学問の神様へ 【谷保天満宮】
2023.06.21
一昨日夕方に来た仕事であるが、今月はマイナーチェンジが入った関係で日程に余裕がなくなり僕の工程を組み込むのが難しく、毎月2本のところ1本出せるか出せないか、出せるとしても超急ぎ… とあらかじめ言われていたように、来るには来たが通常の半分である。
にもかかわらずいつもより疲労が濃いのは、とりもなおさずその不安定な工程によるところが大きいであろう。
超急ぎはしょうがないとして、ぎりぎりまで来るか来ないかわからないというような状況がいちばん気疲れする。
昨日一日と今日の昼すぎまで根を詰めて…
「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!! 」

開放感のままに自転車をこぎだして、はぁー!! となる瞬間が好き。
そのまま自転車はゆっくり。
ヒーリング目的なので筋力負荷は重要ではない。
国立経由でSNS投稿を見て気になっている谷保天満宮へ。

甲州街道に面した大鳥居


正確に言うと、SNS発信元は谷保天満宮梅林にお店を出している「茶処 てんてん」。
その件は次回あらためて取り上げるとして、まずは天満宮へお参り。

参道左手(幟の先)に「茶処 てんてん」がある
谷保天満宮は、湯島天満宮、亀戸天神社と並び称される関東三天神。
903(延喜3)年、菅原道真の三男・道武が父を祀る廟を建てたことに始まるとされる。
古多摩川河岸段丘の立川崖線、いわゆる“はけ”をまたぐ形で造営された谷保天満宮。
甲州街道に面した大鳥居より入り石段を下って参拝する“下り宮”という珍しい構造となっている。



参道を下って振り返ったところ
筆供養(1月)、梅祭り(2月)、例祭(9月)、うそ替え神事(11月)、旧車祭(12月)など1年を通じてさまざまな祭事が行われ、受験シーズンに限らず賑わいがある。
ちなみに旧車祭は交通安全発祥の地であることにちなむもので、境内にクラシックカーが集まることで知られる。
僕の場合、勉学みたいなことを仕事としているので、天神さまにお参りするのは学問成就というより商売繁盛祈願かな… ( ̄. ̄;) ンー



拝殿
石段を下り、拝殿までの間に2体の座牛の像がある。
――(道真)公薨去の際、筑紫国三笠郡四堂に墓を築き葬ろうと轜車(喪の車)を引出したが、途中牛車が動かなくなったのでその場に埋葬した等、菅公と牛に関する神秘的な伝説が数多く残っている。座牛は、この悲しみに動かなくなった牛を表現したものである。(説明看板より)
次回ネタも牛がらみ。
(つづく)

黒御影石の神牛。奥にも青銅製の牛の像が見える
[DATA]
谷保天満宮
東京都国立市谷保5209
https://www.yabotenmangu.or.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Afu-dppRbj8




次号予告
一昨日夕方に来た仕事であるが、今月はマイナーチェンジが入った関係で日程に余裕がなくなり僕の工程を組み込むのが難しく、毎月2本のところ1本出せるか出せないか、出せるとしても超急ぎ… とあらかじめ言われていたように、来るには来たが通常の半分である。
にもかかわらずいつもより疲労が濃いのは、とりもなおさずその不安定な工程によるところが大きいであろう。
超急ぎはしょうがないとして、ぎりぎりまで来るか来ないかわからないというような状況がいちばん気疲れする。
昨日一日と今日の昼すぎまで根を詰めて…
「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!! 」

開放感のままに自転車をこぎだして、はぁー!! となる瞬間が好き。
そのまま自転車はゆっくり。
ヒーリング目的なので筋力負荷は重要ではない。
国立経由でSNS投稿を見て気になっている谷保天満宮へ。

甲州街道に面した大鳥居


正確に言うと、SNS発信元は谷保天満宮梅林にお店を出している「茶処 てんてん」。
その件は次回あらためて取り上げるとして、まずは天満宮へお参り。

参道左手(幟の先)に「茶処 てんてん」がある
谷保天満宮は、湯島天満宮、亀戸天神社と並び称される関東三天神。
903(延喜3)年、菅原道真の三男・道武が父を祀る廟を建てたことに始まるとされる。
古多摩川河岸段丘の立川崖線、いわゆる“はけ”をまたぐ形で造営された谷保天満宮。
甲州街道に面した大鳥居より入り石段を下って参拝する“下り宮”という珍しい構造となっている。



参道を下って振り返ったところ
筆供養(1月)、梅祭り(2月)、例祭(9月)、うそ替え神事(11月)、旧車祭(12月)など1年を通じてさまざまな祭事が行われ、受験シーズンに限らず賑わいがある。
ちなみに旧車祭は交通安全発祥の地であることにちなむもので、境内にクラシックカーが集まることで知られる。
僕の場合、勉学みたいなことを仕事としているので、天神さまにお参りするのは学問成就というより商売繁盛祈願かな… ( ̄. ̄;) ンー



