軽く20kmほど歩いてみた 【村山温泉 かたくりの湯】
2020.11.08
朝、目が覚めて… 正確には3時に猫に起こされて、二度寝までの間に思い付いた。
狭山丘陵を徒歩で一周してみようか。
正確には、狭山湖外周道路を歩いてみようか。

隣の多摩湖は外周コースが自転車・歩行者道として整備されているので、自転車でよく一周する。
一方の狭山湖外周はだいたいがアップダウンの激しい未舗装の車道。車道だけに不法投棄ごみも多い。
悪路で景観もよろしくないので、あまり行くことはないのだ。
それだけに未知の領域が多く、歩いてみたくなったと。

家から歩くんじゃちょっとあれなので、まず電車で… 正確には案内軌条式鉄道(AGT)のレオライナーで西武遊園地駅から西武球場前駅へ。

狭山湖越しに御岳山を望む
秋の七草フジバカマとススキ
そこから山口貯水池(通称:狭山湖)堰堤に上がり、北側から反時計回りに一周するという計画だ。
いきなり三ヶ島の農村地帯へそれ、狭山湖の地蔵尊(左)で正規ルートへ復帰

途中、さいたま緑の森博物館から上ってくる道がぶつかるT字路がある。正確には十字路だが、湖側に下る道はフェンスの内側なので立ち入り禁止である。
どういうことかというと、狭山湖も多摩湖も飲料水の貯水池であり、安全性の観点から基本的に外周の分水嶺から内側には立ち入ることができない。
…と思っていたんだが、T字路のフェンスの向こうを下っていく人影が…。それもどう見ても水道局等の関係者でなく、普通のジョギングのおじさんだ。
不審に思いフェンスに近寄って見てみると、バイクや自転車の進入は禁止だが、扉は施錠されていない旨の掲示が。
えー、入れるの!? 知らなかった。けど本当に大丈夫…? みたいにおそるおそる“侵入”したため、不覚にもフェンスの写真を撮り忘れている。
この先のGoogle Mapの空白地帯、まさに未知の世界が広がっていた。


貯水池最上流の湖面近くまで下り、上流にさかのぼって小川を渡って対岸を上る。
ヤブミョウガ、ウバユリ、コウヤボウキ
なにしろバイクも自転車も(もちろん車も)入ってこないわけだから、人にはほとんど出会わないし、ごみも落ちていない。

Gate 2
僕が考えていたT字路をそのまま進むコースよりかなりショートカットになっていて、そろそろ足がやばいことになっていただけに、その点でも助かった。
“正規”ルートに復帰すると、昼ごはんに考えていた施設のすぐ上なのであった。
六地蔵

野山北公園
歩き始めからちょうど10km地点の「村山温泉 かたくりの湯」の食事処は「そば処・大の一」というらしい。
そばやうどんが食べたいと思っていたのでちょうどいい。



当店おすすめの天ぷらかてうどんセットと、数量限定・秋のかたくり御膳を注文。
店内は使用するテーブルを減らしたりして感染防止対策がとられている。客が帰ったあとのテーブルの拭き掃除の徹底ぶりを見れば、使う側の安心感も高まるというもの。


食事は施設っぽく天ぷら等は作り置きだが、たとえば御膳のそばは別提供、かてうどんも時間がかかっていることから、麺はゆで上げているもよう。


ということで、麺はどちらもちゃんとおいしい。
さすが“うどんどころ、麺どころ”村山だなぁ… と思いました。

このあと、後半はさすがにきつかった。
ときどき不具合をきたす自分の股関節がヤバそうで、青梅街道に出てバスに乗ろうかと思ったが、次の便まで1時間近くある。
蛭子さんが寝るパターンですかぁ!?
結局、終点の狭山公園まで歩き切った。
iPhoneのヘルスケアのウォーキング距離、僕のは16.5km、相方は20km。
© OpenStreetMap contributors
[DATA]
村山温泉 かたくりの湯
東京都武蔵村山市本町5-29-1
https://www.katakuri-y.com/
https://www.facebook.com/katakurinoyu/
https://twitter.com/katakurinoyu1
https://www.instagram.com/katakurinoyu/
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/piz7qCKwR4k




朝、目が覚めて… 正確には3時に猫に起こされて、二度寝までの間に思い付いた。
狭山丘陵を徒歩で一周してみようか。
正確には、狭山湖外周道路を歩いてみようか。

隣の多摩湖は外周コースが自転車・歩行者道として整備されているので、自転車でよく一周する。
一方の狭山湖外周はだいたいがアップダウンの激しい未舗装の車道。車道だけに不法投棄ごみも多い。
悪路で景観もよろしくないので、あまり行くことはないのだ。
それだけに未知の領域が多く、歩いてみたくなったと。

家から歩くんじゃちょっとあれなので、まず電車で… 正確には案内軌条式鉄道(AGT)のレオライナーで西武遊園地駅から西武球場前駅へ。

狭山湖越しに御岳山を望む
![]() | ![]() |
そこから山口貯水池(通称:狭山湖)堰堤に上がり、北側から反時計回りに一周するという計画だ。
![]() | ![]() | ![]() |

途中、さいたま緑の森博物館から上ってくる道がぶつかるT字路がある。正確には十字路だが、湖側に下る道はフェンスの内側なので立ち入り禁止である。
どういうことかというと、狭山湖も多摩湖も飲料水の貯水池であり、安全性の観点から基本的に外周の分水嶺から内側には立ち入ることができない。
…と思っていたんだが、T字路のフェンスの向こうを下っていく人影が…。それもどう見ても水道局等の関係者でなく、普通のジョギングのおじさんだ。
不審に思いフェンスに近寄って見てみると、バイクや自転車の進入は禁止だが、扉は施錠されていない旨の掲示が。
えー、入れるの!? 知らなかった。けど本当に大丈夫…? みたいにおそるおそる“侵入”したため、不覚にもフェンスの写真を撮り忘れている。
この先のGoogle Mapの空白地帯、まさに未知の世界が広がっていた。
![]() | ![]() |


貯水池最上流の湖面近くまで下り、上流にさかのぼって小川を渡って対岸を上る。
![]() | ![]() | ![]() |
なにしろバイクも自転車も(もちろん車も)入ってこないわけだから、人にはほとんど出会わないし、ごみも落ちていない。

Gate 2
僕が考えていたT字路をそのまま進むコースよりかなりショートカットになっていて、そろそろ足がやばいことになっていただけに、その点でも助かった。
“正規”ルートに復帰すると、昼ごはんに考えていた施設のすぐ上なのであった。
![]() | ![]() |

野山北公園
歩き始めからちょうど10km地点の「村山温泉 かたくりの湯」の食事処は「そば処・大の一」というらしい。
そばやうどんが食べたいと思っていたのでちょうどいい。



当店おすすめの天ぷらかてうどんセットと、数量限定・秋のかたくり御膳を注文。
店内は使用するテーブルを減らしたりして感染防止対策がとられている。客が帰ったあとのテーブルの拭き掃除の徹底ぶりを見れば、使う側の安心感も高まるというもの。

![]() | ![]() |

食事は施設っぽく天ぷら等は作り置きだが、たとえば御膳のそばは別提供、かてうどんも時間がかかっていることから、麺はゆで上げているもよう。

![]() | ![]() |

![]() | ![]() |
ということで、麺はどちらもちゃんとおいしい。
さすが“うどんどころ、麺どころ”村山だなぁ… と思いました。

このあと、後半はさすがにきつかった。
ときどき不具合をきたす自分の股関節がヤバそうで、青梅街道に出てバスに乗ろうかと思ったが、次の便まで1時間近くある。
蛭子さんが寝るパターンですかぁ!?
![]() | ![]() |
結局、終点の狭山公園まで歩き切った。
iPhoneのヘルスケアのウォーキング距離、僕のは16.5km、相方は20km。
![]() | ![]() | ![]() |
[DATA]
村山温泉 かたくりの湯
東京都武蔵村山市本町5-29-1
https://www.katakuri-y.com/




ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/piz7qCKwR4k





去年の昭和の日は…
2020.04.29
皆さん覚えておられると思うが、去年のGWは国を挙げての10連休だった。
行楽地や観光地は大いに賑わい、国内と海外を合わせた旅行者数は2467万人と過去最高を記録、経済効果は2兆円とも3兆円ともいわれた。いま、COVID-19による経済損失は6兆円以上とも。その落差たるや…。
10連休にはわれわれも4泊5日の東北旅行を楽しんだ。
今年も同じように帰省から1~2泊の旅行を予定していたが、いまは新型コロナウイルスとの闘いの重大局面。当然これを取りやめ、STAY HOMEの日々。
さすがに気が滅入るので、去年の旅行を振り返り、行った気になって気を紛らす、あるいはまた旅行できる日のために我慢するモチベーションとしたい。
去年の今日、4月29日は旅行2日目。
何も決めずに行き当たりばったりに動いた結果、いろんな要素が詰まった充実した1日になっていたことがブログを読み返すとわかる。
この1日の行程をダイジェストで再掲載する。
10:11 柳津虚空蔵尊(やないづ こくうぞうそん)/宮城県登米市(記事はこちら)
――「日本三所の秘仏」といわれる自然の気あふれるパワースポット



11:04 春蘭亭/宮城県登米市(記事はこちら)
――「みやぎの明治村」の古民家カフェで“春蘭茶”



12:08 割烹 清川/宮城県登米市(記事はこちら)
――享保元年創業、北上川河畔の老舗うなぎ店



14:47 毛越寺/岩手県平泉町(記事はこちら)
――兵どもが夢の跡


15:50 中尊寺/岩手県平泉町(記事はこちら)
――圧倒的世界遺産


19:07 白龍 本店(パイロン)/岩手県盛岡市(記事はこちら)
――元祖 盛岡じゃじゃ麺



出発前に漠然と考えていた目的といえば盛岡じゃじゃ麺を食べことくらいであったが、元祖「白龍」には50人近い大行列。
しかもその日の宿がとれないという衝撃の結末に。
車中泊のため高速のサービスエリアに入ると…
22:22 紫波SA/岩手県紫波町(記事はこちら)
――まさかのオチが…!

えーーー!? w( ̄▽ ̄;)w !!
マジか.…。
さっき72分並んだのは何だったの…。

[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/ddIdv14QRZE



インスタ始めました (。-_-)ノ ヨロシク♪
皆さん覚えておられると思うが、去年のGWは国を挙げての10連休だった。
行楽地や観光地は大いに賑わい、国内と海外を合わせた旅行者数は2467万人と過去最高を記録、経済効果は2兆円とも3兆円ともいわれた。いま、COVID-19による経済損失は6兆円以上とも。その落差たるや…。
10連休にはわれわれも4泊5日の東北旅行を楽しんだ。
今年も同じように帰省から1~2泊の旅行を予定していたが、いまは新型コロナウイルスとの闘いの重大局面。当然これを取りやめ、STAY HOMEの日々。
さすがに気が滅入るので、去年の旅行を振り返り、行った気になって気を紛らす、あるいはまた旅行できる日のために我慢するモチベーションとしたい。
去年の今日、4月29日は旅行2日目。
何も決めずに行き当たりばったりに動いた結果、いろんな要素が詰まった充実した1日になっていたことがブログを読み返すとわかる。
この1日の行程をダイジェストで再掲載する。
10:11 柳津虚空蔵尊(やないづ こくうぞうそん)/宮城県登米市(記事はこちら)
――「日本三所の秘仏」といわれる自然の気あふれるパワースポット



11:04 春蘭亭/宮城県登米市(記事はこちら)
――「みやぎの明治村」の古民家カフェで“春蘭茶”



12:08 割烹 清川/宮城県登米市(記事はこちら)
――享保元年創業、北上川河畔の老舗うなぎ店



14:47 毛越寺/岩手県平泉町(記事はこちら)
――兵どもが夢の跡


15:50 中尊寺/岩手県平泉町(記事はこちら)
――圧倒的世界遺産


19:07 白龍 本店(パイロン)/岩手県盛岡市(記事はこちら)
――元祖 盛岡じゃじゃ麺



出発前に漠然と考えていた目的といえば盛岡じゃじゃ麺を食べことくらいであったが、元祖「白龍」には50人近い大行列。
しかもその日の宿がとれないという衝撃の結末に。
車中泊のため高速のサービスエリアに入ると…
22:22 紫波SA/岩手県紫波町(記事はこちら)
――まさかのオチが…!

えーーー!? w( ̄▽ ̄;)w !!
マジか.…。
さっき72分並んだのは何だったの…。

[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/ddIdv14QRZE





オープン1年、市内要注目エリアに 【野口製麺所 本町店】
2019.08.13
引き続き暑いのとお盆休み期間も重なって、気がつけば昼ごはんのお店は限られていた。
午前中、久米川駅あたりに用事があって、向かう途中に営業していることを確認してあった「野口製麺所」で食べることに、自然に決まる。

一応おさらいしておくが、「野口製麺所」は市内屈指の人気うどん店である。
であるが、“うどん県”ならぬ“うどん市”すなわち武蔵野うどんの聖地・東村山にあって、こちらは讃岐うどんを標榜する。
うどん市において、うどん県寄りである… と。

武蔵野うどんにはこだわりの強い人が多いみたいで、そのへんを間違えるとめんどくさそうでもあり…

そういった配慮からかどうか、「野口製麺所」は以前より(この支店ができるずーっと前から)、讃岐系に加え地粉の武蔵野系うどんを提供している。

で、系統の違う2種類のうどんを極上レベルでいただけるというのがこちらのいちばんの魅力… というのが、おさらいのまとめである。
要はおいしければいいわけで… ( ̄ω ̄;) エート…

注文は、讃岐系の豚バラぶっかけ700円と、武蔵野系の東村山地粉肉汁うどん800円。

できあがるまでに、セルフコーナーで天ぷら(紅しょうが天、野菜=さつまいも天)をピックアップ。
セルフコーナーにはほかに、卵、おいなりさん、おでんなどがそろう。

豚バラぶっかけは、豚肉のほかにミズナ、ニンジン、ワカメ、ショウガ、小口ネギなど、具が全部のってくる。

一見ざっかけないスタイルのようで、具材にはヘルシー感があり、洗練された讃岐系うどんそのもののごとき盛り付けなどに対するいまどきのこだわりを感じる。

肉汁うどんは、豚肉、油揚げ、ハクサイ、ミズナ、ネギ、タケノコなど、具材は豚バラぶっかけとあまり変わらないが、うどんの違いで食べる印象も大きく変わってくる。

こちらのうどんは地粉の香りが立ち、素朴な味わい。“うどん市”のうどん、そのものである。

本町店オープンから1年ちょっと。
今日なんかはコンスタントにお客さんが入ってきて、定着ぶりをうかがわせる。
10月に予定されている久米川病院の移転・開院で、このエリアは大きく変貌する可能性を秘めており、そのけん引役として「野口製麺所」の存在は大きく注目されるところである。

