門前のにぎわいをしのばせる 【薬師 但馬屋】
2022.02.17
前記事の続きで“薬師あいロード”商店街。
商店街HPによれば、新井薬師 梅照院はかつて“東の浅草寺、西の新井薬師”と称されるほど参詣寺として人々の信仰を集め、縁日には大変な人出があった。門前につきものの三業地も栄え、その需要を賄う商店街も必然的に潤ったと。
その名残で商店街にはいまも老舗商店が点在している。
前記事の「冨士見野」が1934(昭和9)年、その斜向かいには1925(大正14)年創業の「薬師 但馬屋」。前記事に煎餅屋と書いているが、正確には豆菓子屋さんだ。
店頭でザルに山積みの菓子や豆の中で目を引いたのが、ひなあられ。
前日、ちょうどそういう話をしていた。
うちは女子を2人育てたので、子どもが独立しても桃の節句は祝いたい。
大安の昨日、ささやかながらひな人形を飾った。

ひな祭りの定番の地元「豊島屋酒造」の白酒は、江戸時代より続く逸品。
ひなあられは毎年西荻窪の煎餅屋さんで買っていたが、数年前に閉店してしまった。
江戸の白酒にスーパーマーケットのあられじゃバランス悪すぎるし、どうしようかな… と。

さすがに江戸とはいかないが、大正なら文句あるまい。

「豊島屋」は1596(慶長元)年創業で426年、「但馬屋」は97年。
足して2で割れば260年もの歴史あるお供え物。割らんでもいいとは思うが。

薬師あいロード商店街ではいまも薬師縁日の八の日特売(毎月8・18・28日)が行われるようだ。
「但馬屋」では八の日だけの煎りたて“赤えんどう”などと。
赤えんどう好きには見過ごせない情報である。
[DATA]
薬師 但馬屋
東京都中野区新井1-30-9
[Today's recommendation]



https://youtu.be/i27_nlb66eU


「豊島屋」の白酒。行事食としても欠かせません ( ̄▽ ̄)b
前記事の続きで“薬師あいロード”商店街。
商店街HPによれば、新井薬師 梅照院はかつて“東の浅草寺、西の新井薬師”と称されるほど参詣寺として人々の信仰を集め、縁日には大変な人出があった。門前につきものの三業地も栄え、その需要を賄う商店街も必然的に潤ったと。
![]() | ![]() |
その名残で商店街にはいまも老舗商店が点在している。
前記事の「冨士見野」が1934(昭和9)年、その斜向かいには1925(大正14)年創業の「薬師 但馬屋」。前記事に煎餅屋と書いているが、正確には豆菓子屋さんだ。
![]() | ![]() |
店頭でザルに山積みの菓子や豆の中で目を引いたのが、ひなあられ。
前日、ちょうどそういう話をしていた。
うちは女子を2人育てたので、子どもが独立しても桃の節句は祝いたい。
大安の昨日、ささやかながらひな人形を飾った。

ひな祭りの定番の地元「豊島屋酒造」の白酒は、江戸時代より続く逸品。
ひなあられは毎年西荻窪の煎餅屋さんで買っていたが、数年前に閉店してしまった。
江戸の白酒にスーパーマーケットのあられじゃバランス悪すぎるし、どうしようかな… と。

さすがに江戸とはいかないが、大正なら文句あるまい。

「豊島屋」は1596(慶長元)年創業で426年、「但馬屋」は97年。
足して2で割れば260年もの歴史あるお供え物。割らんでもいいとは思うが。

薬師あいロード商店街ではいまも薬師縁日の八の日特売(毎月8・18・28日)が行われるようだ。
「但馬屋」では八の日だけの煎りたて“赤えんどう”などと。
赤えんどう好きには見過ごせない情報である。
![]() | ![]() |
[DATA]
薬師 但馬屋
東京都中野区新井1-30-9
[Today's recommendation]



https://youtu.be/i27_nlb66eU


「豊島屋」の白酒。行事食としても欠かせません ( ̄▽ ̄)b
猫つながりな一日 【甘味処 百】
2021.05.04
うちのチビ猫の保護主さんの主催する保護猫チャリティーイベントに出かけた。
会場は千駄木よみせ通り裏。夕やけだんだんにも近い下町の人気エリアである。

オリジナルグッズや手作り品の販売、バザーなどが行われ、売り上げは保護猫の医療費、地域猫の手術代やごはん代、里親探しの活動費などに充てられる。
“猫の街”谷根千にぴったりのイベント。

Tシャツ、焼き菓子、石けん、クチュールBABAのブローチなどを購入。
東村山かいわいでローリング猫ストーンズTシャツを着た素敵なオジサマを見かけたら、それはワタシです ヾ(・ω・o)

昼ごはんのお店探しに難渋。
古い街だけに入りたいと思わせる店構えは山ほど見つかるが、人気エリアだけに人出がすごく、下町だけに店が狭そうな印象もぬぐえない。
自然、人の少ないほうに足が向き、商店街の出口まで来てしまった。

その先、飲食店は少なそうで、引き返そうか迷っていると、信号正面に「甘味処」の看板。

甘味処の軽食というものには惹かれるものがある。
「焼きそばとかカレーとか、やってないかな…」

横断歩道を渡ってサンプルケーススタンドをのぞく。
焼きそばとカレー (≧ω≦)b OK!!
店名は「甘味処 百(もも)」。
40年近く前、最初にうちに来た猫が生んで里親が見つからず親猫と一緒に飼っていた子の名が、もも。
いろいろ猫つながりである。
注文は焼きそばとビーフカレー。

店内は小テーブルが8卓。壁際と窓際にそれぞれ1人席×2、その間に2卓くっつけた2人席×2。
先客が1組あり、そことの距離感を考え窓際の席に。窓に向かって1人ずつ別々に座る。
年配の夫婦経営と思われ、おとうさんが接客係で、奥の厨房に調理担当のおかあさんらしき姿がちらちらと。

