暑い夏に💦 【ホープ軒本舗】
2023.07.15
自転車に乗ってふらふらしてたなと思うと、いつの間にか吉祥寺の街をさまよってるワタシ。
昔住んでいたので帰巣本能が働くのか、暑さ回避に冷房の効いた逃げ場の多そうな繁華街に引き寄せられるのか。

気がつけば「ホープ軒」でラーメン食べてる。

毎週のように繰り返されるパターン。
この記事はここ1カ月くらいのまとめであり、すべて最新の写真ではないことをお断りしておく。

注文は毎回同じで、“ラーメン750円”と“大盛り無料”をポチッと。

大盛り無料システムは最近導入された。
もともとデフォルトで量が多いため大盛りという注文を受け付けていなかったが、逆に量が多すぎるので少なめにしてくれという声も多かったと思われ、そっちに対応した… と推測している。
あるときホープ軒のラーメンをいつになくあっけなく食べ終え、こ、これは…!? と、そのへんの推理を働かせたのであった。

多いのがデフォの古い客は“大盛り無料”をポツッとする。

今日初めて気づいたんだが、隣のお客とその向こうのお客と、「替え玉」コールしてる。
大盛りよりそっちのほうが麺の状態はいいのかもしれないが、大盛り無料に対し替え玉+100円。
貧乏性の自分はそれを選択することはないであろう。

クソ暑いときに食べたくなる食べ物の一つが、とんこつラーメン。
なぜかセットで館山の海が思い出される。

食べ物の指向性に後天的要因の及ぼす影響は大きいと思うが、これなどはその一例。
生まれ育った東北の街にとんこつラーメンは存在しなかった。
いま言ってることすべてが青春時代から進歩を見なかったりもする。
ラーメンは、そんな食べ物。

[DATA]
ホープ軒本舗
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-14-12
[Today's recommendation]

https://youtu.be/u2bigf337aU?si=jz3J_pldRebLSuxp


自転車に乗ってふらふらしてたなと思うと、いつの間にか吉祥寺の街をさまよってるワタシ。
昔住んでいたので帰巣本能が働くのか、暑さ回避に冷房の効いた逃げ場の多そうな繁華街に引き寄せられるのか。

気がつけば「ホープ軒」でラーメン食べてる。

毎週のように繰り返されるパターン。
この記事はここ1カ月くらいのまとめであり、すべて最新の写真ではないことをお断りしておく。

注文は毎回同じで、“ラーメン750円”と“大盛り無料”をポチッと。

大盛り無料システムは最近導入された。
もともとデフォルトで量が多いため大盛りという注文を受け付けていなかったが、逆に量が多すぎるので少なめにしてくれという声も多かったと思われ、そっちに対応した… と推測している。
あるときホープ軒のラーメンをいつになくあっけなく食べ終え、こ、これは…!? と、そのへんの推理を働かせたのであった。

多いのがデフォの古い客は“大盛り無料”をポツッとする。

今日初めて気づいたんだが、隣のお客とその向こうのお客と、「替え玉」コールしてる。
大盛りよりそっちのほうが麺の状態はいいのかもしれないが、大盛り無料に対し替え玉+100円。
貧乏性の自分はそれを選択することはないであろう。

クソ暑いときに食べたくなる食べ物の一つが、とんこつラーメン。
なぜかセットで館山の海が思い出される。

食べ物の指向性に後天的要因の及ぼす影響は大きいと思うが、これなどはその一例。
生まれ育った東北の街にとんこつラーメンは存在しなかった。
![]() | ![]() |
いま言ってることすべてが青春時代から進歩を見なかったりもする。
ラーメンは、そんな食べ物。

[DATA]
ホープ軒本舗
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-14-12
[Today's recommendation]

https://youtu.be/u2bigf337aU?si=jz3J_pldRebLSuxp


タイのおふくろの味は、フトコロにも優しく 【メースィールアン 久米川店】
2019.01.11
久米川駅近辺での昼ごはん。
あるお店を提案されたが、節約中である旨を伝え、安く食べられるところを数店提示。その中から相方が選んだのがタイ料理店「メースィールアン」。
タイ料理という時点でそもそもボトムラインが低くない印象があるが、このお店は常識外れに安い(と僕は思っている)。

「MAE SRI RUAN」だった店頭の置き看板が「タイのお母さんの味 メースィールアン」に変わっていた。
開店から8年半、どんどん街に溶け込んでいく感じ。
ちなみに“mae sri ruan”はタイ語で“よい奥さん(お母さん)”だそうだ。
「パッタイとグリーンカレーかなぁ…」と言いながらお店に向かっていたが、前に入ったときもそうだった気がするし…。
調べてみるとそのとおりで、しかも前回のブログ記事には
――われわれはふた月続けて同じ組み合わせのタイ料理ランチにしたという事実が浮かび上がる。しかもそれと気づかずに …( ̄  ̄;) ムム…
と書いている。
まったく進歩がないと言わざるを得ない。