拝殿
石段を下り、拝殿までの間に2体の座牛の像がある。
――(道真)公薨去の際、筑紫国三笠郡四堂に墓を築き葬ろうと轜車(喪の車)を引出したが、途中牛車が動かなくなったのでその場に埋葬した等、菅公と牛に関する神秘的な伝説が数多く残っている。座牛は、この悲しみに動かなくなった牛を表現したものである。(説明看板より)
次回ネタも牛がらみ。
(つづく)

黒御影石の神牛。奥にも青銅製の牛の像が見える
[DATA]
谷保天満宮
東京都国立市谷保5209

[Today's recommendation]

https://youtu.be/Afu-dppRbj8




次号予告
ちょっとリッチなもちもちパン 【MAU PAN】
2022.01.21
休日の朝食はパンということが以前は多かったが、久しくパンを食べていない。
昼に麺類、夕飯はお酒のあとにうどんかそば… が多くなり、せめて朝にごはんを食べないと1日コメを食べなかったなんてことになりかねないので、最近はすっかり朝は和食なのだ。
基本的にはコメ好きだが、パンも嫌いなわけじゃない。
たまにはおいしいパンも食べたいね… ということで、ずっと気になっていた八坂の「MAU PAN」へ。
2019年9月オープン。
オープン当初、某自然食品店テンチョーさんに「こういうお店できましたよ」と教えてもらい「はい、行ってみます」と答え、そのまま2年以上経過。
冒頭に書いた事情やコロナ禍もあって、なかなか機会がなかった。(←言い訳)
“自然食品店”からわかるように、身体にやさしい食材にこだわるパン屋さんである。

ちなみに“まう”とはロゴマークのデザインどおりで、店主の名前に由来する。
どういうわけか僕もチラッと出てる情報冊子『むらのわ』vol.3に店主さんの紹介文が掲載されているので参照されたい。
2時半ですでに品薄状態。
「まうパンとミルク食パンだけになってしまいまして…」とおねえさん。
基本のシンプルなパンが食べたかったので、店名と同名のパンが残っていてよかった。
まうパンのハーフを買う。
ナイフを入れてもパリッとはならない。
ハード系のような見た目だが、しっとりもっちりのパンなのだ。

こちらのパンは平均より水分量を多くする 多加水製法で作っているとのこと。
――多加水パン“もちもち” × 国産小麦粉は“もちもち” = さらにもちもちに!(お店HP)

水分はすべて牛乳を使用しているという“まうパン”。
濃厚な味わいだが、小麦の香りが強く過剰なミルク感は感じられず食べやすい。
休日の朝、ちょっとぜいたく気分を演出してくれそうだ。
右隣のカフェ「KéFU COFFEE」では、「MAU PAN」で購入したパンのイートインOK!
[DATA]
MAU PAN(まうパン)
東京都東村山市栄町3-32-17
https://maupan.net/
https://www.facebook.com/maupan.higashimurayama/
https://www.instagram.com/mau_pan_higashimurayama/?hl=ja
[Today's recommendation]



https://youtu.be/L-JdDyqNLPM


休日の朝食はパンということが以前は多かったが、久しくパンを食べていない。
昼に麺類、夕飯はお酒のあとにうどんかそば… が多くなり、せめて朝にごはんを食べないと1日コメを食べなかったなんてことになりかねないので、最近はすっかり朝は和食なのだ。
基本的にはコメ好きだが、パンも嫌いなわけじゃない。
たまにはおいしいパンも食べたいね… ということで、ずっと気になっていた八坂の「MAU PAN」へ。
![]() | ![]() |
2019年9月オープン。
オープン当初、某自然食品店テンチョーさんに「こういうお店できましたよ」と教えてもらい「はい、行ってみます」と答え、そのまま2年以上経過。
冒頭に書いた事情やコロナ禍もあって、なかなか機会がなかった。(←言い訳)
“自然食品店”からわかるように、身体にやさしい食材にこだわるパン屋さんである。

ちなみに“まう”とはロゴマークのデザインどおりで、店主の名前に由来する。
どういうわけか僕もチラッと出てる情報冊子『むらのわ』vol.3に店主さんの紹介文が掲載されているので参照されたい。
![]() | ![]() |
2時半ですでに品薄状態。
「まうパンとミルク食パンだけになってしまいまして…」とおねえさん。
![]() | ![]() |
基本のシンプルなパンが食べたかったので、店名と同名のパンが残っていてよかった。
まうパンのハーフを買う。
![]() | ![]() |
ナイフを入れてもパリッとはならない。
ハード系のような見た目だが、しっとりもっちりのパンなのだ。

こちらのパンは平均より水分量を多くする 多加水製法で作っているとのこと。
――多加水パン“もちもち” × 国産小麦粉は“もちもち” = さらにもちもちに!(お店HP)

水分はすべて牛乳を使用しているという“まうパン”。
濃厚な味わいだが、小麦の香りが強く過剰なミルク感は感じられず食べやすい。
休日の朝、ちょっとぜいたく気分を演出してくれそうだ。
![]() | ![]() |
[DATA]
MAU PAN(まうパン)
東京都東村山市栄町3-32-17



