fc2ブログ

秋の花もろもろ ――時坂峠

2023.10.22

 前記事の続きで、「関東ふれあいの道~東京都④ 歴史のみち」のコース最終区間。


20231022 sengenrei2-31


「峠の茶屋 高嶺荘」跡から先は舗装路である。
そういうパターンは、たとえば今春の竹寺~子の権現コース(関東ふれあいの道~埼玉県② 奥武蔵の古刹を訪ねるみち)日の出山~御岳山コース(同~東京都⑥ 杉の木陰のみち)がそうだし、高尾山は毎回必ずそうなる。


20231022 sengenrei3-27


意図してそうなっているわけではないが、後半の下りに整備された道というのは、技術的・体力的に不安のある素人としてはかなり安堵する。


20231022 sengenrei3-28
時坂峠はこの先らしい


山歩きの現場的には安堵しているが、ブログ記事的に舗装道路は単調極まりない。
なので退屈しのぎに花の写真を全行程分まとめて張ってみた。


20231022 sengenrei3-11
20231022 sengenrei3-1220231022 sengenrei3-13
20231022 sengenrei3-1420231022 sengenrei3-15
20231022 sengenrei3-1620231022 sengenrei3-17
20231022 sengenrei3-36
上から、コウヤボウキ、シラヤマギク、マツカゼソウ、マムシグサ(果実)、ツルリンドウ(果実)、アキノキリンソウ、アザミ類、シラネセンキュウ


時期的に花はどうかと思っていたが、高尾山・御岳山・三頭山・御前山・大岳山… と“花の百名山”に囲まれているだけに、秋の花ももろもろ咲き誇っている。


20231022 sengenrei3-18-2
20231022 sengenrei3-1920231022 sengenrei3-20
20231022 sengenrei3-2120231022 sengenrei3-22
20231022 sengenrei3-2320231022 sengenrei3-37
20231022 sengenrei3-25
センブリ、キチジョウソウ、ミズヒキ、キバナアキギリ、ツリフネソウ、ノコンギク、アキチョウジ、サラシナショウマ


峠の茶屋から1kmほどで時坂峠。


20231022 sengenrei3-29

20231022 sengenrei3-30


その先はひたすら下りである。


20231022 sengenrei3-32


車道をショートカットする形になっている古い道を、環境省は推奨しており、舗装路と古い道を交互に下る。


20231022 sengenrei3-31

20231022 sengenrei3-33


やがて……


20231022 sengenrei3-34


ここに出るのか…!
と、着いたのは去年払沢の滝を見に来たときに止めた駐車場。
また1箇所、点と線がつながった。

(つづく)


20231022 sengenrei3-35


[DATA]
時坂峠
東京都西多摩郡檜原村





[Today's recommendation]


https://youtu.be/PHDtrXZUlBs?si=lRuxdFZi4bvGuHZH



wachat231022-55.jpg



20231022 sengenrei3-38
次号予告


ラーメンに武蔵野のおもかげ残れり 【松屋】

2019.11.19

 箱根ケ崎の「松屋」はオンリーワンなラーメン屋だった。
“だった”というのは、知らずに軽い気持ちで入って食べてみたらすごかった、という得した感を伝えたいニュアンスである。


20191119 matsuya-20


JR八高線・箱根ケ崎駅から180mほどのわりと街なか。
田無の橋場から約18kmの江戸街道終点近くに「松屋」はある。


20191119 matsuya-11


紺色の暖簾に趣はあっても外観は現代的なごく普通の建物であるが、中に入ると違った印象を受ける。


20191119 matsuya-12


テーブル3卓のこぢんまりしたホールと奥に広めの座敷というつくりや、ガラス戸や襖のたたずまいが、一昔も二昔も前の感じ。
左手が広い厨房になっていて、これが昔の農家の土間という雰囲気である。


20191119 matsuya-13


先客は3名。近所のじいさんがたまっているふうで、このあたりでいうと、うどん屋で見かけるような光景。
今年閉店した「宅部うどん」を思い出した。

そのじいさんたちの話の輪に加わっていたおかあさんが、こちらの店主のもよう。
チャーシューメン650円を注文。


20191119 matsuya-14


チャーシューメンは注文から約3分と速攻で出てきた。
見るからにコンディションのよくないノリを先に食べてしまう。子どものころノリ摘みを手伝わされた海育ちの自分からすると、関東内陸部の人とはこういうところにギャップを感じずにはいられない。これはそのままにしておくと溶けて広がり、スープの味を悪くする。

