門前の茶屋を求めて 【騎崎屋】
2022.12.11
前記事の続きで、昼ごはんをどうするか。
「妻沼聖天山 歓喜院」のガイドさんをつかまえて聞いてみた。
「このあたりで昼ごはん食べるとしたら?」
「うーん…。遠くにだったらあるけどねぇ」と、年配のガイドさん。
えっ? さっきこのあたりを少し歩いて、いろいろあると思ったけど。
そういうお店の中でどれがお勧めか、というつもりで聞いてみたんだが…。

そういう経験はよくある。
向こうにしてみれば、都会の若い人(←わしら(笑))はデズニーだかデニーズだかいうハイカラな店に入るものだという決め付け、またはこの土地には古くさい店しかないと思われたくないという虚栄心みたいなものがある。
そういう目で見られているとすれば、不本意でもあるし、永遠にかみ合いそうにないという寂しさも。
結局、自力で探すしかない。

歓喜院の仁王門を出ると左右に飲食店がある。
かたや、うなぎ~ こなた、うどん~

うなぎ~
心と財布の準備ができていないので、西方、うどん~

前記事1枚目の写真の反対のアングルで、向こうが駐車場

参道に平行に通る茶屋街の“上座”の位置

実盛公うどんの幟

趣ある和風建築

…というお休み処「騎崎屋」
「騎崎屋」は、食事メニュー的にはうどん屋だが、食べログの口コミの多くは甘味… というか、ほぼかき氷。
まあ、絵にかいたような門前の茶屋である。

いちばん好きな形の街とお店屋さんの在りようであり、こういうものを求めて旅していると言っても過言ではない。

店内のつくりも趣いっぱい。
酔っぱらった町人役が中村梅雀にクダまいてるシーンが思い浮かぶようだ。

注文は、イチオシっぽい実盛公うどんと、もう1品は天ぷらうどん。
それと茶屋的メニューとして外せない、みそおでん。

うどんは細めで、うどんとひやむぎの中間くらい。
コシがなさそうで、かむとギリギリのところで抵抗する。
ツルッとのど越しのやさしいおいしいうどん。

天ぷらはネギとサクラエビのかき揚げで、武蔵野というか関東平野の典型的なうどんのスタイル。

実盛公とは、歓喜院を開創したとされる斎藤別当実盛のこと。

実盛が“源平合戦で白髪を染めて戦いに赴いた逸話にちなんで”とある。
黒髪に見立てたノリの上に、(白髪に見立てた?)妻沼特産ヤマトイモの千切りをのせてある。

斎藤別当実盛公像
いろいろ勉強になります <(_ _*)>

元は酒屋さん(酒販)で、いまの参道の幅いっぱいを占める大店だったそうだが、昭和・戦後・平成(と言ったかな…)と、参道の整備が行われるたびに後退。
「こんな小さいお店になってしまったんです」とお店のおかあさん。

そんな大きい酒屋の商売が成り立つほど栄えた土地なのか… と往時に思いを馳せる。
(つづく)

右奥は歓喜院仁王門と本殿
[DATA]
騎崎屋
埼玉県熊谷市妻沼1513
[Today's recommendation]

https://youtu.be/FIph0Qstfn4




次号予告
前記事の続きで、昼ごはんをどうするか。
「妻沼聖天山 歓喜院」のガイドさんをつかまえて聞いてみた。
「このあたりで昼ごはん食べるとしたら?」
「うーん…。遠くにだったらあるけどねぇ」と、年配のガイドさん。
えっ? さっきこのあたりを少し歩いて、いろいろあると思ったけど。
そういうお店の中でどれがお勧めか、というつもりで聞いてみたんだが…。

そういう経験はよくある。
向こうにしてみれば、都会の若い人(←わしら(笑))はデズニーだかデニーズだかいうハイカラな店に入るものだという決め付け、またはこの土地には古くさい店しかないと思われたくないという虚栄心みたいなものがある。
そういう目で見られているとすれば、不本意でもあるし、永遠にかみ合いそうにないという寂しさも。
結局、自力で探すしかない。

歓喜院の仁王門を出ると左右に飲食店がある。
かたや、うなぎ~ こなた、うどん~

うなぎ~
心と財布の準備ができていないので、西方、うどん~

前記事1枚目の写真の反対のアングルで、向こうが駐車場

参道に平行に通る茶屋街の“上座”の位置

実盛公うどんの幟

趣ある和風建築

…というお休み処「騎崎屋」
「騎崎屋」は、食事メニュー的にはうどん屋だが、食べログの口コミの多くは甘味… というか、ほぼかき氷。
まあ、絵にかいたような門前の茶屋である。