[Today's recommendation]



https://youtu.be/L-JdDyqNLPM


こけしの街のOld fashionedカフェカレー 【まつばや】
2019.11.03
西荻窪の街を歩いていて、ふと気がついたのだが、“こけし”をよく目にする。
こけしの意匠だったり人形玩具そのものだったり、ひらがな3文字だったり。
神田にはこけしに特化した古本屋もあるくらいで、コレクターズアイテムとして根強い人気を持ち、そんな物品を見かける頻度が高いのも骨董の街・西荻ならでは、特に不思議なことではないかもしれない。
ちなみに現在は第三次こけしブームで、女性をターゲットにカワイイこけし関連商品がたくさん販売され、“こけ女”急増中らしい。

一方、西荻でこけしといえばピンとくる人も多いと思うが、洋菓子&フレンチの老舗「こけし屋」の存在。
この街中こけしともいえる現象は「こけし屋」を中心とする仕掛けか何かかと思い、ちょっと調べてみた。
「西荻まち歩きマップ」の作製など西荻に関する情報発信をする「西荻案内所」のサイトに次のような記述がある。
――「なんで最近の西荻はこけしなのか」という質問を何人の方からかいただき、「そりゃあこけし屋もあるしね〜」などと雑な返事をしてしまっていたのですが、これは単純に、第3次こけしブームを支える人と西荻好きな人が重なっているからでしょう。
つまり街の個性でもあり、「こけし屋」の存在も大きいと。違う…?

そんなこんなで西荻チャサンポー。
「昼ごはんは『こけし屋』かなぁ」とか言いながら西荻南中央通りを北上中、Old fashionedな喫茶店を発見。

心をわしづかみにするような外観で、これを横目に素通りできようか。
近寄ってみると“ランチサービス カレーとコーヒー850円”のプレート (ーー;).。oO
こけしに後ろ髪を引かれつつ、入店。
「いらっしゃいまし!」と、年配のおかあさんのお出迎え。

座り心地のよいレザークッションのいすに座って店内を見回すと、一隅にアンティーク調の壁掛け飾り棚があり…。
なんと、ここにもこけし ヾ( ̄0 ̄;ノ オォ…!?
こうなると、もはやブームとか仕掛けとか、関係ないね。

「まつばや」はカウンター6席、テーブル2卓のこぢんまりしたお店。
調度品は相当年季が入っているが、カウンター天板もテーブルも、ブラウンのカウンターチェアもぴかぴかに手入れされている。
注文はランチ×2。

カレーはよく煮込まれて野菜がすっかり溶け込んだもの。業務用をベースに独自にスパイスを配合した感じのソースで、家庭的ながら中央線昭和カフェカレーのおしゃれ感も思い出されるような味わい。

具は豚のバラ肉のスライスが4枚ほど。ゆでてあるものを注文ごとに小鍋でカレーと合わせているようで、厚すぎず薄すぎず、軟らかさもちょうどよく、脂身はカレーとの相性バツグン。

食べ終わるころあいを見てコーヒーを出してくれる。
苦味・酸味のやや強いどっしりしたコーヒー。
行くたびに発見のある西荻窪。
あこがれの「こけし屋」への道は近くないかもしれないぞ。

[DATA]
まつばや
東京都杉並区西荻南2-7-12
[Today's recommendation]



https://youtu.be/1HnvPZQwrXc
西荻窪の街を歩いていて、ふと気がついたのだが、“こけし”をよく目にする。
こけしの意匠だったり人形玩具そのものだったり、ひらがな3文字だったり。
神田にはこけしに特化した古本屋もあるくらいで、コレクターズアイテムとして根強い人気を持ち、そんな物品を見かける頻度が高いのも骨董の街・西荻ならでは、特に不思議なことではないかもしれない。
ちなみに現在は第三次こけしブームで、女性をターゲットにカワイイこけし関連商品がたくさん販売され、“こけ女”急増中らしい。

一方、西荻でこけしといえばピンとくる人も多いと思うが、洋菓子&フレンチの老舗「こけし屋」の存在。
この街中こけしともいえる現象は「こけし屋」を中心とする仕掛けか何かかと思い、ちょっと調べてみた。
「西荻まち歩きマップ」の作製など西荻に関する情報発信をする「西荻案内所」のサイトに次のような記述がある。
――「なんで最近の西荻はこけしなのか」という質問を何人の方からかいただき、「そりゃあこけし屋もあるしね〜」などと雑な返事をしてしまっていたのですが、これは単純に、第3次こけしブームを支える人と西荻好きな人が重なっているからでしょう。
つまり街の個性でもあり、「こけし屋」の存在も大きいと。違う…?