それ以外は素晴らしい体験と言っても過言ではないので、あえてひと言…。


20191119 matsuya-16


麺は基本平打ちだが、著しく不ぞろいで、ピロピロ感がさまざま。
知らずに入ったが明らかに自家製・手打ちで、よじれている様子や小麦の香り・うま味の強いところは、まさに武蔵野うどんを連想させる。


20191119 matsuya-1820191119 matsuya-19


スープは雑味のないスッキリした味わいで、しょうゆ自体のうま味をあっさりのだしで補強する感じというか。レンゲが付いていないので持ち上げてごくごく飲んでしまうおいしさ。

チャーシューは食紅で色を付けた縁の赤い昔懐かしのヴィジュアルだ。
脂の少ない部位で、厚みがあってしっかり硬い食感が残り、かみしめると肉の味わいが広がる。


20191119 matsuya-17-3


このラーメンは、地粉・肉汁でうどんを食す武蔵野台地の食文化を体現するたべものといえる。
うどん同様、食べて幸せな気持ちになる。
あとで調べてみると、元はうどん屋で1951年創業という情報がある。
なるほど納得…!


20191119 matsuya-15


[DATA]
松屋
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎258





[Today's recommendation]

wachat191119.jpg




https://youtu.be/Q1w-VzHCeSg?list=PL0B3F82AF250244E7


老舗居酒屋のお得ランチ 【むらやま 久米川店】

2017.08.29

 お店のホームページには「久米川駅南口を降りると左側にロータリーを見てそこを直進! 改札を出て30秒もかからない」とある。たしかに改札を出て真正面なのだが、そのわずか60メートルの区間がけっこうしんどい。暗く古そうな公衆トイレの横の街路樹下にはいつもクセの強そうな年寄り連中がたむろしている。その先には喫煙所の煙。久米川でも特にディープなポイントである。
そこを抜けて横断歩道を渡ると、今度は謎の年寄りの行列…。

って、まあその行列店こそが「むらやま」なのだが、昼の開店前、夕方の開店前にときどき年配者(こっちはクセは強くなさそう)の行列ができていることがある。あれはいったい何なんだろう?


murayama32.jpg


「むらやま 久米川店」は今年40周年の老舗居酒屋。夜に入ったことはないが、ランチメニューが充実しているのでときどき利用している。
そもそも居酒屋料理の昼定食というのは和食好きにはたまらないものがあるが、この店はろばた焼きを売りにしているので、ランチの主力は焼き魚だ。中央のカウンターの内側が囲炉裏になっていて、昼でも備長炭が熾きている。
炭火焼き焼魚の定食は、さんま焼き600円、さば焼き650円、ホッケ焼き980円、ぶり照り焼き880円。


murayama36.jpg


と書いておいてなんなんだが、本日のワタクシは天ぷら定食(笑)。
これは以前、隣の人が食べているのをのぞき見て、メニュー表と見比べて「ずいぶん安いんじゃないの?」と気になっていたのでしょうがないのである。


murayama21.jpg


注文を告げると、スタッフのおねえさんが「ライスは大盛りサービスになっておりますが」と言う。ちょっと迷い、いや、時間的にはちょっとだが内面激しく悩んだ末、「普通でいいです…」と申告。のちほど大いに後悔することになる。


murayama33.jpg


隣のおっさんがずっとノートパソコンに向かってる。テーブルに飲食物はないのでとっくに食べ終わってるもよう。こんなとこでなんだかな… と。目の前で忙しそうにされるの嫌いなんだよな、と苦々しく思っていると、自分のスマホに急ぎの案件のGmailが。なんだかな、オレも…。


murayama34.jpg


天ぷらは、エビ、イカ、キス、ナス、カボチャ、ピーマンの6点。これは以前横目に見て想像していたものを上回る内容である。キス、ピーマンあたりが上回ってる。
それに小鉢(切り干し大根)と漬物(つぼ漬け)、みそ汁(豆腐とワカメ)が付いて630円(+税)と、驚きの価格。


murayama17.jpg


で、ライス問題であるが、高齢客や女性客が多いからか、デフォルトのライスは少なめ。男なら迷わず大盛りとすべし。おかずが多いので、最後ナスとイカを残してご飯がなくなるという悲劇を招くはめに…。


murayama35.jpg


ビルの外観が古めかしく一見入りにくそうな雰囲気の店だが、中は広くきれいで、民芸調の落ち着いたつくりになっている。久米川界隈に良質の和食ランチを出すところは少なくないが、気軽に使える店としてリストアップしておくと重宝すると思う。


murayama31.jpg


[DATA]
むらやま 久米川店
東京都東村山市栄町2-9-5
http://yakitori-murayama.co.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/sg-o3r9euHI


https://youtu.be/6HmDhHgIHJA



chat170829-22.jpg


Latest Articles
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2