いちばん好きな形の街とお店屋さんの在りようであり、こういうものを求めて旅していると言っても過言ではない。

店内のつくりも趣いっぱい。
酔っぱらった町人役が中村梅雀にクダまいてるシーンが思い浮かぶようだ。

注文は、イチオシっぽい実盛公うどんと、もう1品は天ぷらうどん。
それと茶屋的メニューとして外せない、みそおでん。

うどんは細めで、うどんとひやむぎの中間くらい。
コシがなさそうで、かむとギリギリのところで抵抗する。
ツルッとのど越しのやさしいおいしいうどん。

天ぷらはネギとサクラエビのかき揚げで、武蔵野というか関東平野の典型的なうどんのスタイル。

実盛公とは、歓喜院を開創したとされる斎藤別当実盛のこと。

実盛が“源平合戦で白髪を染めて戦いに赴いた逸話にちなんで”とある。
黒髪に見立てたノリの上に、(白髪に見立てた?)妻沼特産ヤマトイモの千切りをのせてある。

斎藤別当実盛公像
いろいろ勉強になります <(_ _*)>

元は酒屋さん(酒販)で、いまの参道の幅いっぱいを占める大店だったそうだが、昭和・戦後・平成(と言ったかな…)と、参道の整備が行われるたびに後退。
「こんな小さいお店になってしまったんです」とお店のおかあさん。

そんな大きい酒屋の商売が成り立つほど栄えた土地なのか… と往時に思いを馳せる。
(つづく)

右奥は歓喜院仁王門と本殿
[DATA]
騎崎屋
埼玉県熊谷市妻沼1513
[Today's recommendation]

https://youtu.be/FIph0Qstfn4




次号予告
山河の自然の滋養強壮 【磯崎漁業組合】
2022.12.10
午前中にワクチン接種予定で憂鬱な土曜の朝。
なんと、これで5回目。
21世紀に入って20年ほど、健康診断の採血2回と胃カメラ1回の計3回しか注射の機会のなかった人間が、コロナで5回、ついでにテニス肘の1回と、たった1年5カ月の間に6回も注射してる。
大丈夫だろうか… ( ̄_ ̄ i)

20年間で健診2回(笑)でおわかりのように、医療機関は大の苦手。
いまさくさく接種を受けているのは、感染が怖いというより、たとえば新たなGo Toキャンペーンのようなものが行われたとして、その利用条件が最新ワクチンの接種とならないとも限らず、そんなことで出遅れたら悔しいだろうと思うから。
また、ブログ等で食べ歩きの情報発信をしている以上、お店に迷惑の及ぶことのないようできる限り対策をとっておくのは最低限のマナーだとも思っている。
うー… 腕が痛くて上げられない (=_=;)

家に帰るとすぐに宅配便が来た。
仙台の友人KE君からの松島湾の牡蠣であった。

注射で弱っていて、ちょうど滋養強壮方面を求めていたところ。いやー、ありがたい。
いつもいつもありがとう。


うれしさのあまり、変則的でもこうして記事に残そうと考えた。

松島湾(2019年9月撮影)
日本有数の産地である松島湾や牡鹿半島の牡蠣を食べ比べてここが一番! とKE君が突き止めたのが、松島湾磯崎。

磯崎漁港はこの前方(2019年9月撮影)
高城川河口に位置し淡水と海水の混じり合う、牡蠣が必要とする栄養の豊富な海域である。
山と海、まさに自然の恵みそのもの。

殻つきは、説明書きどおりフライパンで蒸し牡蠣に。


殻が開きかけたところでフタをひっぺがし、ハフハフとパクつく。


生食用は酢じょうゆで。

居ながらにして生産地の味わい。
こんな贅沢、そうそう味わえるものじゃない。

[DATA]
磯崎漁業組合
宮城県宮城郡松島町磯崎磯島1
https://www.matsushima-kanko.com/shopping/detail.php?id=80
[Today's recommendation]

https://youtu.be/-F3B0TgR7Hk
https://youtu.be/RK6b3L8tPHw
10年ほど前にKE君と聴きに行ったコンサートと同じ指揮者・オーケストラによる、同じマーラーとブルックナーの曲目




午前中にワクチン接種予定で憂鬱な土曜の朝。
なんと、これで5回目。
21世紀に入って20年ほど、健康診断の採血2回と胃カメラ1回の計3回しか注射の機会のなかった人間が、コロナで5回、ついでにテニス肘の1回と、たった1年5カ月の間に6回も注射してる。
大丈夫だろうか… ( ̄_ ̄ i)