[DATA]
野口製麺所 本町店
東京都東村山市本町4-6-13
https://www.facebook.com/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E8%A3%BD%E9%BA%BA%E6%89%80-130454557067401/
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/CYnfC2SdjXY

https://youtu.be/fHOavBPtsxs

引き続き暑いのとお盆休み期間も重なって、気がつけば昼ごはんのお店は限られていた。
午前中、久米川駅あたりに用事があって、向かう途中に営業していることを確認してあった「野口製麺所」で食べることに、自然に決まる。

一応おさらいしておくが、「野口製麺所」は市内屈指の人気うどん店である。
であるが、“うどん県”ならぬ“うどん市”すなわち武蔵野うどんの聖地・東村山にあって、こちらは讃岐うどんを標榜する。
うどん市において、うどん県寄りである… と。

武蔵野うどんにはこだわりの強い人が多いみたいで、そのへんを間違えるとめんどくさそうでもあり…

そういった配慮からかどうか、「野口製麺所」は以前より(この支店ができるずーっと前から)、讃岐系に加え地粉の武蔵野系うどんを提供している。

で、系統の違う2種類のうどんを極上レベルでいただけるというのがこちらのいちばんの魅力… というのが、おさらいのまとめである。
要はおいしければいいわけで… ( ̄ω ̄;) エート…

注文は、讃岐系の豚バラぶっかけ700円と、武蔵野系の東村山地粉肉汁うどん800円。

できあがるまでに、セルフコーナーで天ぷら(紅しょうが天、野菜=さつまいも天)をピックアップ。
セルフコーナーにはほかに、卵、おいなりさん、おでんなどがそろう。

豚バラぶっかけは、豚肉のほかにミズナ、ニンジン、ワカメ、ショウガ、小口ネギなど、具が全部のってくる。

一見ざっかけないスタイルのようで、具材にはヘルシー感があり、洗練された讃岐系うどんそのもののごとき盛り付けなどに対するいまどきのこだわりを感じる。

肉汁うどんは、豚肉、油揚げ、ハクサイ、ミズナ、ネギ、タケノコなど、具材は豚バラぶっかけとあまり変わらないが、うどんの違いで食べる印象も大きく変わってくる。

こちらのうどんは地粉の香りが立ち、素朴な味わい。“うどん市”のうどん、そのものである。

本町店オープンから1年ちょっと。
今日なんかはコンスタントにお客さんが入ってきて、定着ぶりをうかがわせる。
10月に予定されている久米川病院の移転・開院で、このエリアは大きく変貌する可能性を秘めており、そのけん引役として「野口製麺所」の存在は大きく注目されるところである。

[DATA]
野口製麺所 本町店
東京都東村山市本町4-6-13

[Today's recommendation]



◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/CYnfC2SdjXY

https://youtu.be/fHOavBPtsxs

トータルな世界観を表出する蕎麦の名店 【土家】
2019.07.06
この土地の人間として当代きっての名店といわれる蕎麦懐石の「土家」の名を知らないはずもないが、分不相応につきこれまで意識に上ることすらなかったのだが、店主の修行先が「九段一茶庵」であることを聞きつけてきた相方ががぜん興味を示し始めた。その閉店した名店の客だったからだ。

「土家」は完全予約制。
1カ月待ちとうわさされるが、試しに電話してみると、キャンセルが出たか何かであっさり入れてしまった。

お店は東村山駅から5分ほどの前川の畔にある。
気難しそうなベテラン職人などを想像してビクついていたが、営まれているのが若いご夫婦で驚いた。気難しいどころか、気さくでとても感じがよい。

カウンター4席、テーブル1卓(~5人程度)。
狭いというわけではなく空間を広くとってあり、カウンターと個室風のテーブル席の間には距離がある。

築90年、15年間放置されていた古民家を店主自ら4カ月かけて修繕したという。
オープンは2008年。

酒は「聖」から。
先付けは蕎麦豆腐。
先付け:オクラを練り込んだ蕎麦豆腐・ウニのあんかけ 湯葉ととうもろこしの冷たいスープ・蕎麦の実とジュレがけ

椀物:鱧とずいき、ズッキーニの蕎麦がき椀

八寸:南高梅の甘酢漬け、モロヘイヤ・新しょうが・枝豆の酢の物、サゴシの酢じめ、山桃、かぼちゃのカレー風味、じゃばらきゅうり、焼きなすゼリー寄せ、プチトマト、鮎の甘露煮、太刀魚の南蛮漬け、鰻の焼き物

八寸2人前

聖SAVAGE 純米大吟醸中取り生(左) 鯉川 特別純米

揚げ物:鱸・なす・フルーツトマト・さやいんげん

辛味大根蕎麦



水菓子:紅茶アイス白玉入り

素晴らしい料理と蕎麦。
器、空間…、すべてのものに自分の手をかけるという店主のこだわり。
なにより、ていねいながら気負いも気取りもなく、温かで心底くつろがせてくれる接客。
ご主人、奥さま、お世話になりました。

[DATA]
土家
東京都東村山市野口町4-18-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/ttK8eRueuWI

この土地の人間として当代きっての名店といわれる蕎麦懐石の「土家」の名を知らないはずもないが、分不相応につきこれまで意識に上ることすらなかったのだが、店主の修行先が「九段一茶庵」であることを聞きつけてきた相方ががぜん興味を示し始めた。その閉店した名店の客だったからだ。

「土家」は完全予約制。
1カ月待ちとうわさされるが、試しに電話してみると、キャンセルが出たか何かであっさり入れてしまった。

お店は東村山駅から5分ほどの前川の畔にある。
気難しそうなベテラン職人などを想像してビクついていたが、営まれているのが若いご夫婦で驚いた。気難しいどころか、気さくでとても感じがよい。

カウンター4席、テーブル1卓(~5人程度)。
狭いというわけではなく空間を広くとってあり、カウンターと個室風のテーブル席の間には距離がある。

築90年、15年間放置されていた古民家を店主自ら4カ月かけて修繕したという。
オープンは2008年。

酒は「聖」から。
先付けは蕎麦豆腐。
![]() | ![]() |

椀物:鱧とずいき、ズッキーニの蕎麦がき椀

八寸:南高梅の甘酢漬け、モロヘイヤ・新しょうが・枝豆の酢の物、サゴシの酢じめ、山桃、かぼちゃのカレー風味、じゃばらきゅうり、焼きなすゼリー寄せ、プチトマト、鮎の甘露煮、太刀魚の南蛮漬け、鰻の焼き物

八寸2人前

![]() | ![]() |

揚げ物:鱸・なす・フルーツトマト・さやいんげん

辛味大根蕎麦



水菓子:紅茶アイス白玉入り

素晴らしい料理と蕎麦。
器、空間…、すべてのものに自分の手をかけるという店主のこだわり。
なにより、ていねいながら気負いも気取りもなく、温かで心底くつろがせてくれる接客。
ご主人、奥さま、お世話になりました。

[DATA]
土家
東京都東村山市野口町4-18-1
[Today's recommendation]



◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/ttK8eRueuWI

身近なところにある希少植物 ――さいたま緑の森博物館
2019.06.16
2日前のNHK朝の首都圏ニュース。
――埼玉県入間市で、県の絶滅危惧種に指定されているヒメザゼンソウがかれんな花を咲かせ、見ころを迎えています。
入間といえば隣の隣、僕の自転車圏内である。
そんな身近なところに…?
すぐにググッてみたところ、“ひめざ”で予測変換候補“ヒメザゼンソウ_入間市”が出て、多数の記事がヒットした。
――狭山丘陵の自然を保全する「さいたま緑の森博物館」(入間市宮寺)の敷地内で、県の絶滅危惧種「ヒメザゼンソウ」の花が、落ち葉や草の間から顔をのぞかせている。(毎日新聞2017.06.11 地方版)