そんなこんなで西荻チャサンポー。
「昼ごはんは『こけし屋』かなぁ」とか言いながら西荻南中央通りを北上中、Old fashionedな喫茶店を発見。

心をわしづかみにするような外観で、これを横目に素通りできようか。
近寄ってみると“ランチサービス カレーとコーヒー850円”のプレート (ーー;).。oO
![]() | ![]() |
こけしに後ろ髪を引かれつつ、入店。
「いらっしゃいまし!」と、年配のおかあさんのお出迎え。

座り心地のよいレザークッションのいすに座って店内を見回すと、一隅にアンティーク調の壁掛け飾り棚があり…。
なんと、ここにもこけし ヾ( ̄0 ̄;ノ オォ…!?
こうなると、もはやブームとか仕掛けとか、関係ないね。

「まつばや」はカウンター6席、テーブル2卓のこぢんまりしたお店。
調度品は相当年季が入っているが、カウンター天板もテーブルも、ブラウンのカウンターチェアもぴかぴかに手入れされている。
注文はランチ×2。

カレーはよく煮込まれて野菜がすっかり溶け込んだもの。業務用をベースに独自にスパイスを配合した感じのソースで、家庭的ながら中央線昭和カフェカレーのおしゃれ感も思い出されるような味わい。

具は豚のバラ肉のスライスが4枚ほど。ゆでてあるものを注文ごとに小鍋でカレーと合わせているようで、厚すぎず薄すぎず、軟らかさもちょうどよく、脂身はカレーとの相性バツグン。

食べ終わるころあいを見てコーヒーを出してくれる。
苦味・酸味のやや強いどっしりしたコーヒー。
![]() | ![]() |
行くたびに発見のある西荻窪。
あこがれの「こけし屋」への道は近くないかもしれないぞ。

[DATA]
まつばや
東京都杉並区西荻南2-7-12
[Today's recommendation]



https://youtu.be/1HnvPZQwrXc
茶散歩と豆大福と、樺細工と… ――第12回 西荻茶散歩
2019.11.03
そもそも僕は街歩きが好きで、飲食ネタはその一環にすぎなかったわけだが、今年はどういうわけか街歩き系イベントに都合が合わず、正月の七福神めぐり以来参加できていない。
恒例にしたいお気に入りのイベントというものも、気がついたら終わっていたという顛末続き。
去年行ってみておもしろかった6月の“西荻茶散歩(チャサンポー)”もそんな一つだが、今年は10周年を記念して第1回と同じ11月にも開催されるという。
万難を排して馳せ参じます (`・ω・´) キリッ!

茶散歩は、西荻窪駅周辺の飲食店やギャラリー、アンティークショップ、古本屋といったさまざまなお店が参加し、各店で振る舞われるお茶をいただきながら街をめぐるというイベント。
ガード下の駐輪場に自転車を止めて、去年もそんな感じだったと思うが「紙モノ雑貨店 ぺぱむら」からスタート。
おわら通り(旧府道)を五日市街道まで行き、その1本東の南中央通りを戻る。

バス通りとなっている南中央通りはめったに通らないが、おもしろそうなお店をたくさん発見。
やはり西荻はフトコロが深い。
神明通りと中央線の間のエリアをジグザグに歩いて北口へ。
イベントとは関係ないが、せっかくなので和菓子の名店「喜田屋」で豆大福と豆餅を購入。

八幡通りから駅前へ抜け伏見通りへ。「古書音羽館」の路地に入り、「キャロット」の角を曲がって駐輪場に到着――というルート。
去年は20杯くらいお茶をいただいたと思うが、今回はそれほど飲まなかった。
11月じゃ、歩いても、それほど喉渇かないかぁ…
最後の写真は次号予告的だけど、有名なあのお店ではないよ (^ ^)
[DATA]
西荻茶散歩
http://www.chasampo.com/
[Today's recommendation]


https://youtu.be/-Y2SCXymLCw
お茶と一緒に! 名物豆大福
2019.11.03 喜田屋(きたや)/東京都杉並区西荻北3-31-15

売り切れ御免の豆大福。
西荻に来る途中、武蔵野大学近くのガラクタを陳列している謎の八百屋で、相方が200円で買いたたいた秋田・樺細工の菓子器に盛ってある。
骨董の街・西荻では、その値段では買えないんじゃないかなぁ…?
そもそも僕は街歩きが好きで、飲食ネタはその一環にすぎなかったわけだが、今年はどういうわけか街歩き系イベントに都合が合わず、正月の七福神めぐり以来参加できていない。
恒例にしたいお気に入りのイベントというものも、気がついたら終わっていたという顛末続き。
去年行ってみておもしろかった6月の“西荻茶散歩(チャサンポー)”もそんな一つだが、今年は10周年を記念して第1回と同じ11月にも開催されるという。
万難を排して馳せ参じます (`・ω・´) キリッ!