焼きそばは豚肉、キャベツ、モヤシ、ブナシメジとごく普通の家庭的な中身。

何の変哲もないソース焼きそばと言いたいところだが、このオイリー感が家では出せない。フライパンの年季の違いとかに秘密がありそうだが、おいしい焼きそばである。

ビーフカレーは甘口で、辛さはほぼない。
懐かしい味だが、家庭や給食のカレーというより昔の洋食店が思い出される。ちょっとおしゃれな味わい。

品書きを見直していると、(あん)みつまめセットというものがある。軽食+(あん)みつまめで950円。
せっかくだから甘味も食べたい。

「いまからセットにしてもらうことはできますか?」
「大丈夫ですよ」とおとうさん。
ビーフカレーと焼きそばをそれぞれみつまめセットとあんみつセットに変更。


どちらも寒天たっぷり。みつまめは懐かしの缶詰フルーツ満載。
蜜がきっぱり甘い、昭和の和スイーツなのだった。

帰路はへび道を通って根津神社へ。
お参りしようと思ったが、拝殿はかなりの行列。そそくさと神社を抜ける。



ある程度覚悟はしていたが、都心は地元とは比べものにならないくらい人口密度が高い。
今回は必要な用事で出かけたが、ゆっくり下町散策などは当分できそうにないな…。

[DATA]
甘味処 百(もも)
東京都文京区千駄木2-35-6
[Today's recommendation]



https://youtu.be/dsy0cCe57vs
うちのチビ猫の保護主さんの主催する保護猫チャリティーイベントに出かけた。
会場は千駄木よみせ通り裏。夕やけだんだんにも近い下町の人気エリアである。

オリジナルグッズや手作り品の販売、バザーなどが行われ、売り上げは保護猫の医療費、地域猫の手術代やごはん代、里親探しの活動費などに充てられる。
“猫の街”谷根千にぴったりのイベント。

Tシャツ、焼き菓子、石けん、クチュールBABAのブローチなどを購入。
東村山かいわいでローリング猫ストーンズTシャツを着た素敵なオジサマを見かけたら、それはワタシです ヾ(・ω・o)

昼ごはんのお店探しに難渋。
古い街だけに入りたいと思わせる店構えは山ほど見つかるが、人気エリアだけに人出がすごく、下町だけに店が狭そうな印象もぬぐえない。
自然、人の少ないほうに足が向き、商店街の出口まで来てしまった。

その先、飲食店は少なそうで、引き返そうか迷っていると、信号正面に「甘味処」の看板。

甘味処の軽食というものには惹かれるものがある。
「焼きそばとかカレーとか、やってないかな…」

横断歩道を渡ってサンプルケーススタンドをのぞく。
焼きそばとカレー (≧ω≦)b OK!!
![]() | ![]() |
店名は「甘味処 百(もも)」。
40年近く前、最初にうちに来た猫が生んで里親が見つからず親猫と一緒に飼っていた子の名が、もも。
いろいろ猫つながりである。
注文は焼きそばとビーフカレー。

店内は小テーブルが8卓。壁際と窓際にそれぞれ1人席×2、その間に2卓くっつけた2人席×2。
先客が1組あり、そことの距離感を考え窓際の席に。窓に向かって1人ずつ別々に座る。
年配の夫婦経営と思われ、おとうさんが接客係で、奥の厨房に調理担当のおかあさんらしき姿がちらちらと。

焼きそばは豚肉、キャベツ、モヤシ、ブナシメジとごく普通の家庭的な中身。

何の変哲もないソース焼きそばと言いたいところだが、このオイリー感が家では出せない。フライパンの年季の違いとかに秘密がありそうだが、おいしい焼きそばである。

ビーフカレーは甘口で、辛さはほぼない。
懐かしい味だが、家庭や給食のカレーというより昔の洋食店が思い出される。ちょっとおしゃれな味わい。

品書きを見直していると、(あん)みつまめセットというものがある。軽食+(あん)みつまめで950円。
せっかくだから甘味も食べたい。

「いまからセットにしてもらうことはできますか?」
「大丈夫ですよ」とおとうさん。
ビーフカレーと焼きそばをそれぞれみつまめセットとあんみつセットに変更。


どちらも寒天たっぷり。みつまめは懐かしの缶詰フルーツ満載。
蜜がきっぱり甘い、昭和の和スイーツなのだった。

帰路はへび道を通って根津神社へ。
お参りしようと思ったが、拝殿はかなりの行列。そそくさと神社を抜ける。



ある程度覚悟はしていたが、都心は地元とは比べものにならないくらい人口密度が高い。
今回は必要な用事で出かけたが、ゆっくり下町散策などは当分できそうにないな…。

[DATA]
甘味処 百(もも)
東京都文京区千駄木2-35-6
[Today's recommendation]



https://youtu.be/dsy0cCe57vs
価格も素晴らしく昭和な街の中華屋さん 【双葉食堂】
2019.12.05
直近2本、1CL(ワンコインランチ)の記事が続いていることにお気づきの方もおられるかもしれないが、年末年始はなんだかんだ出費がかさむものの特別会計予算を組む余裕のない家計の人は一般会計でやりくりしなければならず、そろそろ節制モードに入っていると。
秋に1CLシリーズを集中掲載しているときに候補に考えていたが回りきれなかったお店や新たに見つけたお店なんかも早めにチェックしておきたいと思っているので、しばらくは1CL多めの展開になるかも。

JR路線は立川駅より西で青梅線と中央線に分岐し、その股の部分は線路に挟まれた三角地帯になっている。
都会の死角的なこのエリアにある中華料理店「双葉食堂」は、外観が昭和なら値段のほうもおそろしく昭和のままな、時をかける食堂である。

外壁に掛かっているメニュー看板に載っている代表料理10品目のうち6品がワンコイン(+税)… というのが5月に入ったときの価格帯であるが、はたして増税後、その状況に変化はあるのか?
えー、まったく変わってませんでした (^-^)ゝオーケ!

それどころか、内税価格が変わっていないので税率変更に伴い新たに1品(550円のオムライス)1CL圏内に500円+税までを1CLと定義)。

値段にかかわらずぜひ食べてみたいと思っていたのがタンメン。
まあ、値段も450円と、素晴らしく昭和路線なのである。
これを今回、1CLシリーズカタログにラインアップしたいと思う。

13時40分で、お客さんはなし。
お店の人もなし(笑)。

来客チャイムに奥から店員さんが出てくる。前回の3人体制のうち高齢のご夫婦ではなく若いほうの女の人だ。
そのまま調理・接客一切、1人で切り盛りされているので、あるいは世代交代したのかも。

6分後、タンメン来る。
なみなみのスープがうれしい (^。^) ゥィゥィ♪

具材はハクサイ、キャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラ、豚肉。
麺は中太の縮れ麺。値段のわりにボリューム感がある。

で、これが昔懐かしのタンメンかというと、個人的にはちょっと違うかな。
僕はタンメンといえば透き通った清湯スープをイメージするが、これは白湯に近いとろっとした乳化感がある。だしに魚介系の風味が感じられるような気もする。
なので、エビの1匹ものせればチャンポンになるというようなタンメンだと思う。
そういう感想はきわめて個人的な体験に基づいているものなので、これが懐かしの味という人はもちろんたくさんいるはずだ。
要はおいしければいいのであって、こういうタンメンもありだと思う。
あと、タンメンにはゴマ油の風味が必須と考えるので、卓上のラー油を多めに垂らせば、もうバッチリ♪

