fc2ブログ

香り立つ武蔵野うどん 【あぐれっしゅげんき村】

2023.02.12

 午前中、車の点検で、そのまま昼ごはんを食べに行くというパターン。
クルマ屋さんがほぼ埼玉な位置なので、自然、埼玉方面ということが多い。
今回、風邪気味の人がいたり、食べすぎ気味の人がいたりで、胃腸にやさしいもの。
まあ、うどんかな。

クルマ屋さんの待ち時間に“所沢_うどん”“入間_うどん”などで検索。
が、スマホの検索に慣れていないというか、ネット情報に親和性が低いというか。
結局、自分情報でしか動けなかったりする。

「“あぐれっしゅ”でもいいけどさ…」


20230212 agresh-11


“あぐれっしゅ”とは、県道126号所沢堀兼狭山線沿いにあるJAいるま野の直売所「あぐれっしゅげんき村」。

――「ほうれん草・小松菜・枝豆・里芋」など多くの新鮮野菜の他、特産品の「狭山茶」を取り揃えています。フードコートではうどんや季節の野菜を使った料理が楽しめます。また、店内ではお惣菜・焼き立てパン・豊洲市場直送の鮮魚・寿司も人気です。あぐれっしゅげんき村HP

そのフードコートのうどん目当てというわけだ。


20230212 agresh-12


ちなみに、あとで判明したことだが、前回の車の点検のときは川越の「あぐれっしゅ川越」でうどんを食べている。
代わり映えがしないというか、芸がないというか ( ̄ω ̄;) エー…


20230212 agresh-13


上のHP引用に書いてある店内のパンやすしなどもフードコートで食べられるので、まず店内売り場をのぞいてみる。
が、日曜日で人出が多いからか、弁当・惣菜・パン・菓子類の棚は12時半にしてほぼ空っぽ。


20230212 agresh-14


おとなしくフードコートの券売機へ。


20230212 agresh-15


券売機の横に“けんちんうどん”の立て看板。
春は名のみの… この時期、まさにそういうのが食べたい。
もう1品、風邪気味の人はかけうどん。
天ぷら盛り合わせも。


20230212 agresh-16


武蔵野系のこちらのうどんはフードコートとは思えない本格手打ち風で人気が高い。
温かいうどんを食べるのは初めてだが、コシがへたらず、温めることで香りも立ち、いうことないうまさである。


20230212 agresh-17
狭山里芋けんちんうどん(ねぎ抜き)

20230212 agresh-18
かけうどん

20230212 agresh-19


天ぷら180円でこの量はすごい… と、前回と同じこと書いてるが、やっぱりすごい。
たまねぎ、にんじん、さつまいもが各2個。1個あたり30円♪


20230212 agresh-20


JA直営だけあって野菜が新鮮、たっぷり、おいしい。
小松菜とにんじんの鮮やかな色に見た目からして元気が出る。
寒の戻りに備えてビタミンチャージ… って感じかな。


20230212 agresh-21


[DATA]
JAいるま野 あぐれっしゅげんき村
埼玉県狭山市堀兼2085-1
https://www.ja-irumano.or.jp/market/genki.html
https://www.facebook.com/jairumano.saitama/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/vCnSjMrEGCE



wachat230212.jpg


埼玉を代表する… 【十万石ふくさや 行田本店】

2022.10.30

 朝、出掛ける前に行き先を決めるのに、はじめ「食べ物から決めてはどうか」という案が出た。
“埼玉_銘菓”で検索して上位表示された「絶対喜ばれる! 埼玉県のお土産15選!」という「じゃらんニュース」の記事をのぞいてみると、第1位が“十万石まんじゅう”というものだった。

前記事の「長野屋」を出て八幡通りを駅のほうへぶらぶら歩いているとき、
「えっ…!? 行田といえば十万石まんじゅうじゃない」
と言うのを聞いて、
「そうだ。十万石まんじゅう買わないと!」
と応えたのは、朝のデジャヴ感があったためであり、実はそのものを知っているわけではなかった。