ということで、食べたことないもの食べる路線に方針を変えました。
タイラーメン550円、チャーハン600円を注文。

先客はお店のおかあさんの同胞と思われる女性1人だったが、僕らのあとに2組3人。
トータル4組6人だが、お店は1人体制なのでそれでもけっこう大変そうだ。

実は大変なのは製造工程をじっと見ている僕のような客で、あ、のびる… とか、冷める… とかハラハラするのだが、おかあさんは悠然たるもの。

タイラーメンはあっさり塩味の、いわゆるセンレック・ナーム。
以前、吉祥寺のタイ料理店やベトナム料理店(ともに閉店)でこういう汁そばを食べたことがあるので、イメージどおり。

薄味の麺料理を卓上調味料セット“クルワンプルーン”で調整しつつ食べるのが本場スタイルらしい。
ナンプラー、唐辛子入り酢(プリックナムソム)、粗びき唐辛子(プリックボン)、砂糖(ナムターン)のうち、砂糖を除く3種で味を調整。どんどんおいしくなる。

一方チャーハンは、以前歌舞伎町の「バンタイ」で食べた塩チキンライス風を予想していたら、色も味も濃いめの焼きめし風。
大きいタマネギスライスとカリッと炒められた豚ばらの塊がいいアクセントとなる。

2人で1150円、タイ料理としては破格だと思いません?
で、割り勘にしてもらって(笑)、僕は550円。
この3日で昼食代1550円と、だいぶフトコロが持ち返してきた感じ。

[DATA]
メースィールアン 久米川店
東京都東村山市栄町2-23-4
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆

https://youtu.be/cH2PH0auTUU
久米川駅近辺での昼ごはん。
あるお店を提案されたが、節約中である旨を伝え、安く食べられるところを数店提示。その中から相方が選んだのがタイ料理店「メースィールアン」。
タイ料理という時点でそもそもボトムラインが低くない印象があるが、このお店は常識外れに安い(と僕は思っている)。

「MAE SRI RUAN」だった店頭の置き看板が「タイのお母さんの味 メースィールアン」に変わっていた。
開店から8年半、どんどん街に溶け込んでいく感じ。
ちなみに“mae sri ruan”はタイ語で“よい奥さん(お母さん)”だそうだ。
![]() | ![]() |
「パッタイとグリーンカレーかなぁ…」と言いながらお店に向かっていたが、前に入ったときもそうだった気がするし…。
調べてみるとそのとおりで、しかも前回のブログ記事には
――われわれはふた月続けて同じ組み合わせのタイ料理ランチにしたという事実が浮かび上がる。しかもそれと気づかずに …( ̄  ̄;) ムム…
と書いている。
まったく進歩がないと言わざるを得ない。

ということで、食べたことないもの食べる路線に方針を変えました。
タイラーメン550円、チャーハン600円を注文。

先客はお店のおかあさんの同胞と思われる女性1人だったが、僕らのあとに2組3人。
トータル4組6人だが、お店は1人体制なのでそれでもけっこう大変そうだ。

実は大変なのは製造工程をじっと見ている僕のような客で、あ、のびる… とか、冷める… とかハラハラするのだが、おかあさんは悠然たるもの。

タイラーメンはあっさり塩味の、いわゆるセンレック・ナーム。
以前、吉祥寺のタイ料理店やベトナム料理店(ともに閉店)でこういう汁そばを食べたことがあるので、イメージどおり。

薄味の麺料理を卓上調味料セット“クルワンプルーン”で調整しつつ食べるのが本場スタイルらしい。
ナンプラー、唐辛子入り酢(プリックナムソム)、粗びき唐辛子(プリックボン)、砂糖(ナムターン)のうち、砂糖を除く3種で味を調整。どんどんおいしくなる。

一方チャーハンは、以前歌舞伎町の「バンタイ」で食べた塩チキンライス風を予想していたら、色も味も濃いめの焼きめし風。
大きいタマネギスライスとカリッと炒められた豚ばらの塊がいいアクセントとなる。

2人で1150円、タイ料理としては破格だと思いません?
で、割り勘にしてもらって(笑)、僕は550円。
この3日で昼食代1550円と、だいぶフトコロが持ち返してきた感じ。

[DATA]
メースィールアン 久米川店
東京都東村山市栄町2-23-4
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆

https://youtu.be/cH2PH0auTUU
夏季限定方面にシフト 【滝乃家】
2017.07.04
暑くなると、昨日のように発汗作用のある食べ物を求めることもあるが、やはりというか夏季限定的な涼味メニューにもきっぱり食指は動く。
そば屋の場合、もりそばやざるそばは年間を通しての基本メニューだが、ぶっかけタイプの冷やしそば・うどんとなると、がぜん夏季限定感が強まる。
それは、もり・ざるのストイックな性格とは正反対に、ぶっかけタイプでは、何でもかんでものっけてやれという節操のなさ、どうせのせるなら色味の派手なものをという品のなさが、夏季メニューの代表格である冷やし中華に通じるところがあるからである。つまりB級路線のど真ん中。

