fc2ブログ

山歩きには○○食! 【桂木観音】

2023.06.25

 前記事の続きで、先月に引き続き大高取山へ。

越生梅林駐車場に車を止め、梅園神社にお参りし、うどん店「越生庵 甚五郎」の脇から県道をそれ山道へ。


20230625 umesonoshrine-21-2


ハイキングマップ👇で 分岐 とあるポイントを 分岐 せず 直進 ➔ 方向の右斜め下の地図からはみ出したあたりに、今回の登り口がある。


20230625 katsuraki-canon-10


(登り口)→ 分岐 → 神ノ座山 → 大高取山 → 桂木山 → 桂木観音… が往路のルートである。


20230625 katsuraki-canon-11
登り口

20230625 katsuraki-canon-12
上って尾根に出たところ

20230625 katsuraki-canon-13
分岐

20230625 katsuraki-canon-14
神ノ座山

20230625 katsuraki-canon-15
大高取山山頂(川越方面)

20230625 katsuraki-canon-18
大高取山山頂(奥武蔵方面)


ここまでは前回下ったルートを逆に上ってきた(ただし前回は分岐して下っている)

前回の反省点として、大高取山山頂でだいたい正午で、ハラが減りすぎてその後の行程が雑になったということがあり、今回はちゃんと用意してきた。
そうです。山歩きには携行食! c( ̄▽ ̄)


20230625 katsuraki-canon-16


今回はちょうど10時で、いわゆる“たばこどき”ですな。


20230625 katsuraki-canon-17
このM&M's数粒が呼び水となって、むしろ強烈な空腹に襲われたという ( ̄- ̄;) …


もう一つ前回の反省点として、自由に行動しすぎて推奨コースを逸脱しまくり行きそびれた感の残っている場所があり、その一つ「桂木観音」にそのまま直行することに。


20230625 katsuraki-canon-19
大高取山頂下の分岐

20230625 katsuraki-canon-20
ハイキングマップにある“石割ヤマザクラ”? 前回も書いたが、いろいろ案内が不案内

20230625 katsuraki-canon-21
桂木山

20230625 katsuraki-canon-22
桂木観音


全体的には桂木観音までは下りルート。
寺院下には展望台とトイレおよび数台の駐車スペースがあり、大高取山の登山口としても使われている。
山頂までの距離はいちばん短いかも。


20230625 katsuraki-canon-23

20230625 katsuraki-canon-24

20230625 katsuraki-canon-25

20230625 katsuraki-canon-26

20230625 katsuraki-canon-27


桂木観音は奈良時代、高僧・行基によって創建され大和の葛城山にちなんで“桂木(かつらき)”と名づけられた、と伝わる。


20230625 katsuraki-canon-30


桂木寺略縁起
何はともあれ武蔵国入間郡桂木の観世音は行基菩薩の御作りになったものである。その由来は元正天皇の養老三年(719)という。この山の付近に紫の雲がしきりにかかるので人々は何事か不思議なことが起るのではないかと心配していた。そのころ、行基という世に有名な高僧は霊力を使って広大無辺な仏の慈悲を呼ぶ術を持っていたとか。……

(説明板:1811(文化8)年再板の口語訳? より)


20230625 katsuraki-canon-28


展望台は都心の夜景や初日の出も観賞できる人気のスポットで、アジサイの名所としても知られるほか、周辺ではユズの栽培が盛ん。


20230625 katsuraki-canon-3120230625 katsuraki-canon-3220230625 katsuraki-canon-33


さて、この先どうするべきか。
まだ目的を達しているとはいえない状況で…。

(つづく)