茶散歩は、西荻窪駅周辺の飲食店やギャラリー、アンティークショップ、古本屋といったさまざまなお店が参加し、各店で振る舞われるお茶をいただきながら街をめぐるというイベント。
ガード下の駐輪場に自転車を止めて、去年もそんな感じだったと思うが「紙モノ雑貨店 ぺぱむら」からスタート。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
おわら通り(旧府道)を五日市街道まで行き、その1本東の南中央通りを戻る。

バス通りとなっている南中央通りはめったに通らないが、おもしろそうなお店をたくさん発見。
やはり西荻はフトコロが深い。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
神明通りと中央線の間のエリアをジグザグに歩いて北口へ。
イベントとは関係ないが、せっかくなので和菓子の名店「喜田屋」で豆大福と豆餅を購入。

八幡通りから駅前へ抜け伏見通りへ。「古書音羽館」の路地に入り、「キャロット」の角を曲がって駐輪場に到着――というルート。
![]() | ![]() |
去年は20杯くらいお茶をいただいたと思うが、今回はそれほど飲まなかった。
11月じゃ、歩いても、それほど喉渇かないかぁ…
![]() | ![]() |
[DATA]
西荻茶散歩
http://www.chasampo.com/
[Today's recommendation]

![]() | ![]() |

https://youtu.be/-Y2SCXymLCw

2019.11.03 喜田屋(きたや)/東京都杉並区西荻北3-31-15

売り切れ御免の豆大福。
西荻に来る途中、武蔵野大学近くのガラクタを陳列している謎の八百屋で、相方が200円で買いたたいた秋田・樺細工の菓子器に盛ってある。
骨董の街・西荻では、その値段では買えないんじゃないかなぁ…?
![]() | ![]() |
![]() |
カレー+ラーメンの訴求力 【早池峰亭】
2018.06.17
最近、ラーメンとカレーばっか食べてる。
ラーメンとカレーしか食べていないと言っても過言ではない。
そして今日はラーメンとカレーをいっぺんに食べた。
男子か!
ネッツトヨタでご商談のあと、そのまま所沢へ。
それにしても、クルマ屋に自転車で行くと露骨に怪しまれるなぁ(笑)。そのあと散歩したりすることを考えたら、車はやっぱりじゃまくさいのだ。

所沢西武の横の4時間無料の駐輪場に止めて、所沢の街なかへ。
プロペ通りを抜けてイオン横を入る。そのまま元町交差点のほうまで行くつもりだったが、“カレー・ラーメンセット”の看板に屈する。
カレーとラーメンの組み合わせはビミョー… というようなことをつい最近書いており、舌の根の乾かぬうちに、と思われるかもしれないが、同じ記事で「併記された字ヅラが好き」とも書いている。
味的には微妙だが、字ヅラは強力。無防備な状態で目にしたら簡単にやられる。
しかも今回、“今週のランチサービス 半カレー・ラーメンセット900→800円”とサービス品だ。
お店は昔からある中華料理店「早池峰亭」。

初めて入ったが、入り口の感じからすると中は意外なほど広い。4人掛けテーブルが4つ、6人掛け円卓が2つ、カウンター4席。
普通の街の中華屋より半ランク上といったつくりで、きれいでもある。

スタッフは年配または高齢男性3名。店名からして岩手にゆかりと思われるが、皆さん笑顔の接客で好感度高し。
注文は半カレー・ラーメンセット800円と中華丼770円。
前述のように昔からあるという印象だが、お店のHPには“since 1972”とある。半世紀近いのだ。
ところで、HPには入曽店の情報も載っている。「あれ? 入曽店なくなったんじゃなかった?」と思って調べてみると、はっきり“閉店”と記されたサイトもある。でもこちらは一応“公式ホームページ”なんだし、最も信用に足るはずなんだが…。
HPヘッダーの“since 1972”の下に“所沢で40年”と書いてあるところからして、6年間更新していないのかも…(笑)。

中華丼は3分で出てきた。
炒め物の手際のよい中華屋はそれだけで印象度がアップする。
しょうゆ甘辛濃い味な餡は、ゴマ油の香りも効いて食欲をそそる。
具はハクサイを中心に、青菜、ニンジン、長ネギ、タケノコ、キクラゲ、豚肉。福神漬けが添えてあるのがおもしろい。

ラーメンは大きめのノリとワカメのトッピングで見た目が黒いが、味はオーソドックスな懐かし系鶏がらスープ。
チャーシューもメンマもシンプルながらしっかりした味付け、中細麺はヤワくも硬くもなく、全体にフツーな感じがよい。

カレーもハウスバーモントカレーを思わせる業務用甘口ルーのフツーのカレー。
いっときはやった中華屋のカレーというと個人的には具だくさんなイメージだが、こちらは豚肉とタマネギが少々。それでも納得させられるのは、昔のカレースタンドのカレーを連想させるから…?

ラーメンとカレーの相性が微妙と感じるのは、スパイスの強い香りや辛みが鼻や舌をマヒさせてラーメンの味がわからなくなるということだと思うが、こういうマイルドカレーなら何ら問題なし。
ラーメンもカレーもおいしく満足。ヒデキ感激!