20年間で健診2回(笑)でおわかりのように、医療機関は大の苦手。
いまさくさく接種を受けているのは、感染が怖いというより、たとえば新たなGo Toキャンペーンのようなものが行われたとして、その利用条件が最新ワクチンの接種とならないとも限らず、そんなことで出遅れたら悔しいだろうと思うから。
また、ブログ等で食べ歩きの情報発信をしている以上、お店に迷惑の及ぶことのないようできる限り対策をとっておくのは最低限のマナーだとも思っている。
うー… 腕が痛くて上げられない (=_=;)

家に帰るとすぐに宅配便が来た。
仙台の友人KE君からの松島湾の牡蠣であった。

注射で弱っていて、ちょうど滋養強壮方面を求めていたところ。いやー、ありがたい。
いつもいつもありがとう。


うれしさのあまり、変則的でもこうして記事に残そうと考えた。

松島湾(2019年9月撮影)
日本有数の産地である松島湾や牡鹿半島の牡蠣を食べ比べてここが一番! とKE君が突き止めたのが、松島湾磯崎。

磯崎漁港はこの前方(2019年9月撮影)
高城川河口に位置し淡水と海水の混じり合う、牡蠣が必要とする栄養の豊富な海域である。
山と海、まさに自然の恵みそのもの。

殻つきは、説明書きどおりフライパンで蒸し牡蠣に。


殻が開きかけたところでフタをひっぺがし、ハフハフとパクつく。


生食用は酢じょうゆで。

居ながらにして生産地の味わい。
こんな贅沢、そうそう味わえるものじゃない。

[DATA]
磯崎漁業組合
宮城県宮城郡松島町磯崎磯島1

[Today's recommendation]

https://youtu.be/-F3B0TgR7Hk
https://youtu.be/RK6b3L8tPHw
10年ほど前にKE君と聴きに行ったコンサートと同じ指揮者・オーケストラによる、同じマーラーとブルックナーの曲目




渓谷を歩く 【秋川渓谷 瀬音の湯 物産販売所 朝露】
2022.07.10
偶然だが、前記事に続きチーズネタ。
木曜日、NHK『サラメシ』を見ていたら、あきる野市にある私立小学校の給食の取り組みについて紹介されていた。
感銘を受けネットで調べているうちに、秋川渓谷にある養沢ヤギ牧場にたどり着いた。
多くのヤギはウシほど品種改良がなされていないため、出産は一年を通して春先の1回だけ。だから搾乳できる時期も限られ当然チーズもそのときしか作れない。
そしていまはフレッシュなヤギチーズが店頭に並ぶ時節なのだ。
フェイスブックで買えるところを確認し、ほかにもいろいろ楽しい要素がありそうな「秋川渓谷 瀬音の湯」へ。

秋川に支流の養沢川が合流する手前、U字形に蛇行する川に三方を囲まれた地点に位置する。
緑深い山々に囲まれた渓谷で、東京都とは思えないぜいたく感が味わえる。

施設は、物産販売所と風呂&食堂の2つの棟を中心に構成されている。
入り口の駐車場からのアプローチが狭く奥行きが感じられるつくりになっており、気分が上がる。
突然、背後から「あー、暑くてダメだこりゃ(笑)」という声が。
見ると、そこは足湯のような施設で、声の主はファンキーなコスチュームの年配の御仁。

「足湯ですか?」と、社交辞令を述べる。「暑いですよね。やっぱり(笑)」
「いや、もっとすごいのがあるの」と、御仁。「ワタシに『暑いねー!』って声かけてみてください」
「…ん? あ、はい。いきます。『暑いですねー』」
「オレはもっとアツいぜ👍」
(ピ~ ヒャラ~ ラ~)
…あ、ありがとうございました😅

気を取り直して…(笑)
まずは目的の品物の確認をしなければ。

入って手前の建物が物産販売所「朝霧」。
店内には朝採りの野菜、手作り品、地元酒蔵の銘酒などなどたくさんの品物が並ぶ。
が、肝心のチーズが見つけられない。

レジのスタッフに尋ねると、右隅の冷蔵ケースに案内された。
多摩地区の酪農家の生乳を使用した「東京牛乳」など地産地消型の乳製品が並んでいる。

「今日はよく売れてまして…」と指さす先には…
チーズ、ありました。
なんと、最後の1つ!

