism-23


最近テレビで、伊豆の松崎に塩蔵カツオの文化が残されていることを知った。
それが潮かつおで、だぶ漬けと同様の伝統的かつお保存食である。

遣り損なっていた大切なことを補えた気がしたのだった。


20221123 fermentationtourism-24
“金沢こんかこんか”(さばのぬか漬け)(左)と、軽くあぶった“潮かつお”(右)


「発酵で旅する東京の森 Fermentation Tourism Tokyo」は12月4日(日)まで。


20221123 fermentationtourism-26


[DATA]
〈発酵で旅する東京の森 Fermentation Tourism Tokyo〉
  https://fermentation-touris.tokyo/
〈TAKEOFF-SITE〉
 東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS内
  https://greensprings.jp/shop/takeoff_site/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/48RCGKdoiZg



wachat221123-11.jpg



20221123 fermentationtourism-30
次号予告


里山の春 【穂波うどん】

2021.02.03

 いつも前を通る瑞穂町の神社は参道が長くて(青梅街道から200mもある)立派なんだなぁ… と何げなく自転車を止めて眺めていると、門柱に阿豆佐味天神社と彫ってある。つい3日前にお参りした通称“猫返し神社”のある砂川町の神社と同じ名前でインスタ投稿参照ください)、これも何かの縁とお参りしていくことに。
そういえば隣に縁結びの神社があって、以前お参りして御利益があったような気がするのでお礼参りしていこうと。
その須賀神社の入り口に「里山民家」の案内板。いつも通っているくせに、そのものの存在を知らず、さらにその先の標識には「岸田んぼ」の文字も。村山地方で田んぼというのもかなり意外で、がぜん興味を引かれた。
ならばせっかくだから近くのうどん屋さんでおだんごを買って、その里山民家でおやつタイムにしよう。


20210203 honamiudon-1120210203 honamiudon-12
20210203 honamiudon-1320210203 honamiudon-14
阿豆佐味天神社(瑞穂町殿ヶ谷)と須賀神社(武蔵村山市岸)

20210203 honamiudon-15

20210203 honamiudon-16


――というのが本日の流れ。


20210203 honamiudon-17


「穂波うどん」は、いつも通るルート上だけに気になる存在ではあるが、持ち帰り専門なのでチャチャッと寄って食べていくというわけにはいかない。おだんごなら別だ。


20210203 honamiudon-1820210203 honamiudon-19


「しょうゆだんご1本!」
…というわけにもいかないので、うどんも買う。


20210203 honamiudon-20


「2人分だとどれくらいがいいですか?」と聞いてみる。
「大人でしたら… 3玉くらいにしておきましょうか?」とお店のおばさま。


20210203 honamiudon-2120210203 honamiudon-22


うどん3玉としょうゆだんご1本で360円。


20210203 honamiudon-23


そのまま里山民家へ。


20210203 honamiudon-24


ここは広大な野山北・六道山公園の中央付近にあたる。


20210203 honamiudon-4220210203 honamiudon-43


――狭山丘陵周辺に実在した江戸時代の民家を新築・復元した「母屋」を中心に「蔵」、「納屋」、「作業小屋」などがあり、里山を満喫できる、楽しいイベントを実施しています。「茅葺き屋根」や「いろり」、「かまど」など、昔なつかしいものがたくさんあります。「狭山丘陵の都立公園へきてみて!」

とあるように、古民家ではなく新築らしい。


20210203 honamiudon-25
20210203 honamiudon-2620210203 honamiudon-27
20210203 honamiudon-2820210203 honamiudon-29


母屋の囲炉裏ではまきが焚かれ、鉄瓶で湯が沸いている。
ただし、コロナ対策で板敷には上がれない。
縁側も座れるには座れるがディスタンス確保で飲食は禁止。


20210203 honamiudon-3120210203 honamiudon-30
20210203 honamiudon-3320210203 honamiudon-32


炉端にいる係のおじさんに「いつもだったらこのお湯でお茶を入れたりもするんですか?」と聞いてみる。
「うん。カップラーメンに使うからお湯ちょうだいって(笑)」

いいこと聞いた(笑)。
コロナ収束後に行くときはカップ麺必携 c( ̄▽ ̄)