[DATA]
早池峰亭
埼玉県所沢市東町7-4
http://hayachine.net/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/swDBoJJuJQc


最近、ラーメンとカレーばっか食べてる。
ラーメンとカレーしか食べていないと言っても過言ではない。
そして今日はラーメンとカレーをいっぺんに食べた。
男子か!
![]() | ![]() |
ネッツトヨタでご商談のあと、そのまま所沢へ。
それにしても、クルマ屋に自転車で行くと露骨に怪しまれるなぁ(笑)。そのあと散歩したりすることを考えたら、車はやっぱりじゃまくさいのだ。

所沢西武の横の4時間無料の駐輪場に止めて、所沢の街なかへ。
プロペ通りを抜けてイオン横を入る。そのまま元町交差点のほうまで行くつもりだったが、“カレー・ラーメンセット”の看板に屈する。
![]() | ![]() |
カレーとラーメンの組み合わせはビミョー… というようなことをつい最近書いており、舌の根の乾かぬうちに、と思われるかもしれないが、同じ記事で「併記された字ヅラが好き」とも書いている。
味的には微妙だが、字ヅラは強力。無防備な状態で目にしたら簡単にやられる。
しかも今回、“今週のランチサービス 半カレー・ラーメンセット
お店は昔からある中華料理店「早池峰亭」。

初めて入ったが、入り口の感じからすると中は意外なほど広い。4人掛けテーブルが4つ、6人掛け円卓が2つ、カウンター4席。
普通の街の中華屋より半ランク上といったつくりで、きれいでもある。

スタッフは年配または高齢男性3名。店名からして岩手にゆかりと思われるが、皆さん笑顔の接客で好感度高し。
注文は半カレー・ラーメンセット800円と中華丼770円。
![]() | ![]() |
前述のように昔からあるという印象だが、お店のHPには“since 1972”とある。半世紀近いのだ。
ところで、HPには入曽店の情報も載っている。「あれ? 入曽店なくなったんじゃなかった?」と思って調べてみると、はっきり“閉店”と記されたサイトもある。でもこちらは一応“公式ホームページ”なんだし、最も信用に足るはずなんだが…。
HPヘッダーの“since 1972”の下に“所沢で40年”と書いてあるところからして、6年間更新していないのかも…(笑)。

中華丼は3分で出てきた。
炒め物の手際のよい中華屋はそれだけで印象度がアップする。
![]() | ![]() |
しょうゆ甘辛濃い味な餡は、ゴマ油の香りも効いて食欲をそそる。
具はハクサイを中心に、青菜、ニンジン、長ネギ、タケノコ、キクラゲ、豚肉。福神漬けが添えてあるのがおもしろい。

ラーメンは大きめのノリとワカメのトッピングで見た目が黒いが、味はオーソドックスな懐かし系鶏がらスープ。
チャーシューもメンマもシンプルながらしっかりした味付け、中細麺はヤワくも硬くもなく、全体にフツーな感じがよい。

カレーもハウスバーモントカレーを思わせる業務用甘口ルーのフツーのカレー。
いっときはやった中華屋のカレーというと個人的には具だくさんなイメージだが、こちらは豚肉とタマネギが少々。それでも納得させられるのは、昔のカレースタンドのカレーを連想させるから…?

ラーメンとカレーの相性が微妙と感じるのは、スパイスの強い香りや辛みが鼻や舌をマヒさせてラーメンの味がわからなくなるということだと思うが、こういうマイルドカレーなら何ら問題なし。
ラーメンもカレーもおいしく満足。ヒデキ感激!

[DATA]
早池峰亭
埼玉県所沢市東町7-4
http://hayachine.net/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/swDBoJJuJQc


サッポロをめぐる冒険 【ピリカ(西武柳沢)】
2017.04.14
「蝦夷」「えぞふじ」に続いて“サッポロラーメン”シリーズ第3弾。ただしこちらは“北海道ラーメン”を標榜している。
西武柳沢駅周辺は再開発が進んでおらず、特に北口なんかひどいものだが、おかげで古い飲食店がけっこう残っている。そんな柳沢にあってひときわディープなのがこちら「ピリカ」。
外観からしてすでに時間軸がずれているが、駅前にこんな危険な物件を放置していていいんだろうか(笑)。
しかしこの店はコアなファンが多いらしく、いつ行ってもけっこう客が入ってる。本日も僕の前に3人、あとに4人。1時半にそれなんだから、なかなかの繁盛店だ。

店内はL字形のカウンター13席のみ。その中でおやじさんが1人、黙々とラーメンを作ってる。
サッポロ系だから、やはりみそラーメンの注文が圧倒的に多い。それに何かをトッピングする。ちなみにみそラーメン400円、みそバターラーメン450円、みそコーンラーメン500円。ワンコインで釣りが来たりする。
それから、ここではほとんどの客が餃子を頼む。
ちなみに僕は決まってみそラーメン400円+餃子250円。超正統派な客である。
製造工程は、まずひき肉とモヤシを中華鍋で炒める。かなり火力が強いから“ファイヤー”となる。そこにだしを注いで少し煮る。煮えたらみそとネギの入った器(すり鉢)に汁をそそぎ、具は火に戻す。麺を入れ、先のモヤシとひき肉をのせ、最後にワカメをトッピングする。
赤みそベースでけっこうニンニクの効いた、しみじみ懐かしいスープ。中太縮れ麺もオールドスタイルだ。