「さいたま緑の森博物館」案内所
「さいたま緑の森博物館」といえばときどき近くを通るし、案内所はこのブログの記事にも記述があるほど身近な施設である。
むむ… うかつであった ( ̄ー ̄;)ゞ ムム…
先の新聞記事には「見ごろは15日ごろまで」とある。
週末の予定を変更して、急きょ行ってみることにした。

園内地図より
1人なら自転車で行くところ、2人というのと予報では30℃超えということで、車で向う。
緑の森博物館のHPでは車は避けてほしいが離れたところにも駐車場はあるとのことで、一応、案内所まで行って教えられたとおりに来たのが西久保湿地の駐車場。

西久保湿地
園内地図⑰⑯のあたり
ここは案内所のある大谷戸湿地の隣の沢筋で、案内所まで直線距離で250mほどだが、尾根を越えるので、実質距離はその数倍、急なアップダウンもある。
思いがけない山歩きとなった。

急坂⑪
左から、ヤマユリ、カンアオイ、ヤブミョウガ

折り返し点⑨⑧
前日の大雨の影響で普段靴での坂道は厳しいものがあったが、至近距離でホトトギスの声が聞こえるような気持ちのよいコースである。

トンボの湿地③
再び案内所へ①。西久保湿地から約30分の行程
大谷戸湿地に入って人けが増え、さっき遠目にこのへんで写真撮ってた人がいたな… とのぞいてみると、ありました、ヒメザゼンソウ。
ち、ちっさいな…!!

黄色っぽい肉穂花序を濃紫の仏炎苞が包む。
同じサトイモ科のミズバショウと同じ構造だが、仏炎苞は数cmと親指サイズだ。
花の横の松ぼっくりのようなものは前年の実。まさに松ぼっくりサイズで、花がいかに小さいかがわかるだろう。
まるでおとぎ話か昔ばなしの世界。小さな姫がうつむき加減に袍をかぶっているよう。
目を凝らして探すと12株を数えた。

さいたま緑の森博物館は85.5haと広く、そのどこか奥地にあるものと思っていたヒメザゼンソウ自生地は、案内所の目と鼻の先。さっき車を回した場所だ。
係の人によると、25年前の博物館オープン時点で自生の“うわさ”はあったそうだ。
小さく色も枯れ葉に紛れ見つけにくいこともあって、埼玉県内で確認されている唯一の自生地である。
あと1~2週間は花が見られそうとのこと。
さて、お昼ごはん。
去年のリベンジとばかり、目的の店は決まっている。

(つづく)
[DATA]
さいたま緑の森博物館
埼玉県入間市宮寺889-1
http://saitama-midorinomori.jp/
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/aovqDuAa2YQ

2日前のNHK朝の首都圏ニュース。
――埼玉県入間市で、県の絶滅危惧種に指定されているヒメザゼンソウがかれんな花を咲かせ、見ころを迎えています。
入間といえば隣の隣、僕の自転車圏内である。
そんな身近なところに…?
すぐにググッてみたところ、“ひめざ”で予測変換候補“ヒメザゼンソウ_入間市”が出て、多数の記事がヒットした。
――狭山丘陵の自然を保全する「さいたま緑の森博物館」(入間市宮寺)の敷地内で、県の絶滅危惧種「ヒメザゼンソウ」の花が、落ち葉や草の間から顔をのぞかせている。(毎日新聞2017.06.11 地方版)

「さいたま緑の森博物館」案内所
「さいたま緑の森博物館」といえばときどき近くを通るし、案内所はこのブログの記事にも記述があるほど身近な施設である。
むむ… うかつであった ( ̄ー ̄;)ゞ ムム…
先の新聞記事には「見ごろは15日ごろまで」とある。
週末の予定を変更して、急きょ行ってみることにした。

園内地図より
1人なら自転車で行くところ、2人というのと予報では30℃超えということで、車で向う。
緑の森博物館のHPでは車は避けてほしいが離れたところにも駐車場はあるとのことで、一応、案内所まで行って教えられたとおりに来たのが西久保湿地の駐車場。

西久保湿地
![]() | ![]() |
ここは案内所のある大谷戸湿地の隣の沢筋で、案内所まで直線距離で250mほどだが、尾根を越えるので、実質距離はその数倍、急なアップダウンもある。
思いがけない山歩きとなった。

急坂⑪
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

折り返し点⑨⑧
前日の大雨の影響で普段靴での坂道は厳しいものがあったが、至近距離でホトトギスの声が聞こえるような気持ちのよいコースである。

トンボの湿地③
![]() | ![]() |
大谷戸湿地に入って人けが増え、さっき遠目にこのへんで写真撮ってた人がいたな… とのぞいてみると、ありました、ヒメザゼンソウ。
ち、ちっさいな…!!

黄色っぽい肉穂花序を濃紫の仏炎苞が包む。
同じサトイモ科のミズバショウと同じ構造だが、仏炎苞は数cmと親指サイズだ。
花の横の松ぼっくりのようなものは前年の実。まさに松ぼっくりサイズで、花がいかに小さいかがわかるだろう。
![]() | ![]() |
まるでおとぎ話か昔ばなしの世界。小さな姫がうつむき加減に袍をかぶっているよう。
目を凝らして探すと12株を数えた。

さいたま緑の森博物館は85.5haと広く、そのどこか奥地にあるものと思っていたヒメザゼンソウ自生地は、案内所の目と鼻の先。さっき車を回した場所だ。
係の人によると、25年前の博物館オープン時点で自生の“うわさ”はあったそうだ。
小さく色も枯れ葉に紛れ見つけにくいこともあって、埼玉県内で確認されている唯一の自生地である。
あと1~2週間は花が見られそうとのこと。
![]() | ![]() |
さて、お昼ごはん。
去年のリベンジとばかり、目的の店は決まっている。

(つづく)
[DATA]
さいたま緑の森博物館
埼玉県入間市宮寺889-1
http://saitama-midorinomori.jp/
[Today's recommendation]



◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/aovqDuAa2YQ

みちのく行き当たりバッタリ _ ( _“_;) ――その③ 【割烹 清川】
2019.04.29
「春蘭亭」でまったりとなって、そのあといい気分で街を散策し、駐車場に戻ったときには11時半を回っていた。昼ごはんを盛岡でというのはちょっと現実的でなくなっており、そうなると、普段昼しか外食しないので気づかなかったが今日は夕食も外でとらなければならないわけで、じゃあジャジャ麺は夕方でいいか、と方針変更。

城下町ならではの鉤の手(左上)を通って登米神社へ
そうと決めたら盛岡に急ぐ必要はないので平泉に寄り道することにして、ならば昼ごはんは平泉でか…? といっても何も思い浮かばない。
さっきどこかで見た地図を思い出す。この登米の街外れの川べりに、うなぎ屋が記してあった。

13番が「東海亭」、16番が「清川」
駐車場の斜向かいに土産物センター兼観光案内所みたいなのがあって、そこで聞いたらうなぎ屋は2軒。
「この時間じゃ、どっちも混んでいると思いますよ」とのことだが、とにかく歩いて行ってみることに。
登米は油麩(仙台麩)発祥の地といわれ、途中、油麩丼を出す店がたくさん並んでいるが、一度うなぎと決めたら油麩ではちょっとなぁ… ( ̄ω ̄;) ウーム…
1軒目、明治8年創業の「東海亭」は、店内から外まで順番待ちの列が延びている ( ̄▽ ̄;) !!ガーン