20230625 katsuraki-canon-29


[DATA]
桂木観音(かつらきかんのん)
埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入814





[Today's recommendation]


https://youtu.be/mnUPGbx88NU



wachat230625-22.jpg



20230625 katsuraki-canon-34
次号予告


木曜ランチのお楽しみ 【笑顔】

2017.12.14

 久米川駅前の中華料理店「笑顔(にこ)」の店主は釣り好きで知られる。
店内いたるところに釣行・釣果の写真が飾ってあるので、お店にちょくちょく行く人なら誰でも知っている。


niko5-11.jpg


定休日明けの木曜のランチにはけっこうな頻度でご主人の獲物が供される。
釣果が上がらなくとも、漁港で新鮮魚介を仕入れてきたり、釣り仲間からおすそ分けがあったりするらしい。
運がいいとレアな高級魚のお刺し身に超サービス価格でありつけたりする。


niko5-55.jpg


実際、僕が初めてこのラーメン・魚セットのランチを食べたとき、刺し身のネタはハタだった。
魚のランキングを調べてみると、マハタは高級魚の中でもさらにトップクラス (参考:「のどぐろ専」「豊後水道佳丸」)。
産地や時期、サイズにもよるのでこれはあくまでも参考であるが、いずれにしろハタ類が美味であることはよく知られている。

そのハタのお刺し身にご飯とフルサイズのラーメンが付いて、800円(当時もっと安かったかもしれない)。
恐れ入ってしまった。


niko5-63.jpg


以前は水曜のみ休みだったところを、いまは火水の2日定休にして、より釣りのほうに軸足を移している、と客はみている。
木曜ランチへの期待感はいっそう高まっている。

「本日のランチ A. 昔風らーめん+釣り 駿河湾 イカのさしみ+ライス 800円」


niko5-57.jpg


店内をのぞいてみる。
予想どおり満席。
少しブラブラして時間をずらし、1時すぎに入店。


niko5-59.jpg


カウンター越しに店主に「Aランチ」と告げると、ホールに出てきたおかあさんが「ショウガとワサビ、どっちにします?」と。
おー、そう来たか。
実は子どものころわが家ではイカ刺しはショウガじょうゆだった。なぜかこのところワサビがしっくりこなくなって、ショウガで食べるようになっている。
迷わず「ショウガで」と申告。


niko5-61.jpgniko5-62.jpg


たしか息子さんがやられているお店のFacebookページには、店主の釣行から市場での仕入れ状況まで、おさかな情報がわりと高い頻度で投稿されている。
本日分、「ランチヤリイカ刺し 身凄くラワラカで旨味(店主からの原文ママです…)」と。


niko5-22.jpg


まずイカ刺しとご飯。
白く輝くイカがたっぷり。居酒屋のイカ刺し単品の平均的な量といったところか。
セットの1人前でこの量はかなり潤沢といえる。しかも“駿河湾の釣り”でこれはかなり良心的。
うん、ラワラカで旨味(笑)。


niko5-60.jpg


ご飯は盛り軽めに見えて、そうでもない。茶わんが深いのだ。
たとえばこれにみそ汁と小鉢、お新香がついて800円といわれても、特に不満はないかも…。


niko5-64.jpg


と考えているところにラーメンがやって来るのが、このセットの骨子である。
その瞬間、幸福感MAXに。


niko5-65.jpg


ところで昔風らーめんはどんどん濃厚に進化しているような気がするんだが、どうだろう。
具もしっかりチャーシュー、メンマに、味玉まで付く。
麺はいつもより多い気さえするぞ…。
そしておなかもMAX、なのであった。


niko5-58.jpg


[DATA]
笑顔
東京都東村山市栄町2-10-9
https://www.facebook.com/menhannico/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/a4UQJwd3awQ


https://youtu.be/_3LfQuVgmz8



chat171214-22.jpg


Latest Articles
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
終わりなき? 【大阪王将 小平駅前店】 Sep 15, 2023
無性に食べたくなる 【◯つばき食堂】 Sep 14, 2023
夢まぼろしの… 【来々軒】 Sep 13, 2023
門前復活プロジェクト? 【箭弓稲荷神社】 Sep 11, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2