丘を越えはるか 【村田屋】
2020.11.15
ブログ記事では1回前だが実時間では1週間前の狭山丘陵徒歩1周に続き、今回は自転車で回ってみることにした。
春や初夏に何度か行った茶畑地帯で、違う季節の様子を見てみたいという。



とりあえず、7月に立ち寄った三ヶ島の「和田園製茶所」から、記事にはしていないが5月に新茶を買った糀谷の「オギノエン・ファーム」を結ぶコースをとることに。
そのコース取りでやってみたいことがある。
ポタリングの記事で取り上げている浅間山通りの「村田屋」で買ったおだんごをお茶請けに、斜向かいの製茶園のカフェでお茶をいただく。持ち込み可かどうかわからないが。

「和田園」の向かいの「クロスケの家」の隣の宝玉院の墓地脇を下って小川を2本渡って慈眼庵へ上り、狭山ヶ丘停車場線を越えて左折して浅間山通りにぶつかった正面に、「村田屋」がある。

焼だんご2本とおまんじゅう2個。

だんごが焼き上がる間、お店のおかあさんとのトークタイム。
「宣伝しなくていいからね。この先長くないから(笑)」と、写真撮られることは好きじゃないが、気さくでおもしろいおかあさん。
相方が店先の盆栽菊を眺めていると、「そうなの。親戚の子が置いてってくれたんだけど、花が咲いたら同じ花が3鉢あるから、3年前から置いてってくれてたんだって、こないだようやく気づいたのよ(笑)」って、おもしろすぎでしょ ヽ(*^。^*)ノ
「冷めないうちに食べてね」とおかあさん。「金仙寺がいいんじゃないかしら。眺めがいいから」
ということで、製茶園のカフェは持ち越しで、教わったとおり金仙寺へ。
所沢青梅線に案内看板がある。
この時点で気づいたんだが、金仙寺は早稲田大学の一つ隣の尾根にある立派なお寺で、ここを通って狭山湖周回道路へ上る道は眺めがよく、丘陵北麓でいちばん好きな場所の一つだ。
実は前記事でもここまで下の道を歩こうかとも考えていたが、距離的に延びすぎそうで断念している。
いやー、こういうめぐり合わせもいいですね (^-^ )

草花の手入れをしているお寺関係のおねえさんに断って、駐車場のベンチでおだんごタイム。
ふと見上げると、すぐ脇の木に桜のような花がついている。
これが十月桜というやつだろうか?
お月見ならぬ、秋にお花見だんご。
粗い米粉のざらっとした口当たりが好き。

狭山丘陵あるいは武蔵野の里山のいちばん美しいスポット。
それがここからゆるゆる上る道から見る景色。

[DATA]
村田屋
埼玉県所沢市三ヶ島5-506-1
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/vMVkIxW2lQQ



ブログ記事では1回前だが実時間では1週間前の狭山丘陵徒歩1周に続き、今回は自転車で回ってみることにした。
春や初夏に何度か行った茶畑地帯で、違う季節の様子を見てみたいという。



とりあえず、7月に立ち寄った三ヶ島の「和田園製茶所」から、記事にはしていないが5月に新茶を買った糀谷の「オギノエン・ファーム」を結ぶコースをとることに。
![]() | ![]() |
そのコース取りでやってみたいことがある。
ポタリングの記事で取り上げている浅間山通りの「村田屋」で買ったおだんごをお茶請けに、斜向かいの製茶園のカフェでお茶をいただく。持ち込み可かどうかわからないが。

「和田園」の向かいの「クロスケの家」の隣の宝玉院の墓地脇を下って小川を2本渡って慈眼庵へ上り、狭山ヶ丘停車場線を越えて左折して浅間山通りにぶつかった正面に、「村田屋」がある。

焼だんご2本とおまんじゅう2個。

だんごが焼き上がる間、お店のおかあさんとのトークタイム。
「宣伝しなくていいからね。この先長くないから(笑)」と、写真撮られることは好きじゃないが、気さくでおもしろいおかあさん。
![]() | ![]() |
相方が店先の盆栽菊を眺めていると、「そうなの。親戚の子が置いてってくれたんだけど、花が咲いたら同じ花が3鉢あるから、3年前から置いてってくれてたんだって、こないだようやく気づいたのよ(笑)」って、おもしろすぎでしょ ヽ(*^。^*)ノ
![]() | ![]() |
「冷めないうちに食べてね」とおかあさん。「金仙寺がいいんじゃないかしら。眺めがいいから」
ということで、製茶園のカフェは持ち越しで、教わったとおり金仙寺へ。
![]() | ![]() |
所沢青梅線に案内看板がある。
この時点で気づいたんだが、金仙寺は早稲田大学の一つ隣の尾根にある立派なお寺で、ここを通って狭山湖周回道路へ上る道は眺めがよく、丘陵北麓でいちばん好きな場所の一つだ。
![]() | ![]() |
実は前記事でもここまで下の道を歩こうかとも考えていたが、距離的に延びすぎそうで断念している。
いやー、こういうめぐり合わせもいいですね (^-^ )