冷蔵品なので悩むところだが、聞いてみると購入品はここで預かってくれるということなので、即購入。
11時すぎとまだ早い時間で油断していたが、危ないところだった。

養沢ヤギチーズ(養沢ヤギ牧場)
いちおう用事は済んだので、周辺を散策してみることに。

三方を川に囲まれていると書いたが、けっこう谷が深く、下のほうから歓声が聞こえてきていた。
バーベキュー施設か何かがありそうだが、川まで下りられるだろうか?
と、施設から先端部に向かって整備されている遊歩道を歩いていってみると、その先には…

ガーン…! ( ̄▽ ̄;)!!ガーン



あ、いかんいかん。黙り込んでしまった。
この絶景が、高所恐怖症の人間にとっては… (; ̄ー ̄川
――石舟橋(いしぶねばし) 全長96mの赤い「つり橋」 記念撮影場所として人気!

施設に戻り、今度は反対に足湯の背後の小高いところを歩いてみる(上の地図看板参照)。
が、夏草が茂っていて軽装では虫刺されなどが気になる。

少し歩いて道をそれ、駐車場に下ってみると…
国蝶オオムラサキ
幸運の女神かも。
♂だけど。
ちょっと回り道をすると、思わぬ発見や出会いがあったりする。
足湯のキタキタおやじといい… 💦
(つづく)

[DATA]
物産販売所 朝露
東京都あきる野市乙津565 瀬音の湯
http://www.seotonoyu.jp/asatsuyu/
http://www.seotonoyu.jp/
https://www.facebook.com/seotonoyu/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/X9mLKTVLUtU
https://youtu.be/nR7y2wrhUtc


オカトラノオ
偶然だが、前記事に続きチーズネタ。
木曜日、NHK『サラメシ』を見ていたら、あきる野市にある私立小学校の給食の取り組みについて紹介されていた。
感銘を受けネットで調べているうちに、秋川渓谷にある養沢ヤギ牧場にたどり着いた。
多くのヤギはウシほど品種改良がなされていないため、出産は一年を通して春先の1回だけ。だから搾乳できる時期も限られ当然チーズもそのときしか作れない。
そしていまはフレッシュなヤギチーズが店頭に並ぶ時節なのだ。
フェイスブックで買えるところを確認し、ほかにもいろいろ楽しい要素がありそうな「秋川渓谷 瀬音の湯」へ。

秋川に支流の養沢川が合流する手前、U字形に蛇行する川に三方を囲まれた地点に位置する。
緑深い山々に囲まれた渓谷で、東京都とは思えないぜいたく感が味わえる。

施設は、物産販売所と風呂&食堂の2つの棟を中心に構成されている。
入り口の駐車場からのアプローチが狭く奥行きが感じられるつくりになっており、気分が上がる。
![]() | ![]() | ![]() |
突然、背後から「あー、暑くてダメだこりゃ(笑)」という声が。
見ると、そこは足湯のような施設で、声の主はファンキーなコスチュームの年配の御仁。

「足湯ですか?」と、社交辞令を述べる。「暑いですよね。やっぱり(笑)」
「いや、もっとすごいのがあるの」と、御仁。「ワタシに『暑いねー!』って声かけてみてください」
「…ん? あ、はい。いきます。『暑いですねー』」
「オレはもっとアツいぜ👍」
(ピ~ ヒャラ~ ラ~)
…あ、ありがとうございました😅

気を取り直して…(笑)
まずは目的の品物の確認をしなければ。

入って手前の建物が物産販売所「朝霧」。
店内には朝採りの野菜、手作り品、地元酒蔵の銘酒などなどたくさんの品物が並ぶ。
が、肝心のチーズが見つけられない。

レジのスタッフに尋ねると、右隅の冷蔵ケースに案内された。
多摩地区の酪農家の生乳を使用した「東京牛乳」など地産地消型の乳製品が並んでいる。

「今日はよく売れてまして…」と指さす先には…
チーズ、ありました。
なんと、最後の1つ!

冷蔵品なので悩むところだが、聞いてみると購入品はここで預かってくれるということなので、即購入。
11時すぎとまだ早い時間で油断していたが、危ないところだった。

養沢ヤギチーズ(養沢ヤギ牧場)
いちおう用事は済んだので、周辺を散策してみることに。

三方を川に囲まれていると書いたが、けっこう谷が深く、下のほうから歓声が聞こえてきていた。
バーベキュー施設か何かがありそうだが、川まで下りられるだろうか?
と、施設から先端部に向かって整備されている遊歩道を歩いていってみると、その先には…

ガーン…! ( ̄▽ ̄;)!!ガーン



あ、いかんいかん。黙り込んでしまった。
この絶景が、高所恐怖症の人間にとっては… (; ̄ー ̄川
――石舟橋(いしぶねばし) 全長96mの赤い「つり橋」 記念撮影場所として人気!