博物館でもらった地図に「十万石本店」が載っていて、近そうなのでそのまま向かうことに。


20221030 jumangoku-23


大通りに出るとお店は一発でわかる。
よく目立つ赤い袖看板と、白壁の蔵づくり。


20221030 jumangoku-12


1883年築造の呉服屋の店蔵を1969年に当地に曳家、「十万石ふくさや本店」としたもので、国の登録有形文化財である。
ちなみに“十万石”は、忍城忍藩の石高にちなんだもの。


20221030 jumangoku-13


「十万石ふくさや」は1952年創業。

――「埼玉県の伝統的な和菓子」として知られるが、製造元の創業は第2次世界大戦後であり、十万石まんじゅうも伝統的な和菓子ではなく、戦後に誕生したものである。Wikipedia


20221030 jumangoku-14

20221030 jumangoku-15


冒頭のネット記事の件からもわかるように、埼玉県では圧倒的知名度を誇るらしい。
その理由はテレビCMで、テレビ埼玉において1979年の開局当初から現在まで放送されているらしい。
埼玉県民なら誰でも知っているらしい。



https://youtu.be/MiGMoUgbxkw


HPにテレビCMの動画が張ってあるが、僕は見たことなかった。
埼玉県民なら誰でも知っているかもしれないが、埼玉県民以外は誰も知らないかもしれない ( ̄ω ̄;)


20221030 jumangoku-18


十万石まんじゅう以外の各種和菓子から洋菓子まで、店内の品ぞろえは非常に豊富。


20221030 jumangoku-17


買うのはやはり十万石まんじゅう。
バラで4個購入。


20221030 jumangoku-1920221030 jumangoku-20
さすが埼玉県第1位! のおいしさ


前記事とあわせ、図らずも和菓子祭りになってしまった。
しかし行田編は、まだ終わらない。

(つづく)


20221030 jumangoku-11


[DATA]
十万石ふくさや 行田本店
埼玉県行田市行田20-15
https://www.jumangoku.co.jp/shop/374/
https://www.jumangoku.co.jp/





[Today's recommendation]

wachat221030-66.jpg




https://youtu.be/-JXvjejaVEc
1883年作曲


ごく私的牛タン話 【味の牛たん 喜助 JR仙台駅店】

2022.06.04

 父親が亡くなって服喪7日SNSの更新等チャラついた行動を控えるつもりでいたが、葬儀に続いて初七日ばかりか四十九日、百か日まで繰り上げ法要を行い、これで忌明けというわけでもないが、ともかく荼毘から本葬、納骨まで一日で済ませられてホッとしたのと前日からまともな食事をしていなかったのとで、帰りの乗換駅・仙台で腰を落ち着けて早めの夕食をとることにしたという話。


20220604 kisuke-1120220604 kisuke-12


仙台といえば牛タン。
父親の好物でもあり、供養の食事にはうってつけとも思える。
余裕を見て2時間後の新幹線チケットを買ったうえで、駅構内の“牛たん通り”へ。


20220604 kisuke-1320220604 kisuke-14


通りの6店舗をざっと見て回り、いちばんよさそうな(落ち着けそうな)「味の牛たん 喜助」に決める。
あとで調べると仙台牛タンを代表する老舗であった。


20220604 kisuke-1520220604 kisuke-16


僕の生家は街の会社や学校に通えないほどの僻地で、叔父(父の義兄)の経営する会社の専務だった父は叔父宅に住み込みの単身赴任状態が長く、僻地ゆえの不便を強いられていた。
中学生のころ街へ遊びに行った折など、父によく牛タン屋に連れていってもらった。
半世紀近くも前のこと。


20220604 kisuke-17


「喜助」の創業は1975年。
自分の中のいちばん古い牛タンの記憶と、年代がちょうど一致する。


20220604 kisuke-18


注文は、定番の牛たん炭火焼定食の6枚12切を4人前。
飲み物は、娘たちは地ビール(伊達政宗麦酒)、僕らは生ビール(サッポロ黒)。


20220604 kisuke-1920220604 kisuke-20


12枚切は迫力満点。
この感覚が大事で、牛タン焼きは父に促されるままに際限なく食べ続けるものだった子どものころが思い出される。


20220604 kisuke-2120220604 kisuke-22


仙台牛タンは1948年、焼き鳥店「太助」初代店主・佐野啓四郎氏(故人)が試行錯誤の末牛タン焼きの専門店を開業したことが始まりで、それを“仙台名物”として全国に広めたのが「喜助」とされる。