明治でこうなら、もう1軒の「清川」なんか享保だっていうんだからどんなことになってるんだか… と、半ば諦め気分で行ってみれば意外にすいている。
ラッキー! …かどうかは食べてみないとわからないが。
「1階と2階、どちらがよろしいですか?」と聞かれ、迷わず2階に通してもらう。
お店の脇はもう北上川の自然堤防で、2階からなら土手の向こうに川が見えるんじゃないかと、誰もが考えるはずだ。

ところが2階大広間はガランと静まり返り、僕らが最初の客。
混むのは苦手だが、こうまですいていると若干不安なものが…。

それでも窓外には北上川が、辛うじてではあるが川面まで望め、土手の桜も、まあ咲いているということにして、実に気持ちのよい席である。

注文は、うなぎ丼 きも吸い付き2200円×2。

実はどこかの地図にうなぎ屋が載っているのを見たとき、今朝出発前に姉が言っていたことを思い出していた。
「登米には有名なうなぎ屋があって、お父さんはよくテッちゃんと一緒に行っていた」
テッちゃんは僕とは年の離れた従兄弟で、父親から見れば年の近い甥にあたる。一昨年亡くなり、父はひどく気落ちしていたという。
それがこの店だったかもしれないな… と、ちょっとしんみりする。

ぱっと見、照りの強い焼き上がりのうなぎで、甘めのタレかもという第一印象に反し、どちらかというと辛口、個人的には好みの味付け。

ふっくら蒸し加減もちょうどよく、くさみのない非常においしいうなぎ丼であった。

木の芽がそのまま添えてあるのはこの時期ならでは。
お新香にワサビの葉のしょうゆ漬けというのもうれしい。

一輪挿しのプレゼントまでいただいて、お値段以上、期待以上の昼ごはんとなった。
店を出て、土手の上を歩いて駐車場に戻る。

「清川」は享保元年(1716年)創業。登米は古くから開けた地で、江戸期は北上川の水運で栄えた城下町・宿場町。治水のための河川改修が行われた分岐点の上流であり水量豊かで、登米大橋のあたりは川幅が約300メートルにも及ぶという。

北上川産天然川うなぎは5月解禁。

[DATA]
割烹 清川
宮城県登米市登米町寺池中町66
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/JZF1xUrD_Fg
「春蘭亭」でまったりとなって、そのあといい気分で街を散策し、駐車場に戻ったときには11時半を回っていた。昼ごはんを盛岡でというのはちょっと現実的でなくなっており、そうなると、普段昼しか外食しないので気づかなかったが今日は夕食も外でとらなければならないわけで、じゃあジャジャ麺は夕方でいいか、と方針変更。
![]() | ![]() |

城下町ならではの鉤の手(左上)を通って登米神社へ
そうと決めたら盛岡に急ぐ必要はないので平泉に寄り道することにして、ならば昼ごはんは平泉でか…? といっても何も思い浮かばない。
さっきどこかで見た地図を思い出す。この登米の街外れの川べりに、うなぎ屋が記してあった。

13番が「東海亭」、16番が「清川」
駐車場の斜向かいに土産物センター兼観光案内所みたいなのがあって、そこで聞いたらうなぎ屋は2軒。
「この時間じゃ、どっちも混んでいると思いますよ」とのことだが、とにかく歩いて行ってみることに。
登米は油麩(仙台麩)発祥の地といわれ、途中、油麩丼を出す店がたくさん並んでいるが、一度うなぎと決めたら油麩ではちょっとなぁ… ( ̄ω ̄;) ウーム…
![]() | ![]() |
1軒目、明治8年創業の「東海亭」は、店内から外まで順番待ちの列が延びている ( ̄▽ ̄;) !!ガーン

明治でこうなら、もう1軒の「清川」なんか享保だっていうんだからどんなことになってるんだか… と、半ば諦め気分で行ってみれば意外にすいている。
ラッキー! …かどうかは食べてみないとわからないが。
![]() | ![]() |
「1階と2階、どちらがよろしいですか?」と聞かれ、迷わず2階に通してもらう。
お店の脇はもう北上川の自然堤防で、2階からなら土手の向こうに川が見えるんじゃないかと、誰もが考えるはずだ。

ところが2階大広間はガランと静まり返り、僕らが最初の客。
混むのは苦手だが、こうまですいていると若干不安なものが…。

それでも窓外には北上川が、辛うじてではあるが川面まで望め、土手の桜も、まあ咲いているということにして、実に気持ちのよい席である。

注文は、うなぎ丼 きも吸い付き2200円×2。

実はどこかの地図にうなぎ屋が載っているのを見たとき、今朝出発前に姉が言っていたことを思い出していた。
「登米には有名なうなぎ屋があって、お父さんはよくテッちゃんと一緒に行っていた」
テッちゃんは僕とは年の離れた従兄弟で、父親から見れば年の近い甥にあたる。一昨年亡くなり、父はひどく気落ちしていたという。
それがこの店だったかもしれないな… と、ちょっとしんみりする。

ぱっと見、照りの強い焼き上がりのうなぎで、甘めのタレかもという第一印象に反し、どちらかというと辛口、個人的には好みの味付け。

ふっくら蒸し加減もちょうどよく、くさみのない非常においしいうなぎ丼であった。

木の芽がそのまま添えてあるのはこの時期ならでは。
お新香にワサビの葉のしょうゆ漬けというのもうれしい。

一輪挿しのプレゼントまでいただいて、お値段以上、期待以上の昼ごはんとなった。
![]() | ![]() |
店を出て、土手の上を歩いて駐車場に戻る。

「清川」は享保元年(1716年)創業。登米は古くから開けた地で、江戸期は北上川の水運で栄えた城下町・宿場町。治水のための河川改修が行われた分岐点の上流であり水量豊かで、登米大橋のあたりは川幅が約300メートルにも及ぶという。

北上川産天然川うなぎは5月解禁。

[DATA]
割烹 清川
宮城県登米市登米町寺池中町66
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/JZF1xUrD_Fg
丘を越え遥かに ――めぇめぇマルシェ
2018.09.16
小平市の学園坂商店街にあるシェアキッチン「猫のあんこ焼き菓子店」のFacebookに「めぇめぇマルシェに出店します」とあった。
調べてみると、「めぇめぇマルシェ」は、「素材にこだわり、体にも地球にもやさしいものを、顔が見える出店者と直接お話ししながら楽しみ、自然の中で大人も子どももゆったりとした時間を過ごせる空間」というコンセプトを掲げる不定期開催のイベント。

出店は、無農薬野菜・加工品、タイ料理、スリランカ料理、ローじゃじゃ麺、ベーグル、総菜、焼き菓子、コーヒーなどと、なかなかおもしろそう。
イベントの場所にもひかれるものがある。
会場は所沢市糀谷の「オギノエン・ファーム」。
所沢市の西端・三ヶ島地区(三ヶ島、堀之内、糀谷、林)および隣接する入間市宮寺の一帯は狭山茶の一大産地で、なだらかに起伏する台地に茶畑が広がり柿の木のある農家が点在する様子は、武蔵野の原風景のよう。
自転車でのんびり走るのにうってつけのエリアである。
近くまでは地図なしで行けるが、終盤Google mapに頼りながらも見事に迷う。
メイ「お父さん、道、間違えちゃったんだよ」
お母さん「そーお」
という、あんな感じの自転車こぎである。