20210203 honamiudon-35
岸田んぼ


ということで、民家の敷地エリアで食べるのははばかられるので、裏山へ。
広くなだらかな谷筋に冬枯れの田んぼ。
日本の原風景が広がっていた。


20210203 honamiudon-38


その隣の谷の駐車場横のベンチでおだんごをいただく。


20210203 honamiudon-39


かわいらしい真ん丸のだんご。
米粉のザラッとした食感が好き。
焦がししょうゆが香ばしい。


20210203 honamiudon-3720210203 honamiudon-36


紅白の梅が咲き始めている。
本日は立春。


20210203 honamiudon-4020210203 honamiudon-41
帰宅後、冷蔵庫にあるもので肉汁うどんに。といっても、だしはかつお節を削ってとってある。糧は庭に生えているからし菜


[DATA]
穂波うどん
東京都武蔵村山市三ツ木3-32-25





[Today's recommendation]

wachat210203.jpg




https://youtu.be/CqVgCapKfWM



20210131 azusami-11
先日、立川市砂川町の阿豆佐味天神社で授かった猫のお守り


おばあさんの味を伝える本格焼肉店 【花暖(KADAN)】

2017.07.01

 久米川のさくら通りの八坂神社側、繁華街から少し外れて周囲にほかに飲食店もない隠れ家的な焼肉店「花暖」。
2008年開店と比較的新しい店ではあるが、ずっと気になる存在だった。何が気になるかというと、ランチサービスの看板に書いてある「祖母の代から続く伝統の味」というキャッチコピー。


kadan31.jpg


ここは僕の自転車コースに当たるが、ランチの時間帯にこの店が開いていることは少ない。
それもちょっとした希少性となって、たまに開いているのを見かけると入らなきゃいけないような気にさせられる。
本日は違う店に入る予定だったが、そこに向かう途中にここが開いているのを見てモヤモヤ。で、たまたま目的の店が休みだったので迷わず引き返した次第である。


kadan33.jpg


まずランチ営業について、定休日の木曜のほか金日祭も昼の営業はなし。
開いているのを見ることが少ないはずだ。


kadan14.jpgkadan16.jpg


こぎれいな外観だが、中はもっときれいだ。
店内は意外に広く、左が座敷席4卓、右手前が個室的に壁に囲まれた空間でテーブル2卓。
いたるところ清掃が行き届き、焼肉屋とは思えないほど清潔感が漂っている。壁には花のアートフレームやウォールデコ、ドライフラワーなどをしつらえ、オシャレかつ店名どおりのあたたかい雰囲気を醸し出す。BGMは最新洋楽。


kadan36.jpg


焼肉(790円~)11種類、丼物(700円~)5種類と、ランチメニューが充実しているのはうれしい。


kadan34.jpg


奥のテーブル席に着き、カルビ&ソフトカルビ定食990円、ロース&ソフトカルビ定食990円をオーダー。
ランチはナムルorサラダ(本日はモヤシのナムル)、キムチ、コーヒー付き。


kadan35.jpg


肉の量は思ったよりも多い。
一切れ一切れ厚みがあって食べ応えがある。


kadan37.jpg

kadan38.jpg


タレが甘めで、もともと肉にしっかりもみ込んであるのでそのまま食べてもいいかもしれない。


kadan42.jpg


実はこのタレが秘伝で、冒頭の「祖母の代から続く味」のいうもの。
こちらの大本、おばあさんの店とは、知る人ぞ知る大宮の名店「明月苑」。焼肉のタレを受け継いでいるそうだ。
フロアのおねえさんが「本店」と呼んでいるから、こちらは支店的な位置づけということのようだ。


kadan40.jpg


帰ってから調べた「明月苑」の口コミ情報によると、たとえば牛タンがただものじゃないとか、マッコリが… とか…。


kadan32.jpg


そうやってあらためて店内写真などを見返すと、気になる掲示がいろいろある。
「旨い!! 花ユッケ980円」「『上タン塩』を相性抜群の「刻みねぎ」や「わさび」とごいっしょに」「ボリューム満点! ハラミステーキ1280円」「伝統の味 花暖の自家製キムチ!」「花暖のマッコリ とにかく旨い!」…

これはもう夜に行くしかないでしょう!