施設に戻り、今度は反対に足湯の背後の小高いところを歩いてみる(上の地図看板参照)。
が、夏草が茂っていて軽装では虫刺されなどが気になる。

少し歩いて道をそれ、駐車場に下ってみると…
![]() | ![]() |
幸運の女神かも。
♂だけど。
ちょっと回り道をすると、思わぬ発見や出会いがあったりする。
足湯のキタキタおやじといい… 💦
(つづく)

[DATA]
物産販売所 朝露
東京都あきる野市乙津565 瀬音の湯



[Today's recommendation]



https://youtu.be/X9mLKTVLUtU
https://youtu.be/nR7y2wrhUtc


オカトラノオ
新緑がまぶしい 【奥多摩湖レストセンター 丸井亭】
2021.05.02
県境をまたぐ移動の自粛が呼び掛けられているが、そう一律に言われてもなぁ… と。
相方の出身県だったり、所沢なんか普通に歩いて行けたりで、埼玉県には地元意識があるし。
「出ないでください」と言われても、こっちには出ているという意識はなく、戸惑いを隠せない緊急事態宣言下のGW。
またがなければいいのね?
ということで、東京都内を水平移動。
青梅街道をひたすら西へ。

目的地は東京の水がめ、小河内ダム。
わしらの庭さきゃ多摩湖だけれど、こっちは奥多摩湖。字ヅラからも遠くへ来た感が漂う。
でも、出なければいいのね? σ( ̄、 ̄=) ンー

雄大な光景が広がり、ひと気も少ない。
文字どおり胸が開くようであり、コロナ禍でいかに窮屈な暮らしを強いられているか思い知らされる。

目的地は小河内ダムと書いたが、正しくはというか、やっぱりというか、食べ物屋さん目的である。
昔、丹波山村や小菅村のキャンプ場に向かうときに通って、このルートには土産物屋併設の食堂、いわゆるドライブインがいくつか残っていたことを覚えている。それが最近、妙に思い出され、機会をみて確かめておきたかったというのがある。

出発前にグーグルマップで当たりをつけた第一候補の開店時間のだいぶ前に着きそうだったので、ダム見学してみましたと。

小河内ダムをあとに、そのお店に向かったが、お休み。
次の候補が「奥多摩湖レストセンター 丸井亭」。

ロケーションやお店の外観に既視感があり、探しものが見つかったようで興奮。
やっているかどうかわからないけど、広い駐車場は開いているのでとりあえず入ってみようと車を入れている最中に幟が立った。

最初の客ですいているというのもあったが、意外といったら失礼だが感染対策は僕らの地元より徹底していて、そもそも余裕のある配置のテーブルを最大3人までと制限してある。

ドーンと釜めしな店構えで、やっぱり釜めしは外せない。
なに釜めしにしようかと品書きを見ると、釜めしは山菜のみ。まぁ迷わなくて済む。

こういうドライブインでは絶対そばが食べたくなる。
いつもであれば安直に山菜そばを選んでしまうところ、釜めしが山菜なだけにちょっと慎重に検討。

木札の品書きの列に唯一上書きしてある手書きの短冊を目ざとく発見。
その“奥多摩原木しいたけ あんかけそば”に決める。

待っている間、次々後客が入り、あっという間に満席になった。
先手必勝的な動きが、今回光った。
満席といっても各席2~3人なのでスカスカではあるが。

あんかけそばは、スライスされたしいたけがたっぷり。
驚くほど肉厚である。

ホームページに“奥多摩 原木しいたけ「たまのこ」”の説明。
――旬の時期だけ味わえる標高1200m育ちの無農薬・無施肥で山の恵みだけで育つ原木しいたけは、肉厚でプリプリな食感と旨みが美味しいとリピーターも続出!

具にしいたけと少しの青ネギのみという潔いシンプルさ。
長ネギの青い部分だけを極細に切り、彩りと香りを添えてある。
鈍重になりがちな甘辛あんかけが、添えられた本ワサビでキリッとなる。

釜めしといえば、因縁というか、2年前の10連休の旅行のときに食べて以来だと思う。

具は、タケノコ、ワラビ、マイタケ、ニンジン、ウズラに、やはり肉厚しいたけの甘辛煮。
あっさりした味付けで食が進む。

切り干し大根、ナスの煮浸し、ダイコンの甘酢漬けと、副菜も手づくり感いっぱい。

片道2時間足らずでいけるリフレッシュポイント。
狙い目はこのように観光地すぎないところかな。

[DATA]
奥多摩湖レストセンター 丸井亭
東京都西多摩郡奥多摩町川野289
http://maruitei.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/2bDHzugiOvA
奥多摩名物
2021.05.02 へそまんじゅう総本舗/東京都青梅市日向和田3-863
おへそ形のまんじゅう。蒸したてフワフワをいただける。
北海道産小豆100%にこだわった自家製粒あんがおいしい。