おそろしく静かな店内。
自分の咀嚼する音が食堂いっぱいに響き渡っているような錯覚を起こす、地球の午後2時。

[DATA]
双葉食堂
東京都立川市曙町1-10-6
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Hsg55q2F9MU
直近2本、1CL(ワンコインランチ)の記事が続いていることにお気づきの方もおられるかもしれないが、年末年始はなんだかんだ出費がかさむものの特別会計予算を組む余裕のない家計の人は一般会計でやりくりしなければならず、そろそろ節制モードに入っていると。
秋に1CLシリーズを集中掲載しているときに候補に考えていたが回りきれなかったお店や新たに見つけたお店なんかも早めにチェックしておきたいと思っているので、しばらくは1CL多めの展開になるかも。

JR路線は立川駅より西で青梅線と中央線に分岐し、その股の部分は線路に挟まれた三角地帯になっている。
都会の死角的なこのエリアにある中華料理店「双葉食堂」は、外観が昭和なら値段のほうもおそろしく昭和のままな、時をかける食堂である。

外壁に掛かっているメニュー看板に載っている代表料理10品目のうち6品がワンコイン(+税)… というのが5月に入ったときの価格帯であるが、はたして増税後、その状況に変化はあるのか?
えー、まったく変わってませんでした (^-^)ゝオーケ!

それどころか、内税価格が変わっていないので税率変更に伴い新たに1品(550円のオムライス)1CL圏内に500円+税までを1CLと定義)。

値段にかかわらずぜひ食べてみたいと思っていたのがタンメン。
まあ、値段も450円と、素晴らしく昭和路線なのである。
これを今回、1CLシリーズカタログにラインアップしたいと思う。

13時40分で、お客さんはなし。
お店の人もなし(笑)。

来客チャイムに奥から店員さんが出てくる。前回の3人体制のうち高齢のご夫婦ではなく若いほうの女の人だ。
そのまま調理・接客一切、1人で切り盛りされているので、あるいは世代交代したのかも。

6分後、タンメン来る。
なみなみのスープがうれしい (^。^) ゥィゥィ♪

具材はハクサイ、キャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラ、豚肉。
麺は中太の縮れ麺。値段のわりにボリューム感がある。

で、これが昔懐かしのタンメンかというと、個人的にはちょっと違うかな。
僕はタンメンといえば透き通った清湯スープをイメージするが、これは白湯に近いとろっとした乳化感がある。だしに魚介系の風味が感じられるような気もする。
なので、エビの1匹ものせればチャンポンになるというようなタンメンだと思う。
![]() | ![]() |
そういう感想はきわめて個人的な体験に基づいているものなので、これが懐かしの味という人はもちろんたくさんいるはずだ。
要はおいしければいいのであって、こういうタンメンもありだと思う。
あと、タンメンにはゴマ油の風味が必須と考えるので、卓上のラー油を多めに垂らせば、もうバッチリ♪

おそろしく静かな店内。
自分の咀嚼する音が食堂いっぱいに響き渡っているような錯覚を起こす、地球の午後2時。

[DATA]
双葉食堂
東京都立川市曙町1-10-6
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Hsg55q2F9MU
きまぐれ松島観光 ――前編 【五大堂~瑞巌寺~水主衆民家】
2019.09.21
秋分絡みの3連休、いくつか用件があって帰郷することになった。
その一つが母親の墓参り。
実家では平成になって墓の引っ越しをしており(代々のものは辺ぴすぎて不便だから)、土地勘のない自分は石巻市・籠峯山の墓所が覚えられず、姉に連れていってもらう段取りになっている。

昼ごはんに松島に立ち寄る。
時刻はちょうど12時。実家には15時到着予定と伝えてあり、少し時間に余裕があるので観光することにした。松島は何十回と来て(通って)いるが、ちゃんとした観光をした記憶がないのだ。
五大堂

日本三景・松島の代表的景観となっている小島に立つお堂。陸側にある瑞巌寺の境外仏堂である。
現在の建物は1604(慶長9)年、伊達政宗が瑞巌寺再興に先立って造営した。東北地方最古の桃山建築であり、国の重要文化財に指定されている。

堂へ渡るすかし橋。もともと縦板はなく、はしご状で、江戸時代の紀行文に恐ろしくて渡ることができなかった人のエピソードが紹介されているとか

五大堂より福浦橋と福浦島(右奥)方面を望む

重要文化財・五大堂
瑞巌寺
瑞巌寺参道と総門
平安時代の創建の臨済宗妙心寺派の仏教寺院。平泉の中尊寺と毛越寺、山形立石寺とともに“四寺廻廊”という巡礼コースを構成している。伊達家の厚い庇護を受け、110余りの末寺を有し、領内随一の規模格式を誇った。
現存する本堂・御成玄関、庫裡・回廊は国宝に、御成門・中門・太鼓塀は国の重要文化財に指定されている。


松島を形成している第三紀凝灰岩層を掘った洞窟遺跡群。江戸期に掘られたと考えられている

参道の杉並木は東日本大震災の津波に見舞われ、その後の塩害によって多くが枯死し、約300本が伐採された。鬱蒼たる巨木が並び荘厳な雰囲気を醸し出していた参道からガラリと様子が変わった

受付の先は有料なので、瑞巌寺見物はここまで(笑)

水主衆民家

「御水主町(おかこまち)は瑞巌寺の東に隣接した一画で、仙台藩主等が松島遊覧の際の御座船を操った水主(かこ)衆が集団で住んでいた。昭和51年に最後に残った1棟をここに移築復元した」と案内板にある。建物は木造平屋建て、寄棟、茅葺、平入、外壁は真壁造り土壁鏝押え。1972(昭和47)年、松島町指定文化財に。
“「松島の歴史と伝説」語り部の会”による「松島昔ばなし」が催されており(入場無料)、せっかくなので「翁島」を聞かせていただいた。
(つづく)

[DATA]
〈瑞巌寺〉
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 http://www.zuiganji.or.jp/index.html
〈五大堂〉
宮城県宮城郡松島町松島字町内111 http://www.zuiganji.or.jp/keidai/godaidou.html
〈水主衆民家〉
宮城県宮城郡松島町松島字町内
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします

https://youtu.be/cqhKjuNVsTI
秋分絡みの3連休、いくつか用件があって帰郷することになった。
その一つが母親の墓参り。
実家では平成になって墓の引っ越しをしており(代々のものは辺ぴすぎて不便だから)、土地勘のない自分は石巻市・籠峯山の墓所が覚えられず、姉に連れていってもらう段取りになっている。
![]() | ![]() |