オギノエン・ファームは明治時代より続くお茶農家で、1990年から有機無農薬栽培へ切り替え、現在は野菜や穀物栽培へも展開。「持続可能な自給自足コミュニティー」を目指してさまざまな活動を行っているとのこと。

クスノキではないが大きな木があって(プラタナス?)、“めぇめぇ”のタイトルどおりヤギがいて(ヒツジもいて)、ちっちゃい子がいっぱいいる。
ここは『となりのトトロ』の世界。
牛小屋をリフォームしたような屋根の下のたべもの屋コーナーで「猫のあんこ焼き菓子店」(あんこさん)にあいさつし、ブルーベリーのタルト、巨峰のタルト、無花果のタルト、くりのパウンドケーキを購入。

2軒隣に出店している「まる福ベーカリー」のおねえさんを、あんこさんに紹介していただいた。
あんこさんは当ブログで以前ちょこっと触れた「まる福」さんの記事も読んでくれていて、その話でちょこっと盛り上がった。
なんかうれしかったです (* ̄▽ ̄*)ノ"

あんこ&クリームチーズと米粉パウンドを購入。
まる福さんは、あんこさんと同じ学園坂タウンキッチンで金曜日にオープンしている。

小さな会場であったが、コンセプトがはっきりしていて出店者も来場者も同じ感性を持った者どうしで和気あいあいとしていた。

今の社会に違和感や危機感を感じる人たちがたくさんいるんだと思う。
若いお父さんとお母さん、小さなこどもたち。
これからを生きていくために必要とされている場なのだ。

[DATA]
オギノエン・ファーム
埼玉県所沢市糀谷193
https://sustainable-community.jimdo.com
https://www.facebook.com/groups/kojiya2013/
猫のあんこ焼き菓子店
https://ja-jp.facebook.com/nekonoanco/
まる福ベーグル
https://www.facebook.com/marufukubagel/?fref=ts
[Today's recommendation]

https://youtu.be/h5AcpmGzR-w



◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
小平市の学園坂商店街にあるシェアキッチン「猫のあんこ焼き菓子店」のFacebookに「めぇめぇマルシェに出店します」とあった。
調べてみると、「めぇめぇマルシェ」は、「素材にこだわり、体にも地球にもやさしいものを、顔が見える出店者と直接お話ししながら楽しみ、自然の中で大人も子どももゆったりとした時間を過ごせる空間」というコンセプトを掲げる不定期開催のイベント。

出店は、無農薬野菜・加工品、タイ料理、スリランカ料理、ローじゃじゃ麺、ベーグル、総菜、焼き菓子、コーヒーなどと、なかなかおもしろそう。
イベントの場所にもひかれるものがある。
![]() | ![]() |
会場は所沢市糀谷の「オギノエン・ファーム」。
所沢市の西端・三ヶ島地区(三ヶ島、堀之内、糀谷、林)および隣接する入間市宮寺の一帯は狭山茶の一大産地で、なだらかに起伏する台地に茶畑が広がり柿の木のある農家が点在する様子は、武蔵野の原風景のよう。
自転車でのんびり走るのにうってつけのエリアである。
![]() | ![]() |
近くまでは地図なしで行けるが、終盤Google mapに頼りながらも見事に迷う。
メイ「お父さん、道、間違えちゃったんだよ」
お母さん「そーお」
という、あんな感じの自転車こぎである。

オギノエン・ファームは明治時代より続くお茶農家で、1990年から有機無農薬栽培へ切り替え、現在は野菜や穀物栽培へも展開。「持続可能な自給自足コミュニティー」を目指してさまざまな活動を行っているとのこと。

クスノキではないが大きな木があって(プラタナス?)、“めぇめぇ”のタイトルどおりヤギがいて(ヒツジもいて)、ちっちゃい子がいっぱいいる。
ここは『となりのトトロ』の世界。
![]() | ![]() |
牛小屋をリフォームしたような屋根の下のたべもの屋コーナーで「猫のあんこ焼き菓子店」(あんこさん)にあいさつし、ブルーベリーのタルト、巨峰のタルト、無花果のタルト、くりのパウンドケーキを購入。

2軒隣に出店している「まる福ベーカリー」のおねえさんを、あんこさんに紹介していただいた。
あんこさんは当ブログで以前ちょこっと触れた「まる福」さんの記事も読んでくれていて、その話でちょこっと盛り上がった。
なんかうれしかったです (* ̄▽ ̄*)ノ"

あんこ&クリームチーズと米粉パウンドを購入。
まる福さんは、あんこさんと同じ学園坂タウンキッチンで金曜日にオープンしている。

小さな会場であったが、コンセプトがはっきりしていて出店者も来場者も同じ感性を持った者どうしで和気あいあいとしていた。

今の社会に違和感や危機感を感じる人たちがたくさんいるんだと思う。
若いお父さんとお母さん、小さなこどもたち。
これからを生きていくために必要とされている場なのだ。

[DATA]
オギノエン・ファーム
埼玉県所沢市糀谷193
https://sustainable-community.jimdo.com

猫のあんこ焼き菓子店

まる福ベーグル

[Today's recommendation]

https://youtu.be/h5AcpmGzR-w



◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
鎮守の森を借景に 【宮前寿司】
2018.09.02
東村山市には意外にすし屋が多いということを書いたことがあるが(「亀八鮨」参照)、隣接するほかの市はどうだろう? ちなみにその記事には次のように記している。
――ここでは非チェーン系ということに限定するが、その中でさらにランチサービスを提供するという条件で絞り込んでも、自分の知る限り該当する店は15店ほどもある。これは、面積にして20%広い小平市よりも、路線価で70%高い国分寺市よりも、すし屋の数で東村山市は50%強上回るという数字になる。
国分寺はともかく、小平市ではその後、一橋学園の「黒潮寿し」、小川の「千成寿し」が残念ながら閉店、比較するのもむなしいばかり。
このように、生活圏である東村山、清瀬、東久留米、小平、東大和、所沢あたりの動向は自然と目につくわけで。
そういった中で、気になるおすし屋さんもいろいろ存在するわけで。

たとえば東久留米市。
滝山の住宅街に「愛寿司」というお店がある。たぶん誰も知らない。いわゆる隠れ家スタイルだが、滝山くんだりで隠れる必要ある? 三宿や池尻大橋じゃないんだから… という営業スタイルがミョーに気になる。
逆に、大通り沿いに立派な店構えで堂々と商売をしているのが、下里の「宮前寿司」。
隠れていようが堂々としていようが、そこはすし屋、入りにくいことに違いはない。

「宮前寿司」は、新青梅街道の柳窪交差点(山崎製パン武蔵野工場西のT字路)から東久留米駅方面に向かう道路の中ほどに位置する。この道を新宮前通りという。
「宮前」とは、「日本全国にみられる地名のひとつ。多くの場合、宮とは『神宮社』『神社』『社(やしろ)』を表し、もともと神社等の参道周辺の地域を指した」(Wikipedia)ものであり、この場合のヤシロは下里氷川神社。
通りを挟んで神社の真向かいにお店はある。

左手の森が下里氷川神社
一応、幹線道路沿いとはいえ、一帯はもともとは畑。
商業エリアから離れ人通りは少なく、消費人口が多いとも思えない。
いったい誰が入るんだろう…? という疑問はぬぐえない。

われわれも今日ここに入ることになるとは、これっぽっちも思っていなかったわけで。
その先に向かうはずが、台風21号の先ぶれで空模様が安定せず、雨宿りのような形で入店した次第。
そういういきさつでもない限り、なかなか入る理由が浮かんできづらい。
ただ、昼の営業は不規則とみていただけに日曜でランチサービスの看板は意外でもあり、これらすべてのことが予定調和のように思えなくもないのだが。