20220604 kisuke-2320220604 kisuke-24


店名の似たこの2店の関係についてはほとんど情報がなく、ようやく見つかったのがこちらの記事
「太助」の牛たん定食を食べて感動した先代会長が脱サラし「太助」の協力のもと“助”の字をもらって創業したのが「喜助」とある。


20220604 kisuke-3620220604 kisuke-37


記事中、次のような記述がある。

――仙台で「助」が付く牛たん専門店が複数見られるのは、すべて「太助」さんから技術を学んだお店だから。


20220604 kisuke-2720220604 kisuke-28


実際、子どものころよく行ったお店の名前は「福助」。
「太助」直系の牛タン屋は東京にもあって、30年近く前に某印刷会社社長に連れていってもらった水道橋「太助」店主に田舎のその「福助」の話をすると、実によく事情に通じていて、暖簾の絆の強さに驚かされたものだ。


20220604 kisuke-2920220604 kisuke-30


あるいは「喜助」と「福助」の間にも何らかの関係があったかも… と、ふと思った。


20220604 kisuke-3120220604 kisuke-32


[DATA]
味の牛たん 喜助 JR仙台駅店
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 仙台駅3階牛たん通り
https://www.kisuke.co.jp/





[Today's recommendation]

wachat220604.jpg




https://youtu.be/4iF4Rn2b4T8



20220604 tohoku-1120220604 tohoku-1220220604 tohoku-13
蔵王山

20220604 tohoku-1420220604 tohoku-1520220604 tohoku-16
吾妻山

20220604 tohoku-1720220604 tohoku-1820220604 tohoku-19
あれが阿多多羅山、あの光るのが… 田んぼかな

20220604 tohoku-2020220604 tohoku-2120220604 tohoku-22
那須岳

以上、東北新幹線の車窓から、那須火山帯の山々の暮れゆく表情。


こんなとこにも、昭和の残照 【中村屋宏林】

2022.03.19

 忙しい流れからようやく抜け出し、久々に自転車で所沢の田舎方面へ。
花の時期なのでチェックしておきたい場所がいろいろあるのだ。

西所沢駅近くで踏切待ちをしているとき、前方の和菓子屋さんの“おはぎ”の幟を見て思い出した。
昨日が彼岸の入りだった。そしてこの先に気になる和菓子屋さんがあった。

“花より団子”な展開…? σ( ̄、 ̄=) ンー


20220319 nakamurayakohrin-3820220319 nakamurayakohrin-39


気になる和菓子屋さんというか、気になる場所にある和菓子屋さん。

国道463号榎町交差点の北側のエリア、「島忠ホームズ所沢店」裏の住宅街に、商店街跡地っぽい一角がある。ほとんどシャッター化しているなか、和菓子店がなぜか2店も残っている。


20220319 nakamurayakohrin-1320220319 nakamurayakohrin-14


1店はいかにも和菓子屋という店構えだが、もう1店は和菓子屋というより駄菓子屋か雑貨屋かという雰囲気。気になるのは後者。
おはぎなど日配品を扱っているか怪しいものだが、もし扱っていたらせっかくの機会だし入ってみてもいいかな…。


20220319 nakamurayakohrin-1520220319 nakamurayakohrin-16


お店の名前は「中村屋宏林」。
和生菓子“製造”と書いてある。
日配品どころか自家製のもよう。たいへん失礼しました m(_ _;)m


20220319 nakamurayakohrin-1720220319 nakamurayakohrin-18


とはいっても、タバコの自販機といい、入り口のサッポロ一番といい、やっぱり和生菓子製造元には見えないんだが……。
入って右手にはショーケースが2つ並び、店構えからは想像もつかないほど品数豊富な色とりどりの和菓子。