昼ごはんに松島に立ち寄る。
時刻はちょうど12時。実家には15時到着予定と伝えてあり、少し時間に余裕があるので観光することにした。松島は何十回と来て(通って)いるが、ちゃんとした観光をした記憶がないのだ。


日本三景・松島の代表的景観となっている小島に立つお堂。陸側にある瑞巌寺の境外仏堂である。
現在の建物は1604(慶長9)年、伊達政宗が瑞巌寺再興に先立って造営した。東北地方最古の桃山建築であり、国の重要文化財に指定されている。

堂へ渡るすかし橋。もともと縦板はなく、はしご状で、江戸時代の紀行文に恐ろしくて渡ることができなかった人のエピソードが紹介されているとか

五大堂より福浦橋と福浦島(右奥)方面を望む

重要文化財・五大堂

![]() | ![]() |
平安時代の創建の臨済宗妙心寺派の仏教寺院。平泉の中尊寺と毛越寺、山形立石寺とともに“四寺廻廊”という巡礼コースを構成している。伊達家の厚い庇護を受け、110余りの末寺を有し、領内随一の規模格式を誇った。
現存する本堂・御成玄関、庫裡・回廊は国宝に、御成門・中門・太鼓塀は国の重要文化財に指定されている。


松島を形成している第三紀凝灰岩層を掘った洞窟遺跡群。江戸期に掘られたと考えられている

参道の杉並木は東日本大震災の津波に見舞われ、その後の塩害によって多くが枯死し、約300本が伐採された。鬱蒼たる巨木が並び荘厳な雰囲気を醸し出していた参道からガラリと様子が変わった

受付の先は有料なので、瑞巌寺見物はここまで(笑)



「御水主町(おかこまち)は瑞巌寺の東に隣接した一画で、仙台藩主等が松島遊覧の際の御座船を操った水主(かこ)衆が集団で住んでいた。昭和51年に最後に残った1棟をここに移築復元した」と案内板にある。建物は木造平屋建て、寄棟、茅葺、平入、外壁は真壁造り土壁鏝押え。1972(昭和47)年、松島町指定文化財に。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
“「松島の歴史と伝説」語り部の会”による「松島昔ばなし」が催されており(入場無料)、せっかくなので「翁島」を聞かせていただいた。
(つづく)

[DATA]
〈瑞巌寺〉
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 http://www.zuiganji.or.jp/index.html
〈五大堂〉
宮城県宮城郡松島町松島字町内111 http://www.zuiganji.or.jp/keidai/godaidou.html
〈水主衆民家〉
宮城県宮城郡松島町松島字町内
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします

https://youtu.be/cqhKjuNVsTI
洋館喫茶で懐かしのスパ&ドリア 【るぽ】
2018.07.08
清瀬市内の志木街道には変則交差点(食い違い十字路)が多く残されている。R254と小金井街道の間の区間は普通の十字路はないというぐらい、交差点はことごとく変則。いまは渋滞緩和や安全対策のため、変則路の多くは通りやすいようにつくり替えられているので、このルートを走っていると懐かしいような感覚にとらわれる。
なぜ昔の交差点が十字でなく食い違っているかというと、城下町のかぎ道は敵の侵攻スピードをそぐためといわれるが、街道の場合は優先関係だという。馬同士の衝突を避けるため、一方がおのずと減速するようT字形にするという先人の知恵。

変則交差点の角に、忽然と趣のある洋館が出現する。
喫茶店「るぽ」は、ドイツあたりの古い街並みに溶け込みそうな三角屋根のレンガ造り一軒家。
ケヤキ並木に、この部分だけ異質な溶け込み方をしている。

日枝神社や長命寺が並び日本的歴史を感じさせる志木街道にあって、ここだけメルヘン街道、ここだけロマンチック街道。行ったことないけど。
多摩地区でいえば、五日市街道沿いの「くすの樹」、国道16号八王子鑓水の「パペルブルグ」などが近い存在かもしれない。どっちも入ったことないけど。

ちなみにこちら、仮面ライダーシリーズのロケ地だったそうだ。
――仮面ライダークウガ(2000年)―主人公・五代雄介が居候していた喫茶店ポレポレは外観のみ、市内に実在する喫茶「るぽ」で実際に撮影を行っており、主演のオダギリジョーも撮影に訪れたことがある。(Wikipedia「清瀬市」)
日曜日の正午。
人気があるらしいことは知っていたが、さすがにこのロケーションで人出が多いのには驚かされる。とはいえ収容人数は多くまだ5割ほどの入りで、「お好きな席へ」と。
左列テーブルのいちばん奥へ。客入りはいいが、やっぱり平均年齢は高い。
1階客席スペースは吹き抜け。入り口右手の階段が気になったが、1階奥から見ると厨房上がロフト風2階席になっている。
レンガの内壁、ステンドグラス、アンティーク調ランプ、ピンク電話の電話ボックス… と、重厚感&レトロな雰囲気に包まれる。
2階席もどんどん埋まっていった。
スタッフは、カウンター中の年配女性のほか、若いウェイトレスが確認できるだけで3名。

注文は、カレードリア(単品)900円と、ミートソーススパゲティ(サラダ・スープ・コーヒーセット)1200円。(←たぶん)
さて、こちらはメニュー表の判読が難解である。簡単にいうと、箇条書きと並列表記と⦿(ナカグロ)の使い分けがビミョー。
たとえばわれわれの注文の品で見てみると、メニュー表の“エビドリア・カレードリア”の⦿は“または”かなぁ…と思うが、“和風ベイクド・ミートソース”の⦿も同様とすると、和風ベイクドって何…? となる。
もっと混乱することに、カレードリアと頼んだ料理にはエビがたっぷり。もしかして“エビドリア・カレードリア”というたべものだったのではないかと…。
ミートソースがかかった麺は、“パスタ”ではな“スパゲティ”と呼びたい。
ソースは、PポロとかMマーみたいな…? 誰もが食べたと思われる昭和な味。
そこに粉チーズとタバスコをふったら…、これこそ喫茶店の味わい。あばずれの食いもん… はナポリタンか。
カレードリア。
ドリアっていま、どこに行ったんだろう。ひと口食べれば、若いころ憧れた味そのものだった。