僕は冷やし中華は去年まではほぼ食べていないが、冷やしたぬきそばというものはときどき食べている。
冷やしたぬきは基本的にそばつゆを使うから、冷やし中華と違って甘ったるくない。まあ、そこは店にもよるので、何でもかんでも甘いそば屋は冷やしたぬきも甘いんだが。

ソースカツ丼が人気の青葉町のそば屋「滝乃家」では、“夏のおすすめ”として、ぶっかけ7品+天ざるを推している。
どれもおいしそうだが、このテはうどんよりもそばに引かれるので、やはり冷したぬきそばや冷し山菜そばあたりから入る。
興味深いのが冷麦中華。内容も気になるが、つい空目してしまう字ヅラが面白い。
この間も隣のテーブル席の女の人が「冷やし中華」と言って訂正されていた。
「えっ、冷麦中華?」と面食らいつつも結局そのまま頼んでたけど。

このあたりのそば屋は冷しきつねというものを出すところが多いが、個人的にそちらの食べ物にはまったくなじみがない。
僕はぶっかけタイプのそばといえば、たぬきかおろし。おろしそばにもつけそばとぶっかけがあるが、ここ滝乃家の冷しおろしそばはまさにぶっかけタイプだ。

冷したぬきそば700円。
具は、厚焼き玉子、ワカメ、カニカマ、キュウリ、天かす。カニカマがB級の証しである。
ここの冷したぬきは天かすがカリカリサクサクで香ばしく、後半、全体にぐじゃっとなってもまだカリカリサクサクで存在感を示し続ける。
つゆは甘すぎずバランスがいいので、ぶっかけても鈍重にならずさっぱりしている。そばのよく締まった食感もよい。

店主がホールに出てきて、テレビの台風3号情報を立ったままずっと見てる。この店はいつも出前で忙しそうだが、2時近くにもなればさすがに一段落といったところ。
台風が接近するといろいろめんどくさいので、そういう意味では憂うつな季節だ。

[DATA]
滝乃家
東京都東村山市青葉町2-1-3
[Today's recommendation]


ノカンゾウ(野火止用水 / 東村山市恩多町)

https://youtu.be/q5vQ0GWF5uE
暑くなると、昨日のように発汗作用のある食べ物を求めることもあるが、やはりというか夏季限定的な涼味メニューにもきっぱり食指は動く。
そば屋の場合、もりそばやざるそばは年間を通しての基本メニューだが、ぶっかけタイプの冷やしそば・うどんとなると、がぜん夏季限定感が強まる。
それは、もり・ざるのストイックな性格とは正反対に、ぶっかけタイプでは、何でもかんでものっけてやれという節操のなさ、どうせのせるなら色味の派手なものをという品のなさが、夏季メニューの代表格である冷やし中華に通じるところがあるからである。つまりB級路線のど真ん中。

僕は冷やし中華は去年まではほぼ食べていないが、冷やしたぬきそばというものはときどき食べている。
冷やしたぬきは基本的にそばつゆを使うから、冷やし中華と違って甘ったるくない。まあ、そこは店にもよるので、何でもかんでも甘いそば屋は冷やしたぬきも甘いんだが。

ソースカツ丼が人気の青葉町のそば屋「滝乃家」では、“夏のおすすめ”として、ぶっかけ7品+天ざるを推している。
どれもおいしそうだが、このテはうどんよりもそばに引かれるので、やはり冷したぬきそばや冷し山菜そばあたりから入る。
![]() | ![]() |
興味深いのが冷麦中華。内容も気になるが、つい空目してしまう字ヅラが面白い。
この間も隣のテーブル席の女の人が「冷やし中華」と言って訂正されていた。
「えっ、冷麦中華?」と面食らいつつも結局そのまま頼んでたけど。

このあたりのそば屋は冷しきつねというものを出すところが多いが、個人的にそちらの食べ物にはまったくなじみがない。
僕はぶっかけタイプのそばといえば、たぬきかおろし。おろしそばにもつけそばとぶっかけがあるが、ここ滝乃家の冷しおろしそばはまさにぶっかけタイプだ。

冷したぬきそば700円。
具は、厚焼き玉子、ワカメ、カニカマ、キュウリ、天かす。カニカマがB級の証しである。
ここの冷したぬきは天かすがカリカリサクサクで香ばしく、後半、全体にぐじゃっとなってもまだカリカリサクサクで存在感を示し続ける。
つゆは甘すぎずバランスがいいので、ぶっかけても鈍重にならずさっぱりしている。そばのよく締まった食感もよい。

店主がホールに出てきて、テレビの台風3号情報を立ったままずっと見てる。この店はいつも出前で忙しそうだが、2時近くにもなればさすがに一段落といったところ。
台風が接近するといろいろめんどくさいので、そういう意味では憂うつな季節だ。

[DATA]
滝乃家
東京都東村山市青葉町2-1-3
[Today's recommendation]


ノカンゾウ(野火止用水 / 東村山市恩多町)

https://youtu.be/q5vQ0GWF5uE