「硬め」コールの客がいたが、そんなものに対応しているとは思えない。
それでもおやじさんは承るだけは承る。どんな注文にも「ぅ、はい」と返事をする。
「みそラーメンに餃子」
「ぅ、はい」
「塩バターラーメン大盛りと餃子」
「ぅ、はい」
「みそバターコーンラーメンに半餃子」
「ぅ、はい」
と、テンポよく3人組のオーダーが通る。で、忘れないようにメモ用紙に書き込んでる。

さて、上に登場した「半餃子」が謎である。レギュラー8個のところ4個で半餃子、という設定にいかなる謎も存在しえないが、問題は価格。
以前、僕のあとに入ってきた常連風3人組がみんなお品書きにないこの半餃子なるものを頼んでいる。あとでネットで調べたら価格設定がおかしい。8個250円が、4個で100円。
普通違うだろう。数は半分でも手間は変わらないから割高になるのが普通で、この場合150円ぐらいが妥当なところだと思う。どうなっておるのか?
と、次に訪れるときに調査してみることにした。
「みそラーメンと半餃子」
「ぅ、はい」
情報が正しければ400円+100円である。
食べ終えて、おそるおそる500円玉を差し出す。
「ありゃりぁーした(ありがとうございました)」
うーむ…。なんてお得なんだ。
ただし、半餃子はその1回だけにした。ここの餃子は小ぶりだから4個では物足りないというのもあるが、やはりその価格設定がモヤモヤする。不正を働いている気にさせられる。駄菓子屋のおばあさんが間違ってお釣りを多くくれたことに気づいていながら返さなかったような気持ちになる。
半餃子はこの接客下手なおやじさんなりのサービス精神の表れである。
しかし考えてみてください。みそラーメンに餃子8個で650円。十分すぎるくらいのサービス価格じゃないですか。
本日も650円お支払い。
「ありゃりぁーした」

[DATA]
北海道ラーメン ピリカ
東京都西東京市柳沢1-1-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/a9Jv9lkeQwE
「蝦夷」「えぞふじ」に続いて“サッポロラーメン”シリーズ第3弾。ただしこちらは“北海道ラーメン”を標榜している。
西武柳沢駅周辺は再開発が進んでおらず、特に北口なんかひどいものだが、おかげで古い飲食店がけっこう残っている。そんな柳沢にあってひときわディープなのがこちら「ピリカ」。
外観からしてすでに時間軸がずれているが、駅前にこんな危険な物件を放置していていいんだろうか(笑)。
しかしこの店はコアなファンが多いらしく、いつ行ってもけっこう客が入ってる。本日も僕の前に3人、あとに4人。1時半にそれなんだから、なかなかの繁盛店だ。

店内はL字形のカウンター13席のみ。その中でおやじさんが1人、黙々とラーメンを作ってる。
サッポロ系だから、やはりみそラーメンの注文が圧倒的に多い。それに何かをトッピングする。ちなみにみそラーメン400円、みそバターラーメン450円、みそコーンラーメン500円。ワンコインで釣りが来たりする。
それから、ここではほとんどの客が餃子を頼む。
ちなみに僕は決まってみそラーメン400円+餃子250円。超正統派な客である。
製造工程は、まずひき肉とモヤシを中華鍋で炒める。かなり火力が強いから“ファイヤー”となる。そこにだしを注いで少し煮る。煮えたらみそとネギの入った器(すり鉢)に汁をそそぎ、具は火に戻す。麺を入れ、先のモヤシとひき肉をのせ、最後にワカメをトッピングする。
赤みそベースでけっこうニンニクの効いた、しみじみ懐かしいスープ。中太縮れ麺もオールドスタイルだ。

「硬め」コールの客がいたが、そんなものに対応しているとは思えない。
それでもおやじさんは承るだけは承る。どんな注文にも「ぅ、はい」と返事をする。
「みそラーメンに餃子」
「ぅ、はい」
「塩バターラーメン大盛りと餃子」
「ぅ、はい」
「みそバターコーンラーメンに半餃子」
「ぅ、はい」
と、テンポよく3人組のオーダーが通る。で、忘れないようにメモ用紙に書き込んでる。

さて、上に登場した「半餃子」が謎である。レギュラー8個のところ4個で半餃子、という設定にいかなる謎も存在しえないが、問題は価格。
以前、僕のあとに入ってきた常連風3人組がみんなお品書きにないこの半餃子なるものを頼んでいる。あとでネットで調べたら価格設定がおかしい。8個250円が、4個で100円。
普通違うだろう。数は半分でも手間は変わらないから割高になるのが普通で、この場合150円ぐらいが妥当なところだと思う。どうなっておるのか?
と、次に訪れるときに調査してみることにした。
「みそラーメンと半餃子」
「ぅ、はい」
情報が正しければ400円+100円である。
食べ終えて、おそるおそる500円玉を差し出す。
「ありゃりぁーした(ありがとうございました)」
うーむ…。なんてお得なんだ。
![]() | ![]() |
ただし、半餃子はその1回だけにした。ここの餃子は小ぶりだから4個では物足りないというのもあるが、やはりその価格設定がモヤモヤする。不正を働いている気にさせられる。駄菓子屋のおばあさんが間違ってお釣りを多くくれたことに気づいていながら返さなかったような気持ちになる。
半餃子はこの接客下手なおやじさんなりのサービス精神の表れである。
しかし考えてみてください。みそラーメンに餃子8個で650円。十分すぎるくらいのサービス価格じゃないですか。
本日も650円お支払い。
「ありゃりぁーした」