こちらのカレーソース、PやMっぽいミートソースと同系統の味。
僕らの世代は必ずや満足いくであろう、王道喫茶店メシである。
これだけの施設・スタッフを維持するのは容易ではないだろうから、オーナーは相当な資産家と推測される。
「るぽ」がreportageのルポだとすれば、オーナーは新聞王、メディア王かもしれない。
――清瀬のメディア王
でっかいんだかちっちゃいんだか、平衡感覚がグラグラ。
って、そんなわけないだろう(笑)。

[DATA]
るぽ
東京都清瀬市中清戸5-201
[Today's recommendation]

https://youtu.be/A5X_eagRKdE



ヤブカンゾウ(左、野火止用水 / 埼玉県新座市新堀)、ヒメヤブラン、ヤマユリ(中・右、多摩北部医療センター)
清瀬市内の志木街道には変則交差点(食い違い十字路)が多く残されている。R254と小金井街道の間の区間は普通の十字路はないというぐらい、交差点はことごとく変則。いまは渋滞緩和や安全対策のため、変則路の多くは通りやすいようにつくり替えられているので、このルートを走っていると懐かしいような感覚にとらわれる。
なぜ昔の交差点が十字でなく食い違っているかというと、城下町のかぎ道は敵の侵攻スピードをそぐためといわれるが、街道の場合は優先関係だという。馬同士の衝突を避けるため、一方がおのずと減速するようT字形にするという先人の知恵。

変則交差点の角に、忽然と趣のある洋館が出現する。
喫茶店「るぽ」は、ドイツあたりの古い街並みに溶け込みそうな三角屋根のレンガ造り一軒家。
ケヤキ並木に、この部分だけ異質な溶け込み方をしている。

日枝神社や長命寺が並び日本的歴史を感じさせる志木街道にあって、ここだけメルヘン街道、ここだけロマンチック街道。行ったことないけど。
多摩地区でいえば、五日市街道沿いの「くすの樹」、国道16号八王子鑓水の「パペルブルグ」などが近い存在かもしれない。どっちも入ったことないけど。

ちなみにこちら、仮面ライダーシリーズのロケ地だったそうだ。
――仮面ライダークウガ(2000年)―主人公・五代雄介が居候していた喫茶店ポレポレは外観のみ、市内に実在する喫茶「るぽ」で実際に撮影を行っており、主演のオダギリジョーも撮影に訪れたことがある。(Wikipedia「清瀬市」)
![]() | ![]() |
日曜日の正午。
人気があるらしいことは知っていたが、さすがにこのロケーションで人出が多いのには驚かされる。とはいえ収容人数は多くまだ5割ほどの入りで、「お好きな席へ」と。
左列テーブルのいちばん奥へ。客入りはいいが、やっぱり平均年齢は高い。
![]() | ![]() |
1階客席スペースは吹き抜け。入り口右手の階段が気になったが、1階奥から見ると厨房上がロフト風2階席になっている。
レンガの内壁、ステンドグラス、アンティーク調ランプ、ピンク電話の電話ボックス… と、重厚感&レトロな雰囲気に包まれる。
2階席もどんどん埋まっていった。
スタッフは、カウンター中の年配女性のほか、若いウェイトレスが確認できるだけで3名。

注文は、カレードリア(単品)900円と、ミートソーススパゲティ(サラダ・スープ・コーヒーセット)1200円。(←たぶん)
![]() | ![]() |
さて、こちらはメニュー表の判読が難解である。簡単にいうと、箇条書きと並列表記と⦿(ナカグロ)の使い分けがビミョー。
たとえばわれわれの注文の品で見てみると、メニュー表の“エビドリア・カレードリア”の⦿は“または”かなぁ…と思うが、“和風ベイクド・ミートソース”の⦿も同様とすると、和風ベイクドって何…? となる。
もっと混乱することに、カレードリアと頼んだ料理にはエビがたっぷり。もしかして“エビドリア・カレードリア”というたべものだったのではないかと…。
![]() | ![]() |
ミートソースがかかった麺は、“パスタ”ではな“スパゲティ”と呼びたい。
ソースは、PポロとかMマーみたいな…? 誰もが食べたと思われる昭和な味。
そこに粉チーズとタバスコをふったら…、これこそ喫茶店の味わい。あばずれの食いもん… はナポリタンか。
![]() | ![]() |
カレードリア。
ドリアっていま、どこに行ったんだろう。ひと口食べれば、若いころ憧れた味そのものだった。

こちらのカレーソース、PやMっぽいミートソースと同系統の味。
僕らの世代は必ずや満足いくであろう、王道喫茶店メシである。
![]() | ![]() |
これだけの施設・スタッフを維持するのは容易ではないだろうから、オーナーは相当な資産家と推測される。
「るぽ」がreportageのルポだとすれば、オーナーは新聞王、メディア王かもしれない。
――清瀬のメディア王
でっかいんだかちっちゃいんだか、平衡感覚がグラグラ。
って、そんなわけないだろう(笑)。

[DATA]
るぽ
東京都清瀬市中清戸5-201
[Today's recommendation]

https://youtu.be/A5X_eagRKdE



![]() | ![]() | ![]() |
すし屋の絶品ランチ丼 【玉乃鮨】
2017.06.23
店の前にすごい数のママチャリが止まっている。おそるおそるのぞいてみると、片付けが済めば席が用意されそうな様子。
順番待ちのいすに座ってすぐにカウンターの左端の2席に通される。
ここからしばらく待つ。
待つこと3分くらいかな、ようやく2代目が、「たいへんお待たせしました」と注文を聞いてくれる。
おまかせ丼900円を2つ。
「じゃ、前のと一緒に作っちゃいますね」と断って作り始めるあたりにこちらのこだわりがうかがえる。

去年、初めて入ったとき、この店のシステムに少し戸惑った。
開店と同時に入ったのだが、急に出前が入ったということで少し待たされることになった。僕たち家族4人を含めて5組10人ほど、店内に案内されてからしばらくは2代目がひたすら出前のすしを握る姿を拝見することに。この間、注文をする者はいない。皆さん常連っぽいので、僕らもそれに倣い、事態に進展が見られるまでは黙って座っていることにする。あとから入ってきた客がいきなり注文しようとすると、「順番に伺いますから」と2代目。やはり黙っていて正解なのであった。
で、見通しが立ったころあいで2代目が自ら客の注文を聞く。正確に順番どおり、少しずつ注文を聞いては作り、を繰り返す。