そのギャップがすごい。


20220319 nakamurayakohrin-2320220319 nakamurayakohrin-2420220319 nakamurayakohrin-25



お店には気さくな感じのご高齢のおかあさん。


20220319 nakamurayakohrin-19-20


おはぎは4種類で、それを1個ずつ買う。


20220319 nakamurayakohrin-21-22


木製のショーケースやサッポロ一番の積んである番重など什器のたぐいは相当古びている。

「年季入ってますよね」
「そう」
「どれくらいやられてるんです?」
「50年」
「すごいな…」
「でももう最後かねぇ…。年寄りだし、後継ぎいないし」


20220319 nakamurayakohrin-26-27


この1~2年でも僕の知っている和菓子屋さんはずいぶん閉店した。やっぱりいちばん多い理由は後継者難じゃないかと思う。

「だっていまはこういう商売じゃ食べていけないよ」とおかあさん。「自分ちだからなんとかやってるけど、借りてなんかじゃとてもとても」


20220319 nakamurayakohrin-3520220319 nakamurayakohrin-36


サバサバした口調から伝わってくるのは嘆きや寂しさではなく、達観…?
それが救い。


20220319 nakamurayakohrin-28

20220319 nakamurayakohrin-29


ふかしたもち米を少しついたおはぎ。
あんこの付け方なども好ましくムラがあったりして、たしかにホームメイドな感じ。


20220319 nakamurayakohrin-30-31


50年ずっと作り続けられてきた。


20220319 nakamurayakohrin-32-33


[DATA]
中村屋宏林
埼玉県所沢市青葉台1307-11





[Today's recommendation]

wachat220319.jpg




https://youtu.be/7a7027n6Duw



20220319 nakamurayakohrin-34
西所沢


旬の素材で季節感を 【松屋】

2021.10.31

 東村山市内には「松屋」が3つある。
東村山店と久米川店と… って、牛めし屋の店舗数のことじゃなくて ヾ(・ε・。)ォィォィ

市内には「松屋」という屋号で商いを営む事業者が、知る限りで3つある。
それこそ牛めしの「松屋」、ヤマザキショップ「松屋」、そして今回取り上げる和菓子店「松屋」。


20211031 matsuya-32
久米川北口商店街


珍しい屋号じゃないから驚くことでもないが、業種がビミョーにバラけているところがポイント。
500m以内に3つ集中している久米川駅北口エリアはややこしいことになっていないだろうか?

「いま久米川の『松屋』の前にいるから、何か買って帰るけど、食べたいものある?」
「じゃあ、チキンとごろっと野菜のスープカレー彩り生野菜セットを」
「そんなもの売ってるわけないでしょ! 和菓子屋さんに」


20211031 matsuya-1120211031 matsuya-12


前日、父のお祝いに… というか、寿司にありつきにやって来ていた娘2人が1泊して帰るというので、手土産というほどじゃないが地元のお菓子を持たせてやることに。
久米川北口商店街の“和菓子の”「松屋」へ。


20211031 matsuya-1320211031 matsuya-14


芋ようかんと山路を5つずつ詰めてもらう。

「芋ようかんは、いまだからのものですか?」と聞いてみる。
「そうです。お芋が売られるようになってからですね」とお店のおばさま。


20211031 matsuya-15


当たり前のことだろうけど、当たり前のように言われると、ちょっと意表を突かれる感じ。浅草の某有名芋ようかんなんか1年中売られているわけで、それが当たり前と無意識に思っているから。
旬の素材を使い季節感を表すという和菓子の本質を思い出させられる思い。


20211031 matsuya-16


ていねいに裏ごししてあり、なめらかでしっとり、甘みを抑えて芋の香りが素晴らしい。
サイズが大きく、1個で満足感が得られる。

芋ようかんは、芋が手に入る1月ごろまでの商品だそうだ。


20211031 matsuya-17


山路は、そぼろあんで栗ようかんを挟んだ3層構造のお菓子。

「これってシベリア?」と長女。
たしかに、ようかんのサンドイッチということでは、構造はシベリアである。


20211031 matsuya-19


一句詠みました。

欠片にも 秋の山路の 風情かな 🌰


20211031 matsuya-31


[DATA]
松屋
東京都東村山市栄町1-9-18





[Today's recommendation]

wachat211031.jpg




https://youtu.be/-JXvjejaVEc



20211031 matsuya-20


東村山が誇る銘菓 【宝来屋】

2021.09.11

 前記事の末尾を(つづく)としているが、続いているのは散歩であって、記事内容はそれぞれ独立したもので、お店に関連性もない。
あえて関係づけるとすれば、アンコつながり?