先客がないということも、なんとなく予感のまま。って、お店の人もいないんだけど(笑)。
気配を察し奥から出てきた大将が、客席の明かりをつけて回る。
念のためランチをやっているか確認したうえで、カウンターの端の席へ。

外観から想像されるとおり広く立派な店内で、カウンター8席、小上がりに4卓。
入り口すぐのところに階段があるので、2階も客席になっているもよう。

大将は意外に若く、僕ら世代だろうか。気さくそうに見えるが、愛想をするようなタイプでもなく、AMラジオの音だけが流れている。あとは客同士(わしら)の会話の声。

不意に横の暖簾をくぐっておかみさんがサラダを持ってくる。
少しおいて、大将からカウンター越しにチラシ寿司の木の大鉢、そしておかみさんがお椀… と、言葉少なに(機械的でもなく)粛々と進行するシステムというのは嫌いじゃない。

チラシのネタは、マグロ、タイ、しめさば、タコ、甘えび、とびこ、玉子、かまぼこ、など。
シャリの上には刻んだかんぴょうや桜でんぶなどが敷いてある。
仕事がていねいでネタもよい。本まぐろやしめさばなんか、抜群においしい。
畑の真ん中のような土地で新鮮な魚というのも不思議な感覚。

突然2階から人が下りてきた。それも3人。
1人は「ごちそうさま」と出て行ったので、客に違いない。残り2人は再び2階へ。
まったく気づかなかったが、階上は宴会の最中だったようだ。
建物のつくりがよっぽどしっかりしているとみえて、ぜんぜん物音がしなかった。

町内会の会合のような感じで、こういう立地でも顧客はちゃんとついている。
水槽にはイサキのような魚影が見えるし、目の前のネタケースもけっこう埋まっている。
実際、近所にこういうお店があったらうれしい。
昼でも夜でも、まったり居心地よさそう。
構えはどっしりしているが、こういうのはやっぱり隠れ家感覚っていうんだろうな。

[DATA]
宮前寿司
東京都東久留米市下里2-9-37
[Today's recommendation]

https://youtu.be/ZUXviJxS-Aw


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
東村山市には意外にすし屋が多いということを書いたことがあるが(「亀八鮨」参照)、隣接するほかの市はどうだろう? ちなみにその記事には次のように記している。
――ここでは非チェーン系ということに限定するが、その中でさらにランチサービスを提供するという条件で絞り込んでも、自分の知る限り該当する店は15店ほどもある。これは、面積にして20%広い小平市よりも、路線価で70%高い国分寺市よりも、すし屋の数で東村山市は50%強上回るという数字になる。
国分寺はともかく、小平市ではその後、一橋学園の「黒潮寿し」、小川の「千成寿し」が残念ながら閉店、比較するのもむなしいばかり。
このように、生活圏である東村山、清瀬、東久留米、小平、東大和、所沢あたりの動向は自然と目につくわけで。
そういった中で、気になるおすし屋さんもいろいろ存在するわけで。

たとえば東久留米市。
滝山の住宅街に「愛寿司」というお店がある。たぶん誰も知らない。いわゆる隠れ家スタイルだが、滝山くんだりで隠れる必要ある? 三宿や池尻大橋じゃないんだから… という営業スタイルがミョーに気になる。
逆に、大通り沿いに立派な店構えで堂々と商売をしているのが、下里の「宮前寿司」。
隠れていようが堂々としていようが、そこはすし屋、入りにくいことに違いはない。

「宮前寿司」は、新青梅街道の柳窪交差点(山崎製パン武蔵野工場西のT字路)から東久留米駅方面に向かう道路の中ほどに位置する。この道を新宮前通りという。
「宮前」とは、「日本全国にみられる地名のひとつ。多くの場合、宮とは『神宮社』『神社』『社(やしろ)』を表し、もともと神社等の参道周辺の地域を指した」(Wikipedia)ものであり、この場合のヤシロは下里氷川神社。
通りを挟んで神社の真向かいにお店はある。

左手の森が下里氷川神社
一応、幹線道路沿いとはいえ、一帯はもともとは畑。
商業エリアから離れ人通りは少なく、消費人口が多いとも思えない。
いったい誰が入るんだろう…? という疑問はぬぐえない。

われわれも今日ここに入ることになるとは、これっぽっちも思っていなかったわけで。
その先に向かうはずが、台風21号の先ぶれで空模様が安定せず、雨宿りのような形で入店した次第。
そういういきさつでもない限り、なかなか入る理由が浮かんできづらい。
ただ、昼の営業は不規則とみていただけに日曜でランチサービスの看板は意外でもあり、これらすべてのことが予定調和のように思えなくもないのだが。


先客がないということも、なんとなく予感のまま。って、お店の人もいないんだけど(笑)。
気配を察し奥から出てきた大将が、客席の明かりをつけて回る。
念のためランチをやっているか確認したうえで、カウンターの端の席へ。

外観から想像されるとおり広く立派な店内で、カウンター8席、小上がりに4卓。
入り口すぐのところに階段があるので、2階も客席になっているもよう。

大将は意外に若く、僕ら世代だろうか。気さくそうに見えるが、愛想をするようなタイプでもなく、AMラジオの音だけが流れている。あとは客同士(わしら)の会話の声。

不意に横の暖簾をくぐっておかみさんがサラダを持ってくる。
少しおいて、大将からカウンター越しにチラシ寿司の木の大鉢、そしておかみさんがお椀… と、言葉少なに(機械的でもなく)粛々と進行するシステムというのは嫌いじゃない。

チラシのネタは、マグロ、タイ、しめさば、タコ、甘えび、とびこ、玉子、かまぼこ、など。
シャリの上には刻んだかんぴょうや桜でんぶなどが敷いてある。
仕事がていねいでネタもよい。本まぐろやしめさばなんか、抜群においしい。
畑の真ん中のような土地で新鮮な魚というのも不思議な感覚。

突然2階から人が下りてきた。それも3人。
1人は「ごちそうさま」と出て行ったので、客に違いない。残り2人は再び2階へ。
まったく気づかなかったが、階上は宴会の最中だったようだ。
建物のつくりがよっぽどしっかりしているとみえて、ぜんぜん物音がしなかった。

町内会の会合のような感じで、こういう立地でも顧客はちゃんとついている。
水槽にはイサキのような魚影が見えるし、目の前のネタケースもけっこう埋まっている。
実際、近所にこういうお店があったらうれしい。
昼でも夜でも、まったり居心地よさそう。
構えはどっしりしているが、こういうのはやっぱり隠れ家感覚っていうんだろうな。

[DATA]
宮前寿司
東京都東久留米市下里2-9-37
[Today's recommendation]

https://youtu.be/ZUXviJxS-Aw


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
超隠れ家的ラーメン屋さん 【ラーメン とし】
2017.04.23
知る人ぞ知る、知らなくとも特に困ることのない超マイナーなラーメン屋さん。
この道は近所の人間以外はまず通らない。都道234号前沢保谷線が開通してだいぶ開けた感じになったが、以前は本当に何もない住宅街だった。

落合川沿いの遊歩道方面から見える店舗裏にものぼりが出ているが、入り口側よりもこっちのほうが人目につく。
なぜこのようなハードルの高い物件に挑む気になったかというと、たまたま通りかかって奥まった店舗の様子をうかがったら入り口が開いていて入りやすそうに思えたのと、単純にそのときものすごくおなかがすいていたのと。