来店してから30分くらい注文を聞いてもらえない人もいるということに少し驚いた。でも2代目の真剣な仕事ぶりを見ているうちに納得させられた。
これはサービスなのである。そして本来、すし屋とはこういうものなのだと思った。
自分の順番まではあまりかまってもらえないが、作る直前に注文を聞かれるから、いまこの人は自分のために仕事をしてくれている、という気持ちになる。作り手側もそれは同じだと思う。
農業分野で最近よく聞く“作り手の顔が見える”食品というのは飲食店でも大事な要素だと思うが、その逆もまた大切ということだ。“食べる人を認識したうえで”調理をすれば、心のこもり方も違うだろう。
少しでも心がこもるように、2代目はこういうやり方を選んでいると思えるのだ。
さて本日、おまかせ丼を注文すると、「旦那さんはご飯多めにしときますか?」と聞かれる。喜んでそのようにお願いする。
「男の人じゃ、ちょっと物足りないかもしれないですよね」と2代目。「うちは女性のお客さんが多いもので、どうしてもね」
いまカウンター席に11人座っているが、男性は僕を含めて4人。店員さんも握り手の2代目以外は女性が4~5人。なるほど、女性率が高い。

われわれの位置から仕事ぶりがよく見える。
ケースからでっかいマグロのさくを取り出して、ネタを切り出す。
続いてでっかい灰白色の塊を取り出す。表面を軽くあぶったアカイカのさくようで、厚み5cmはある。これを薄く削ぎ切り。
イワシをおろし、小骨の処理をして隠し包丁を入れる。ホタテは丸のままの扱いとなる。
本日のおまかせ丼のネタは、ほかにヒラメ、玉子、カツオフレーク、切り干し大根。
ユズ風味のワカメのみそ汁、大根の浅漬けが付く。
ネタはどれも新鮮そのもの。
「マグロは天然の生本マグロ、ヒラメは朝まで泳いでました」と向こうのお客さんに説明している。
どれもおいしいが、特にイワシは脂が乗ってとろけるよう。玉子も滋味深い味わい。

1時半を過ぎても次々とお客さんが入ってくる。ほとんどが常連客のようだ。商店街を抜けてほぼ住宅街という隠れ家的な立地がいいのかもしれない。
常連客も、僕らのようなほとんど一見のような客も、まったく分け隔てなく扱ってくれるところがこちらのシステムの副次的な利点であり、おのずから2代目のパーソナリティを反映しているように思えるのだ。

[DATA]
玉乃鮨
東京都東村山市萩山町4-1-8
http://www.tamanozushi.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/zp4lrnyHxuA
店の前にすごい数のママチャリが止まっている。おそるおそるのぞいてみると、片付けが済めば席が用意されそうな様子。
順番待ちのいすに座ってすぐにカウンターの左端の2席に通される。
ここからしばらく待つ。
待つこと3分くらいかな、ようやく2代目が、「たいへんお待たせしました」と注文を聞いてくれる。
おまかせ丼900円を2つ。
「じゃ、前のと一緒に作っちゃいますね」と断って作り始めるあたりにこちらのこだわりがうかがえる。

去年、初めて入ったとき、この店のシステムに少し戸惑った。
開店と同時に入ったのだが、急に出前が入ったということで少し待たされることになった。僕たち家族4人を含めて5組10人ほど、店内に案内されてからしばらくは2代目がひたすら出前のすしを握る姿を拝見することに。この間、注文をする者はいない。皆さん常連っぽいので、僕らもそれに倣い、事態に進展が見られるまでは黙って座っていることにする。あとから入ってきた客がいきなり注文しようとすると、「順番に伺いますから」と2代目。やはり黙っていて正解なのであった。
で、見通しが立ったころあいで2代目が自ら客の注文を聞く。正確に順番どおり、少しずつ注文を聞いては作り、を繰り返す。

来店してから30分くらい注文を聞いてもらえない人もいるということに少し驚いた。でも2代目の真剣な仕事ぶりを見ているうちに納得させられた。
これはサービスなのである。そして本来、すし屋とはこういうものなのだと思った。
自分の順番まではあまりかまってもらえないが、作る直前に注文を聞かれるから、いまこの人は自分のために仕事をしてくれている、という気持ちになる。作り手側もそれは同じだと思う。
農業分野で最近よく聞く“作り手の顔が見える”食品というのは飲食店でも大事な要素だと思うが、その逆もまた大切ということだ。“食べる人を認識したうえで”調理をすれば、心のこもり方も違うだろう。
少しでも心がこもるように、2代目はこういうやり方を選んでいると思えるのだ。
![]() | ![]() |
さて本日、おまかせ丼を注文すると、「旦那さんはご飯多めにしときますか?」と聞かれる。喜んでそのようにお願いする。
「男の人じゃ、ちょっと物足りないかもしれないですよね」と2代目。「うちは女性のお客さんが多いもので、どうしてもね」
いまカウンター席に11人座っているが、男性は僕を含めて4人。店員さんも握り手の2代目以外は女性が4~5人。なるほど、女性率が高い。

われわれの位置から仕事ぶりがよく見える。
ケースからでっかいマグロのさくを取り出して、ネタを切り出す。
続いてでっかい灰白色の塊を取り出す。表面を軽くあぶったアカイカのさくようで、厚み5cmはある。これを薄く削ぎ切り。
イワシをおろし、小骨の処理をして隠し包丁を入れる。ホタテは丸のままの扱いとなる。
本日のおまかせ丼のネタは、ほかにヒラメ、玉子、カツオフレーク、切り干し大根。
ユズ風味のワカメのみそ汁、大根の浅漬けが付く。
ネタはどれも新鮮そのもの。
「マグロは天然の生本マグロ、ヒラメは朝まで泳いでました」と向こうのお客さんに説明している。
どれもおいしいが、特にイワシは脂が乗ってとろけるよう。玉子も滋味深い味わい。

1時半を過ぎても次々とお客さんが入ってくる。ほとんどが常連客のようだ。商店街を抜けてほぼ住宅街という隠れ家的な立地がいいのかもしれない。
常連客も、僕らのようなほとんど一見のような客も、まったく分け隔てなく扱ってくれるところがこちらのシステムの副次的な利点であり、おのずから2代目のパーソナリティを反映しているように思えるのだ。

[DATA]
玉乃鮨
東京都東村山市萩山町4-1-8
http://www.tamanozushi.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/zp4lrnyHxuA
ガッツリ丼の誘惑 【淡淡】
2017.04.20
店名の由来は淡路島という情報を国分寺のオフィシャルっぽい媒体で見たことを思い出し、探してみたら国分寺市商工会のウェブサイトだった。
「店名の『淡淡』は(店主の)出身の淡路島からつけたもの」
15年前(2002年10月)の記事だ。当時創業20年とあるから今年35周年に当たる。
このサイトにはほかにも、いまや名店・行列店、惜しくもその後たたんだ店など、貴重なラーメン情報が載っている。