210911 horaiya-24


「シベリアでも…」と相方が言ったのは、毎朝のコーヒーのアテという意味だったと思う。いろいろ試して、あんこがいちばん合うということになったらしい。結局、あんパンやあんドーナツの訴求力にかなわなかったのはひとえに相方の嗜好の問題であって、シベリアの落ち度ということではない。


210911 horaiya-11


「サントアン」を出て秋津中通りをぶらぶら。


210911 horaiya-12


この道はだいたい「大村庵」の先100mほどで左折して秋津東小のほうに抜けるコースどりをするが、曲がる位置のちょっと先の和菓子処「宝来屋」が開いている気配なので、のぞいてみることに。たまたまかもしれないが、最近は通るたびに閉まっていた。


210911 horaiya-13-2210911 horaiya-14


「宝来屋」に入るのは初めてというわけじゃないが、ブログ記事にするのはこれが初めて。
ただし、お店の商品には一度ご登場いただいている。


210911 horaiya-23
「彩翔亭」


今年4月に入った所沢航空記念公園の日本庭園茶室「彩翔亭」のお菓子が、「宝来屋」の上生菓子である。
それを聞いたときは東村山市民として誇らしい気持ちになったものだ。


210911 horaiya-15-2210911 horaiya-16-2
210911 horaiya-17


金鍔と山づと、六方焼きを買う。
贈答用は手土産によさそうで、ちょうど田舎に行く予定があるので少しお話を伺ったりした。


210911 horaiya-18210911 horaiya-19


しかしコーヒーのアテにしても、パンが3個に和菓子が3個と、少し多すぎやしないか?
ところが不思議なことに、あんドーナツと山づとが、いつの間にか消えている。


210911 horaiya-20


なになに?
うますぎて怖い?

「今度は熱いコーヒー怖い」


210911 horaiya-25210911 horaiya-26


[DATA]
宝来屋
東京都東村山市秋津町4-38-46





[Today's recommendation]

wachat210911-2.jpg




https://youtu.be/7Wo4IPNMzWQ



210911 kohone-22
コウホネ / 彩翔亭


創業50年の街の洋食屋さん 【キッチン チェック】

2018.08.19

 知り合いが所属するアマチュアオーケストラの定期演奏会を聴きに行く。
会場は池袋の東京芸術劇場。
14時開演なので、まず池袋の街なかでお昼ごはんを済ますという段取りを組んでいたが、余裕で家を出たつもりが西武新宿線の事故遅延に巻き込まれ(てか、そんな状況にもかかわらず無理やり食事をとったせいで)、ホールに入ったときは開演ぎりぎり、座って1分もしないうちに指揮者が袖から出てきたという (; ̄ー ̄A アセアセ…


180819 geigeki-12


プログラム(同フィル 第45回定期演奏会):
ブラームス 交響曲第2番ニ長調作品73、ラロ スペイン交響曲ニ短調作品21*、ほか
*ヴァイオリン独奏 小野明子/指揮 武藤英明/日立フィルハーモニー管弦楽団


180819 geigeki-11


このコンサートホールは3回目。
偶然にも過去2回はほぼ同じ席だった。ステージ両サイドに一列だけ張り出している席の左側(第一ヴァイオリンの頭上)。
ステージを見やすくするためか落下防止柵が低く、高所恐怖症の自分は、それはもう恐ろしくて、落ち着いて音楽を聴くどころじゃなかった(笑)。


180819 geigeki-13


曲目も同じで、マーラーの交響曲第5番。エリアフ・インバル指揮東京都交響楽団と、ズービン・メータ指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団。どちらもこの曲をオハコとしている指揮者だから、それはもうぜいたくな時間には違いないわけで。