県境をまたぐ移動の自粛が呼び掛けられているが、そう一律に言われてもなぁ… と。
相方の出身県だったり、所沢なんか普通に歩いて行けたりで、埼玉県には地元意識があるし。
「出ないでください」と言われても、こっちには出ているという意識はなく、戸惑いを隠せない緊急事態宣言下のGW。
またがなければいいのね?
ということで、東京都内を水平移動。
青梅街道をひたすら西へ。

目的地は東京の水がめ、小河内ダム。
わしらの庭さきゃ多摩湖だけれど、こっちは奥多摩湖。字ヅラからも遠くへ来た感が漂う。
でも、出なければいいのね? σ( ̄、 ̄=) ンー

雄大な光景が広がり、ひと気も少ない。
文字どおり胸が開くようであり、コロナ禍でいかに窮屈な暮らしを強いられているか思い知らされる。

目的地は小河内ダムと書いたが、正しくはというか、やっぱりというか、食べ物屋さん目的である。
昔、丹波山村や小菅村のキャンプ場に向かうときに通って、このルートには土産物屋併設の食堂、いわゆるドライブインがいくつか残っていたことを覚えている。それが最近、妙に思い出され、機会をみて確かめておきたかったというのがある。

出発前にグーグルマップで当たりをつけた第一候補の開店時間のだいぶ前に着きそうだったので、ダム見学してみましたと。

小河内ダムをあとに、そのお店に向かったが、お休み。
次の候補が「奥多摩湖レストセンター 丸井亭」。

ロケーションやお店の外観に既視感があり、探しものが見つかったようで興奮。
やっているかどうかわからないけど、広い駐車場は開いているのでとりあえず入ってみようと車を入れている最中に幟が立った。

最初の客ですいているというのもあったが、意外といったら失礼だが感染対策は僕らの地元より徹底していて、そもそも余裕のある配置のテーブルを最大3人までと制限してある。

ドーンと釜めしな店構えで、やっぱり釜めしは外せない。
なに釜めしにしようかと品書きを見ると、釜めしは山菜のみ。まぁ迷わなくて済む。

こういうドライブインでは絶対そばが食べたくなる。
いつもであれば安直に山菜そばを選んでしまうところ、釜めしが山菜なだけにちょっと慎重に検討。

木札の品書きの列に唯一上書きしてある手書きの短冊を目ざとく発見。
その“奥多摩原木しいたけ あんかけそば”に決める。

待っている間、次々後客が入り、あっという間に満席になった。
先手必勝的な動きが、今回光った。
満席といっても各席2~3人なのでスカスカではあるが。

あんかけそばは、スライスされたしいたけがたっぷり。
驚くほど肉厚である。

ホームページに“奥多摩 原木しいたけ「たまのこ」”の説明。
――旬の時期だけ味わえる標高1200m育ちの無農薬・無施肥で山の恵みだけで育つ原木しいたけは、肉厚でプリプリな食感と旨みが美味しいとリピーターも続出!

具にしいたけと少しの青ネギのみという潔いシンプルさ。
長ネギの青い部分だけを極細に切り、彩りと香りを添えてある。
鈍重になりがちな甘辛あんかけが、添えられた本ワサビでキリッとなる。

釜めしといえば、因縁というか、2年前の10連休の旅行のときに食べて以来だと思う。

具は、タケノコ、ワラビ、マイタケ、ニンジン、ウズラに、やはり肉厚しいたけの甘辛煮。
あっさりした味付けで食が進む。

切り干し大根、ナスの煮浸し、ダイコンの甘酢漬けと、副菜も手づくり感いっぱい。

片道2時間足らずでいけるリフレッシュポイント。
狙い目はこのように観光地すぎないところかな。

[DATA]
奥多摩湖レストセンター 丸井亭
東京都西多摩郡奥多摩町川野289

[Today's recommendation]



https://youtu.be/2bDHzugiOvA

2021.05.02 へそまんじゅう総本舗/東京都青梅市日向和田3-863
![]() | ![]() |
おへそ形のまんじゅう。蒸したてフワフワをいただける。
北海道産小豆100%にこだわった自家製粒あんがおいしい。