この店は早稲田実業に近いことから、有名野球選手が通った(ている?)ことで知られる。高校野球部行きつけということからもわかるように盛りのよさがウリだが、それ以前に料理の名前からしてガッツリ感が漂う。肉あんかけチャーハン、豚キムチ丼、焼肉丼…。
トッピングメニューのトップにマヨネーズって(笑)。
人気No.1の焼肉丼エッグ650円に。

以前入ったとき、初老の店主のほかに若い見習い風がいて、きちんと世代交代ができているようで好ましく感じたのだが、今回、たぶん同じ若者だと思うが「今日、4限ありますんで」と店主に断っていた。アルバイトの大学生だったか…。
4限に出る前にまかないを作ってもらうことになってチャーハン大盛りをオーダー。「作るところを見せてもらっていいですか?」という熱心さこそ、後継者の資質だと思うのだが。

焼肉丼エッグはその名のとおり焼肉丼の上に目玉焼きがのったもの。
写真では2玉のエッグに表面が覆い尽されているが、この下に豚肉の焼肉がたっぷり敷かれている。
豚肉はショウガとニンニクを効かせた甘辛のたれに漬け込んである。ほかに具はなく、たまに香りづけのネギがへばりついてるくらいでほぼ肉のみ。スタ丼のネギなしという感じだ。シンプルなのはいいが、若干単調なので何か箸休めがほしいところではある。

それに卵2個だから、カロリーとかコレステロールとか、おっさん的にはいろいろ問題はありそうである。
しかしこういうB級っぽい食べ物にいちばん弱いのが、とりもなおさずわれわれ世代のおっさんである。見た目からしてその誘惑に誰もあらがえない。あまつさえ、特盛とか口走る輩さえ出てきかねない。
おっさんはどう立ち向かったらいいのか。

まあ、おいしそうに見えるなら食べればいいだけなんだが。
ただ、まかないのすさまじさを目の当たりにしただけに、さすがに特盛の人は考え直したほうがいいとは思うが。

[DATA]
淡淡
東京都国分寺市本町2-4-5

https://youtu.be/DidjETOM-M0
店名の由来は淡路島という情報を国分寺のオフィシャルっぽい媒体で見たことを思い出し、探してみたら国分寺市商工会のウェブサイトだった。
「店名の『淡淡』は(店主の)出身の淡路島からつけたもの」
15年前(2002年10月)の記事だ。当時創業20年とあるから今年35周年に当たる。
このサイトにはほかにも、いまや名店・行列店、惜しくもその後たたんだ店など、貴重なラーメン情報が載っている。

この店は早稲田実業に近いことから、有名野球選手が通った(ている?)ことで知られる。高校野球部行きつけということからもわかるように盛りのよさがウリだが、それ以前に料理の名前からしてガッツリ感が漂う。肉あんかけチャーハン、豚キムチ丼、焼肉丼…。
トッピングメニューのトップにマヨネーズって(笑)。
人気No.1の焼肉丼エッグ650円に。

以前入ったとき、初老の店主のほかに若い見習い風がいて、きちんと世代交代ができているようで好ましく感じたのだが、今回、たぶん同じ若者だと思うが「今日、4限ありますんで」と店主に断っていた。アルバイトの大学生だったか…。
4限に出る前にまかないを作ってもらうことになってチャーハン大盛りをオーダー。「作るところを見せてもらっていいですか?」という熱心さこそ、後継者の資質だと思うのだが。

焼肉丼エッグはその名のとおり焼肉丼の上に目玉焼きがのったもの。
写真では2玉のエッグに表面が覆い尽されているが、この下に豚肉の焼肉がたっぷり敷かれている。
豚肉はショウガとニンニクを効かせた甘辛のたれに漬け込んである。ほかに具はなく、たまに香りづけのネギがへばりついてるくらいでほぼ肉のみ。スタ丼のネギなしという感じだ。シンプルなのはいいが、若干単調なので何か箸休めがほしいところではある。

それに卵2個だから、カロリーとかコレステロールとか、おっさん的にはいろいろ問題はありそうである。
しかしこういうB級っぽい食べ物にいちばん弱いのが、とりもなおさずわれわれ世代のおっさんである。見た目からしてその誘惑に誰もあらがえない。あまつさえ、特盛とか口走る輩さえ出てきかねない。
おっさんはどう立ち向かったらいいのか。

まあ、おいしそうに見えるなら食べればいいだけなんだが。
ただ、まかないのすさまじさを目の当たりにしただけに、さすがに特盛の人は考え直したほうがいいとは思うが。

[DATA]
淡淡
東京都国分寺市本町2-4-5

https://youtu.be/DidjETOM-M0
食欲増進定食 【ひの食堂】
2017.03.14
「ひの食堂」のソテー系豚肉料理は、しょうが焼(定食950円)、焼肉(同700円)、ポークソテー(同850円)の3種類。
それぞれ肉の厚みや調理法が変わるが、味付けももちろん違う。しょうが焼と焼肉はしょうゆベース、ポークソテーはケチャップベースで、基本甘辛ながら順に甘味が強くなる。
なかでも僕は焼肉が好きだ。
薄切り肉を炒めただけのようで、スーパーで特売のロースうす切り98円/100gを買ってきて家庭でも作れるんじゃないか、とか考えたら大間違い。完全にプロの味。こういうのは特に甘味の入れ方に秘訣があるんだろうなとは感じるが、素人はこれ以上言及してもしょうがない。
とにかくおいしくてご飯が進む。

焼肉定食のほかに、焼肉半量にフライを合わせた〇〇フライ焼肉定食が、ひのの人気シリーズになっている。
フライの種類は、カキ、海老、あじ、いか、若さぎの5種類。

今シーズン、この店でまだカキフライを食べていなかったので、とこの日はカキフライ焼肉定食800円に。僕はカキは走りよりも年明けごろからうまくなると考えているので、いま時分がまさにピークだ。身も大きくなる。
大ぶりのカキが4個。プリプリで味がとても濃厚。焼肉とかわりばんこに食べていく。
ひの食堂に写真飾ってある猫とうちのは、けっこう似てる
そうすると、ひのの定食は何でもそうなんだが、配分を間違える。いつもご飯が足りなくなるのだ。だったらはじめから大盛りにすれば、と思われるかもしれないが、そうではない。
そもそもここのご飯は決して盛りが少ないわけじゃないし、こっちはいい年したおっさんだ。むしろ頑張らないと食べきれないかも、と思って食べ始め、食べるうちに食欲が増し、結果、いつもご飯が足りなくなるのだ。
ひの食堂の料理の味付けには間違いなく食欲増進作用がある。