おそるおそるのぞき込むと年配の男性がラーメンを食べている。
「いらっしゃい」とそのおとうさん。
客ではなく店のご主人だった。
タイミングが悪かった、と思いつつも招かれるまま中に入ると、ご主人は席を立とうとする。
「ゆっくり食べてください」と慌てて制して反対側に座る。
「何にします?」と聞かれ、ワンタンメンと答える。
「私、いま食べてるのがワンタンメン(笑)」
「うん、おいしそう(笑)」

狭い店内にはテーブルが1つ。その2辺に合わせて壁にL字形にベンチが備え付けてある。キャパはぎりぎり4人くらい。真新しい天然木使用の山小屋風のしつらえで、すごく居心地がいい。向かいの壁の小型テレビでは『NHKのど自慢』。
結局、ご主人は全部食べないままどんぶりを下げてしまった。
10分後にまた来ます、といったん外すような気の利かせ方はできなかったものかと反省。

ご主人は店の外に出て隣の土建会社の事務所に向かう。
正確には隣ではなく土建会社の敷地内の掘っ建て小屋がこのラーメン屋、なんだと思う。
戻ってきたご主人の手にはビニール袋入り生麺。製麺所の麺ではなくそのへんのお店で買ってきた感じ。まあ、しょうがない。
食堂と壁を隔てた向こうが調理場で、小さい配膳口が開いている。その窓からちらちら調理の様子がうかがえる。
途中、隣の事務所から男性が空のどんぶりをもってきた。土建会社を息子に任せて引退した先代社長が始めたラーメン屋、という図式だろうか?

「ワンタンメンおまちどお!」と配膳口からの提供。
ワンタンのほかに、チャーシュー、メンマ、小松菜、ナルト、ネギと具だくさんだ。そしてこれら具材に業務用の気配を感じない。特にメンマは薄味だから塩蔵メンマの香りがくっきり残っている。ワンタンのあんも冷食特有の嫌なにおいはない。スープはあっさりでも野菜の優しい甘味を感じる。
全体に、このたたずまいから想像される家で作るラーメンのようかというと全然違って、完全にお店の味。しかも相当おいしい。個人的にはいまどきのいろいろ過剰なラーメンよりこっちのほうが断然好みだ。

あとでネットで調べたところによれば、奥さんが以前ラーメン屋をやっていて、ご主人も手伝うことがあったと。土建会社引退後(やはりそうだった)、昔取った杵柄で2人でラーメン屋を始めた。いまは奥さんが体調を崩されご主人1人で切り盛りしている、とのこと。
お支払いのときにいつからやっているのか聞いてみた。
お店を始めたのは平成27年10月で、でもすぐに休んでしまい、今年2月に再開して、また休んで… といろいろ大変だったらしい。ということなので「まだ何カ月もやっていない」そうだ。
「再開したのはいいけど、週に3日休みにしたから明日からまた休みで」とご主人。「そのあと5月には田舎(長野県飯田)に行って屋根にペンキ塗らなくちゃなんないし」と、なかなか軌道に乗せられないようだ。
マイペースでおいしいラーメンを作り続けてください。お体には気をつけて。

[DATA]
ラーメン とし
東京都東久留米市中央町5-1-2


南沢緑地のイチリンソウ(奥の大きい花)とニリンソウ
2017.04.23 仙石/東京都東村山市栄町2-8-5
サービス品(なっとう巻、シーチキン巻、しゃけ巻、牛肉巻)320円、同(かんぴょう巻3、かっぱ巻2)300円
2017.04.23 つくば/東京都東村山市栄町3-16-17
赤飯300円

https://youtu.be/JDn7q54gMws
知る人ぞ知る、知らなくとも特に困ることのない超マイナーなラーメン屋さん。
この道は近所の人間以外はまず通らない。都道234号前沢保谷線が開通してだいぶ開けた感じになったが、以前は本当に何もない住宅街だった。

落合川沿いの遊歩道方面から見える店舗裏にものぼりが出ているが、入り口側よりもこっちのほうが人目につく。
なぜこのようなハードルの高い物件に挑む気になったかというと、たまたま通りかかって奥まった店舗の様子をうかがったら入り口が開いていて入りやすそうに思えたのと、単純にそのときものすごくおなかがすいていたのと。

おそるおそるのぞき込むと年配の男性がラーメンを食べている。
「いらっしゃい」とそのおとうさん。
客ではなく店のご主人だった。
タイミングが悪かった、と思いつつも招かれるまま中に入ると、ご主人は席を立とうとする。
「ゆっくり食べてください」と慌てて制して反対側に座る。
「何にします?」と聞かれ、ワンタンメンと答える。
「私、いま食べてるのがワンタンメン(笑)」
「うん、おいしそう(笑)」

狭い店内にはテーブルが1つ。その2辺に合わせて壁にL字形にベンチが備え付けてある。キャパはぎりぎり4人くらい。真新しい天然木使用の山小屋風のしつらえで、すごく居心地がいい。向かいの壁の小型テレビでは『NHKのど自慢』。
結局、ご主人は全部食べないままどんぶりを下げてしまった。
10分後にまた来ます、といったん外すような気の利かせ方はできなかったものかと反省。

ご主人は店の外に出て隣の土建会社の事務所に向かう。
正確には隣ではなく土建会社の敷地内の掘っ建て小屋がこのラーメン屋、なんだと思う。
戻ってきたご主人の手にはビニール袋入り生麺。製麺所の麺ではなくそのへんのお店で買ってきた感じ。まあ、しょうがない。
食堂と壁を隔てた向こうが調理場で、小さい配膳口が開いている。その窓からちらちら調理の様子がうかがえる。
途中、隣の事務所から男性が空のどんぶりをもってきた。土建会社を息子に任せて引退した先代社長が始めたラーメン屋、という図式だろうか?

「ワンタンメンおまちどお!」と配膳口からの提供。
ワンタンのほかに、チャーシュー、メンマ、小松菜、ナルト、ネギと具だくさんだ。そしてこれら具材に業務用の気配を感じない。特にメンマは薄味だから塩蔵メンマの香りがくっきり残っている。ワンタンのあんも冷食特有の嫌なにおいはない。スープはあっさりでも野菜の優しい甘味を感じる。
全体に、このたたずまいから想像される家で作るラーメンのようかというと全然違って、完全にお店の味。しかも相当おいしい。個人的にはいまどきのいろいろ過剰なラーメンよりこっちのほうが断然好みだ。

あとでネットで調べたところによれば、奥さんが以前ラーメン屋をやっていて、ご主人も手伝うことがあったと。土建会社引退後(やはりそうだった)、昔取った杵柄で2人でラーメン屋を始めた。いまは奥さんが体調を崩されご主人1人で切り盛りしている、とのこと。
お支払いのときにいつからやっているのか聞いてみた。
お店を始めたのは平成27年10月で、でもすぐに休んでしまい、今年2月に再開して、また休んで… といろいろ大変だったらしい。ということなので「まだ何カ月もやっていない」そうだ。
「再開したのはいいけど、週に3日休みにしたから明日からまた休みで」とご主人。「そのあと5月には田舎(長野県飯田)に行って屋根にペンキ塗らなくちゃなんないし」と、なかなか軌道に乗せられないようだ。
マイペースでおいしいラーメンを作り続けてください。お体には気をつけて。

[DATA]
ラーメン とし
東京都東久留米市中央町5-1-2


南沢緑地のイチリンソウ(奥の大きい花)とニリンソウ

![]() | ![]() |

![]() | ![]() |

https://youtu.be/JDn7q54gMws