[DATA]
北海道ラーメン ピリカ
東京都西東京市柳沢1-1-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/a9Jv9lkeQwE
江戸の老舗のおかめそば 【巴屋 本店】
2017.04.06
知る人ぞ知る東村山市内屈指の老舗そば屋「巴屋」。
市内どころか都内でも十分勝負できるくらいに歴史が古い。
何しろ江戸時代創業、「巴屋」の暖簾を掲げるそば屋の総本山である。
お店のホームページには、「天保元年(1830年)に麹町で創業」「戦争により疎開して久米川に移転」「この地では70年以上」「現在は5代目と6代目で頑張って営業」とある。

そんなすごい店なのに全然すごく見えないところがすごい。街の大衆そば屋にしか見えない。実際、品ぞろえも味もまったく普通の街そばである。
ひけらかさず自然体なのは好ましいが、でももうちょっと偉ぶってもいいのではないかとも思う。なんかもったいない。

おかめそばというものはたまに食べてみたくなって、まあ、たまにといっても15年に1回くらいだから(笑)生まれて2~3回しか食べたことはないのだが、なぜか本日そのターンがやって来た。
老舗にふさわしい粋な感じがするからか。

このものの登場もやはり江戸時代である。
――幕末に江戸の下谷七軒町に存在した太田庵が発祥で、松茸や湯葉、かまぼこ等の具がおかめの顔に見立てて配置されている。現在ではかまぼこ以外の具は省略されるか別の食材に置き換えられることが多い。(Wikipedia)

おかめそば700円は、なかなか味わい深い造形をなす。たれ目、ほお高、ししっぱな。それ以上にいい仕事をしているのが竹の子と椎茸。絶妙な口元の表情。
おかめはお多福ともいい、福が多く縁起がよい。
こうやってあらためておかめの表情を見ていると、不思議と歳月の積み重ねのようなものがにじみ出て、味わいを増すようだ。
老舗たるゆえんか。

決して高級ではないが、庶民に寄り添い長く愛されてきた。偉ぶる必要などない。
そんなおかめそばのような老舗があってもいい。

[DATA]
巴屋 本店
東京都東村山市栄町2-21-29
https://tomoeya.jimdofree.com/
[Today's recommendation]

「巴屋」創業年1830年生まれの作曲家Karl Goldmarkの代表作 https://youtu.be/WIeuS0dp4M8
知る人ぞ知る東村山市内屈指の老舗そば屋「巴屋」。
市内どころか都内でも十分勝負できるくらいに歴史が古い。
何しろ江戸時代創業、「巴屋」の暖簾を掲げるそば屋の総本山である。
お店のホームページには、「天保元年(1830年)に麹町で創業」「戦争により疎開して久米川に移転」「この地では70年以上」「現在は5代目と6代目で頑張って営業」とある。

そんなすごい店なのに全然すごく見えないところがすごい。街の大衆そば屋にしか見えない。実際、品ぞろえも味もまったく普通の街そばである。
ひけらかさず自然体なのは好ましいが、でももうちょっと偉ぶってもいいのではないかとも思う。なんかもったいない。

おかめそばというものはたまに食べてみたくなって、まあ、たまにといっても15年に1回くらいだから(笑)生まれて2~3回しか食べたことはないのだが、なぜか本日そのターンがやって来た。
老舗にふさわしい粋な感じがするからか。

このものの登場もやはり江戸時代である。
――幕末に江戸の下谷七軒町に存在した太田庵が発祥で、松茸や湯葉、かまぼこ等の具がおかめの顔に見立てて配置されている。現在ではかまぼこ以外の具は省略されるか別の食材に置き換えられることが多い。(Wikipedia)

おかめそば700円は、なかなか味わい深い造形をなす。たれ目、ほお高、ししっぱな。それ以上にいい仕事をしているのが竹の子と椎茸。絶妙な口元の表情。
おかめはお多福ともいい、福が多く縁起がよい。
こうやってあらためておかめの表情を見ていると、不思議と歳月の積み重ねのようなものがにじみ出て、味わいを増すようだ。
老舗たるゆえんか。

決して高級ではないが、庶民に寄り添い長く愛されてきた。偉ぶる必要などない。
そんなおかめそばのような老舗があってもいい。

[DATA]
巴屋 本店
東京都東村山市栄町2-21-29
https://tomoeya.jimdofree.com/
[Today's recommendation]

「巴屋」創業年1830年生まれの作曲家Karl Goldmarkの代表作 https://youtu.be/WIeuS0dp4M8