ふらっと大内宿 ――前編 【大内宿】
2019.09.22
22日は朝早くに実家を出て、「さて、どうしよう…」となった。
事前には漠然と帰路の途中の温泉(那須あたり)に1泊とイメージしていたが、3連休でいまから宿がとれるとも思えない。
結局、そのまま帰るということになったが、せっかく遠出していることだし、まだ時間も早いのでもう1カ所くらい観光がしたい。
ずっと行ってみたかったという大内宿を相方さんが提案。
一瞬わからなかったが、あ…! あのネギでそばを食べる?
うん、そこ行ってみよう。

R118沿道の風景
東北自動車道・郡山南ICで下り、福島県道47号郡山長沼線を西へ。
ちょっと寄り道… という相方の言葉に反し、大内宿はインターから60km近い道のりで、後半は山道だ。
最後、阿賀川の谷あいから上り、目的地は峠の向こうかと思ったら分水嶺の手前の山の上に集落が広がるという、まさしく隠れ里。

大内宿入り口



――福島県南会津【大内宿】は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、昭和56年には国選定重要伝統的建造物郡保存地区に指定されています。(大内宿観光協会HPより)


宿の西にある高倉神社へ。
参道沿いは高地とは思えない広々とした田園風景が広がる。
――高倉神社は平清盛の全盛期に反平氏の挙兵をした高倉宮(後白河法皇第二皇子)が戦いに敗れて潜行したと伝えられています。毎年7月2日、古式豊かに行われる「大内半夏まつり」は高倉宮ゆかりの祭りです。(大内宿観光協会発行マップより)


休耕田はそば畑に転作されている


高倉神社

そばの花
宿のいちばん奥、湯殿山にある大内宿見晴台へ。
江戸時代にタイムスリップしたような大内宿の全景を見晴らすことができる。


見晴台にある子安観音

見晴台より大内宿全景を見下ろす
時刻は11時45分。
腹が、減った。。。
昼ごはんは、やっぱアレでしょう。
(つづく)

[DATA]
大内宿
福島県南会津郡下郷町大字大内
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします

https://youtu.be/CIU4m-PWd6U
ねぎみそのオリジナルきんつば
2019.09.22 本家 玉屋/福島県南会津郡下郷町大内山本3 http://tamaya-honke.sub.jp/

きんつばとあるが、これは大判焼きかな…。
あんことねぎみそが入って香ばしく、素朴な味わい。食べ歩きにちょうどよいサイズ。
十念(じゅうねん)の大福
2019.09.22 大和屋/福島県南会津郡下郷町大内山本6 http://negisoba.com/index.html
じゅうねんとはエゴマのこと。「食べると10年も長生きする」といわれる健康食材である。
擦ったエゴマが全体に練り込んであり、やさしいベージュ色をしている。留守を頼んだ家族のお土産に買いました。

22日は朝早くに実家を出て、「さて、どうしよう…」となった。
事前には漠然と帰路の途中の温泉(那須あたり)に1泊とイメージしていたが、3連休でいまから宿がとれるとも思えない。
結局、そのまま帰るということになったが、せっかく遠出していることだし、まだ時間も早いのでもう1カ所くらい観光がしたい。
ずっと行ってみたかったという大内宿を相方さんが提案。
一瞬わからなかったが、あ…! あのネギでそばを食べる?
うん、そこ行ってみよう。

R118沿道の風景
東北自動車道・郡山南ICで下り、福島県道47号郡山長沼線を西へ。
ちょっと寄り道… という相方の言葉に反し、大内宿はインターから60km近い道のりで、後半は山道だ。
最後、阿賀川の谷あいから上り、目的地は峠の向こうかと思ったら分水嶺の手前の山の上に集落が広がるという、まさしく隠れ里。

大内宿入り口

![]() | ![]() |


――福島県南会津【大内宿】は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、昭和56年には国選定重要伝統的建造物郡保存地区に指定されています。(大内宿観光協会HPより)

![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

宿の西にある高倉神社へ。
参道沿いは高地とは思えない広々とした田園風景が広がる。
――高倉神社は平清盛の全盛期に反平氏の挙兵をした高倉宮(後白河法皇第二皇子)が戦いに敗れて潜行したと伝えられています。毎年7月2日、古式豊かに行われる「大内半夏まつり」は高倉宮ゆかりの祭りです。(大内宿観光協会発行マップより)


休耕田はそば畑に転作されている


高倉神社

そばの花
宿のいちばん奥、湯殿山にある大内宿見晴台へ。
江戸時代にタイムスリップしたような大内宿の全景を見晴らすことができる。


見晴台にある子安観音

見晴台より大内宿全景を見下ろす
時刻は11時45分。
腹が、減った。。。
昼ごはんは、やっぱアレでしょう。
(つづく)