あの席のよさは、指揮者の顔を正面から間近に見られること。
メータは最初のヴィヴァルディ終了後から、拍手に応えて袖に下がるたびになぜかこっちに上目遣いの視線をくれている。「なんだろうね?」と、同行したKE君と話していた。2曲目のモーツァルト『リンツ』のあとも同じ。

「わかったよ」とインターバルにKE君。「オレらの横に美人がいるの」
「なるほど。そういえばスケベそうな顔してたわ(笑)」


180819 geigeki-15


今日は2階席の後ろのほうだったので落ち着いて聴くことができた。
しばらく聴いていなかったが、ブラームスの2番はしみじみいい曲だなと思いました。


180819 kitchen check-62


話は前後するが、お昼ごはんの話。
池袋には土地勘がないので、ネットで検索してみた。


180819 kitchen check-11


“池袋西口_ランチ_老舗”と入れて出てきたのが「キッチン チェック」。


180819 kitchen check-57180819 kitchen check-58


総合アミューズメント施設「ロサ会館」1階の洋食店。
1968年創業の洋食屋というだけで期待が高まる。


180819 kitchen check-63180819 kitchen check-64


予想どおり混んでいて、まず店内順番待ちだったが、すぐに奥が2席空いたのはラッキーだった。


180819 kitchen check-55


前述のようにコンサート開演時間ぎりぎりでは第二候補を当たっている余裕もなかったろうし、この店も食べ終わって出たときには外に行列ができていたので。


180819 kitchen check-56180819 kitchen check-59


ハンバーグが気になるところだが、前日にハンバーガーを食べていたのでということを意識して、注文はポークカツレツ(僕)と海老と帆立のミックスフライ(相方)に。


180819 kitchen check-19


ポークカツレツは、とんかつとは異なる洋食のカツレツであった。
厚みがありながらも軟らかく、かつ食べ応え十分。


180819 kitchen check-20-2


海老と帆立のミックスフライは、僕らのあとのお客さんの注文も多く、ハンバーグに次いで2番人気という感じ。


180819 kitchen check-18-2


エビもホタテも大ぶりでボリューム満点。
火の通りが絶妙で、人気があるのもうなずける。


180819 kitchen check-21-2


バランスとか考えたら揚げ物だけになってしまったが、やはりというかハンバーグの注文が断然多い。
目の前でパンパンと、盛んに空気抜きやられてると、気になってしょうがない。


180819 kitchen check-60180819 kitchen check-61


やっぱり1回では済まないお店なんだと思う。


180819 kitchen check-24


[DATA]
キッチン チェック
東京都豊島区西池袋1-37-12 ロサ会館1F
http://osietesite.com/gourmet/tokyo/yosyoku/cury/check





[Today's recommendation]


https://youtu.be/ZLUyWZ-srKg


https://youtu.be/O_7cH_AyCXg



chat180819-22.jpg


新鮮でかネタにぎりランチ 【魚がし寿司】

2017.05.31

 ちょっと前、すしを自ら好んで食べようとしない時期があった。もちろん高級店に縁のない庶民レベルでの話だが。
それは自分が悪いのだが、事情あって外食先の選定に手を抜いていて、すしなら花小金井駅や立川ルミネのチェーン店か、所沢駅や高田馬場駅前のチェーン店くらいしか行かなくなっていた。そしてあるときハナコで絶望した。
「すしって、うまいもんじゃないんじゃないか?」
などと口走るようになった。