草花の手入れをしているお寺関係のおねえさんに断って、駐車場のベンチでおだんごタイム。
![]() | ![]() |
ふと見上げると、すぐ脇の木に桜のような花がついている。
これが十月桜というやつだろうか?
お月見ならぬ、秋にお花見だんご。
粗い米粉のざらっとした口当たりが好き。

狭山丘陵あるいは武蔵野の里山のいちばん美しいスポット。
それがここからゆるゆる上る道から見る景色。

[DATA]
村田屋
埼玉県所沢市三ヶ島5-506-1

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/vMVkIxW2lQQ




忽然とだるま市 ――久米水天宮の初御縁日
2020.01.05
久米水天宮のことを書きたいが目印がないから場所をうまく説明できない… というのは転入民の感覚で、地元の人にすればその水天宮こそが目印なのかもしれない。

所沢市久米は、自宅から自転車で西所沢・小手指・新所沢方面に行くときに通るルート。
その西域の丘陵の裾はこれといった特徴のない、どちらかというと寂しい住宅地で、酒屋とその斜向かいに同じ屋号の何かの商店があるくらい。
そんなさびれた土地のさらに町外れに、忽然とにぎやかな市が立っていた。
10年ほど前のこと。偶然通りかかって驚かされたのである。

そのときは遠目に眺めただけだが、ぜひもう一度その日に行ってみたいと思っていた。
カレンダーの関係で今年は格好の機会である。

松が丘側から向かって直前までまるで人けがないので、あれはマボロシだったのか… と疑い始めたほどだが、「肥田野酒店」の通りに出ると突如にぎやかになった。

久米水天宮は鳩峯八幡神社の摂社。
1月5日の例大祭を初水天宮というらしい。


まず鳩峯八幡神社へ
福岡県久留米市にある全国の水天宮の総本宮である「水天宮」のホームページによると、初水天宮祭とは「五日は水天宮の御縁日であり、新年の最初の御縁日に執り行われる祭典」



ここ久米水天宮ではだるま市が開かれる。
かつては東京・村山地方からも丘陵を越えて参拝客が訪れたという。



赤ちゃん連れの若い夫婦やご近所連れ立ってのお年寄りなど、とにかくいろんな人が入り混じってお参りしている。
昔からずっとこの地に続いている行事なんだと思い知らされたところで…
おひるごはんは…?
(つづく)

[Today's recommendation]

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/VpM_JQNBVYs


久米水天宮のことを書きたいが目印がないから場所をうまく説明できない… というのは転入民の感覚で、地元の人にすればその水天宮こそが目印なのかもしれない。

所沢市久米は、自宅から自転車で西所沢・小手指・新所沢方面に行くときに通るルート。
その西域の丘陵の裾はこれといった特徴のない、どちらかというと寂しい住宅地で、酒屋とその斜向かいに同じ屋号の何かの商店があるくらい。
そんなさびれた土地のさらに町外れに、忽然とにぎやかな市が立っていた。
10年ほど前のこと。偶然通りかかって驚かされたのである。

そのときは遠目に眺めただけだが、ぜひもう一度その日に行ってみたいと思っていた。
カレンダーの関係で今年は格好の機会である。

松が丘側から向かって直前までまるで人けがないので、あれはマボロシだったのか… と疑い始めたほどだが、「肥田野酒店」の通りに出ると突如にぎやかになった。

久米水天宮は鳩峯八幡神社の摂社。
1月5日の例大祭を初水天宮というらしい。


まず鳩峯八幡神社へ
福岡県久留米市にある全国の水天宮の総本宮である「水天宮」のホームページによると、初水天宮祭とは「五日は水天宮の御縁日であり、新年の最初の御縁日に執り行われる祭典」



ここ久米水天宮ではだるま市が開かれる。
かつては東京・村山地方からも丘陵を越えて参拝客が訪れたという。



赤ちゃん連れの若い夫婦やご近所連れ立ってのお年寄りなど、とにかくいろんな人が入り混じってお参りしている。
昔からずっとこの地に続いている行事なんだと思い知らされたところで…
おひるごはんは…?
(つづく)

[Today's recommendation]

![]() | ![]() | -=≡卍 ~(((-_- ) ウツセミノ術ゥ |



https://youtu.be/VpM_JQNBVYs