[DATA]
ひの食堂
東京都東村山市本町3-18-2

https://www.youtube.com/watch?v=JeOwlGlNo60
「ひの食堂」のソテー系豚肉料理は、しょうが焼(定食950円)、焼肉(同700円)、ポークソテー(同850円)の3種類。
それぞれ肉の厚みや調理法が変わるが、味付けももちろん違う。しょうが焼と焼肉はしょうゆベース、ポークソテーはケチャップベースで、基本甘辛ながら順に甘味が強くなる。
なかでも僕は焼肉が好きだ。
薄切り肉を炒めただけのようで、スーパーで特売のロースうす切り98円/100gを買ってきて家庭でも作れるんじゃないか、とか考えたら大間違い。完全にプロの味。こういうのは特に甘味の入れ方に秘訣があるんだろうなとは感じるが、素人はこれ以上言及してもしょうがない。
とにかくおいしくてご飯が進む。

焼肉定食のほかに、焼肉半量にフライを合わせた〇〇フライ焼肉定食が、ひのの人気シリーズになっている。
フライの種類は、カキ、海老、あじ、いか、若さぎの5種類。

今シーズン、この店でまだカキフライを食べていなかったので、とこの日はカキフライ焼肉定食800円に。僕はカキは走りよりも年明けごろからうまくなると考えているので、いま時分がまさにピークだ。身も大きくなる。
大ぶりのカキが4個。プリプリで味がとても濃厚。焼肉とかわりばんこに食べていく。
![]() | ![]() |
そうすると、ひのの定食は何でもそうなんだが、配分を間違える。いつもご飯が足りなくなるのだ。だったらはじめから大盛りにすれば、と思われるかもしれないが、そうではない。
そもそもここのご飯は決して盛りが少ないわけじゃないし、こっちはいい年したおっさんだ。むしろ頑張らないと食べきれないかも、と思って食べ始め、食べるうちに食欲が増し、結果、いつもご飯が足りなくなるのだ。
ひの食堂の料理の味付けには間違いなく食欲増進作用がある。

[DATA]
ひの食堂
東京都東村山市本町3-18-2

https://www.youtube.com/watch?v=JeOwlGlNo60
ふらっとキッチンスズキ 【キッチンスズキ】
2017.02.04
秋津のいなげや→ベタニア修道女会→東京病院→竹丘1丁目の銭湯のある古い商店街→清瀬駅という散歩コースの途中。
「ここ、どこいらへん?」と聞かれたので、「そこ、抜けると『キッチンスズキ』」と説明。

その流れで、
私「お昼どうする?」
妻「キッチンスズキでいいよ」
でも11時40分すぎでは満席だろうなと思いつつのぞいてみると、1席だけ空いていた。
ラッキー♪
ふらっとキッチンスズキ。
こういうのいいな、と思いました。

コーヒー付ランチ:メンチカツ(デミグラスソース)890円(妻)。
前回、Cランチのメンチカツをちょっと横からつまんだらおいしかった、とメンチ嫌いのわしが言うと、「じゃあ私、メンチにする」とメンチ好きのかーちゃん。
小食で外食のときは食べきれず私が手伝うので、好き嫌いの多い夫でも食えるものじゃなきゃいけない。たまに誘惑に負けてメンチを頼んで難儀してたりする。前沢の「大連」とか、八坂の「扇屋」とか。

おすすめランチA:ポークソテー、カニコロッケ990円(私)。
以前、妻が食べたCランチ(メンチカツ・若鶏カラアゲ・カニコロッケ)のカニコロッケがおいしかったのでこちらにしてみた。
ポークソテーも分厚く食べごたえ十分。甘すぎずちょっと苦味のある上品なデミグラスソースがよい。

私たちのあとに入った女性は、4人テーブルで1人で食べている客との相席を勧められ、おじいさんと若い女性というほのぼのとした組み合わせができあがる。その横の、お母さんと一緒に来ている落ち着きのない男の子は隣の老夫婦に手なずけられ、おっぱいをいまだに吸っているか否かという尋問を、おばあさんからくしつこく受けている。
時間がゆったり流れていく。
今回も横からいただいたメンチカツは、しみじみおいしかった。

[DATA]
キッチンスズキ
東京都清瀬市松山1-20-8

https://www.youtube.com/watch?v=8CzEKJMXeP0
秋津のいなげや→ベタニア修道女会→東京病院→竹丘1丁目の銭湯のある古い商店街→清瀬駅という散歩コースの途中。
「ここ、どこいらへん?」と聞かれたので、「そこ、抜けると『キッチンスズキ』」と説明。

その流れで、
私「お昼どうする?」
妻「キッチンスズキでいいよ」
でも11時40分すぎでは満席だろうなと思いつつのぞいてみると、1席だけ空いていた。
ラッキー♪
ふらっとキッチンスズキ。
こういうのいいな、と思いました。

コーヒー付ランチ:メンチカツ(デミグラスソース)890円(妻)。
前回、Cランチのメンチカツをちょっと横からつまんだらおいしかった、とメンチ嫌いのわしが言うと、「じゃあ私、メンチにする」とメンチ好きのかーちゃん。
小食で外食のときは食べきれず私が手伝うので、好き嫌いの多い夫でも食えるものじゃなきゃいけない。たまに誘惑に負けてメンチを頼んで難儀してたりする。前沢の「大連」とか、八坂の「扇屋」とか。

おすすめランチA:ポークソテー、カニコロッケ990円(私)。
以前、妻が食べたCランチ(メンチカツ・若鶏カラアゲ・カニコロッケ)のカニコロッケがおいしかったのでこちらにしてみた。
ポークソテーも分厚く食べごたえ十分。甘すぎずちょっと苦味のある上品なデミグラスソースがよい。

私たちのあとに入った女性は、4人テーブルで1人で食べている客との相席を勧められ、おじいさんと若い女性というほのぼのとした組み合わせができあがる。その横の、お母さんと一緒に来ている落ち着きのない男の子は隣の老夫婦に手なずけられ、おっぱいをいまだに吸っているか否かという尋問を、おばあさんからくしつこく受けている。
時間がゆったり流れていく。
今回も横からいただいたメンチカツは、しみじみおいしかった。

[DATA]
キッチンスズキ
東京都清瀬市松山1-20-8

https://www.youtube.com/watch?v=8CzEKJMXeP0