[DATA]
大内宿
福島県南会津郡下郷町大字大内
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします

https://youtu.be/CIU4m-PWd6U

2019.09.22 本家 玉屋/福島県南会津郡下郷町大内山本3 http://tamaya-honke.sub.jp/

きんつばとあるが、これは大判焼きかな…。
あんことねぎみそが入って香ばしく、素朴な味わい。食べ歩きにちょうどよいサイズ。
![]() | ![]() |

2019.09.22 大和屋/福島県南会津郡下郷町大内山本6 http://negisoba.com/index.html
![]() | ![]() |
じゅうねんとはエゴマのこと。「食べると10年も長生きする」といわれる健康食材である。
擦ったエゴマが全体に練り込んであり、やさしいベージュ色をしている。留守を頼んだ家族のお土産に買いました。

十割そばと武蔵野うどん 【ますも庵】
2017.03.01
わが家ではほぼ夜に外食をしない。この2~3年で行ったのは、「鮨孝」、「笑顔」、去年惜しくも閉店した鰻の名店「はや幸」、そしてこの「ますも庵」の4店だけ。いちばん頻度が高いのがますも庵だ。家族のちょっとした祝い事なんかで使っている。
料理がおいしく、そば味噌、そばコロッケ、揚そば、鴨ねぎ串焼、もつ煮は必ず食べる。欲をいえば“本日のおすすめ”的旬菜旬魚がほしいところ。

東村山や小平あたりは最近、名店といわれるそば屋が増えたが、昔から通っているこの店には思い入れもあり、義理堅い妻などは「玄治」に行っても「佳蕎庵」に行っても「吟」に行っても、「おいしいけど、でもやっぱりますも庵が一番」とそこは譲らない。

ここの十割そばのパツンパツンと締まった食感が私は好きだ。昼はミニ丼セット(ざるそばとのセット、980円)のことが多い。ミニ丼の種類は、いくら、いか天、ねぎとろ、穴子天、鰹、〆鯖、納豆、もつ煮。
穴子天と納豆が同じ値段なのは納得いかない! とかーちゃん(笑)。

ピンぼけ失礼…
ここはうどんもおいしく、武蔵野うどんとして上位にランクされると思う。うどん専門店と違って料理人の店だから、うどんといえども奥行きが深い。鉄鍋うどんなどは高級感も漂う。
自分以外の家族は煮込みが好きで夜に来ると1人につき1鉢くらいの勢いでもつ煮を食べるのだが、それをうどんにぶっかけた「もつ煮うどん」は絶品という。
これはランチメニューになっていて、ミニ丼とセットで880円。煮込み好きにお勧めだ。

[DATA]
ますも庵
東京都東村山市本町2-16-30
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=Wb3NQaCXV_8
わが家ではほぼ夜に外食をしない。この2~3年で行ったのは、「鮨孝」、「笑顔」、去年惜しくも閉店した鰻の名店「はや幸」、そしてこの「ますも庵」の4店だけ。いちばん頻度が高いのがますも庵だ。家族のちょっとした祝い事なんかで使っている。
料理がおいしく、そば味噌、そばコロッケ、揚そば、鴨ねぎ串焼、もつ煮は必ず食べる。欲をいえば“本日のおすすめ”的旬菜旬魚がほしいところ。

東村山や小平あたりは最近、名店といわれるそば屋が増えたが、昔から通っているこの店には思い入れもあり、義理堅い妻などは「玄治」に行っても「佳蕎庵」に行っても「吟」に行っても、「おいしいけど、でもやっぱりますも庵が一番」とそこは譲らない。

ここの十割そばのパツンパツンと締まった食感が私は好きだ。昼はミニ丼セット(ざるそばとのセット、980円)のことが多い。ミニ丼の種類は、いくら、いか天、ねぎとろ、穴子天、鰹、〆鯖、納豆、もつ煮。
穴子天と納豆が同じ値段なのは納得いかない! とかーちゃん(笑)。

ピンぼけ失礼…
ここはうどんもおいしく、武蔵野うどんとして上位にランクされると思う。うどん専門店と違って料理人の店だから、うどんといえども奥行きが深い。鉄鍋うどんなどは高級感も漂う。
自分以外の家族は煮込みが好きで夜に来ると1人につき1鉢くらいの勢いでもつ煮を食べるのだが、それをうどんにぶっかけた「もつ煮うどん」は絶品という。
これはランチメニューになっていて、ミニ丼とセットで880円。煮込み好きにお勧めだ。

[DATA]
ますも庵
東京都東村山市本町2-16-30
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=Wb3NQaCXV_8