kadan41.jpg


[DATA]
花暖(KADAN)
東京都東村山市栄町2-14-26
http://yakiniku-kadan.jp/index.html





[Today's recommendation]


https://youtu.be/-x9kEqZ6p-Y


香り高い手挽きそば 【手繰りや 玄治】

2017.05.03

 連休初日だが妻が着付けとのことで昼食の選択肢が狭まる。
こう言っちゃなんだが、僕の行くような飲食店できれいなところは多くない。脂ぎってる店も少なくない。煙ってたりもする。
そういう店に着物で入ることのほうが逆に失礼に当たる気もする。


genji31.jpg


検討の結果、市内で一番人気のそば店「手繰りや 玄治」ということに。


genji45.jpg


しかし11時40分に来店ですでに満席、順番待ち1組という状況。


genji34.jpg


だいたいいつも客は入っているが、ここまでとは思っていなかった。休日だから特別に混んでいるのだろうか。家族連れも見受けられる。
自分たちのあとにも次々とお客さんがやって来る。


genji36.jpg


妻が「春子鯛の潮汁せいろ」に興味を示すが、種がなさそうという理由で再考を求める。
なぜなら僕は二色せいろに決めているので、2人とも具なしだったらちょっと寂しい。ということで妻は野菜天せいろに。


genji39.jpggenji38.jpg


まず僕の二色せいろ(900円+税)1枚目の「せいろ」、すぐに妻の野菜天せいろ(900円+税)が出される。


genji40.jpg


そばはやや太めでしっかりした食感。
つゆはかつおだしにかえしが強めの辛口。つるつるとのど越しがよい。
野菜天は、ごぼう、さつまいも、春菊、かぼちゃ、なす、オクラ、パプリカ、ゴーヤと8種類もある。これで900円とは。


genji44.jpg


続いて2枚目「手挽きせいろ」の提供。1枚目を食べ終わるタイミングで出されるのがうれしい。いくら混んでいてもそういうところで手を抜かない。
こちらは挽きぐるみで、そばの風味をより感じることができる。


genji42.jpg
二色せいろ1枚目のせいろ

genji41.jpg
2枚目の手挽きせいろ


さて、この二色せいろは、つまりはせいろと手挽きせいろ(十割田舎蕎麦)の重ねである。これは単独ではそれぞれ700円と800円なのだが、重ねると900円…。この計算はどうなっておるのか!
その値段といい、当然量もあるわけで、おいしい手打ちそばの店は量が少なく割高という常識を覆す衝撃のメニューである。しかも手間のかかる手挽き製法でこのサービス価格。それには本当に頭が下がる。
本日の2人分の内容で、2000円でお釣りがくるのだ。


genji43.jpg


天ぷらをはじめ季節の料理が充実している。酒の種類も豊富だ。そして香り高いそば。
名店がそろう東村山・小平地域でも頭一つ抜けているのではないだろうか。


genji37.jpg


[DATA]
手繰りや 玄治
東京都東村山市栄町2-38-2





[Today's recommendation]


https://youtu.be/CqVgCapKfWM


アツアツ煮卵の滋味 【ラーメン 味六】

2017.03.06

 この店のオープン時にチラシが配られた。
“味に厳しいことで知られる「味の助六」で修業”というようなことが書かれていた。
「助六」というラーメン屋は知らないが、新しいお店の立地の町外れっぷりに興味をひかれた。


ajiroku112.jpg


そのころ何度か家族で食べに行ったが、しばらく空白期間があって、去年久しぶりに行ってみたら何かがおかしい。
まずカウンターの配置が記憶と90度違う。僕はよくそういうことがあるのだが、バカなんだろうか?

それから、おばちゃんが作っていたような気がするのだが、厨房に立つのは若い男性だ。
で、こっちはネットで調べがつきました。やはりおばちゃんで立ち上げは正しくて、いまは甥の方が引き継いでいるとのこと。


ajiroku23.jpg


中華そば650円は、鶏ガラベースに節の風味の優しい味わい。トッピングはチャーシュー、メンマ、煮卵、そぼろ、ナルト、海苔、ネギと、650円とは思えない充実ぶりだ。
そぼろに煮卵というのは西荻の名店「丸福」の玉子そばを彷彿させる。そういえば開店当時も同じように感じたな、と思い出す。
煮卵が固ゆででがっかり、というテンプレ書き込みを見かけるが、ここは熱々で出すというスタイルだから半熟は不可能。


ajiroku111.jpg


当時、「助六」にも行ってみた。あのあたりでは「がんてつ」と並ぶ人気店だったと思うが、同じような強気の価格設定という印象しか残っていない。
やがて「助六」は閉店し、「味六」は地域でも屈指の人気店となっていく。


ajiroku22.jpg


[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市恩多町5-27-25(移転





[Today's recommendation]

chat170306-2-22.jpg




https://www.youtube.com/watch?v=R48oJANXPXE


Latest Articles
多摩八座の筆頭の 【阿伎留神社】 Dec 04, 2023
身体不調とタンメンと 【チャイニーズレストラン 一番】 Dec 02, 2023
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2