すし不信は新宿の人気店、池袋のデパートのチェーン店やデパ地下の高級店のイートインでも解消することはなく、仙台駅構内の“すし通り”ではむしろ悪化する始末。
まあ、店の選び方も悪かったのだろうとは思うけど、それだけでは片づけられない問題がありそうだと疑っていたわけだ。


uogashizushi51.jpg


そんなときに救いとなったのが「魚がし寿司」。
「あ、うまい」
ランチのにぎりを食べて素直にそう感じた。その感覚は久しぶりだった。

こんな東京の外れのうらぶれた街で、意外といえば意外だが、事実、すし不信はきれいに解消し、以来、こういう個人店にこそ真実が見いだされそうに思われて、ランチではあるがいろいろなお店を食べ歩いている。


uogashizushi23.jpg


5度目の来店となった本日、先客7人となかなかの入り。
テーブルは埋まっており、入り口左の小上がりに座る。


uogashizushi22.jpg


ここはいつもネタを豊富にそろえており、われわれのいる間にもおかみさんがホワイトボードの「本日のおすすめ品」に数品書き加えていた。
大将はねじり鉢巻きがよく似合う。


uogashizushi52.jpg


妻と2人とも「ランチ限定魚がし寿司」1000円に。
ここのにぎりはとにかくネタが大きい。一口で食べるのがやっとなくらい。


uogashizushi16.jpg


ごまかしが利かないから悪いネタは使えない。だからどれもおいしいが、特にエビと中トロはランチで出てくるランクじゃない。玉子も実に滋味深い。
イクラというものは生すじこからしょうゆ漬けを自製するに限ると考えているが、ここのイクラは素直においしい。塩以外によけいな味付けをしていないような素材本来の味わい。


uogashizushi24.jpguogashizushi25.jpg


魚のアラの澄まし汁も同様に、自然なうま味成分を堪能できる。シャリの味付けも過剰にならず、そういう素材を生かす技法がここの特長のように感じる。
あのころの自分にとって救いとなったのも、そのあたりが理由なのかもしれない。

いつか夜に来ようと言いつつ、いまだ実現していない。それも今年の課題である。


uogashizushi26.jpg


[DATA]
魚がし寿司
東京都東村山市栄町1-9-14





[Today's recommendation]

chat20170531-22.jpg




https://youtu.be/dvhfG__SPbQ


所沢レトロゾーンのとんかつ店 【菊富】

2017.02.16

 年季の入った飲食店好きっていうのは、思い返せばかなり昔から無意識のうちにもそういう指向が高じる期間が断続的に現れて、もう十数年前になると思うが所沢のこのあたりにひきつけられていたことがある。
変則交差点の上にあった天ぷら屋(その名も「昭和屋」)、ここの路地を入ったところの中華屋「栄華」、そしてこのとんかつ「菊富」を擁し、団子屋なんかもあって、いい雰囲気なのだった。


kikutomi18.jpg


よく覚えていないが、ここは10年くらい値段据え置きじゃないだろうか。


kikutomi16.jpg


とても優しそうなご主人とクールでしっかりしていそうな奥さんという、バランス的にいちばん安定感のあるパターンで運用されている。
いつもそこそこお客が入っている。
豚肉、大根、にんじん、こんにゃく、薬味ねぎと、とん汁の具だけ見てもバランスがいい。
そしてとんかつは普通においしい。
すべてがちょうどいい感じだ。


kikutomi15.jpg


とんかつ定食780円。小鉢と漬物、とん汁付き。
以前、歌舞伎町の某有名とんかつ店で食べたとき、「所沢の勝ちだな」という話になった。
いま、ワタクシ的にはいい感じで地元店を開拓できてきたけど、当時まともなとんかつ屋はここしか押さえていなかった。


kikutomi17-2.jpg


若いころ、どこにでも普通にあって、当時の若者がいちばん世話になったというタイプの店。
これからも年に数回ペースで、ちょくちょくお世話になるんだろうなと思う。


kikutomi14.jpg


[DATA]
菊富
埼玉県所沢市御幸町2-1







https://www.youtube.com/watch?v=gnwbUU9cHF0


Latest Articles
都内3位の広大な境内を構える 【大宮八幡宮】 Apr 01, 2023
関東(ry) ロード ―6【農村レストラン わらべ】 Mar 30, 2023
地元お母ちゃんの手作りまんじゅう 【道の駅 童謡のふる里おおとね】 Mar 29, 2023
淡水魚好きの聖地的な 【さいたま水族館】 Mar 28, 2023
高尾山御用達! 【甘味 有喜堂】 Mar 27, 2023
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2